「アジアの風景」カテゴリーアーカイブ

発展めざましいアジア アジアのそれぞれの表情を.

タイThailand[アジアの風景#3]

タイの屋台

バンコクの屋台。道路脇の歩道の上で所狭しと並んでいる。スープ、炒め物、麺類など何でもそろっているが、タイ人庶民の味だからなのか、どうも私の口にはちょいと合わない。味はスパイシー(辛口)なものが多く、独特の強い香りのする葉っぱが使われている料理が多いような気がする。バンコクは1年中暖かく、このときも1月中旬にもかかわらず半袖でOKであった。
バンコクでは夕方になると、洋服屋や小物、絵、カバン、靴などを売る露天商(上野アメ横をもっとすごくしたような感じ)が、歩道上に所狭しと並んで、アジア的な賑わいを見せる。

 バンコクの渋滞

バンコクの渋滞は世界一。噂では聞いていたが、実際その通りである。その上、燃料が悪いのか排ガス対策が遅れているからなのか、非常に空気が悪い。トゥクトゥクと呼ばれる小型の三輪タクシーが、黒煙をあげながら「ブンブン」走り回っている。渋滞の切り札として新交通システムの工事が進んでいる。(現在は開通した)

チャオプラヤー川の水上バス

バンコクは水の都でもある。チャオブラヤー川には水上バスが運行されているが、バンコクを訪れたら是非この公共交通機関に乗ってみるべきである。木製の舟には唸るように響くバイクから付け替えられたエンジンが高く鳴り響き、桟橋に近づくと車掌が笛を「ピーーー、ピーーー」と吹いて、桟橋で待っている乗客に舟が近づいたことを知らせる。桟橋に近づくと荒々しい操縦で舟を桟橋のタイヤの緩衝材に「ゴツン」とぶつけ、乗客が乗り降りする。このワイルドな乗り心地は日本では味わえない。混雑するときは、舟が沈むのではないかというほど乗客を乗せて出航する。川の水は茶色に濁っていた。

水上バスの乗降口 サンダルはタイの基本仕様

水上バスの乗降口は舟の後ろにある。柵などが設けられているわけでもなく、桟橋に着くと乗客がポンポン飛び降りていく。クツを履いているのは白人の観光客のみ。タイの人々の基本は「サンダル履き」であった。

(旅行年月:1999年1月)

香港HongKong[アジアの風景#2]

チム・シャ・ツォイ 香港の中心地

チム・シャ・ツォイ、九龍半島南端に位置する香港の商業中心地である。香港の雑然とした混沌な街並み。人々が行き交い、エネルギッシュでエキサイトな街である。高層ビルが建ち並び、街を歩くと非常に密度の高い都市空間が形成されていることを実感できる。道路にせりだした広告看板、香港名物のひとつである。このコンピュータの辞書に「チム・シャ・ツォイ」の漢字がないので、漢字で地名を表現できないのが残念であるが、漢字で書くとチムは「大」の上に「小」かんむり、シャは「沙」、ツォイは「口」へんに「且」となる。

トラムからの眺め

香港といえば街の中にトラムと呼ばれる2階建ての路面電車が走っている。写真は香港島のセントラル(中環)地区を走るトラムの2階から撮影した。香港島中環は超高層ビルが林立するビジネス街である。ひしめきあうビルの間を縫うように走るトラム。あまりにも密度の高い都市空間に息がつまりそうである。

路地裏は…

香港の路地裏。ビル壁面の工事足場が「竹」で組まれている。雨が降ったときは滑らないのだろうか。クーラーの冷却装置が窓からせりだし、いつ「モノ」が落ちてきても不思議ではない。実際、街を歩いていると天気は晴れているのに、水?らしきモノが空からヒタヒタと落ちてくる。香港で落ち着こうと思ったら大間違い、次々と遭遇するアジア的なカオスが、旅人の好奇心をかき立てる。それがアジアである。

高層ビルが密度を高める

香港を歩いていると,都市の空間としての密度が非常に高いことを実感する.歩いていて空が見えず,圧迫感が感じられるのである.この高層ビル群を眺めていると,それも頷ける光景である.

(旅行年月:1995年3月)

シンガポールSingapore[アジアの風景#1]

雲にかすむ高層ビル群

シンガポールは淡路島と同じくらいの大きさの島に約270万人の人々が住む国である。近代的な建物が建ち並び、アジア独特の混沌とした昔ながらの風情は感じられなくなった。
気候は1年中「夏」であり、亜熱帯地方特有のスコールが時々地面を叩きつける。人種は、7割強が中国系であり、土着のマレー系が1割強、インド系が約0.5割である。

整備された道路

シンガポーは交通施設の発達した国でもある。道路はごらんの通りバスポケットもきちっと完備された広い道路が整備されており、渋滞は滅多に発生しないと言われる程である。
MRTと呼ばれる地下鉄の駅前広場も、バスターミナルが完備されており、初めて訪れる人にもわかりやすくなっている。
道路端の縁石のペイントが「黒・白」の縞模様となっているところや2階建てバスが走っているところなど、イギリスの面影をところどころ見ることができる。

RESTRICTED ZONE~車乗り入れ規制区域

渋滞知らずの素晴らしき交通施策、ゴミを捨てたら罰金を課せられるシンガポール、そこには厳しい規制が存在している。道路をまたぐように設置してある青い標識には「RESTRICTED ZONE(規制区域)」と書かれており、中央商業地区(CBD・Central Business District)に乗り入れる車に対して、朝夕のラッシュ時のみ料金を徴収する。この標識はその規制区域を示すものである。

シンガポールの団地風景

シンガポールでは人口の約8割強の人々が、国の住宅開発局が建設したこの団地に住んでいる。1960年代までは、カンポンと呼ばれる木造の住宅に住んでいたが、高度経済成長に伴って、この団地に人種・民族関係なく居住することになった。
天気のいい日には色とりどりの洗濯物が、街の景観として美しいか醜いかの議論はさておいて、無味乾燥なコンクリートの団地に彩りを添えている。
共働きが多いこともあって、食事は屋台でとることが多く、団地の広場では様々な屋台が並んでおり、味も美味い。断食が終了するラマダン開けのときには、イスラム教徒の家庭ではベランダに電飾をチカチカ光らせ、お祝いが続く。

地下鉄 MRT

シンガポールにはMRTと呼ばれる地下鉄が走っており,郊外部では地上を走って,郊外の団地と都心部とを結んでいる.施設はきれいであるがスピードは出さない.車内のイスがプラスチック製の硬いイスなので,日本の電車に乗り慣れていると座りごこちが悪く感じてしまう.

地下鉄のホームもきれいで静か.線路とホームの間にはドアで仕切られていて,電車が到着しても電車の音がほとんど聞こえない.いつの間にか到着してドアが開く感じである.日本でもホームドアの付いている東京メトロ南北線があるが,こんなに静かに到着はしない.この差はホームドアの構造に違いがあり,日本では建築基準法だか消防法だかの規定により,ホーム側を密閉空間にすることが認められていなくて,ホームドアの上側にすき間が開いているために電車の騒音がホームまで聞こえてくるからである.シンガポールでは,ホームドアの壁でホームと線路の空間が完全に分断されているのである.

開店前の屋台

共働きの多いシンガポールでは,家で夕飯などのご飯を食べるよりは,外の屋台で食事をとることが多いらしい.ビジネスエリアでは昼食のため,住宅街では夕食のため,オープンに向けて準備が進められていた.

スコールのあと

赤道に近いシンガポール.1年中いつでも最高気温は32~3度,最低気温は25度,湿度は80%を超える熱帯性モンスーン気候である.夕方ちかくには必ずバケツをひっくり返したようなスコールが降るけれど,すぐにやんでしまう.スコールが止んだあとには,道路に水が溜まってタクシーが水しぶきを上げていた.(シティーホール駅出口のそごうデパート前)

路線バスの車内にて

公共交通の発達しているシンガポール.路線バスも全てに番号が付けられていて,土地に不慣れな外国人でも,バスの時刻表とバス停の案内を頼りに,楽に路線バスを利用することができる.シンガポール人も地下鉄の走っていないところはバスに乗って移動する.イギリスの植民地であったこともあり,香港と同じく2階建てのバスも走っていた.

(旅行年月:1994年3月)