「ぐるり箱根・乗り物旅」カテゴリーアーカイブ

1泊2日,乗り物天国である箱根の旅.

箱根登山鉄道[ぐるり箱根・乗り物旅#1]

ゴールデンウィークに念願の箱根へ1泊2日で行ってきた.「箱根」と聞くと宿泊料金が高いイメージがあって,だいたい日帰りで帰ってきていたのであるが,歴史ある保養地の箱根にも探せば手頃に泊まれる宿もある.個人旅行者にとっては,交通が便利で行きやすく,また様々な乗り物があって楽しい箱根の旅行記である.

(旅行年月:2009年5月)


■箱根登山鉄道■ [(小田原)~箱根湯本~強羅]

箱根登山鉄道は,国府津-湯本間に小田原馬車鉄道として1888(明治21)年に開業したのが始まりで,箱根湯本-強羅間が開業したのは1919(大正8)年である.翌年の1920年に東海道線の開通により国府津-小田原間は廃止されている.氷河急行などを走らせているスイスのレーティッシュ鉄道と姉妹鉄道を提携しており,日本を代表する登山電車となっている.小田原-強羅間の路線延長は15.0km,最高時速40km.

箱根湯本駅は,新宿からの小田急ロマンスカーが終着となるところである.ここから強羅方面へ向かうには,箱根登山鉄道に乗り換えなければならない.今日の宿泊地は強羅の国民宿舎なので,ホームの列に並んだ.さすが箱根のゴールデンウィーク,大勢の人で賑わっていた.標高108m.

箱根湯本を出ると,急勾配が始まる.箱根登山鉄道は日本で最も急な勾配を走る鉄道で,最高勾配は80パーミル(‰)=0.8%となっている.1000m進むと80m上がる勾配(12.5m進むと1m上がる)である.写真を見ても電車が斜めになって登っていくのが分かる.

新緑がまぶしい山が車窓に広がる.下に見える鉄橋は,今通ってきた箱根登山鉄道の線路である.

箱根登山鉄道は急な勾配を登っていくために,3カ所のスイッチバックがある.スイッチバックでは方向が逆になって,登山鉄道の気分が味わえる.

宮ノ下駅.
ここから歩いていくと,富士屋ホテルがある.

宮ノ下駅
宮ノ下駅

富士屋ホテルは,明治11年に創業したリゾートホテルで,クラシカルな雰囲気が人気となっている.ここでスイーツを食べた.

スイーツは食べきれない!

終点,強羅駅到着.急な勾配を登る箱根登山鉄道では,線路と車輪の摩耗を防ぐために水を撒きながら走っているのであるが,終着駅に到着すると係員が水を補給していた.

強羅駅の山小屋風駅舎.標高553m.ここで早雲山へ向かうケーブルカーに乗り換えることが出来る.

今晩の宿泊施設.民営の国民宿舎「太陽山荘」である.1泊2食付きで1万円.建物は,国の登録有形文化財の指定を受けていて,とても趣のある宿だった.温泉もGood.家族連れも多く泊まっていた.

箱根登山ケーブルカー[ぐるり箱根・乗り物旅#2]

■箱根登山ケーブルカー■ [強羅~早雲山]

箱根登山ケーブルカーの歴史は古く,1921(大正10)年に強羅(旧駅名:下強羅)-早雲山(旧駅名:上強羅)間で開業している.駅は,強羅-公園下-公園上-中強羅-上強羅-早雲山の6カ所で総延長は1.2kmであるが,ケーブルカーは2つの車両を頂上のモーターを経由した滑車を通して鋼索ロープで結んでいるため,中間地点ですれ違いの分岐点が設けられており,さらに駅と駅との距離が均等になっている.高低差は214m.

公園下駅のホーム.ホームそのものも傾斜している.これが線路の勾配である.

ずっと真っ直ぐ登っていく.

ホームは左右両側にあって,ケーブルカーが到着すると両方の扉が開くので,どちら側のホームで待っていても乗降することができる.駅によっては線路を跨いですぐに反対側へ行くことができないところもあるので,目的地側のホームに降りた方がよい.

ケーブルカーの車両
1995(平成7)年に4代目車両として運行を開始した車両で,線路の幅(ゲージ)を1000mmから983mmに変更して導入された.
スイスのガングロフ社製.2両編成.

これがロープ.動いているときは「カラカラ」と音がなっている.いつも疑問に思うこととして,ケーブルカーは上に行くほど勾配が急になっていくので,このロープがピーンと引っ張られて空中に浮いてしまうことがないのかと思うが,恐らく,車両と乗客の重さに比べて,このロープの重さは相対的に非常に重いので,上に浮かび上がることはないのかと推測している.当たっているのかどうか....
ロープが2本並んでいるときは,2つの車両が下にあることを意味する.

運転台(後ろ側)からの眺望.中間地点には上下線のすれ違いのため,分岐(ポイント)がある.

車内の様子.勾配に合わせて,車内も階段状になっている.

頂上の早雲山駅から撮影

車両が到着.

早雲山駅
ここで,箱根ロープウェイに乗り換えることができる.

箱根ロープウエイ[ぐるり箱根・乗り物旅#3]

■箱根ロープウェイ■ [早雲山~大涌谷~桃源台(芦ノ湖)]

箱根ロープウェイは,ケーブルカーの終点である早雲山から大涌谷を経て,芦ノ湖畔である桃源台までの約4kmを結んでいる.営業区間は日本一長く,1959(昭和34)年に早雲山-大涌谷間,翌年に全線開通した.ゴンドラは全線通しで乗ることはできず,大涌谷駅では必ず乗り換えが必要となる.シーズン時期における乗客数の増加や強風による運休をなくすことから,2002(平成14)年より現在の「フニテル」と呼ばれる2本のロープで支える形式に変更された(大涌谷-桃源台間は2007年より導入).正式には複式単線自動循環式普通索道という.
大涌谷の絶景や天気が良いと富士山が望め,景色の変化が大きく,乗っていて楽しいロープウェイである.特に大涌谷の大パノラマが広がる箇所では,ゴンドラ内で「うわぁー」と歓声があがる程である.

ロープウェイのゴンドラ.定員は18名.早雲山駅から乗車し,大涌谷へ向かう.早雲山駅の標高は757m.

しばらくは,山腹をぐんぐん登っていくように,急勾配で上がっていく.

後ろを振り返ると,上強羅の街並みが望める.

前方に空が見えてきて,ここを越えれば山頂の駅につくのかな,と思っていると,突然に大涌谷の大パノラマが視界に広がる.ここで「うわ~,すげ~,こんな展開になるとは知らなかった!」などといった声が聞こえる.高所恐怖症の人は目を覆いたくなる区間である.

このように,大涌谷を空中で飛んでいく感じである.

外国人観光客も写真をパチリ.

大涌谷は,約3000年前に箱根火山の爆発によってできた火口の爆裂跡で,今でも白煙と硫黄の匂いがたちこめている.標高は1,050mである.
ここから湧き出る温泉で茹でた「黒たまご」が売られているが,これを食べると寿命が7年延びるという.

湧き出る温泉.ここに含まれる硫化水素と鉄分によって卵を茹でると黒くなるとか.

富士山がうっすらと姿を現した(大涌谷より)

大涌谷駅では必ず乗り換えとなって,芦ノ湖方面の桃源台へと向かう.大涌谷駅が最も標高が高く,今度は芦ノ湖に向かって標高が徐々に下がっていく.天気が良いと,右手に富士山の美しい姿を見ることができる.
途中,「姥子」駅に停車し,桃源台駅が近づいてくると,左手に芦ノ湖が見えてきた.

そして,桃源台に到着.標高は741mとなる.

箱根海賊船・芦ノ湖の遊覧船[ぐるり箱根・乗り物旅#4]

■箱根海賊船・芦ノ湖の遊覧船■ [桃源台~箱根町(~元箱根)]

芦ノ湖には2つの遊覧船がある.ひとつは西武グループの伊豆箱根鉄道が運営する「芦ノ湖遊覧船」で,湖尻港から箱根園・関所跡・元箱根を結ぶ航路をとっている.もうひとつが小田急グループの箱根観光船が運営する「箱根観光船」で,通称「箱根海賊船」と呼ばれている.西武グループと小田急グループでは,かつて戦後の昭和時代に,箱根のシェアを争う箱根山戦争を繰り広げており,両者の遊覧船が芦ノ湖を運航している.
これは,路線バスも同じことで,小田急グループの箱根登山バスと,ライオンズカラーとなっている伊豆箱根鉄道バスの両者が同じ区間で別々に走らせていたりする.そのため,小田急系の箱根フリーパスでは,伊豆箱根鉄道の乗り物には乗れないといった状況となっており,今回の旅も小田急の箱根フリーパスを用いているので,西武系の乗り物は一切乗っていない.小田急の箱根フリーパスを購入していれば,箱根登山鉄道,ケーブルカー,ロープウェイ,海賊船,そして箱根登山バスも乗り降りフリーとなるので,こちらの方が便利である.

桃源台駅では,階段を下におりて,遊覧船乗り場の港へと向かう.

バーサ号
スェーデン国王グスタフ・アドルフが建造したバーサ号をモデルとした船とのこと。
定員650名.

桃源台港の桟橋

海賊船をイメージした船.甲板にも大勢の人がいる.

「ロワイヤル号」とすれ違う

こちらは「ビクトリー号」

箱根町港に到着した.
ここで下船し,路線バスの乗って,いくつか観光をして,箱根湯本駅へ向かうことにした.

箱根湯本駅

箱根湯本では,お土産を買うため,ちょっと駅前をぶらついた.色々なおみやげ屋が並んでおり,新宿行きの小田急ロマンスカーの発車時間までの時間つぶしにはちょうど良い.

箱根キャリーサービスとは,箱根登山バスが行っているサービスで,宿泊施設をチェックアウトするときに荷物をフロントに預ければ,箱根湯本駅まで運んでくれる.この逆パターン(箱根湯本駅から宿泊施設まで)も行っている.通常サイズで1個700円であり,箱根フリーパスを持っていれば100円引きとなるため,手ぶらで箱根を周遊して観光する場合は,とても便利である.私も利用した.

ロマンスカーが新宿駅に到着.
1泊2日のぐるり箱根の旅が終わった.