「江東区」タグアーカイブ

隅田川の水上バス(東京都観光汽船(TOKYO CRUISE))【東京考察#357】

Tokyo Cruise(Sumida River water bus)


水上バスの船内から


日の出桟橋(乗船地)

浅草から日の出桟橋までの隅田川水上バスは,ツアーコースなどにも組み込まれており,一度は乗ったことがあるかもしれない.現在は,「東京都観光汽船(株)(TOKYO CRUISE)の隅田川ライン」と「(公財)東京都公園協会の東京水辺ライン」の2つが運航されているが,昔から馴染みがあって運航本数が多いのは,前者の東京都観光汽船の水上バスである.

浅草と日の出桟橋を約40分で結ぶが,浅草からの便のみ,途中,浜離宮に立ち寄るルートとなっている.お台場や高層ビルやマンション,築地市場跡地,そして技術的にも評価の高い隅田川にかかる橋梁を眺めるなど,普段とは違った視点で東京を眺めてみるのも面白い.

今回は,日の出桟橋から浅草まで乗船した.


日の出桟橋までは,ゆりかもめの「日の出駅」から歩いて行くと便利.駅のエレベータ内には,水上バス乗り場の案内が貼ってある.


シンフォニーと書かれた建物が最初に見えるので,ここが水上バスのりばかと思ってしまうが,こちらはクルーズ船「シンフォニー」の乗船ターミナル.水上バスはさらに奥(左手側)となる.


ターミナル前には大型バスが待機できる駐車場がある.ツアーでは片道乗船として,バスを先回りして乗客を乗せる.


こちらが水上バスの乗船のりば.


中に入るとまずはCafe.奥に券売機と桟橋がある.


カフェのメニュー.チョロQのお土産も買った.


時刻表.浅草までの隅田川ラインの他に,お台場ライン,東京ビッグサイトラインなどがある.


チケット.大人780円.


パンフレット.


桟橋を歩いて乗船となる.今日の船は「竜馬」定員560人.


後部デッキ.天気が良いとガラスの仕切りを開けることができる.


2階船室


1階船室


1階船室の前に売店がある.アルコールも販売している.航行している途中で船内販売もある.


後ろのデッキからの眺め


他の水上バスとすれ違う.こちらは東京水辺ラインの船.


柳橋.神田川の合流点.


清洲橋.耐震補強工事をやっているため,全姿は見られず.足場の形が富士山のよう.


売店でカフェを注文すると,専用のカップで渡される.東京の名所がイラストで入っている.


東京スカイツリーが見えてきた.


吾妻橋の下側!


浅草に到着.水上バスターミナルは新しい建物になった.


浅草の水上バスのりば.浅草駅のすぐ近く.


浅草・隅田川ライン(降船地)

キッザニア東京(豊洲)【東京考察#345】

KidZania Tokyo(Toyosu)


キッザニア東京

キッザニア東京,子供の職業体験ができる施設として2006(平成18)年にオープンした商業施設である.開設から10年を経過するが,その人気は衰えることなく,休みの日になると多くの子供たちで賑わっている.単なる利益追求のテーマパークではなく,子供たちが様々な職業体験を行って,施設内だけで利用できるキッゾと呼ばれる仮想通貨を得ながら,小さな社会体験ができるところが良い.施設の入場予約をしていても,人気の高い職業体験は中に入ってから先着順に予約を取らなければならず(開場後にすぐに当日の枠が埋まってしまうパビリオンもある),朝早くから並んで入場待ちをする家族も多い.人気の高いパビリオンが何かといった情報は,数多くの情報がホームページに掲載されているのでご参考に.キッザニア東京は,ららぽーと豊洲内の3階にある.営業時間は第1部が9:00~15:00,第2部が16:00~21:00.仕事の種類は100種類ある.

地下鉄豊洲駅から歩くとららぽーと豊洲の建物が見えてくる.
朝早くの入場は,ここからしかビルの中に入れない.


すでに1階には長蛇の列が...

開場前であるが,1階にて整理券(入場カード)を受け取って
3階まで移動する.基本的にこの番号順で受付を行える.
(3階の列もこの番号順で並ぶよう指示がある)

ららぽーと豊洲の中はキッザニア目当ての人だけが歩いている.
オープン前なので閑散とした独特の雰囲気がある.

3階でも大行列.受付開始まで待つ.

ようやく受付カウンターまでやってきた.
受付を済ませた後,入場ゲートを通って中へ.

その前に,荷物は外にあるコインロッカーへ入れておく.
3階にもあるが,エスカレーターを上がった4階だと比較的空いていた.

館内マップやスケジュールカード,
キッゾが渡される.お正月だったのでお年玉がもらえた.

館内は一日中「夜」の設定.
非日常を味わうためだとか.

息子は消防士をやりたいということで早速体験中.
消防車に乗って,火事の現場に向かう.

火を消せ~.真剣な表情です.

消火後は点呼を行う.消防署に戻って終了.

各パビリオンには現在の申し込み可能な時間が表示される.

時間になるとダンスが披露される.
これも職業体験で子供たちが一生懸命演技している.

再入場も可能である.

レゴランド・ディスカバリー・センター東京【東京考察#344】

LEGOLAND Discovery center Tokyo

 
お台場の東京デックスビーチの中にある
(アイランドモール3階)

レゴランド・ディスカバリー・センター東京は,レゴブロックなどを用いて遊べる屋内体験型の施設となっている.対象年齢は3歳から10歳の子供が遊べるようアトラクションがつくられているとか.入場料1名2400円(当日券)で子供は3歳以上でチケットが必要となるため,パパ+ママ+子供2人の場合,9600円となってしまう.内容に比べて料金設定はちょっと高いと思うのは自分だけだろうか.9600円分のレゴブロックがもらえるのなら嬉しい限りであるが.東京では唯一の施設である.

チケット売り場

チケット購入まで並んでいる間にレゴブロックで遊ぶことができる.

キンギウダムクエストは車に乗って
大きな画面に出てくる敵を倒すゲーム.
みんなで点数を競い合うことができて面白い.

東京の名所がレゴブロックで造られている「ミニランド」
160万以上のレゴブロックが使われているとか.

カフェテリア.メニューもレゴブロックで造られている

3Dではなく4Dシネマ
動きがあるので「4D」となっているらしい.

遊び場もある

レゴレーサー:ビルド&テストゾーン
車のレゴを走らせるレーンがある

自分の好きな街を造ることができるゾーン

ペダルをこいで上にあがってくるくる回るアトラクション

レゴシティー・トレインワールド
電車の世界

ショップ
レゴブロックの量り売りもある.

ガンダムフロント東京(博物館)【東京考察#330】

GUNDAM FRONT TOKYO


ダイバーシティ7階の入口

 


 ガンダムフロント東京は,ガンダムをより身近に「体感」できるエンターテインメント空間として,2012(平成24)年4月にオープンした博物館である.館内は有料ゾーンと無料ゾーンに分かれており,有料ゾーンでは映像作品が見られる特設巨大ドームの「DOME-G」を始め,ストライクフリーガンダムやコアファイターの1/1模型,キャラクターフォトスポット,ガンプラファクトリーなどの体験ゾーンなどがある.無料ゾーンは1980年代から現在まで発売されたガンプラを1000体以上展示する「ガンプラTOKYO」,オフィシャルショップなどがあり,無料ゾーンだけでも十分に楽しむことができる.
有料ゾーンの入場料は当日券1200円(小中学生は1000円)となっているが,事前予約だと1000円(小中学生は800円)と割引となっており,セブンチケット(セブンイレブン)やチケットぴあなどで購入可能となっている.土日祝日は時間入場制となっている(今はそんなに激混みではないと思われる.朝一の10時に入りたいときなどは事前にチケットを購入しておくとスムーズに入れる).開館時間10:00~18:00.年中無休.お台場にあるダイバーシティ東京プラザ7階にある.
2017(平成29)年4月にガンダムフロント東京は閉館となり,同年8月19日にガンプラをメインとしたガンダムベース東京が再オープンする.

ダイバーシティ1階にある実物大ガンダムがお出迎え
「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT」
12時,15時,17時には頭部などが動く演出がある.
そして,19時30分から21時30分まで30分間隔の計5回は,
壁面映像とともにライティング演出が行われる.

後ろから見るとこんな感じ.

足の下も通れる.
 
1階にはガンダムカフェもある.

ダイバーシティ7階の入場券売場.

有料ゾーン館内(フラッシュの撮影は禁止)

等身大のストライクフリーダムガンダムVer.GFT

キャラクターと並んで撮影ができるフォトスポット
 
はじめてのガンプラ組立体験会が1日3回開催される.
(整理券が配られて中の机で行われる)

ガンプラが出来るまでの解説が展示されている.

ガンプラの原料が手で触れる.

ここから無料ゾーン.
オフィシャルショップ.
見よ!このガンプラの陳列を.

ガンプラだけではなく,服なども売っている.

ガンプラ進化の系譜

ガンプラTOKYOでは,
これまでのガンプラ1000体以上が展示されている
 
こんな感じ.

ガンダムVISAカード,ザクVISAカードまである!
 
入場券と
無料で配られたガンダムヘッドパーツクリアカラーバージョン

ヴィーナスフォート(パレットタウン)【東京考察#327】

Venusfort (Palette-town)


ヴィーナスフォートの入口

 


 ヴィーナスフォートは,お台場のパレットタウンのある大型ショッピングモールである.女性のためのショッピングモールとして誕生しており,内装はヨーロッパの街並みを幻想的に再現しており,約160店舗が営業している.階ごとにテーマが絞られており,1階は「ヴィーナス・ファミリー」として家族向け,2階は「ヴィーナス・グランド」,3階は「ヴィーナス・アウトレット」としている.中世のヨーロッパが再現されているのは2階と3階である.

中世のヨーロッパが再現されている.

教会前広場

噴水

なんか幻想的
 
一方で閉店しているテナントもちらほら.

1階はファミリー向け店舗
 
1階は2・3階とは趣を異にする.

クラシックカーが展示されている

MEGA WEB~トヨタシティショーケース(パレットタウン)【東京考察#326】

MEGA WEB ~TOYOTA City showcase (Palette-town)


メガウェブ トヨタシティーショーケース


 メガウェブは,見て,乗って,感じる車のテーマパークとして,お台場パレットタウンに併設されて開設されているトヨタのショールームである.「ヒストリーガレージ」「ショーケース」「ライドスタジオ」の3つの施設からなっており,車のことが楽しめる展示場である.土日にはさまざまなイベントが開催されているので,家族連れでも楽しめる施設である.
 
さまざまな車が展示されている.
 
ウィングレットの試乗会をやっていた.

ゲームもできる.

子供に人気のゴーカート.

立体駐車場? 展示のひとつ.

NEW VOXY

試乗体験もできる.

 

テレコムセンター展望台(青海)【東京考察#325】

Telecom Center Observation deck (Aomi)


テレコムセンター展望台

 


 テレコムセンターは,東京都などが出資した第3セクター法人である株式会社東京テレポートセンターが所有するビルであり,その地上21階に臨海副都心を一望できる展望台が設けられている.東京みなと館があるフロンティアビルとは,ゆりかもめ・テレコムセンター駅を挟んで反対側に位置しており,人気の少ない穴場な展望台として注目される.かつては入場無料であったが,現在は大人500円,小中学生300円となっており,展望台をパーティー会場として利用することも可能.平日は15時~21時まで,土日祝は11時~21時まで営業.月曜休館.

テレコムセンター21階に展望台がある.

シースルーエレベータであがる.

入場料は大人500円.夜21時まで.

受付は20階で行う.ここで入場券を購入する.

ようこそ展望台へ.
人がいなくて,大変穴場な場所である.
  
展望台.人がいない.
 
青海コンテナ埠頭や,お台場の観覧車が眺められる.

夜に営業するレストランもある.
なお展望台全体をパーティー会場として利用することも可能.

そとの景色はこんな感じ.

東京みなと館(青海)【東京考察#324】

Tokyo Port Museum (Aomi)


東京みなと館にある展示模型


 東京みなと館は,東京港の歴史や役割,臨海副都心の現状と開発計画を広く紹介するため,東京都港湾局と一般財団法人東京都港湾振興協会が開設している展示館である.ゆりかもめ「テレコムセンター駅」の前にある青海フロンティアビル20階にあって,青海コンテナ埠頭や大井コンテナ埠頭などの東京港が一望できる.また,館内には椅子が設置してあるので,歩き疲れた体を休めるのにもちょうど良い.そして混雑していない!お台場・東京港の物流機能など,また違った一面を知るのに面白い展示館である.入場料大人200円,9:30~17:00開館,月曜と年末年始が休館日.

テレコムセンター駅を南側に出るとすぐに看板がある.

20階を降りるとチケット売り場と入口がある.

東京港のあゆみを知ることができる.

青海コンテナ埠頭(左),大井コンテナ埠頭(右奥)
手前に見える施設は,大江戸温泉物語.

青海コンテナ埠頭のガントリークレーン.
船へコンテナを積み卸しする機械.

館内には椅子が置かれているので,
東京港を眺めながら休憩するのもよい.

コンテナ埠頭の物流の動きが分かる模型.
 
お台場の再開発がわかる模型.
なんと,模型がせり上がって,
下水道などの地価共同溝システムが理解できる.
 
図書コーナーも設けられている.

旅行博(東京ビッグサイト)【東京考察#239】

Traveling expo ( Tokyo Big Sight )


旅行博の会場内


 9月の連休に,JATA(日本旅行業協会)国際観光会議・世界旅行博実行委員会の主催で開催されている博覧会が「旅行博」である.正式にはJATA世界旅行博という.金・土・日の3日間開催されているが,初日の金曜日は業界やプレス関係者のみの入場で,土曜日から一般者も入場できるようになっている.海外旅行のための情報を集めたイベントで,世界各国の旅に関する情報を知り,そして体験することができる.ステージでは各国の民族舞踊などのパフォーマンスも見ることができるので,1日いても飽きることはない.各国のブースではアンケートに答えると景品がもらえたりするので,帰りにはパンフレットとともに大きな袋を抱えて出ることになる.入場料は大人1200円.2007年の模様をお伝えする.
 
会場はお台場にある東京ビッグサイト西ホール
 
会場入口は成田国際空港を思わせる演出となっている
 
ヨーロッパやアメリカなど,各方面の国別にブースが分かれている
 
いろんな国の民族舞踊を披露している

パンフレットをどっさりもらってこれる

エスカレーターで4階の展示ホールへ

ステージではイベントが行われている

青色はもらえる紙バック
ここに各国のパンフレットを詰め込んでいく

景品でもらったJALワンワールド加盟を記念したエコバック

もらってきたパンフレットの山(一部)

 

豊洲埠頭(豊洲鉄鋼埠頭)【東京考察#151】

The Toyosu steel wharf


豊洲埠頭


 区分地図を眺めていて前々から気になっている場所があった.晴海埠頭とお台場の間にある「豊洲埠頭」と書かれている場所(豊洲6丁目)で,ここだけ道路も無機質に中途半端に引かれていて,東京鉄鋼埠頭と東京ガスと東京電力火力発電所の3つの施設のみが記載されている未知の場所である.バスも地下鉄も走っていないので,交通手段は徒歩かタクシーしかない.どんなところか行ってみた.

豊洲駅からタクシーをひろい,「豊洲埠頭の行けるところまで行ってください」と頼んだ.タクシーの運転手さんもあまり豊洲埠頭には詳しくないらしく,とりあえず行ってみるからといった返事だった.道路の歩道には草がぼうぼうと生えており,綺麗に管理されているとは言えない道路を走っていった.周りには高い建物が建っておらず,殺伐とした空間が広がっている.お台場の開発前もこのような感じだったのだろう.左手には今現在有明が終点となっている「ゆりかもめ」の豊洲までの延伸工事が行われており,新駅も建設されるようで,このあたり一帯を区画整理して新たな街を造っていく計画があるようである.
ガスの科学館への入り口となる東京ガス門前で道路は終わりとなっていたので,ここでタクシーを降りた.ガスの科学館は予約制の科学館なので,事前に連絡を入れていないと立ち入ることができない.そもそも一般の人が気軽に訪れるような場所に造られていない.バスもなにも走っていないのだ.
周囲を歩いていると,新交通システムゆりかもめの工事や土地の造成工事,晴海埠頭と結ぶ橋梁の架設工事を行っていた.将来の街開きに向けて整備が進められているようである.現在は使用されていない東京鉄鋼埠頭の大きな建物が,解体の日を待ち続けていた.もぬけの殻となっている事務所や売店跡もあって,ひとけも全くないことからまさに「廃墟」といった空間である.すぐとなりは賑やかな「お台場」があり,また反対側には世界各国の豪華客船が停泊する「晴海埠頭」がある中,この「豊洲埠頭」だけは異様な光景が広がっている.
もともと豊洲埠頭は,鉄鋼資材等を積み上げるための大型船舶が停泊できる埠頭が整備されており,東京ガスの豊洲工場や東京電力の火力発電所が建っている工場地域であった.近年の臨海部の再開発によって鉄鋼埠頭の機能や工場などは郊外に移転し,その跡地を再開発しているのである.臨海部(豊洲)土地区画整理事業が進行しており,住居・商業・業務・文化が複合した街づくりの実現に向けて事業が進んでいる.さらに,埠頭の先端部には東京の台所として有名な築地に存在している魚市場の移転先として「豊洲市場」の建設が決定されている(平成24年移転予定).


新交通システム・ゆりかもめの工事が行われている


平成17年度に豊洲-有明間が開業する予定


東京ガス豊洲工場(ガスの科学館)入口
休日なのに「本日休館日」の看板が掲げられていた.
なお,ガスの科学館は,豊洲埠頭の豊洲駅寄りに移転される予定.
ここから先へは行くことができない.豊洲埠頭はここで行き止まり.
将来は築地市場の移転先としての「豊洲市場」が建設される予定.


歩道には草が生えている.
背後の丸い建物は東電火力発電所の跡地に建てている建物


東京鉄鋼埠頭(株)の建物 もうじき取り壊される

 
かつての売店跡と事務所跡

 
広大な更地が広がる豊洲埠頭 まもなく再開発されるのか?


晴海埠頭と結ばれる橋


平成18年3月に豊洲まで開業した「ゆりかもめ」から見た豊洲埠頭


これから街の開発が行われる


ゆりかもめの車窓から


今は,何もない

新木場(木材流通基地)【東京考察#101】

Shin-Kiba (New Wood circulation base)


新木場駅の看板は「木製」

 


  「新木場」は14号埋立地だったところを昭和47年に江東区に編入した地域で,「木場」に代わって木材流通基地の整備が進んでいるところである.木場は2km程北北西にいったところに存在する地域で,江戸時代に日本橋・神田周辺にあった木材置場(貯木場)を集中的に移転させたのが始まりである.その後,最近まで東京港における木材の需要を引き受けていた.しかし,埋立地の造成により内陸地となってしまったこと,木材需要の増大による敷地の狭隘化,さらに木場周辺も含めた江東区は地盤が低く木造家屋が密集していることから抜本的な防災対策の観点から,木材流通拠点を新木場に移転することとなり,現在の新木場ができあがっている.

新木場駅を降り立つと,材木の香りが鼻をつく.木材のショールームなどもあって,木に関するものはあらゆるものを手に入れることができる.お台場とは違って,殺伐とした東京港湾を味わうことができるのも新木場である.付近には東京ヘリポート,キャンプ場や都内唯一のゴルフ場を併設する若洲,ゴミで埋め立てられた夢の島などが存在する.

 
貯木場


材木が積まれている

 
木材関係の会社が集積されている

 
WOOD & DIY ショップ もくもく」(駅前)では
中古の樽やログハウスまで売っている.


丸太がゴロンと置かれている.


砂町南運河の向こうは,若洲である.
コンテナを積み込む船が見える

東京ビッグサイト(東京国際展示場)【東京考察#80】

Tokyo International Exhibition Hall (Tokyo Big Sight)

 

 「東京ビッグサイト」はお台場にあるコンベンション施設「東京国際展示場」のことであり,かつて晴海埠頭にあった東京晴海見本市会場の代替施設である.展示面積23万m2.幕張メッセ(千葉県)やみなとみらい21(神奈川県)等,各自治体では競って国際展示場を作っているが,その東京都版が東京ビッグサイトである.平成8年に開業した.
かつて晴海で行われていた東京モーターショーは,手狭のため幕張メッセに移転して展示を行っている.東京ビッグサイトのオープンをきっかけに,こちらに移転させる話しが持ち上がったが,幕張メッセ側の反対もあって実現していない.コンベンションホールも乱立ぎみの傾向にある気がする.


エントランス
間近でみるとかなり大きいことに気づく
 


館内への入り口

 


コンベンションホールまでの内部の様子
この先に大きな体育館のような空間(展示場)がある

門33 豊海水産埠頭⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

亀戸から浅草駒形を経由して臨海部・豊海水産埠頭までを結ぶ路線

門33 豊海水産埠頭⇔亀戸駅(経由)門前仲町・業平橋 江東営業所

路線keyword:豊海水産埠頭,清澄通り,数々の運河,国技館,江戸東京博物館


亀戸駅から一旦北へ向かい駒形を経由し、ぐるりと方向を変えて臨海部の豊海水産埠頭までを走る路線であり、特に両国から門前仲町・月島にかけては乗客数が多い路線である。現在、この区間には地下鉄12号線の建設工事がされており、地下鉄が開通すると、バスの利用客もぐっと減るのではないかと思われる。
亀戸駅をでると明治通りの商店街を北に向けて走り、福神橋で浅草通りに左折する。都内では珍しい風情ある柳の街路樹の道路を北十間川に沿って走っていく。
墨田区と江東区の地図を眺めてみると、この北十間川をはじめ縦横無尽に運河が張り巡らせていることに気づく。この北十間川は隅田川と旧中川を結ぶために万治年間(1660年頃・江戸初期)に開削されたもので、木材輸送に重要な役割を果たした運河である。豊海海産埠頭に向かうこのバスは、これからこのような数々の運河を渡っていくことになる。
駒形橋東詰めで左折し清澄通りに入る。あとはひたすら南下していくのみである。横網1丁目というバス停、いかにも相撲らしい名前と思ってしまうが実は横綱ではなく、横網なのである。すると右手には両国国技館と江戸東京博物館が現れて、両国駅となる。
JR総武線と交差し、地下鉄工事の続く清澄通りを走っていく。運河を越えるたびに町丁目が、緑、森下、清澄、深川……と変わっていく。そして、門前仲町となる。バスは混雑し、また運河を渡って、左手に商船大学が見えて越中島、また橋を渡って佃・月島、またまた橋を渡って勝どき、またまたまた新島橋を渡ると終点豊海水産埠頭となる。豊海水産埠頭は、その名の通り水産関係の会社や冷蔵庫・冷凍庫がたくさん並ぶ埠頭であり、都営住宅なども建ち並ぶ地域でもある。

亀29 なぎさニュ-タウン⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

亀戸駅から西葛西駅を通り、なぎさニュータウンまでを結ぶ路線

亀29 なぎさニュ-タウン⇔亀戸駅(経由)西葛西駅・境川 葛西営業所

路線keyword:葛西橋,なぎさニュータウン,江戸川区の住宅・団地群


江戸川区の千葉県境寄りに建つ高層住宅・なぎさニュータウンまでのアクセスラインであるが、日中は全本数の半分が亀戸駅-西葛西駅間の運行となる。
亀戸駅から明治通りを南下し、境川までは都07系統と同じルートを走る。境川で清洲橋通りへと左折し、葛西橋手前にて右左折を繰り返し、荒川と中川を葛西橋で渡る。江戸川区に突入する。
宇喜田を出ると右折するのであるが、この右折の仕方が面白い。その方法は乗ってからのお楽しみ。そして、突然団地の中を縫うように走り、西葛西駅となる。
左折して、8車線の広い道路を東へ走り、途中で右に曲がる。住宅街の中をジグザグに走行していき、団地が現れると堀江となる。このあたりの風景は、東京のベットタウンという様相を呈しており、日中に乗車すると牧歌的なのんびりとした雰囲気を味わうことができる。
環七通りと交差して、直進すると高層住宅の建ち並ぶ、終点なぎさニュータウンとなる。

 

錦28乙 東大島駅⇔平井駅[都バスで東京発見]

江東地区防災拠点(亀戸・大島・小松川地区)を走る路線

錦28乙 東大島駅⇔平井駅(経由)小松川保健相談所 葛西営業所

路線keyword:江東地区防災拠点(亀戸・大島・小松川地区),中高層住宅,平井の商店街,小松川


錦28乙系統の東大島駅バス停は小松川口にある。目の前には小松川パークマンションがそびえ立ち、少し歩くとスーパー堤防に整備された荒川土手にたどり着く。スーパー堤防とは高規格堤防とも呼ばれ、河川の後背地が低地帯である場合に、計画の規模を上回る洪水による堤防の破壊を防ぐため、市街地と堤防とを一体的に整備したものである。つまり、市街地側に緩やかに傾斜する堤防の上に住宅等が建っているのである。こうすることで堤防の強度が増す。
東大島駅を出ると、左手に旧中川、右手に高層住宅がそびえる。高層住宅には雁行した屋根が付けられており、最近造られた高層住宅であることがうかがえる。この辺りは、住宅と工場が密集し火災の延焼を防ぐ施設がない荒川と墨田川に囲まれた江東デルタ地帯の一部であるため、大震災の防災上の対策から、東京都の江東再開発基本構想による江東地区防災拠点(全6ヶ所)「亀戸・大島・小松川地区」の指定を受けた地域である。この地区の開発は、市街地再開発事業によって、道路・公園・河川の整備をすすめると共に、不燃化、避難場所や避難道路などを整備している。その市街地再開発事業によって整備された中高層住宅街の中をバスは走る。
小松川保健相談所で上下線のルートが分かれる。京葉道路を横切ると、細い一方通行路の商店街の中を速度を落として走る。そして、終点平井駅に到着する。

錦28 東大島駅⇔錦糸町駅[都バスで東京発見]

錦糸町駅から北砂を通って東大島駅までを結ぶ路線

錦28 東大島駅⇔錦糸町駅(経由)西大島駅 葛西営業所

路線keyword:江東公会堂,団地,北砂町


錦糸町駅から北砂地区へのアクセス路線である。
高層住宅団地の建つ東大島駅を発車し、東砂団地で右折する。北砂界隈を走っていくと、今度は北砂5団地が現れる。都市基盤整備公団の前身である日本住宅公団が開発した団地である。このあたりの「砂町」という名の由来は、かつては海岸の寄り洲(風波などによって砂が吹き寄せられてできた洲)であって江戸初期に新田開発された地であるために、このような名が付けられたのだという。
明治通りへ右折し、かまぼこ型の進開橋を渡り、西大島駅で左折。新大橋通りを走って、住吉駅で右折。営団地下鉄半蔵門線の工事の上を通りるとまもなく終点、錦糸町駅となる。日曜日の16時頃は大混雑する(競馬終了のため)。

亀26 今井⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

亀戸と千葉県境近くの今井までを結ぶ路線

亀26 今井⇔亀戸駅(経由)一之江駅・東小松川一 臨海営業所

路線keyword:千葉県境,今井,一之江・松江・小松川


かつては上26系統の上野公園-亀戸駅と同じ路線であったが、亀戸駅で分割されて現在の姿になった。さらに、バスに転換になる前には、都電ではなく、トロリーポール路線として走っていた歴史ある路線でもある。
隣の旧江戸川を渡ると、すぐそこは千葉県浦安市となる今井の操車場よりバスは発車する。新中川をすぐ渡り、屋形船や小型のレジャーボートの係留を見て、一之江駅となる。延々と商店街の続く2車線の道路を、一之江、松江、小松川と走っていく。
京葉交差点で京葉道路に左折し、あとは錦25系統と同じルートを走る。
小松川橋で中川と荒川を渡り、京葉道路をひたすら西に向けて走る。終点の一つ手前の停留所、水神森にてほとんどの乗客が下車してしまう。バスは、右折レーンに入って、明治通りへと右折すてすぐ亀戸駅前となるのであるが、この右折に時間がかかるため、勝手知った乗客達は、ひとつ手前で下車して、駅まで歩いていくのであった。

上26 亀戸駅⇔上野公園[都バスで東京発見]

上野から谷中・根津・浅草を経由して亀戸を結ぶ路線

上26 亀戸駅⇔上野公園(経由)業平橋駅・根津駅 大塚・江東営業所

路線keyword:言問通り,谷中,碁盤の目状の道路,亀戸天神


かつては現在の亀26系統と繋がっていて、上野-今井間を結んでいたが、亀戸駅で分断されて現在のような姿になった路線である。本数は1時間に1~2本となっており、乗りづらい路線であるが、谷中のご老人にとっては欠かせない交通機関である。
上野の不忍池前より発車すると、中央通りへ出て広小路の松坂屋前で右に曲がり、上野の繁華街をぐるりと回って再び不忍池が右手に現れる。上野動物園の裏口を通過し、根津駅で言問通りへと右に曲がる。根津・谷中の下町的なしっとりとした町並みの中をバスは走っていく。すると、突然黄色い旗やビラが建物にべたべたと張ってある
地域に入る。一瞬、幸せの黄色いハンカチを思い出してしまった。某住宅メーカーが建設を予定している地上14階建ての高層マンションの反対運動が積極的に行われており、「古い街並みを守ろう」というスローガンのもと、地元住民が一致団結しているのだという。徳川家公墓所である谷中霊園を過ぎ、JR山手線など10本の線路を陸橋で越えて鶯谷駅となる(このバスは駅前では止まらない)。
入谷を過ぎると浅草の北側をかすめ、馬頭観音裏を通過し、隅田川を言問橋で渡る。毎年7月の第4土曜日に開催されている隅田川花火大会の会場はこの橋の両側であり、上流側(左)が第1会場、下流側(右)が第2会場となっている。隅田川の親水護岸の中には、段ボールと青いビニールシートをうまく箱形に組み立てて暮らしている人々のねぐらがずらりと並んでいる。この親水堤防は都民が川面に親しめるようにとかみそり堤防から造りなおしたものである。
墨田区になって、中小の零細企業が密集する下町の街並みとなる。墨田区と隅田川の「すみだ」は何故漢字が違うのか。これは墨田区という名称は、墨堤の「墨」と隅田川の「田」からとって付けられたからである。墨堤とは隅田川沿いの地域をこのように呼ぶのだそうである。
業平橋駅となる。東武鉄道の本社があるところであり、すぐにバスは北十間川を渡るが、その橋の名は「東武橋」と付けられている。浅草通りへと左折し、柳の街路樹の道路を東に向けて走る。押上で四つ目通りへ右折し、まっすぐ進むと錦糸町駅であるが、このバスは太平4丁目で左折し、亀戸へ向かう。このあたりの道路は碁盤の目のように入っている。この街路網は関東大震災後の震災復興計画によって造られたものである。
左手に亀戸天神が現れると、神社の屋根を模した亀戸天神バス停の屋根が見える。明治通りへ右折し商店街を走るとまもなく終点亀戸駅となる。

秋26 葛西駅⇔秋葉原駅[都バスで東京発見]

秋葉原と葛西とを結ぶ東西に横断する路線

秋26 葛西駅⇔秋葉原駅(経由)境川・浜町中の橋 葛西営業所

路線keyword:秋葉原電気街,日本橋町,清洲橋通り,碁盤目道路,葛西橋


都心から東方向に隅田川・荒川・中川を超えて江戸川区まで走る路線バスは、この秋26系統と草28系統の神田駅・葛西車庫線の2系統のみである。かつては上26系統も上野公園・亀戸駅・今井間を一本で結んでいたが、現在は亀戸駅で分割されて上26・亀26となってしまった。そのようなことから、秋26系統は都心と江戸川区とを一本で結ぶ貴重な路線である。
休日の歩行者天国実施時を除いて、バスは電気街に囲まれた秋葉原駅前(西口)のサトームセン前の小さな広場より発車する。サトームセンのCMソングが繰り返し流され、メロディーを覚えた頃にバスは発車した。
狭い駅前を抜けて右側に派手なネオン看板が建ち並ぶ秋葉原・電気街を見て左折、中央通りへ入る。神田川を万世橋で渡り、右手に交通博物館の新幹線の先頭車両を眺めて、須田町、神田駅前となる。かつては、この区間も休日には歩行者天国となって、上野広小路から銀座八丁目までの南北に長い歩行者専用道路(プロムナード)が続いていた。しかし、現在は周辺道路の渋滞等によって万世橋・日本橋間が廃止され、東洋一の長さと言われていた歩行者天国が分断されてしまった。
神田駅から浜町中の橋まで、往路復路が別れて都内では珍しい五車線一方通行道路を走っていく。右左折を繰り返し、日本橋馬喰町、日本橋横山町、東日本橋と衣料・繊維・化粧品・小間物・文具・雑貨・呉服等の中小の問屋街の広がる地域を通過する。首都高速の下をくぐって、隅田川を鋼製の吊り橋である清洲橋で渡り、清洲橋通りを東へと進む。「清洲橋」とは江東区清澄の「清」と中央区日本橋中州の「洲」をとってと名付けられたものである。
清澄、白河、扇橋と墨田区・江東区の碁盤の目状に整然と道路の入った地域を東に走っていく。この街路網は関東大震災後の震災復興計画によって造られたものである。
貨物線のガード下をくぐって境川となり、明治通りと交差する。北砂、東砂を通って旧葛西橋交差点でバスは右折し、荒川を葛西橋で渡るために1本南側の葛西橋通りに向かう。このまま直進すると荒川土手に突き当たり、川を越えることはできない。葛西橋行のバスは右折せずに直進して葛西橋詰下にある停留所に向かう。
葛西橋通りに入って荒川(放水路)を渡る。荒川も下流部になると北区・足立区で見られるような土手・堤防の内側(専門用語では堤外地と言う)に芝生の広がるオープンスペースがなくなり、堤防の中は全てが水面で覆われている。右手には地下鉄東西線のワーレントラス型鉄橋が見える。続いて堤防を挟んで中川(放水路)を渡って江戸川区となる。
団地やマンション等の高層集合住宅を多く目にするようになる。葛西車庫を右手に見て、長島町交差点にて右折、環七通りとなって南下すると、終点葛西駅バスターミナルに到着する。
葛西は、かつてより水田の広がる地域だった。しかし、昭和30(1955)年代から都市化の波を受け始め、地元の漁業組合が共同漁業権の放棄を東京都と取り決めたことによって海岸の埋め立てが承認され、さらに、昭和44(1969)年の営団地下鉄東西線の開業によって、地域の開発に拍車がかかったところである。

錦25 葛西駅⇔錦糸町駅 [都バスで東京発見]

葛西と錦糸町を結ぶ地味な地域住民路線

錦25 葛西駅⇔錦糸町駅(経由)船堀駅・亀戸駅通り 臨海営業所

路線keyword:京葉道路,錦糸町,小松川橋


葛西駅バスターミナルを出発すると環七通りを北上し、長島町交差点を左折して葛西橋通りを走ったかと思うと、すぐに右折する。葛西保健相談所停留所を出ると、超カマボコ型の橋で新川を越え、三角停留所となる。商店の点在する道路を走り、船堀小学校にて船堀街道へ右折して都営地下鉄新宿線船堀駅となる。船堀駅周辺は、団地やマンションなどの高層住宅が多く目に付く。
バスは船堀街道を直進して北上し、東小松川交差点にて京葉道路に左折する。小松川橋で中川・荒川を渡り、あとは錦糸町駅まで京葉道路を西に直進するだけである。左手には再開発された小松川地区の高層住宅群が見える。沿線には高層住宅が多く、バスの中から10階建て以上の団地やマンションをあちこちで見ることができる。
亀戸を通り、右手に映画館等が入る東京楽天地ビルが現れると終点錦糸町駅前に到着する。

平成12年12月12日のダイヤ改正で、FL01系統というフレキシブルバスが登場した。これは、錦糸町駅をでると水神守・船堀駅のみの停車、船堀駅から葛西駅までは各停留所に停車する急行バスであり、京葉交差点を通過しないルートを走っていく。運行は土日のみとなっている。側面の方向幕が錦25と同じであり、違いといえば朱色で「FL01」と表示されているだけなので、いつもの普通のバスかと思いこんで乗ってしまう乗客が多く、運転手さんがマイクでしつこく案内している。系統番号を、「急行××」としなかったのは何故なのだろうか。おそらく、他の急行バスと違って、運行経路が違うために区別したのだろうと思うが・・。

亀24甲 葛西橋⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

団地やマンション群の中を葛西橋まで走る路線

亀24甲 葛西橋⇔亀戸駅(経由)西大島駅 葛西営業所

路線keyword:団地マンション群,葛西橋,中小工場地帯,大島・東砂


亀戸駅を出ると明治通りを南下し、区民センター前である西大島駅で左折する。新大橋通りをしばらく走ると、大島駅前となり、ずらりと並ぶ大島6丁目団地群が現れる。団地やマンションが多い。そして、荒川(旧中川)の手前の大島8丁目でバスは右折し、再び南に進路を向ける。亀24乙系統の東大島駅行きはこのまま直進し、Uターンして駅前ロータリーにはいる。
左手には大きな再開発の工事が見える。東砂を走り、中小の工場群が現れて、荒川に架かる葛西橋の西詰めにて、終点葛西橋となる。

平23乙 平井駅⇔上野松坂屋(上野広小路)[都バスで東京発見]

上野・浅草から墨田区中央部を横切る路線

平23乙 平井駅⇔上野松坂屋(上野広小路)(経由)八広2丁目・押上駅 南千住営業所青戸支所

路線keyword:下町,川の手,工場地帯,墨田区,浅草通り,浅草雷門,上野広小路


平日・土曜日は平井駅から上野松坂屋までの便数が少なく、半数以上は浅草寿町止まりであるが、祝休日になると買物利用客を考慮してか全便上野松坂屋行きとなる。また、この系統は上野-平井間の他に、八広二丁目から分岐する、浅草寿町-新四ツ木橋間の便も存在するが、新四ツ木橋までのバスは本数が極端に少ない。
平井駅を出発すると、曲がりくねる2車線道路を密集した住宅に囲まれながら走る。そして、交差点を右折すると、水の流れている様子がほとんどない旧中川を中平井橋で渡る。
地図を眺めると、旧中川、中川、新中川と3つの中川が存在していることに気がつく。葛飾・江戸川区内の下流部は「七曲り」と称されるほど蛇行しており、荒川放水路の開削と同時に、その東側に中川放水路を開削して現在の中川となった(昭和3年完成)。その放水路完成時にかつての中川は旧中川となり、現在でも残っているのである。中川と旧中川は荒川を隔てているが、繋げて考えてみるとかつての川筋だった事が理解できる。さらに昭和38年には、高砂から分流して旧江戸川に注ぐ放水路が完成し、これが新中川なのである。かなり複雑な話である。
平井から浅草方面に向かう時は橋詰にて右折し、旧中川沿いを大きく迂回して走る。鉄工関係の工場が多く、工場の敷地内のような殺伐とした空間をバスは走る。大きな煙突が右から左へと移動していた。荒川土手の堤防が現れるとバスは堤防沿いに走り、東墨田をぐるりと一回りする。
八広2丁目で上下線が合流し、中居堀交差点で明治通りを横切る。そして、文花3丁目停留所を過ぎ、住宅・商工業が混在する日本有数の木造家屋人口密集市街地として有名な京島界隈に入る。京島は4mに満たない狭い道路が網目のように形成され、1m程の道路を挟んで家が建て込んでいる場所さえも存在する。いまだに長屋なども残り、東京の下町を最も感じることのできる場所であるが、都市計画的な視点で眺めると防災や居住環境などの点で問題の多く残る地域である。
北十間川を渡ると押上となり、浅草通りを上野まで西進する。本所吾妻橋を過ぎると右前方の2車線の道に入るが、通りの名前は浅草通りで変わらない。右手には、リバーピア吾妻橋・吾妻橋ホール・アサヒビール本社・墨田区役所等のビルが建つ再開発事業地が現れ、すっかり名物になった金色の炎のオブジェはアサヒビール本社の上に乗っている。隅田川を吾妻橋で渡り、後ろを振り向くと眩しい色彩を放つ金色のオブジェを見ることが出来る。
浅草松屋デパート・東武浅草駅、そして浅草雷門を右に見て、賑やかな浅草の商店街の中をバスは走る。国際通りへ左折し、地下鉄田原町駅前の浅草寿町にて浅草通りへ右折する。
菊屋橋交差点では、右手に料理器具等の飲食店で使用する道具を扱う専門店が約200店ほど連なっている合羽橋道具街・かっぱ橋通りと交差する。道具街は右左手方向に約1km続いている。バスは上野を目指して浅草通りを西に進む。道路の下には昭和2(1927)年に開業した日本初の地下鉄・銀座線が平行に走っている。
首都高速の高架橋が見えると、右手に駅ビル再開発構想で取り壊されそうになった上野駅舎が現れて上野駅となる。JR線のガードをくぐると、左手にアメ横入口が見えて、右手に上野の森と京成上野駅を見て上野公園山下停留所となる。アブアブや上野松坂屋、ショッピング街・飲食店街の広がる賑やかな上野広小路を走ると、終点上野松坂屋停留所に到着する。

里22 日暮里駅⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

日暮里・亀戸を明治通りで結ぶ路線

里22 日暮里駅⇔亀戸駅(経由)三河島駅・白髭橋 南千住営業所

路線keyword:明治通り,山谷界隈,白髭橋,京島・向島


日暮里と亀戸を結ぶ、比較的利用価値のある路線である。この路線には中型バスが導入されている。
日暮里駅前のロータリーを出発すると、東日暮里三丁目で尾竹橋通りへ左折し北に進む。商店街が連なってJR常磐線三河島駅前を通過し、宮地交差点に来ると明治通りの陸橋となって、バスは右折する。あとは亀戸駅まで明治通りをひたすら走るのみである。
荒川区役所前、営団地下鉄日比谷線三ノ輪駅前である大関横丁にて日光街道を横切り、三ノ輪二丁目にて左の道に進み、南千住駅最寄り停留所である泪橋・山谷界隈となる。
隅田川を白髭橋で渡ると、左手に壁のように立ちはだかる防火壁の役目を果たしている白髭住宅を眺め、墨田区となって東向島界隈となる。京成線の踏切を渡ると、密集木造住宅市街地の広がる京島界隈となり、小村井で右に曲がって東武亀戸線の踏切を渡る。北十間川の運河を越えて、終点亀戸駅となる。

新小21 西葛西駅⇔新小岩駅[都バスで東京発見]

新小岩-西葛西で江戸川区を縦断する路線

新小21 西葛西駅⇔新小岩駅(経由)小島・船堀駅 臨海営業所

路線keyword:船堀街道,狭路,江戸川区縦断


江戸川区はどちらかというと南北に広がりをもつ地域である。東西方向の交通は、JR総武線や都営新宿線、営団東西線、JR京葉線が走っているため便利なのであるが、南北方向の交通は非常に不便である。それを補完しているのが都営バスであり、この路線も非常に本数が多くなっている。区役所本庁舎に用事のある時には欠かせない交通機関である。
西葛西駅前は大きな道路がなく、路上駐車の多い狭い2車線道路を走っていく。船堀街道に出ると北に向かって走っていくが、宇喜田の行橋公園前になると船堀街道から外れて北葛西の住宅街の中を走っていく。急行00系統の急行バスは、北葛西には寄らず船堀街道を直進して船堀駅に向かう。左手に中川・荒川土手のコンクリートブロックの護岸が見える。
再び船堀街道に戻って橋を渡り船堀駅となる。乗客が入れ替わる。
ひたすら北上し、松江・東小松川界隈を走り、京葉道路と交差して江戸川区役所前となる。そしてまもなく終点新小岩駅となる。

亀21 東陽町駅⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

東陽町と亀戸を丸八通りで結ぶ路線

亀21 東陽町駅⇔亀戸駅(経由)南砂六丁目・北砂七丁目 深川営業所

路線keyword:丸八通り,南砂町・東砂町・北砂町,江東ゼロメートル地帯,狭路


東陽町駅・亀戸駅間を明治通りの東に位置する丸八通りで結ぶ路線である。
東陽町駅を出発すると永代通りを東へ進み、江東運転免許試験場を右手に見て、日曹橋交差点を明治通りに左折する。そして、明治通りを少し走り、南砂三丁目交差点でバスは右折する。
ここからは、歩行者専用分離帯のない2車線の狭い道を走るようになる。道路の境界線いっぱいに建てられている家々の軒をかすめるように大型バスは走っていく。バスがすれ違うときは、必ずどちらかが隅に寄って待機しなければならない。しかし、道は狭いが車の交通量は少ないのでその点は救われている。そのような道で南砂界隈を走り、突き当たりるとバスは左折する。
葛西橋西詰交差点にて葛西橋通りと交差し、旧葛西橋交差点で清洲橋通りに左折する。そして、亀高橋にて丸八通りに右折する。バスは北砂界隈を走っていく。この辺り、かつては工場の多い地域であったが、戦後多くの工場が移転し、その跡地に団地等の高層住宅が建ち並んだところであり、また、昭和10・30年代には地盤沈下が激しく「江東ゼロメートル地帯」と呼ばれた地域でもある。
北砂・東砂・南砂と、「砂」の付く地名が多が、かつては海岸の寄り洲(風波などによって砂が吹き寄せられてできた洲)であって江戸初期に新田開発された地であるために、このような名が付けられたのだという。
大きな陸橋で川(運河)を渡ると、地下鉄大島駅となる。亀戸七丁目で京葉道路に左折して西に走り、亀戸駅前の交差点を右折すると、終点亀戸駅前のバスターミナルに到着する。

新小20 東新小岩四丁目⇔一之江駅[都バスで東京発見]

江戸川区北部を環七通りで縦断する路線

新小20 東新小岩四丁目⇔一之江駅(経由)新小岩駅北口・鹿本中学校 臨海営業所

路線keyword:環七通り,くねり狭路,ビニールハウス


この路線は京成バスとの共同運行であり、そのうえ本数が少ないので、都営バスで乗車しようと思う場合は捕まえにくい路線である。
新小20系統の一之江駅バスのりばは、バスターミナルのりばより少し離れた駅ビルの裏手に存在する。一之江駅を発車するとすぐに環七通りに入り、北を目指して進んでいく。首都高速の一之江ランプを過ぎ、一之江一丁目交差点で京葉道路と交差する。ネギやトウモロコシの植わる畑が時々横切っていく。駐車場と化したオープンスペースが目立ち、環七通り沿線の中で比べると建物の密集密度が低い方である。
大杉、松本、上一色と通過し、JR総武線を越える陸橋は渡らずに横の側道に入って、JR線の線路にぶつかると左にバスは曲がる。狭くくねった道路となり、23区内の都営バスにしては珍しく、白い破線が道路中央に入っている追い越し可能な道路を走っていく。ビニールハウスが過ぎ去っていった。
新小岩四丁目を出ると葛飾区となって、商店街の中をやはり狭い二車線道路で走っていく。朝の時間帯にはこの区間は新小岩駅北口を起終点とするループ運行となって、右回りのみの運行となるのだが、理由は道路が狭いために朝の混雑時はバス同士がすれ違えなくなるからではないか、と推測する。
新小岩駅南口にはバスターミナルが存在するが、このバスは入らずにJR線のガードをくぐって新小岩駅北口の停留所となる。終点まではあと4つであるが、それでも10名程の乗客が乗ってきた。京成バスも含めたバス路線図を眺めてみると、新小岩駅から東新小岩方面に向かうバスは都営バス(新小20・新小24・新小29甲乙)しか走っていない。
巽橋にて右折し、蔵前橋通りへ入る。東新小岩一丁目、東新小岩三丁目となり、朝のループ運行の時間帯には小松橋北交差点で右折してJR線の陸橋を渡り、一之江駅へと向かう。普通の時間帯では東新小岩四丁目を始発として、今通ってきた道を反対側に走り、新小岩駅北口に寄る通常のルートとなる。京成バスは東新小岩三丁目が起終点となり運行している。つい最近までは本系統の都営バスも東新小岩三丁目を起終点としていた。
右手前方にマクドナルドが見えると、その交差点を右折し狭い道をちょっと入ったところに都バス操車所があって、終点東新小岩四丁目となる。京成バスが東新小岩四丁目まで乗り入れないのは、自社の折返し施設がないためだと憶測する。操車所は、住都公団のエステート東新小岩の低層(5階建て)住宅が背後に建ち並ぶ、ひっそりとした佇まいの所にある。

東17 潮見駅⇔東京駅八重洲口[都バスで東京発見]

東京駅・湊三丁目間が急行バスになる東京駅と潮見駅を結ぶ路線

東17 潮見駅⇔東京駅八重洲口(経由)豊洲駅・月島駅 深川営業所

路線keyword:住友ツインビル,佃大橋,佃・月島,湾岸埋立地,急行バス


東京駅・湊三丁目間は、住友ツインビル(潮見駅行は新川二丁目)のみの停車となる急行バスであるが、本数は少なく、もっぱら朝夕の通勤輸送に従事している路線である。各停留所に停車するバスは東15系統となる。
東京駅八重洲口を発車すると、大丸デパートを背にしながら、八重洲通りをひたすら湾岸目指して走っていく。首都高速宝町ランプを通り、八丁堀を通り、前方に住友ツインビルが現れるとバスは右折し新川二丁目となる。潮見行のバスは住友ツインビルの前には寄らないルートを走る。
右左折を繰り返し、湊界隈となって湊三丁目となる。湊界隈は、かつて佃島までの渡し船が発着していたところであり、古くからの街並みが残る地域である。
ここからバスは各停留所に停まっていく。地下鉄新富町駅のある入船橋交差点を左折し、佃大橋で隅田川を渡って佃に入る。左手には、江戸時代より佃煮の特産品をもつ佃島の古い街並み(佃一丁目)が広がり、その背後に大川端リバーシティーの再開発ビル群がそびえ立っている。佃大橋は昭和39(1964)年に架設された橋であり、それによって江戸時代より続いていた湊・佃間を結ぶ佃島渡船は廃止された。近くには記念碑が建っている。
地下鉄月島駅前となり、バスは左折する。バスは、何度も運河を渡って右左折を繰り返しながら潮見駅を目指す。左手に大川端リバーシティーの高層住宅を眺めながら、相生橋で運河を渡って越中島へ入る。かつては越中島練兵場だった東京商船大学を右に見て、豊洲運河をゼロメートル地帯特有のカマボコ型をした豊洲橋で渡る。
石川島播磨重工の工場を左に見て豊洲となる。豊洲は大工場の広がる工業地域である。地下鉄豊洲駅で左折し、再び豊洲運河をカマボコ型の朝凪橋で渡り、枝川となる。
そして、マンションや倉庫、工場地帯の中をしばらく走ると、終点潮見駅に到着する。

平成12年12月、廃止された。

東16 東京駅八重洲口⇔ 東京テレポート駅[都バスで東京発見]

東京駅から佃島・月島・豊洲を通って臨海副都心までを結ぶ路線

東16 東京駅八重洲口⇔東京テレポート駅(経由)住友ツインビル・豊洲駅 深川営業所

路線keyword:住友ツインビル,大川端リバーシティー21,佃島,中央大橋,臨海副都心


平成8(1996)年の臨海副都心街開きをきっかけに、それまで豊洲駅までだった東15乙系統の運行を東京ビッグサイトまで延長して東16系統となり、さらに東京テレポート駅まで延長になった路線である。東京駅から臨海副都心へのアクセスは、他に最近登場した全席着席の快速バスがある。
東京駅のバスのりばは全部で3ヶ所ある。「東京駅北口」「東京駅南口」の方向幕を付けたバスは全て赤レンガ駅舎のある丸の内口側の発着となり、さらに丸の内口側は北口,南口と2ヶ所に分かれてバス乗り場が存在する。一方、「東京駅八重洲口」の方向幕を付けたバスは、八重洲南口の高速バスのりばの隣にあるバス乗り場発着となる。
「東京駅」と書かれた文字を掲げた大丸デパートを左に見て、バスは湾岸めざして右折する。八重洲通りを直進し、首都高速宝町ランプを通り過ぎ、亀島橋で亀島川の運河を渡って新川となる。豊洲方面の便のみ北側へ迂回して、東京ダイヤビル、近年開発された2棟並んで超高層ビルがそびえる住友ツインビルを眺めながらバスは走る。住友ツインビルは最寄りの鉄道駅から少々離れており、東京駅からこのバスを利用する人が結構多い。
住友ツインビルを出ると、隅田川をダイナミックなデザインの斜張橋・中央大橋で渡り、佃島の大川端リバーシティー21の高層住宅群となる。元は石川島播磨重工の工場・倉庫のあったところで、都心部における人口の回復をめざして、住宅・都市整備公団、東京都、東京都住宅供給公社、三井不動産の4者によって開発が行われた。全住戸賃貸住宅であり、最高階数は37階、ウォーターフロントにおける先駆的事例として、昭和61(1986)年に着工された。スーパー堤防(→p.)によって川との親水性も確保されている。
なお、江戸期以来から佃煮の特産品を持つ佃島とは、佃一丁目のことである。昭和39(1964)年に佃大橋が架けられる前は、その名の通り水に囲まれた「島」であり、江戸時代より佃の渡しが運行されていた。
突き当たりを右折して清澄通りに入り、営団地下鉄有楽町線月島駅で左折する。朝潮大橋で朝潮運河を渡り、左に晴海運河を眺めながらバスは快走する。左折して春海橋を渡ると、左手に大川端リバーシティ21の住宅群の遠景が見える。右手には、反対方向のバスに乗らないと見えにくいかも知れないが、今は廃線となった貨物線路の鉄橋が錆びついて残っている。ここから江東区となって、石川島播磨重工の工場が現れる。そして人間の生活が感じられる商業施設のある街並みになると、地下鉄豊洲駅前となる。
バスは晴海通りを直進し、東雲橋で運河を渡ると東雲となる。倉庫や大工場が多く目に付くが、工場が郊外移転して空き地となった敷地も目立つ。左手に、東京都交通局の深川研修所が見えると深川車庫となる。海01系統は有明テニスの森を経由する北側の道路を走って臨海副都心に入って行くが、この路線は南側を走って臨海副都心に入っていく。首都高速湾岸線の高架をくぐり、東京臨海高速鉄道東雲駅を左に見て、バスは右折する。
左前方に東京ビッグサイトの逆三角形の建物の遠景がいよいよ見えてきた。ほとんどが空き地で、都会ではなかなか味わえない開放的な空間が広がっている。右手には、新交通ゆりかもめの有明駅だけが不釣り合いに浮かんでいる。バスはスピードを上げて近未来都市・臨海副都心をダイナミックに駆け抜ける。ビッグサイトが目の前に迫ると、1階のバスターミナルに入る。そして、青海のパレットタウンを過ぎて東京テレポート駅となる。

木11折返 東陽町駅⇔若洲キャンプ場[都バスで東京発見]

東京23区内唯一のゴルフ場もある若洲海浜公園までを結ぶ路線

木11折返 東陽町駅⇔若洲キャンプ場(経由)新木場駅 深川営業所

路線keyword:若洲海浜公園,若洲キャンプ場,若洲ゴルフリンクス,新木場


新木場のさらに南に位置する若洲海浜公園までを結ぶ路線であり、若洲の物流・倉庫関係会社へ通う通勤客と若洲海浜公園等へ向かうレジャー客を輸送している。
東陽町駅から東京ヘリポートまでは木11甲系統と同じルートを走る。
東京ヘリポートを過ぎると、砂町南運河を若洲橋で渡って若洲へと入る。若洲橋の上からは釣り糸を垂れる人々が数多くいるが、近くには釣り禁止と書かれた看板が立てられている。若洲は、夢の島同様、東京都内から出る生ゴミを埋め立てて造成された、物流業者の倉庫と公園等のレジャー施設が存在する人工島である。
若洲橋を渡り終わると、東京23区内唯一のゴルフ場である東京都若洲ゴルフリンクスのクラブハウス前(左手)となる。このゴルフ場は、18ホール、約6800ヤード、岡本綾子が監修した本格的なゴルフコースであり、都営であることから料金も格安なものとなっている。また、全国でも珍しく禁煙のゴルフ場となっているが、これは埋立地の地盤から出る可燃性ガスを放出するためのガス抜き管が、あちこちに設置されているためである。ちなみに、爆発の危険性はもうなくなっているのでご安心を。
バスは右折して、物流業者の事務所に立ち寄る迂回するルートをとる。休日になると、バスは右折せず、若洲海浜公園まで直進してしまう。若洲の埋立地は、忽然と建っている大倉庫と雑草の茂る大空地のみであり、大きな空き地に雑草が茂る風景は、まるで北海道の湿原のようである。ここは、発展途上の埋立地である。ちょっとむかしまでは、お台場(13号埋立地)もこうであった。
江東倉庫会館を出るとバスは右折し、若洲海浜公園へ向けて直進する。道路にはあちこちにゲートが取り付けられており、「関係者以外立入禁止-東京都港湾局」と書かれた看板が取り付けられているが、昼間は開いており、バスはそのゲートを通過していく。夜間における「走り屋」を閉め出すためのゲートなのだろう。ドライバーテクニックを試すには絶好の場所である。
左手にはゴルフ場が広がり、右手には若洲海浜公園が現れた。そして、突き当たりをUターンすると、終点若洲キャンプ場(若洲海浜公園)に到着する。
若洲海浜公園は、キャンプ場、多目的広場、サイクリングロード、遊歩道、サイクル広場、海釣り施設、人工磯、ゴルフ場、ヨット訓練所が存在する野外レクリエーション公園である。

木11乙 東陽町駅⇔潮見駅[都バスで東京発見]

東陽町駅と潮見駅を結ぶ路線

木11乙 東陽町駅⇔潮見駅(経由)新砂二丁目・新東京郵便局 深川営業所

路線keyword:明治通り,ウッディランド東京(東京木材センター)


東陽町駅から新砂一丁目までは、木11甲系統に沿って走り、そこから右に折れてJR潮見駅までを結ぶ路線である。新砂一丁目までは、木11甲系統と同じルートを走る。
新砂一丁目を出ると、新砂二丁目交差点を右折し、砂潮橋を渡って潮見に入り、JR京葉線の高架橋を見て右折すると、終点潮見駅に到着する。潮見には東京木材センターがあり、林野庁東京営林局による木に関する展示場「ウッデイランド東京」が存在する。