お城をイメージした会津若松駅 |
会津若松駅は,1899(明治32)年に岩越鉄道の若松駅として開業し,1917(大正6)年に現在の「会津若松」という名称になった. 郡山と新津を結ぶJR磐越西線をはじめ,只見・小出とを結ぶJR只見線(究極のローカル線で通し運行は1日3本のみ),田島・会津高原尾瀬口とを結ぶ会津鉄道(元国鉄会津線で,会津高原尾瀬口からは野岩鉄道・東武鉄道と接続し,春日部・北千住・浅草へ乗り継ぐことができる)が発着している. 磐越西線は,この駅でスイッチバックする形となっているため,郡山方面と喜多方・新津方面とでは同じ方向に発車する構造となっている.この構造を利用して,2台のSLの同時発車イベントが行われたときもある.駅構内には円形の転車台が現役で車庫として活躍しているため,磐越西線ではSL運行が可能となっており,時々SLの勇姿を眺めることができる.線路沿線にカメラマンが多くいるときは,SLが運行されている日である.運行されている日には,SLの汽笛が会津盆地に響き渡っている.(SLの汽笛は,結構遠くまで聞こえる) 現在の駅舎は,鶴ヶ城の改修に併せて,お城をイメージしたデザインにリニューアル(2001(平成13)年)された.発車メロディは,「AIZUその名の情熱」が流れている. |
磐越西線はスイッチバック式なため,串刺し式で終点となる 電車は磐越西線専用の455系電車 新幹線開通前は「急行ばんだい号」として活躍していたもの (平成19年7月より車両が変更となり,今は走っていない) NTT東日本-福島より提供されている駅構内ライブ映像はこちら |
1番線ホーム 特急あいづ号はここから発車していた |
改札口では「あかべぇ」と大きな「起きあがり小坊師」がお出迎え |
改札口も赤く塗られている |
改札口を出ると,目の前に観光案内所がある |
観光案内所の隣にはパンフレットが数多く置かれている. 会津若松市のみならず全会津の観光パンフが置かれているので, 旅行者はここで情報収集することができる |
銘品館では会津のおみやげを買える |
一會庵では,会津の郷土料理を食べることができる |
待合室の奥には,立ち食いソバ屋の「立ちあおい」がある 右は「にしん天そば」.お金がなくて会津の郷土料理を食べたいときは,これに限る. この立ち食いソバ屋には,中高生へのコロッケ1個サービスの得点がある. |
もちろん駅レンタカーもある |
駅前にある白虎隊士の像 記念撮影をする人が多い |
|
改修前の会津若松駅 看板が多くて雑然とした感じだった |
昔 今 |