![]() 鬼子母神像 |
||
![]() |
鬼子母神は安産や子育の神様である.雑司ヶ谷の法明寺に祀られている鬼子母神は,1561(永禄4)年に掘り出されたお像を清めてお寺に納めたのが始まりで,その後,1578(天正6)年に村の人々がお堂を建てて現在へ至っている.鬼子母神は,近隣の子供達を食べてしまう残虐な人物であったが,お釈迦様から鬼子母神の末の子供を隠されてしまい,それによって子供を失った父母の嘆きを知ってから,安産・子育の神となることを誓って崇拝されるようになったといわれている.ちなみに,「きしぼじん」と発音されることが多いが(都電の停留所名も「きしぼじん」),仏教用語としては「きしもじん」と呼ぶのが正しいとか.また,鬼子母神の「鬼」の字は上の角が取られている. |
![]() ![]() ![]() 参道入口とケヤキ並木 |
都電の鬼子母神前停留所からの参道には,樹齢400年のケヤキ並木が並んでいる.こちらも江戸時代の景観を残すものとして,貴重な存在であり,都の天然記念物に指定されている. |
![]() ![]() 毎月1回,雑司ヶ谷「手創り市」が開催されている. (鬼子母神堂と大鳥神社で同時開催) 今日はたまたま開催日であった. |
![]() ![]() ![]() 「手創り市」は,必ず自らが手作りしたものを出店することが条件となっているが, 並んでいる品々は可愛らしくて女性好みのものも多く,たくさんの人で賑わっていた. |
![]() 本堂 「鬼」の字に「点」がないことに気づく |
![]() 絵馬には子供に関する願い事が書かれている |
|