奥多摩,そして多摩源流(東京の水源地)【東京考察#57】

The origin at the Tama river (source of a Water service in Tokyo)


JR青梅線奥多摩駅
ここまでくると終着駅という感じがする
★東京都西多摩郡奥多摩町★

 


 奥多摩を訪れると「ここも東京都なのかぁ」と思わせるほどの大自然が広がっている.多摩川の源流域であり,ハイキングやキャンプ場として,老若男女を問わず人気のあるところとなっている.さらに,東京都民の水瓶である小河内ダム(奥多摩湖)を抱え,東京都民の水源地として重要な役割を担っている地域でもある.

超高層ビルの林立する新宿から中央線の赤い通勤電車に乗り込み,立川へと向かう.びっしりと建ち並んだ家々を高架橋上から眺め,西へ西へと走っていく.立川,青梅でそれぞれ乗り換えて,最後は4両編成の奥多摩行きに乗り込んだ.奥多摩に近づくに従って,リュックを背負った家族連れ,老夫婦,キャンプセットを担ぐ若者などの割合が多くなり,車窓も段々と山々が現れるようになってくる,
御岳駅からはいよいよ奥多摩らしくなってくる.屹立した山の中をキーキー車輪をきしませながら走るようになり,さながら渓谷鉄道の様相を呈する.通勤電車のロングシートでは,大人も車内に背を向けて車窓の景色に釘付けとなる.そして,トンネルを抜けると終着駅奥多摩となる.



JR奥多摩駅前


駅前からは各方面へバスが出ている.日原鍾乳洞,奥多摩湖,丹波,小菅へと,さらに奥地へ歩を進めることができる.どこへ行くか決めていなかったが,多摩源流の小菅村に「小菅の湯」という日帰り入浴施設があるとのことで,帰りのバス便を確認してから,小菅行きのバスに乗り込んだ.小菅までは西東京バスによって1日に5往復運転されており,さらに小菅の湯に行くには途中の金風呂か田元橋で接続する村営バスに乗り換えて行けばよいとのことであった.
小菅村は多摩川の源流域であり,かつての裏甲州街道(青梅街道)であった大菩薩峠への登山口でもある.大菩薩峠が多摩川水系と富士川水系との分水嶺となっている.分水嶺や尾根の入り方,バスの路線などから考えると,小菅村と丹波山村は東京都に属していそうなのであるが,そうではなく実は山梨県となっている.氷川(現奥多摩駅)との交通がよくなったのは大正時代における改修,昭和になってからの小河内ダム建設に伴う補償としての道路改修により車が通行できやすくなってからであり,それ以前の交易は塩山から大菩薩道を通って行われていた.現在,山梨県側の上野原や塩山方面への路線バスは走っておらず,全て東京都側の奥多摩駅からの便となっているが,行政上は山梨県なので,車のないお年寄りや学生にとっては,なにかと不便ではないかと思ったりもする.高校生は上野原へスクールバスで通っているという.
夏休み中ということもあって,立客がでるほどの客を乗せ,バスは発車した.現在は国道411号となっているが,昭和57年に主要地方道(県道)甲府青梅線から昇格した道路であり,これが新宿まで通じている青梅街道である.素堀の岩にモルタルを吹き付けただけのゴツゴツした壁面のトンネルが残る道路を通り過ぎ,ダムの堰堤が下から眺めるように現れると,奥多摩湖(小河内ダム)となる.半数の乗客がここで下車した.ここには東京都水道局の展示館が設置されている.


  
前方にトンネル出口の明かりが大きくなっていく--車内では観光パンフを眺め--車窓には奥多摩湖の湖面


バスはダム湖畔を縫うようにカーブしながら走っていく.湖の湖面が美しいが,この湖の下には移転によって水没した集落がある.石川達三の「日陰の村」には以下のような記述がある.
「東京という大都市が発展していく.すると大木の日陰にある草が枯れていくように小河内は発展する東京の犠牲になって枯れていくのです.山の日陰にある間はまだよかった.都会の日陰になってしまうと村はもう駄目なんです」
小河内ダムは昭和10年に着工し,戦時中の中断を経て昭和32年に完成,当時としては世界最大規模の水道用ダムである.ダムの上流端である峰谷橋までくると,車内の乗客も5人だけとなった.


 
小河内神社前 湖面を渡る浮き橋


丹波・塩山方面への国道411号・青梅街道とは別れて,国道139号へ入り,小菅へと向かう.小菅川にもせせらぎが戻り,屹立とした山に囲まれた静かな清流のなかをバスは唸りをあげながら走っていく.そして山梨県となって金風呂となる.小菅の湯まで行くには,ボンネットバスの村営バスに乗り換えなければならないが,ダイヤによって金風呂で乗り換える場合と,さらに先の田元橋で乗り換える場合とがあるので,奥多摩駅に掲示してある時刻表で確認しておく必要がある.ここで間違えてしまうと足がなくなってしまう.今回は田元橋での乗り換えとなるので,もうしばらく乗車となる.
先ほども記したように,丹波山村,小菅村は山梨県であるが,東京都による水源涵養林の指定がされている区域をもっている.このため丹波山村には東京都の水源涵養林の管理事務所が設けられている.山梨県といえど,東京都の水源地として重要な役割を担っているのである.
田元橋で全ての乗客が下車し,全ての乗客がかわいらしいボンネットバスに乗り込んだ.村内は全て100円均一という良心的なバスで,村民も気軽にこのバスを利用しているようである.村内の各集落を順に巡回して役場や小菅の湯,西東京バスとの乗り継ぎを行えるようにしている.そして,新宿から約3時間,多摩源流・小菅の湯に到着した.温泉は肌がすべすべするアルカリ性の無色透明の湯であった.駐車場には「八王子」「多摩」ナンバーの車がびっしり止まっていた.


 
田元橋の小菅川 多摩源流である

 
小菅の湯  村営のボンネットバス


チャーちゃんまんじゅう