只見線ナイトクルーズトレイン(その3:川口→若松)【会津考察#65】

只見線は,会津若松駅から小出駅までを結ぶ全長135.2kmのローカル線である.2022(令和4)年10月1日に,新潟福島豪雨により運休していた会津川口・只見間が10年ぶりに再開通した.鉄道に復旧するにあたっては,福島県が第三種鉄道事業者となり,会津川口・只見間の線路や施設を県が管理する上下分離方式を採用し,JR東日本は鉄道の運行を行う第二種鉄道事業者となった.

シーズンに応じて臨時列車が運行されており,今回は,2025(令和7年)年8月12日に運行された,夜の景色も満喫できる「只見線ナイトクルーズトレイン」のチケットが取ることができたので,それに乗車した.

前のページ:只見線ナイトクルーズトレイン(その2:川口駅前,第10回「かぼまるしぇ」)【会津考察#64】

このページは,会津川口駅から会津若松駅までの復路についてレポートします.


会津川口駅で発車を待つ風っこ号.発車時刻は17時50分.

皆さんからお見送りを受け,会津川口駅を出発.金山町の皆さん,雨の中,ありがとうございました.

発車してすぐ,お待ちかねの夕食・お弁当が提供された.割烹田季野の只見線特製弁当である.

(お品書き)

  • 風っこおこわの山菜おにぎり
  • 伝統野菜 立川ごぼうの炊き込みおにぎり
  • 会津地鶏 田舎味噌焼き
  • 会津の煮物(鰊(ニシン)とふきとたけのこ)
  • 奥会津 夏の卵焼き
  • 金山町の茄子田楽 えごまのせ
  • 会津夏野菜のべこの乳漬け

さすが,会津の一流の割烹料理店のお弁当だけあって,美しい彩り.軽食となっていて弁当箱は小さい感じだが,ぎっしり詰まっていて,私にはこのくらいの分量でちょうど良い.さっき,かぼまるしぇでたくさん食べたし.

会津宮下駅には,列車交換のため停車するが,ドアは開かない.それにも関わらず,ホームには三島町観光協会をはじめ,三島町の皆さんがお見送りにきていた.

こちら,会津宮下駅前の双葉食堂のおかみさん.今日はドアが開かず降りられないので,また別の日の食べに行くことにしよう!


今回の只見線ナイトクルーズトレインは,昨年開催された第3回只見線全国高校生サミットプレゼンテーション大会で最優秀賞を受賞した提案内容を取り入れて運行されている.

そのときにプレゼンテーションを行っていた高校生が,今日は音声ガイドとして参加し,これから夜を迎える只見線ナイトクルーズトレインの案内を行っていた.

第3回只見線高校生サミット 桐蔭学園中等教育学校プレゼンのYoutube動画 ※2024(令和6)年12月15日(日)に会津大学講堂で開催

只見線に絶大なる支援をいただいている桐蔭学園鉄道研究部についてご紹介する.桐蔭学園は,神奈川県横浜市青葉区(最寄り駅:東急田園都市線市が尾駅,学校は小田急新百合ヶ丘駅と東急青葉台駅の間)にある,幼稚園から小・中・高・大学まで通える私立の総合学園である.
その鉄道研究部は,高等学校と中等教育学校が合同で活動し,6学年で30名以上の部員が鉄道でつながり,お互いの趣味を尊重しながら楽しく活動している.

特に,只見線については,部活動の紹介パンフレットにも記載しているとおり,4つの重点活動の中の一つとして位置づけられており,新潟福島豪雨の被災による再開通の前から,地元只見町の住民とともにイベントなどを通じて交流を図っている.


だんだんと空も暗くなっていき,会津宮下駅を出発すると,車内の電気が消された.

車内灯が消えるとこんな感じ.外の景色がよく見えるようになる.

川霧が神秘的に漂っている.第一只見川橋りょうを徐行して通過する.

帰りも会津柳津駅では柳津町民の皆さんがホームでお見送り.ここで車内販売のカートは下車する.

車内では,地元の特産品などのお土産がたくさんいただける.2種類の粟まんじゅう,南郷トマトジュース,きなこ棒など.

トンネルに入るとペンライトで盛り上がる.雰囲気を動画でどうぞ.

外は闇になりました.会津坂下駅に近づくと,会津盆地の街の明かりが見えてきます.

こんな感じでペンライトをつけて,外にいる人にライトを振る.(写真ではうまく撮れないですが)

消灯した車内から外を見る.

雨の中,窓を外して運行していたので,メガネはこの通りの水滴.雨合羽を持参して着ていたので,服は濡れずに済んだ.

そして,終点会津若松駅に到着.

笑顔が素敵なJR東日本の車掌さん.この臨時列車のために選ばれて乗務しているように思う.

桐蔭学園鉄道研究部の皆さん,お疲れ様でした.

20時の会津若松駅.


風っこ号に乗る時は,座席が木で出来ていて堅く,長時間座っているとお尻が痛くなります.このようなクッション性のある座布団を持参するといいです.雨と汚れ対策としてビニール袋に入れて敷いてました.

パンフレットやノベルティーをたくさんいただきました.

私のお勧めの枕木バー.会津川口駅でお土産で買いました.