国道4号線で郡山方面から走ってくると,阿武隈川の弁天橋を渡ります.するとそこが渡利地区.渡利弁天山交差点で,まずお迎えしてくれるのが「キビタン」のモニュメント!
キビタンは,平成7年に福島県で開催された「第50回国民体育大会(ふくしま国体)」のマスコットとして誕生したもので,その後,平成13年に開催された「うつくしま未来博」でも,マスコットキャラクターとして活躍しています.
ようこそ!渡利へ!!(キャラクターを考えると,ようこそ「ふくしま」へ!が正しいかも?)
阿武隈川に架かる「弁天橋」
国道4号線は福島県内を縦断する大動脈です.この弁天橋で「渡利」と「鳥谷野」を結んでいます.現在の国道4号と呼ばれる道路は,南バイパスとして造られたもので,昭和47年に弁天橋とともに完成しており,渡利地区はこのバイパスの完成により,南北に国道4号が縦断するようになりました.
渡利は阿武隈川の右岸に広がっています.阿武隈川との関係は,昔から大きかったと思います.たびたび大雨によって増水する阿武隈川ですが,過去の洪水の水位が土手に設置してありました.
昭和61年8月洪水の「ここまで水位が上がりました」が,近年では一番大きな洪水になっています.
土湯から流れてくる荒川と阿武隈川の合流点.昔は大きく「荒れた川」だったのでしょうか.子供たちが,川で遊んでいました.
渡利と杉妻町・荒町とを結ぶ「天神橋」
橋の背景に見える高い建物が,福島県庁の西庁舎となっています.渡利から福島駅へは,この天神橋を渡る方が,距離的に一番近くなっていますが,自動車を利用するときは,国道4号線を超えて天神橋に向かわなければならず,裏道的な道路を通っていかなければなりません.
阿武隈川の土手には,川を管理する国土交通省によってテレビカメラが設置されています.洪水時には水位状況を把握する上で,役立っていることでしょう.
阿武隈川に架かる「大仏橋」
大仏橋と書いて「おさらぎばし」と呼んでいます.この橋は「渡利」と「舟場町」を結んでおり,郡山から国道4号を北上していくと,つまりは,2回阿武隈川を渡ることになります.弁天橋で渡利に入って,大仏橋で渡利を去ることになります.渡利側の地名は「渡利舟場」といい,対岸の地名は「舟場町」.歴史をひもとくと,どうやら「渡し船」との関係がありそうです.(詳しくはエリア2の松齢橋で)
イタリア料理店「Di VERDE」
弁天橋の橋詰めにあるイタリア料理店.ちょっと洒落た雰囲気を味わいたいときはお薦めです.福島駅ビルにあるDUCCAと同じ系列店です.無休.24時まで営業.
コーヒーショップ「サリバン」
パスタやピラフなどもある本格的な珈琲を出す喫茶店で,いつも混雑している人気店です.国道4号沿いにあり,ランチタイム(11:30~15:00)にはサラダと飲み物のつくセットもあります.店内は木目調となった落ち着いた店内で,奥の空間が禁煙席となっています.ただし,乳幼児(5才以下)の子供は入店お断りの店なのでご注意を.料理は「Sullivan」のマークが入ったお皿に盛られています.1975年創業.月曜定休.22時まで営業.