The Aizu picture candle festival
![]() 鶴ヶ城 |
![]() |
会津絵ろうそくまつり(ゆきほたる)は,毎年2月の第2金・土曜日の夜に開催されている冬の祭りで,500年以上受け継がれてきた会津の伝統工芸品である「絵ろうそく」を,鶴ヶ城や御薬園で灯すお祭りである.絵ろうそくを知っていただこうと,2000(平成12)年に御薬園で初めて開催されたのが始まりで,今では鶴ヶ城や街なかで絵ろうそくの幻想的な灯火が,2日間点灯している. 会津の「絵ろうそく」とは,今から500年ほど前の領主・芦名盛信が漆樹の繁殖栽培を奨励して漆器の製造と共に,その実からとれる最上級の木ろうから「ろうそく」を作らせたことから始まる.その後,蒲生氏郷や保科正之による会津産業の振興のため,会津塗りやろうが多く生産されるようになった.そして,江戸時代には,参勤交代の際に献上品として「南天と福寿草(難を転じて福となす)」が描かれた絵ろうそくを献上したところ,時の将軍綱吉に喜ばれ、会津絵ろうそくは広く世間に知られることになる.主に,神社仏閣への奉納や高級な贈答品として使われるなど上流社会で愛用され,婚礼の際には一対の会津絵ろうそくが灯され,また,花のない会津の冬には仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを飾るようになったといわれている(会津絵ろうそくまつり実行委員会ホームページより抜粋). |
(鶴ヶ城会場) |
![]() かわいい灯籠 |
![]() メッセージの書かれた灯籠が迎えてくれる |
![]() 優しい灯の「会津絵ろうそく」 |
![]() 中学生の製作による灯籠 |
![]() ![]() 四角い灯籠もある |
![]() 絵ろうそく点灯中は,係員が定期的にろうそく芯の清掃を行っている. |
|
(御薬園会場) |
![]() 鶴ヶ城会場から御薬園会場へは,100円のバスに乗って移動する. もともと,この絵ろうそくまつりは御薬園から始まった. |
![]() 竹筒に灯された蝋燭 |
![]() 御茶屋御殿では琴の演奏が行われていた (御薬園の写真は,暗くてうまく撮影できなかった) |
【公共交通案内】 ●会津若松駅から 周遊バス・ハイカラさん乗車 鶴ヶ城下車・御薬園下車 |
|