春になると全国から人々が集まってくる花の名所が福島市にある.その名も「花見山」.写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていたという場所で,全国各地からカメラマンが数多く訪れている.桜をはじめ様々な花が咲き乱れており,ロウバイ・ウメ・サンシュユ・マンサク・レンギョウ・サクラ・ハナモモ・ボケ・モクレンなど,次々と花が咲き続いていく.
花見山は,福島市中心部から南東約4kmにあり,昭和の初め頃に養蚕の合間に花木を育てて,それを販売するようになったのがきっかけで,花木を増やしていくようになった.農家の方が「きれいな花を皆さんに楽しんでもらいたい」という善意により,昭和34年から土地を開放しているのが花見山であり,入場無料,春の里山からは吾妻連峰も見られ,まさに福島の桃源郷なのである.
(撮影年月:2007年4月)
新幹線のりかえ口には,「花見山は東口方面へ」と手書きで書かれた案内板が掲示されていた.一度のりかえ用の自動改札を通り過ぎ,在来線のコンコースを歩いて,東口へ向かう.
「ようこそ,花もみもあるふくしまへ」福島駅コンコースもサクラで満開
春のシーズンになると,
花見山までの臨時バスが運行される
2010年の臨時バス運行予定
3月27日(土)から4月30(金)まで
毎日運行している路線バス案内はスクロールして最下段をご覧ください
午前9時前だというのに,バス乗り場はこの行列! 臨時手荷物預かり所もあって,手ぶらで花見山散策を行うことも出来る.
花見山号の臨時乗車券.片道250円 往復500円.往復を買うと,帰りの周遊バスでは乗り降り自由となる.(写真2007年は片道230円であった)
臨時バスの運行は,3月末から4月末にかけての時期である.運行本数はかなり多くて,1時間に3本程度走っている.
花見山号の臨時バス
サクラにラッピングされたバスがやってくる.車内でも,花見山などに関する案内テープが流されて,観光客には嬉しい心配りがされている.
春のシーズンになると,大型バス駐車場にはずらりとバスが並ぶ.渡利地区の狭い住宅地の中を縫うように走ってくるので,周辺住民の方に感謝する次第である.
駐車場脇には,ちょっとした物産を販売するところがある.仮設トイレも設置されている.
正面に見えているのが「花見山」.駐車場からはちょっと歩いて向かう.
だんだんと,サクラが咲き乱れるようになってきた.
三脚を持ったカメラを担いでいる人も多くみられる.それぞれの構図で,花を撮影している.
とにかく人出が多い.でもサクラは美しい.
いろいろな色が競演している
黄色のレンギョウも.
菜の花も咲き乱れ
一眼レフの本格的なカメラを抱えて,最高の一瞬を求めて,ファインダーをのぞく.
ここからが,花見山公園なのである.
ここまでは,民地に咲き誇っていた花を,道路から眺めていたもの.
ふもとでは,無料で杖・ステッキを貸し出している.黄色い服を着た人は,ボランティアガイドの方々である.登山道の分かれ道などに立っていて,案内をしている.
花見山は「山」である.
頂上まで行くルートは,60分で戻ってくるコースとなっている.ハイヒールではちょっと無理!
サクラのトンネル
左上に小さく写っている「あずま屋」が頂上.あともうちょっとである.
頂上からの眺望.福島市街が一望できる絶景である.
路線バス案内(毎日運行)
福島駅東口8番乗り場より「渡利南回り」行き(1時間に1本程度)
「花見山入口」バス停下車:徒歩20分程度(住宅地の細い道を歩いていきます)