市01 新橋駅⇔築地中央市場[都バスで東京発見]

始発5時02分(開場日)、朝早くから威勢のある築地中央市場への路線

市01 新橋駅⇔築地中央市場(経由)朝日新聞 品川営業所

路線keyword:東京都中央卸売市場(築地市場・築地の魚河岸),朝日新聞本社,浜離宮


都バスに限らず、東京都内を走るバスの中で最も早い時間に運行する路線である。JRの始発電車に合わせて時刻が設定されており、バスに乗る人もほとんどがJR線からの乗り継ぎ客である。目的は当然、築地の市場への買い出しである。新橋駅に電車が到着すると、タクシー乗り場を目指して徒競走が繰り広げられる。お互いタクシーを相乗りして、一刻も早く鮮度の良い魚介類を買い付けようと市場に急ぐのである。バスも満員の乗客を乗せて、まだ闇の広がる新橋駅前を発車した。
始発バスは乙系統の朝日新聞循環行であり、市場構内には乗り入れないが、築地中央市場正門前にて下車し、正門を入って少し歩けば築地中央市場の構内バス停にたどり着く。また、市場休場日(バス停留所に1年間の市場休場日が掲載されている)には市場構内に入らず、乙系統の朝日新聞循環行となる。甲系統と乙系統の違いは、市場構内に入るか入らないかである。(現在は市01系統に一本化されている)
鉄道発祥地のゼロキロポストが残る汐留の更地を右手に見ながら昭和通りを途中で右折し、高速道路の下をしばらく走って浜離宮前となる。新大橋通りをカーブしながら走ると、右手に「青果門」と書かれた看板が現れ、横付けされたトラックに買い付けた青果の箱を積み込む場面が多く見られるようになる。ここからは今までの静寂が嘘のように、活気づいた地帯となる。
現在の築地の魚河岸は、関東大震災後に江戸時代より日本橋にあった魚市場を海軍兵学校跡地に移転したことに始まり、取り扱う貨物量は東洋一と言われている。
築地中央市場正門前にて、乙系統は左折して新橋駅へ戻るルートとなるが、甲系統は左折レーンをそのまま進んで右折し築地市場構内へと入っていく。3階建ての立体駐車場の薄暗い1階部分をトラック・ターレット車・パレット・買い付けた荷物などを眺めながら通過する。立体駐車場の出口部分で終点の降車場となり、前から後ろから満員の乗客が次々と降りて、正面にある買荷保管所・魚類部仲卸店舗の建物・場内へと足早に去っていく。
場内は卸売専門であり、私のような一般人には品物を売ってくれない。正門前には「卸売以外の販売はいたしません-東京都」と書かれた大きな看板が立っている。一般人への小売りは「場外」と呼ばれる、正門前の新大橋通りを築地本願寺方向に少し歩いたところの場外市場で行われている。そこには魚屋はもちろん、乾物屋・包丁屋・料理道具屋・冷蔵庫屋・玉子焼屋・長靴屋・のぼり旗屋・コーヒースタンド・ラーメン屋など様々な店が並んでいる。玉子焼専門店では数種類の玉子焼きを売っており、お得意先はお寿司屋さんだということである。
場内に話を戻す。雰囲気は騒然としており、活気に満ちあふれている。ぼやぼやしていると荷を積んだターレット車と呼ばれる荷を台車に積んで引っ張る三輪自動車やリヤカーにひき殺される。セリは建物内の仲卸店舗の奥で行われており、そこまで入っていくことはできるが、リヤカーやターレット車が暗黙の秩序で動き回っており、混雑時は立ち止まることができず、まごまごしていると邪魔になる。混雑時の見学(といっても一番の見所は朝の混雑時であるが……)は魚介類が多く並べられている仲卸店舗を足早にぐるりと一回りし、奥地は越えないで一寸眺めてすぐ引き返すのがベターである。それでも十分すぎるほど、場内の雰囲気を味わうことができる。見学する外国人の姿もちらほら見受けられ、威勢のいい掛け声があちこちから聞こえている。
正門立体駐車場の北側は、定食屋・売店・診療所等が立ち並ぶ場所である。朝早くから開店しており、卸売業者や市場従業員、買い付け人が多く利用している。築地場内はさながら”小さな街”といったところである。
新橋駅行の場内バス停留所は、立体駐車場1階の出口車線の正門寄りの柱脇に建っている。トラックに囲まれており、バス乗り場とは全く感じられない場所である。「場内混雑時はバスが入場しないので朝日新聞社前よりご乗車ください」と書かれた地図付きの看板が柱に取り付けられていた。
バスは、左手に昭和55(1980)年に有楽町より移転してきた朝日新聞本社、右手に国立がんセンター(現在工事中)の建物を見ながら道路を直進し、しばらく走って昭和通りへと左折する。左手に汐留の跡地を眺めると、まもなく終点新橋駅に到着する。