Suiten-gu ( The Nihonbashi kakigara cho )
![]() 水天宮へ向かう階段 |
![]() |
水天宮は,日本橋蛎殻町にある安産・子授けのお宮となっている.そもそも起源となっている水天宮は,福岡県久留米市の筑後川畔にある全国総本宮「水天宮」となっているが,江戸時代に参勤交代が義務づけられていた久留米藩主が水天宮にお参りができないので,第9代久留米藩主・有馬頼徳が久留米から分霊をして江戸屋敷内(港区赤羽橋付近)に水天宮を祀ったのが,東京水天宮のはじまりとなっている.当初は,一般人のお参りはできなかったが,次第に信仰が高まって塀越しに賽銭を投げ込む江戸の人が後を絶たなくなり,五の日に限り屋敷が開放されて参拝が許されるようになっていったという. 1871(明治4)年の屋敷移転とともに水天宮は青山に移り,その翌年に,現在の蛎殻町に移転して現在に至っている.おなかを大きくした妊婦さんや,若い夫婦たちの参拝する姿が後を絶たない.御利益があったときは,そのお礼参りとして,小さな赤ちゃんを抱きながら参拝にくる家族の姿も多く目にする. |
![]() 人形町通りから階段でちょっと上る 結構急な階段である |
![]() 妊婦さんなどのために, 社殿へ直行できるエレベータが 水天宮交差点脇(交番脇)に設置されている. |
![]() 水天宮「社殿」 現在の社殿は,昭和41年に建てられた権現造りとなっている |
![]() 若い家族連れが多い |
![]() 境内にはベビーカーも置いてある |
![]() 記念撮影をする家族が多く,警備員さんは専ら撮影係となっている これも業務の範囲内ということで. |
![]() ![]() 安産ご祈祷の時間になると,列を作って社殿の中に入っていく |
![]() 子宝いぬ 産まれ年の干支のところを撫でると,安産・無事成長が祈念できる |
![]() 境内にある屋台 |
![]() 通り沿いにある土産物 「安産狛犬煎餅」「安産人形焼き」 |
|