Ginzan Pass walking Festival (Yanaizu-Town)
![]() |
![]() 軽井沢銀山跡地にある煉瓦の煙突 |
銀山峠は,福島県柳津町の久保田と軽井沢を結ぶ銀山街道の途中にある峠である.銀山街道とは,会津若松市大町札の辻(四ツ角)から南会津郡只見町小林まで約72 ㎞にわたる街道で,戦国時代後期から明治時代中期にかけて日本屈指の銀山(軽井沢銀山)から採掘された「銀」を運搬する人達の往来が盛んだった街道である.銀山は,1896(明治29)年に閉山され,それとともに峠越えの往来は減少して衰微の一途をたどっていった.地元団体の「銀山峠を復活させる会」では,この往年の賑わいを復活させようと,旧街道の利活用に取り組んでおり,毎年秋にはウォーキング大会を実施して,往時を偲んでいる.2012年秋のウォーキング大会の模様をお伝えする. |
![]() ![]() 久保田側の入口 地元団体により,銀山峠の道標が建てられている. |
![]() 緩やかな坂が続いていく |
![]() ![]() 旧街道を忠実に歩いていく. 一部,道なき道を歩いていくところもある. |
![]() ![]() そして,途中整備された道路を少し歩いていく. |
![]() 視界がひらけるところでちょっと休憩. |
![]() ![]() ![]() ふたたび,緩やかな山道へ. 急登はないので,ウォーキングしやすい. |
![]() ![]() 軽井沢銀山を見下ろせる丘の上に,石の祠がある. なんか,ドラクエっていう感じ. |
![]() 軽井沢銀山の煙突跡が見下ろせる. |
![]() ![]() ひらけてくると,まもなく軽井沢となる. |
![]() 軽井沢銀山は,採掘当時は大変賑わっていたといい, 福島県内で一番初めに電灯がついたのは,ここ銀山だという. 現在,坑道は閉鎖されており,建物も取り壊されているが, 巨大なレンガ造りの煙突のみが,当時のままの建造物として残っている. |
![]() これが,そのレンガ造りの煙突. ただし,レンガの崩落がはじまっており,近づくのは危険である. |
![]() ![]() このような感じで,レンガが足下にゴロゴロ落ちている. |
![]() 軽井沢銀山のあったところ. |
【公共交通案内】 ●JR只見線 会津柳津駅下車 車で約20分 |
|