毎年,大晦日の夜に関東一円から榎の下に狐が集まってきて衣装を改めて王子稲荷神社に参詣したという言い伝えが有り,装束榎のあった場所に王子装束稲荷がある.
榎の木は道路拡張で伐採されたが,碑が現在地に移されて神社が創建された.東京大空襲のときに延焼してきた火災がこの手前で止まったという逸話から火防の神としても崇敬が厚いという.
1993(平成5)年からは,地元の住民によって,毎年大晦日に王子狐の行列が行われており,大晦日から元日に日付が変わるとお面などで狐に扮した裃姿の人々が,王子装束稲荷神社から王子稲荷神社に参詣するというもので, 今となっては外国人観光客にも口コミで広がって大変多くの人たちで賑わっている.
王子装束稲荷はその出発地点である.


狐のお面などをいつでも購入することができる.