今朝の札幌は大雪となった。一晩のうちに30-40cm程積もったようである。空はどんよりと曇っている。汚れのない純白の雪があたりを覆いつくしていた。
札幌市街に近い丘珠空港から根室中標津への便は2便ある。これから、8時30分発のANK481便に搭乗する予定である。駅前から空港連絡バスに乗り、路面の凍る札幌の市街地を空港向けて走っていった。
スカイメイトでもチケットは充分に取ることができた。窓側の希望を告げると、
「景色の良い席をお取りいたしましょうか。」
と聞かれた。席は一番後ろの左側だった。ボディチェックを受け、搭乗待合室で待った。
機種はYS-11である。戦後の日本において最初の純国産旅客機で、座席数64のプロペラ機である。ジェット機が主流となったことや、最終製造から20年程経ち老朽化してきたことなどから、今後姿を消していく機体である。現在、代替機種として、YS-Xジェット機の設計が開始され、2000年の就航を目指しているという。
乗客は十数名であった。地元客がほとんどである。機体に付着した雪を溶かすため、翼には温水が放水され、翼からは湯気がゆらゆらと立ちのぼっていた。プロペラが高く鳴りだすと、飛行機は加速し、丘珠空港を離陸した。
上昇していくうちに雲はなくなっていった。札幌だけが雲に覆われていたようである。縦横に引かれた白い道路、そして黒く見える石狩川が広がっていた。まもなく石狩平野の眺望は終わり、飛行機は石狩山地上空へと入っていった。プロペラ機は飛行高度が低く、眼下の地形は非常によく眺められた。
山並みが険しくなるにつれ、こげ茶の枯れ木だった山肌には雪が多く見られるようになり、頂上は真っ白であった。大地が雪と寒さで閉じ込められている。春が来るまで耐えているようである。十勝岳が煙を細々とたてていた。この噴煙は唯一の大地の鼓動であった。
おしぼりとコーヒーのサービスがあった。短距離の飛行機でコーヒーが全員に配られるとはは珍しい。
山中に穴を開けたような白い円形が現れた。結氷した摩周湖であった。横一列に並んだカラマツが見えた。飛行機は高度を下げ、中標津空港に着陸した。
リュックを受取り、根室までの連絡バスに乗った。空港ターミナルは木を基調としたぬくもりのある建物である。観光客は皆無であった。2月中頃の道東と言えば流氷ぐらいのものである。根室にも流氷はやってくるそうだが、暖冬の影響で2-3日前にやっと網走に流れつき、こちらの根室までは当分やってきそうにもなかった。バスの乗客は2名だった。
中標津町のパスターミナルに立寄った。かつては鉄道が走っていた町だが、5年程前、赤字により廃止となった。今となってはバスと飛行機が住民の公共の足となっている。とはいっても、バスなど利用する人はほとんどおらず、マイカーが移動手段となっているのが現実だろう。
標津は広大な大牧場のあるところで、あまり俗化されておらず、北海道の雄大さと荒涼さが満喫できる場所である。
中標津の街を抜けると、根釧原野のまっただ中を走る。黄金色に枯れた草原が続き、雪に混ざった茶色の土が広がり、権木が点在し、湿原が広がり、時々サイロとカラマツ防風林が通り過ぎる。だだっ広く何もない。まさに「原野」である。
この根釧原野の風景は、美瑛の丘や釧路湿原とはまた違った趣のある景色である。美瑛ほど起伏に富んでおらず、釧路湿原ほど平坦ではない。北欧を思わせるような風景でもある。この景色を見る度に、心の底から感動がこみ上げてくる。
道路もこれまた雄大に敷かれている。急なカーブはなく、丘に起伏に沿って道がうねり、高速道路のような感じである。
札幌とは違い、雪はほとんど無かった。道東はそれほど雪は降らず、雪よりも風による寒さがきつい。雪は石狩山地に当たって東へはやって来ないのである。
別海を過ぎ、厚床を過ぎた。厚床からは別の国道に入り、進路を東へと変える。根室半島に突入するのである。風景は、広漠たる「原野」が続く。この先に本当に街があるのだろうか。
白鳥が渡来する風蓮湖を左に見て、しばらくするとオホーツクの海が広がる。流氷は無かった。そして、久々に家が連なり、根室市内に入ると終点、根室駅前となった。
根室はいつ来ても寂しい空気の漂う街である。どことなくクールなのである。ホテルに荷物をおいて、「納沙布岬」へと向かった。納沙布岬行のバスは数人の乗客を乗せ、最東端を目指し出発した。
荒涼とした湿地帯をバスは走る。作物が根付かない痩せた土地だという。所々、木柵で長方形に囲まれたブロックが道沿いに広がっている。バスの運転手さんによると、樹木の苗木を守るためだという。何故、木を育てているのかを尋ねてみると、ひとつは風よけ、もうーつは魚が寄ってくるように、との答えが返ってきた。右手には海が広がっている。
さらに、なぜ木が育つと魚がやってくるのか尋ねてみると、木が育つと海に影ができてその影に魚が集まってくるのだよ、と教えてくれた。ちょっと首をかいテたくなるような理論であるが、木を植えると何らかの要因によって漁が栄えるのは確かなようである。
乗客は僕一人となった。
「あそこに茶色の船が見えるだろう。あれはこの前、座礁したソ連の沈没船だよ。ソ連のものだから、こっちではどうすることも出来なくって困っているんだよ。」
海の沖合には気味の悪い色をした船が傾いていた。
「酒飲んで運転というか、海を渡っていたんだと。まったく、それじゃ事故を起こすわけだよ。
ソ連人は酒好き、という話は以前聞いたことがあった。帰りの船には中古車や冷蔵庫などを満載して港を去るのだという。
根室とソ連、と言えば北方領土である。北方領土とは歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島の四島のことであり、終戦までに約1万8千人の島民が居住していた。
終戦の日から3日後の8月18日、ソ連軍は千島列島北端のシュムシユ島に上陸し、ウルップ島まで南下してきたが、一度、北に引き返した。ところが、ソ連軍の別部隊は、択捉島以南にアメリカ軍が進駐していないと知り、9月3日までに北方領土の占領を行ったのである。
島民のー部は危険を犯して北海道に脱出したが、多くの島民は苦しい抑留生活ののち、昭和24年までに引き揚げさせられた。元島民は現在、島々を間近に望めるこの根室に住み、北方領土の復帰を待ち望んでいるのである。北方領土は日本人によって開拓され、かつて一度も外国の領土になったことのない土地である。
終点、納沙布岬に到着した。砂利の敷かれた操車場にひとり降り立った。冷たい風が強く吹いていた。空は晴れていた。人の姿はほとんどなかった。岬へと足を向けた。
『帰せ北方領土-納沙布岬』
と刻まれた木が立っていた。海の向こうには、隆起した島が望めた。北方領土-歯舞諸島の水晶島である。冬の納沙布岬は気が滅入るほど淋しい所だった。
灯台の立つ岬先端にたどり着いた。
東経145度49分、ここが日本の最東端である。
北方領土の展示室に入った。望遠鏡を覗いた。貝鼓島の不気味な灯台が、レンズの中に孤高に立っていた。
納沙布岬、東の最果てである。東経145度49分
道東は雪こそ少ないが、風の強く吹くところである。遠くには北方領土が望める。展望室の望遠鏡を覗いてみると、貝殻島の不気味な灯台が孤高に立ってる姿を見ることができた。根室には、北方領土に帰る日を待っている人々が住んでいる。
冬の釧路湿原
霧氷があたりを別世界に変身させていた。