東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口[都バスで東京発見]

江戸通りで様々な問屋街を走り抜ける路線

東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口(経由)浅草松屋・浅草橋駅 南千住営業所

路線keyword:各種問屋街,日本橋,浅草,山谷地区,リバーピア吾妻橋の景観,江戸通り


南千住停留所は、後ろにJR貨物線、営団地下鉄日比谷線南千住駅の高架駅舎を眺められるフェンス脇に存在する。隣に南千住車庫があり、車庫の上には都営南千住二丁目アパートが建っており、バスはその車庫からやってきて、南千住を後にする。
泪橋交差点で明治通りを横切ると、バスは山谷通りを南に走り、山谷地区にさしかかる。山谷は戦後、「ドヤ街」とも「日雇い労働者の街」とも呼ばれ、労働者のための簡易旅館街が形成されている所である。日雇い労働者は日本の高度成長や社会基盤整備を支えてきた人々であり、日本の繁栄はこの人々によって築かれたと言ってもよい。街は決して清潔とは言えず、ゴミが散らかり、横断歩道などお構いなしに道路を横断する人が後を絶えない。そして、清川二丁目となる。
山谷地区を過ぎて、中小皮革業者の多い地域である東浅草、今戸となる。バスは言問橋西詰より江戸通り(国道6号)となって、靴・下駄・草履などの靴履物問屋街が広がる花川戸を走る。本沿線最初の問屋街である。靴・履物がズラリと並べられた靴屋が続いていく。そして、浅草松屋前・東武浅草駅となる。
左手には、隅田川に架かる吾妻橋と、建設省主催による都市景観100選に選ばれた「リバーピア吾妻橋周辺地区」の景観である、墨田区役所とアサヒビール本社、炎のオブジェ等が眺められる。続いて、水色のアーチ型をした駒形橋が現れ、バスは江戸通りを直進する。
厩橋交差点を過ぎると蔵前となり、おもちゃ・ゲーム・花火・鯉のぼりなどを扱う玩具問屋街と五月人形などを扱う人形問屋街となるが、全て玩具などの問屋とは限らず、文具・造花などの問屋もある。そして、浅草橋駅となる。
浅草橋駅を過ぎても問屋街は続く。屋形船の浮かぶ神田川を浅草橋で渡ると、左手には神田川と隅田川の合流地点に架かる柳橋の小さなアーチ橋が見える。
浅草橋交差点で右前方へ進むと日本橋馬喰町となり、洋品・雑貨問屋街、タオル・靴下・紳士婦人服・呉服・生地などを扱う木綿・繊維問屋街が日本橋小伝馬町あたりまで続く。馬喰町には大規模な問屋街が商店街のように形成されている。続いて、日本橋本町(JR総武本線新日本橋駅)あたりには、製薬会社が集まる薬品問屋街が広がる。それ以外にも一歩路地裏に入ると、紙問屋街、金物問屋街、日本橋小伝馬町から日本橋人形町にかけては呉服問屋街が広がり、この周辺は卸売問屋が集中している地域である。
ここの町名には「日本橋○○町」というように、日本橋を冠した町名が多い。日本橋は江戸時代から栄えていた商業の中心地であり、明治維新後も日本の経済の中枢として繁栄してきた所である。昭和22(1947)年に日本橋区と京橋区が合併して現在の中央区が成立したが、「中央」と名付けられたのもそのためである。
バスは中央通りに左折し、右手にはライオン像が入口に構える日本橋三越本店が現れる。明治5(1872)年に日本道路元標として定められた日本橋を渡り、同時に高速道路の下をくぐり抜け、ビルの建ち並ぶ中央通りを走る。土日祝祭日には、中央通りが歩行者天国になるので、本系統は???前へ迂回運行となる。
左手に東急百貨店を見て、日本橋交差点を右折し、呉服橋にて左折して、右手に東京駅の大丸デパートが見えると、終点東京駅八重洲口に到着する。