東京ディズニーランド(ザ・ハピネス・イヤー)【東京考察#321】

Tokyo Disneyland (The Happiness Year)


Welcome to Tokyo Disneyland


 東京ディズニーランドは中学の時以来,実に25年ぶりの入場となる.今年(2013年)はディズニーランドがオープンしてから30周年となることから「ザ・ハピネス・イヤー」と題して,特別なハピネスに包まれるようパーク内が彩られている.
東京ディズニーランドは,オリエンタルランドが運営を行っているテーマパークであり,アメリカのディズニーからライセンスをとっている.個人的には,ミッキーマウスなどのキャラクターにはそれほど興味はないが(でも,可愛らしい),家族からの強いリクエストがあって東京ディズニーリゾートにやってきた.そして,一歩足を踏み入れると,そこはすばらしい世界が広がる夢の国であり,ミッキーマウスが好きではなくても,運営会社オリエンタルランドによる徹底した受入体制の素晴らしさに感動してしまう.今年は最高の入園者数を記録する見込みとのことであり,リピーターが跡を絶たないのも肯ける.大人から小さな子供まで,みんなで楽しめるのが,東京ディズニーリゾートである.今度は,ディズニーシーにしよう!

普通自動車は1日2000円が必要.
駐車場に入るとき,ゲートで現金を払う.

駐車場も広大.
臨時駐車場も含めると,なんと約2万台も停められるとか.
駐車場ゲートを過ぎると,
車線が分かれて誘導するなど,効率的な運用を行っている.
 
東京ディズニーリゾート内のオフィシャルホテルを結ぶバス
ミッキーのデザインとなっていて楽しい.
 
こちらは,東京ディズニーリゾート内を周遊するモノレール「ディズニーリゾートライン」.
アトラクションではないため,乗車するときにはSuicaも使える.
つり革や窓までもミッキーの形.

東京ディズニーランド駅で下車.

まずは,セキュリティーチェックにより
カバンの中を確認される.
 
そして,当日券を買うために大勢の人が並んでいる.
しかし.事前にインターネット上でeチケットを購入していれば,
列に並ばず,すぐに入場ゲートから入ることができる.

こちらがeチケット.
前売り券の販売数にも限りがあるので,
日にちが決まったら早めに購入したほうがよい.
プリンターで印刷して持参し,
バーコードをかざすだけで入園できる.

なお,日付指定のチケットの場合は,
購入日より1年間の有効期間内であれば変更することが可能.
ただし,変更できるのはパーク入場券売り場のみなので,
次回来たときに,当日券扱いへの変更のため窓口に並ぶ必要がある.

 
いよいよ,入園ゲートへ.
いざ夢の国,ディズニーランド!
改札機の上にマップとイベント情報の冊子があるのでGET!

開園30周年のザ・ハピネス・イヤー
色とりどりのバルーンがゲストを迎えてくれる.


ワールドバザールの中を抜けると
正面にシンデレラ城が見えてくる.
みんな足早に中を目指す.


ワールドバザールを抜けると見えてくるのが,
ウォルト・ディズニーとミッキーマウスが手を繋いでいる「パートナーズ」像.
1998(平成10)年に開園15周年を迎えたときに寄贈されたもの.

ここにもハピネス!
ハピネス・シェアスポットの上の部分.
 
まだ入園したばかり(AM10時過ぎ)なのであるが,
レストランは大混雑すると聞いていたので,
さっそく空いていそうな和食レストラン「北斎」へ.
ディズニーランドまで来て和食!?ということからか,
行列もなくて,すぐに店内に入ることができた.
(食事を終えて出たときには行列が出来ていた!)

ちなみにプライオリティーシーティングという予約システムがあり,
ディズニーランド内には予約可能な店が3店あるが,
1ヶ月前の予約開始日には,すでに満席となっていて,
混雑日に予約を取るのは難しいと実感した.

 
子供メニューを頼むとランチョンマットとエプロンがついてくる.

オムニバス
2階建てのクラシックバスで,シンデレラ城前の広場を
ぐるりとゆっくり1周して元の場所に戻る.
パーク内の見所も案内してくれる.

シンデレラ城
ディズニーランドのランドマーク.
 
ウエスタンリバー鉄道
アドベンチャーランドとウエスタンランドをぐるりと15分かけて1周する.
熱帯のジャングルやアメリカ河,
ビッグサンダーマウンテン,真っ暗の中にある恐竜など見所満載.
機関車は4つあって(赤2,青,緑),次々と到着するので,
行列が出来ていても,列は少しずつ動いていく.

車内から見たパーク内の眺め

アイスクリームもミッキー.

蒸気船マークトウェイン号
475人乗りでゆっくりとアメリカ河を航行する.

午後1時.パレード2時間前なのに
コース周辺では席取りが始まる.

午後3時から始まったパレード.
ハピネス・イズ・ヒア(Happiness is here!)
これは最後にやってくる高さ12mの
ハピネスバルーンがたくさん詰め込まれた気球のフロート

パレード周辺はこんな感じ.大勢の人.
シートが必携である(みんな持ってきていた).
最後列以外は,着席して見なければならない.

おみやげを購入すると,
この袋に入れられる.

おみやげに買ったミニカー
スケール1/126