Asakusa Eki Mise (Tobu Asakusa Station building)
![]() 浅草エキミセ |
||
浅草エキミセは,かつては全フロアーが松屋浅草デパートであったものが,松屋浅草の縮小に伴って開業した商業施設である.ビルの2階が東武鉄道浅草駅となっているため,東武浅草駅といった方がピンとくるかもしれない. 松屋浅草は歴史のあるデパートで1931(昭和6)年に開業しており,現在の建物もその時に建設された壮麗なネオ・ルネサンス様式の建築である(建物は東武鉄道の所有).関東初の百貨店併設の駅ビルで,当時は日本最大級の規模であり,設計は南海難波駅などを手がけた建築家久野節であった.昭和初期の浅草は東京の一大歓楽街であったので,当時は相当の賑わいだったに違いない. その後1970年頃に,外壁の劣化による剥離防止のため,建物の外壁をアルミルーバーで全面的に覆う工事を行ったため,それ以降,ネオ・ルネサンス様式の建物ファサードが見られない時期が続いていた.そして,近年,耐震改修工事とあわせて建物の歴史的価値の再評価を行うことによって,全面を覆っていたアルミルーバーを全て撤去し,2012(平成24)年の東京スカイツリー開業にあわせて,極力往年の姿に近づけた全面リニューアルによる復活がなされたのである. やはり当時の本物の姿を眺めると,重厚感があって素晴らしいと改めて感じる.以前の無機質なアルミルーバーで覆ったものとは格段の違いがある.この全面リニューアル時に松屋浅草はフロアーを縮小し,現在は地下1階~3階までが松屋浅草となって,4階~7階は各テナントが入居する「浅草エキミセ」として再出発した.2階は東武浅草駅ターミナルとなっている. |
![]() ![]() リニューアル後の建物. 当時のファサードが復活し,重厚感ある浅草駅が蘇った. |
![]() こちらがリニューアル前の松屋浅草(東武浅草駅) アルミルーバーにより全面的に覆われてしまっていた. (1989(平成元)年10月に撮影) |
![]() ![]() 1階の東武浅草駅. 乗り場はエスカレータで2階まで上がる. |
![]() 浅草エキミセのフロア案内 |
![]() 浅草ハレテラスは屋上にある展望施設 レトロな階段で屋上に上がると・・・ |
![]() スカイツリーが目の前に広がるテラスとなる |
![]() ![]() 納涼ハレテラス エキビアホール しかし,本日の気温35度の炎天下では誰もいないかと思いきや... |
![]() ビールを飲む人たちがいた!しかもバーベキュー! |
![]() 正一位出世稲荷大明神を祀る神社 |
![]() 7階はレストラン街「駅見世ごはん」 浅草には「デパート」というイメージはないが, それを求めたいときは浅草エキミセ(松屋浅草)がお勧め. |
その他,くまざわ書店,家電のノジマ,Right-on,ABCマートなどが入る. |
![]() 東武鉄道が所有するビル内にあるだけあって 東武関連を充実させた鉄道模型を取りそろえるポポンデッタ (詳しくは,次項目(東京考察No.336)で) |