![]() 小菅駅ホームから見た東京拘置所  | 
![]()  | 
|  東京拘置所は面積約21万㎡の国内最大の拘置所(監獄)である.ここが監獄として使用されはじめたのは明治11年であり,歴史は古い.小菅刑務所が未決囚専門の拘置所となったのは昭和20年であり,「刑務所」に「拘置所」が併設された.その後、昭和45年に旧東京拘置所(スガモプリズン=現サンシャイン60敷地)が廃止され,名称を「小菅拘置所」から「東京拘置所」に変えた. 東京拘置所は設備が古く,未決囚への人権配慮が足りない施設であるとのことで,現在建替え工事が行なわれている.東京拘置所の建替え工事は1997年に着工され,2003年4月段階で中央管理棟・南収容棟が完成している(約1500人の被収容者が移動したという).北収容棟が完成すると,さらに1500人が収容されることができるようになるという.  | 
![]()  | 
| 面会者用の入口と新しい管理棟 | 
![]()  | 
| 綾瀬川に挟まれて建つ無機質なコンクリート塀 | 
![]()  | 
| 監視小屋とサーチライトが敷地のカドに建っている | 
![]()  | 
| こちらには川(というか堀)が巡らされている 脱走しにくくしているのか?  | 
![]()  | 
| 大正時代に作られたというレンガ塀 敷地内の団地は中で働く人の住宅だとか.  | 
![]()  | 
| 東京拘置所正面入口 | 
		
		





