The Tokyo Skytree to be constructing ( Oshiage and Narihira-bashi )
![]() 東京スカイツリーのふもと |
||
![]() |
東京タワーに代わる電波塔として,東京スカイツリーの建設が着々と進んでいる.高さは634m(当初は610mであったが世界一の電波塔となるため修正された)で自立式電波塔として世界一の高さとなる.634mは東京,埼玉,神奈川県の旧国名・武蔵(むさし)として覚えやすいようにもなっている.もともと東武鉄道の貨物駅だったところで土地所有者は東武鉄道となっており,事業主体は東武鉄道が全額出資している東武タワースカイツリー株式会社となっている.総事業費は600億円.2011(平成23)年12月の竣工予定で,開業は2012(平成24)年の予定となっている. 地上350mの部分に第1展望台,地上450mの部分に第2展望台が設けられる.デジタル放送用のアンテナは600m以上の部分となっており,これで関東一円に超高層ビルの影響を受けずに電波を送信することが可能となる.第2展望台では空中回廊と呼ばれるガラスで覆われたらせん状の展望台となる予定である.面白い施設だと思うが,ちょっと心配なことは,あまりにも高いために眺望が良すぎる展望台だと恐怖心が強くなって足下がすくわれてしまい,高所恐怖症の人などはすくんで歩けなくなる人が出てくるかもしれない(東京国際フォーラムの上階の空中通路や新宿NSビルの空中廊下は,正直歩いていて気持ちが悪い). ちなみにエレベータであるが,地上から第1展望台までのエレベータは40人乗り4台,分速600m(時速36km)で約50秒で到着する超高速エレベータとなるもので東芝が受注した.ちなみに早さはサンシャイン60と同じである(サンシャインは三菱製).第1展望台から第2展望台へは40人乗り2台,分速240m(時速約14km)で日立が受注している.さらに業務用エレベータとして地上から第2展望台までを直結する日本最長(約465m)のエレベータが東芝によって2台設置される.また,ちょっと余計な心配をしてしまうが,地上から第1展望台までの超高速エレベータは外が見えるシースルータイプではないものになるかと思っている.分速600mでシースルーにするとまるでフリーホールジェットコースターに乗っているようで景色どころではない恐怖感とスリルあるエレベータになるかと思われる(個人的にはこういうエレベータは好きだが). ・・・と,いろいろと完成を楽しみに想像がふくらんでしまうのであるが,2009年11月21日現在,地上215mとなっており,見学者がたくさん周辺を歩いていた.最寄り駅は東武伊勢崎線業平橋駅,京成線・都営地下鉄・東京メトロ押上駅となっている.完成が待ち遠しい東京スカイツリーであった. |
![]() ![]() 東武線業平橋駅ホーム ホームのすぐ横が建設地であり,見学者が多い. このローカルチックな駅の雰囲気もなかなか味わい深い. |
![]() 一応,ホームでの見学は危険なのでやめるようお願いが貼られている. |
![]() ![]() 業平橋駅のポスター広告はスカイツリーのものばかり 現在の高さも貼られている(右写真). |
![]() 業平橋駅前の東武橋の上には見学者が沢山いる |
![]() みんな見上げて写真をパチリ. |
![]() ![]() ![]() 東武橋から見るとこんな感じとなる 右に流れる川は北十間川.親水護岸と船着場が整備される. 2009年11月21日現在,高さ215m 建設現場下には大きく高さが表示されている. |
![]() 北十間川沿いに歩いていくと(右側),押上駅まで行くことができる |
![]() 東武鉄道本社(解体される) |
![]() 押上業平橋駅周辺土地区画整理事業として区画整理も行われている. |
![]() クレーンの後ろに業平橋駅のホームがある |
![]() ![]() 正面!?から撮影.また違った姿となる. |
![]() 押上駅近くの京成橋の上から見た東京スカイツリー |
![]() 京成電鉄本社 |
![]() ![]() 押上駅入口 |
![]() ![]() 東武橋に京成橋.北十間川に架かる橋の名前 それぞれの本社が近くにある |