Suica(ICカード出改札システム)【東京考察#61】

The inspection-of-tickets system of an integrated circuit card formula


 JR東日本から画期的な改札システムが2001年11月18日に登場した.
従来の定期券やイオカード(切符のいらないプリペイド式カード)は,自動改札機の投入口にカードを入れて,それを受け取るという動作が必要であったが,Suica(スイカ)と呼ばれるICカードを自動改札機の読みとり部にタッチするだけで,改札を通過することが出来るようになった.
定期券が切れたとき,またはイオカードの残額がなくなったときは,自動券売機等の入金機でお金をチャージ(イオカードの場合,最高20000円まで)することにより,再び使用できるようになる.購入時にはデポジット(保証金)として500円必要となるが,ICカードを返却するときには払い戻しされる.定期券の場合は,イオカードの機能も併用することができるので,今までの定期券の乗り越しの場合はいちいち切符を買うか自動精算機に並んでいたのであるが,これからはタッチ&ゴーをするだけで,自動的に乗り越し分も精算されることとなる.
また,定期入れにいれたままでもタッチ&ゴーができるので,いちいち定期入れから出し入れする煩わしさもなくなる.


投入口の上にある○印のところにタッチする

 説明書きによると「必ずタッチしてください」と書かれてあるが,ICカードそのものをタッチさせる必要はなく,カードを持った手を「ポン」と置くと「ピピ」と音がなってディスプレイに残額等が表示され,通過することができる.出るときも同じ要領でタッチ&ゴーである.


残額がなくなってきたら,入金可能な自動券売機やのりこし精算機で入金する


今までのイオカードでは裏面に利用明細が記入されていたが,
ICカードでは記入されない.そこで,自動券売機で利用履歴を印刷することができる.
長距離用切符の様式に,利用の明細が印字される.(無料)


利用できる駅は,首都圏近郊のみである.(2007年当時)


これがICカードの「Suica」
銀行のキャッシュカードの厚さ