Nihonbashi (the Japan road origin mark)
![]() |
![]() |
日本橋は,1603年に徳川家康によって架けられ,東海道・中山道・日光街道などの起点として役割を果たしている.現在でも日本道路元標として,この日本橋を中心として道路のキロ数が表示されており,国道1号や4号・6号沿いにある「起点(東京)まで○○km」という表示は,ここ日本橋までの距離である.現在の橋は明治44年に架けられたもので,石造2連アーチ橋として国の重要文化財に指定されている.
日本国道路元標は道路の真ん中,橋の真ん中にあるので,普段は車が走っているため近くでは見ることができないが,土日に行われる歩行者天国の時は堂々と見ることができる.そのため,元標の複製が歩道に設置されている.首都高速が日本橋川に沿って架けられているため,空間を圧迫されている日本橋であり,橋中央のモニュメントも高架橋の隙間をみつけて天に向かっている姿など,歴史的遺産を後世に残そうと踏まれても踏まれても生きようとしているように思える.
|