Nagatoko in Singu kumano jinja shrine (Kitakata city)
![]() 新宮熊野神社(喜多方市) |
![]() |
新宮熊野神社は,源頼義(みなもとのよりよし)・義家(よしいえ)親子が1055(天喜3)年に紀州熊野から熊野堂村(河東町)に勧請創建したのが始まりで,その後1089(寛治3)年にこの地に遷座して現在まで至っている.その中にある長床(ながとこ)は,平安末期から鎌倉初期の時代に拝殿として建てられたといわれており,長くて太い柱の配列が特徴の建築物である.直径1尺5寸(45.4cm)の円柱44本が10尺(303cm)の等間隔に5列並んでいる.1963(昭和38)年に国の重要文化財に指定されている. 長床は,1611(慶長16)年の大地震で倒壊してしまい,蒲生氏郷が旧材を用いて一回り小さくした長床(拝殿)を再建した.1974(昭和49)には解体修理が行われて,出来る限り当初の姿に復元している.境内には創建時に植えられたといわれている約8mの大銀杏があり,紅葉時には黄色に色づいた美しい姿を見ることができる. ちなみに,1089(寛治3)年に長床が建立されたとすると,東北地方では長床が一番古くなり,その後1124年に平泉の中尊寺金色堂(岩手県)が建てられ,続いて1160年に白水の阿弥陀堂(いわき市)が建てられたことになる. |
![]() 参道が続く |
![]() イチョウの木と長床 |
![]() イチョウの木の下には,落ちた葉っぱで「黄色いじゅうたん」となっていた |
![]() 長床(拝殿)の正面 |
![]() 奥の階段上部に熊野三社の本殿がある ここが拝殿であることがわかる |
![]() 太い柱が並んでいる.窓や壁はない. |
![]() 3つ並んだ本殿 |
|
【公共交通案内】 ●路線バス(会津バス) 喜多方駅→新宮(長床)→真木 1日5往復運行(要時刻確認) ・喜多方駅からバス約25分,タクシー15分 ※路線バスは通勤通学主体のダイヤのため,タクシーの利用をお薦めします |
|