バイク天国


台湾ではバイクの数が実に多い.2人まで乗車可能だとか.信号が赤の時にはバイクは前の方まで移動してきて,停止線のところにびっしり並ぶ.そして,青になると一斉に走り出すのである.大きな道路では,基本的に二段階左折(台湾では右側通行なので,日本で言う右折にあたる)となっている.横断歩道を渡っていると,いきなりバイクが横断歩道に向かって走ってきて,人の歩いているところに近づくと,くるっと90度バイクの方向を転換して,左折するために停車したりする.
世界一高いビル・台北101




台北101は世界で最も高い建物で,高さ509.2mある.2004年12月31日にオープンした.施工は日本のゼネコンを中心としたジョイントベンチャー(JV)で行っている.最上階部分が101階に相当するので「台北101」と名付けられている.「室内展望台」は高さ381mの89階にあり,ここから眺める台北市街はさすがに高く感じる.さらに屋上に登ると「屋外展望台」があり,柵越しに外の空気を吸いながら台北市街を眺めることができる.
また,世界最速のエレベータがここにはある.東芝エレベータ製で毎分1010m(時速60km)で運転されているが,下りは毎分600m(時速36km)で運転されており,上昇時にのみ世界最速を体験することができる.ちなみに,日本で一番速いエレベータは横浜ランドマークタワーにある三菱電機製のもので,毎分750m(時速45km)であり,下りのエレベータの世界最速は今でも横浜ランドマークタワーとなっている.ちなみにサンシャイン60(三菱電機製)は毎分600m(時速36km).


花生豆花
これは,「花生豆花」というデザート.地下食品売り場のフードーコーナーで売られていたので買ってみた.35元(=120円程度).甘いスープの中にピーナッツと豆腐が入っており,暖かいものと冷たいものを選べた.スープというとコンソメみたいな味を想像するかもしれないが,そうではなく,本当に甘い砂糖の入った汁である.
日本文化がいたるところに


串焼きの具材を売っている店.「北海道鮮魚」.北海道産かどうかは不明.
とにかく台湾を歩いていて驚くのは,日本文化がたくさん入り込んでいることである.アジアの中でこれほど日本のものを目にすることができる地域は,他にはない.それだけ日本人にとっても歩きやすい国である.そして,やたら「北海道」の文字を多く目にする.台湾人にとって北海道は固定されたブランドイメージとして強固に定着しているように感じる.
士林観光夜市




台北で最大で有名な夜市が士林観光夜市である.MRT劍潭駅の西側に広がる.食べ物の屋台は,駅西側にある建物の中に集約されて,雨の日でも濡れずに食事をすることができるようになったが,すごい人出で混沌とした熱気はすごい.
おもしろ看板
夜市の衣料品店の入口にある看板.よく見ると「いらっしゃいません!」と書かれている.