汐留シオサイト【東京考察#115】

Siodome Siosite (Land readjustsment plan)

 


 「♪汽笛いっせい新橋の~」で始まる鉄道唱歌,この新橋とは「汐留」のことを指す.明治5年に新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通したが,そのときの新橋駅とはここ汐留に存在していたのである.その後大正3年に今の東京駅が開業したときに,新橋駅は今の新橋駅の場所に移設され,汐留は貨物専用駅として発展していった.しかし,トラック輸送による物流の変化により貨物の取扱量は年々減少し,昭和61年に汐留駅は廃止され,国鉄分割民営化により国鉄清算事業団からこの汐留の貨物ターミナル跡地は売却されることになった.
しかし,いざ国鉄の借金を返済しようと売りに出した土地であるが,バブルによる土地高騰の煽りをうけて,周辺地域へのさらなる高騰を招く恐れがあるとして,一時売却にストップがかけられ,土地高騰が沈静化したのちに事業は動き出すことになる.平成2年に東京都は汐留地区の開発に関する基本方針をまとめ,汐留地区の開発が高い公共性を有するということから,東京都施行による土地区画整理事業を実施することとなった.(東地区では再開発地区計画も定めている.)

汐留地区土地区画整理事業(土地区画整理事業とは,所有されている土地を換地という手続きによって区画形質の変更を行って土地の利用を増進するものである)は,施行面積30.7ha,平成7年3月から平成19年3月までの施工期間となっており,今でも高速ビルの建設が行われている.JR山手線を挟んだ地区も施行範囲にとりこまれているが,この西地区では地元地権者がつくりあげるイタリア街「チッタ・イタリア」の整備が進められている.
汐留の開発は戦後最大級の開発とも言われており,完成すると就業人口6万人,居住人口6千人の街が誕生する.麹町にあった「日本テレビ」は社屋をここ汐留に移し,お台場のフジテレビと対抗して汐留を盛り上げようと懸命になっている.都庁が新宿に移転し,新宿・渋谷などの西側に東京のエネルギーを持って行かれっぱなしであった東側地区であるが,お台場・汐留の再開発で,銀座も含めた復権を目指している.


JR新橋駅からは地下通路で結ばれている.


旧新橋駅
全く同じ場所に復元されている


日本テレビ社屋にある
汐留ラーメンの行列(オープン初日)
地下までつながっている行列だが,
いつラーメンが食べられるのだろうか.


日本テレビ社屋前のイベント


ビルとビルの空間では,ショーが行われている.


 
電通本社ビル
個人的に一番面白かったビルディング
矢印はエレベーターで,ガラス張りのエレベーターが
12列並んで配置されていることになる.


この電通ビル内には,ちょっとした休憩スペースに
個性的な椅子が並べられており,
様々ないすに自由に座ることができる.

 
電通ビル展望レストラン街にある中庭とレストラン
空間の使い方が非常に面白い.

 
左:築地市場と隅田川勝どき橋
右:浜離宮庭園と東京湾・お台場


エレベーターホール


カレッタ汐留にある亀の噴水


 
建設中のビルディングも数多くある


ゆりかもめ「汐留駅」


おまけ・・・

喜多方ラーメンもあります.