The town and Hongo of the earthenware
インフォメーションセンター前 |
会津本郷焼は,1593(文禄2)年に会津藩領主の蒲生氏郷が,若松城の改修を行うにあたり城郭の屋根を瓦葺きとするために,播磨国から瓦工を招いて黒瓦を製造したのが始まりとされている.その後,保科正之が尾張国瀬戸生まれの陶工を迎えてから,本格的な陶器の製造が開始された.1993(平成5)年に,通産省(現経産省)より伝統的工芸品産地として指定を受けている.(会津本郷焼事業協同組合のHPより) 街は非常にコンパクトなので,各窯元めぐりをするのにも十分歩いて回れるが,インフォメーションセンターでは無料のレンタサイクルをやっているので,自転車で街中を巡るのもよい.地図を見ると「瀬戸町」といった地名があって,陶器の街だなと思わせてくれる. |
インフォメーションセンター 2階は会津本郷焼歴史資料展示室となっている. 無料のレンタサイクルを貸し出してくれる. 窯元が入った会津本郷焼散策マップもある. |
インフォメーションセンター前の県道 |
会津美里町誕生記念「第2回会津みさと祭り」として 「風と土の芸術祭」が行われていた. まちなかのあらゆるスポットに本郷焼が展示されていた. |
会津本郷陶磁器会館 組合に加盟している14窯元の作品を展示販売しているところ. 本郷焼はここで購入するとよい. 会津本郷焼事業協同組合もここにある. |
陶磁器会館には窯元案内図がある |
まちなかの狭い路地裏には,各窯元がある. 手ひねりや絵付け,見学を行っているので,それぞれの窯元に問い合わせるとよい. |
|
【公共交通案内】 ●会津バス 若松駅→本郷→関山 (日中は90分間隔で運行 若松駅から約30分) ●JR只見線 若松駅→会津本郷駅→只見→小出 (1日7往復 日中は本数ない 若松駅から約12分) |
|