郡山総合体育館は,開成山公園から内環状線を挟んで隣接している施設である.命名権の導入によって2025(令和7)年4月より「宝来屋 ボンズアリーナ」の名称が使用されている.
1974(昭和49)年に開館しており,WBCフライ級タイトルマッチやふくしま国体における競技会場,郡山市民の体育活動の場として,活用されてきた.
施設の老朽化やプロスポーツの本拠地とするための基準を満たすことなどにより改修工事が進められていたが,この春に工事が完了し,観客席が5013席(移動式も含む)へとほぼ倍に増設され,壁面4箇所に大型ビジョンの新設,照明のLED化,トイレの増設などが行われ,魅力的で使いやすい施設に生まれ変わった。体育館の2階に個室観覧席(VIP席),1階に移動式の観覧席などが設けられている.
駐車場のある開成山公園からの移動で内環状線(道路)の横断歩道を渡らなくても済むよう,公園と体育館の間にペデストリアンデッキ(歩道橋)が設置され,2025(令和7)年4月にグランドオープンを迎えた.
郡山総合体育館(宝来屋ボンズアリーナ)を本拠地とするプロスポーツチームは,プロバスケットボールB2の「福島ファイヤーボンズ」と、バレーボールSVリーグ女子の「デンソーエアリービーズ」の2つである.
2025(令和7)年4月19日(日)に,SVリーグ女子バレーのチャンピオンシップ・クォーターファイナルの2試合目が行われた.対戦相手は埼玉上尾メディックス.チャンピオンシップは,秋から春までの半年間に開催されたレギュラーシーズンの上位8チームが参加でき,1位と8位,2位と7位,3位と6位,4位と5位が対戦して,トーナメント方式でチャンピオンを決定していく仕組み.
デンソ-エアリービーズは4位なので,5位の埼玉上尾メディックスと対戦したのが本日なのである.これに勝ち進むと,1位と8位の勝者と対戦して,さらにこれに勝ち進めばファイナル戦がゴールデンウィーク中に東京有明で開催される.
そして,今日のこの試合が本当に凄く白熱し,素晴らしい大接戦の試合となった👏 5セット目はデュースの末,ホーム地となるデンソーエアリービーズの勝利🏅 大声援の中で手に汗握るものだった.ファンが増えること間違いなし😊😊🏐🏐 スポーツ観戦は,一体感のあるライブが一番である.皆様も是非,郡山総合体育館(宝来屋ボンズアリーナ)で応援をお願いします!白熱ですよ~😊

宝来屋ボンズアリーナ.開成山公園の隣にある.改修工事が行われて座席も増えてプロリーグの基準も満たせるようになった.

駐車場からは,内環状線を越えるペデストリアンデッキ(歩道橋)が新たに設けられた.

デンソーエアリービーズ・ホームゲーム!ゲート

入場ゲートでは,各自スマホのQRコードを表示させて確認を行う.







1階では,いろいろなグッズや飲食物が販売されている.

座席図

これがボンズアリーナ内部.1階には移動式の椅子が設置され,最大収容人数は約5千人.(今回の入場者数は公式発表で2107人)



試合開始は15時05分となっているが,開始前のイベントがあって,入場は1時間前くらいから入っていた方が楽しめる.

まもなく試合開始.


なんか幻想的.こんな演出もできるんだ~.

試合が始まりました!

デンソーエアリービーズがポイントを上げると,「タオルをまわせ!」とビジョンにマスコットガールの「ぶんぶん」が出てきて,みんなで赤いタオルをブンブン回す!
ちなみに,エアリービーズとは「快活なミツバチたち」という意味で,コート上で躍動する選手たちの姿をミツバチにたとえて,蜂のように速く鋭い攻撃で日本バレー界の女王を目指すという思いが込められているとか.

生ビールの売り子もいるんだ.これは公共交通で来ないとだめだね.試合開催日には,郡山駅西口から無料!のシャトルバス(大型の観光バス)が15分おきに準備されています.この心遣いさすがです!


2セット目が修了した後に15分程度の休憩時間がある.グッズ売り場には多くの人だかりが.

やっぱ生ビールでしょ!
とてもいい試合でした.
エアリービーズのファンクラブはこちらから.
デンソーエアリービーズは,東北地方のバレーボールの発展と東日本大震災の復興を支援することを目的として,2024(令和6)年にホームタウンを愛知県西尾市から福島県郡山市に移転した,郡山市民にとって大変嬉しいチームです.西尾市とはマザータウンとして,交流は続けていくとのことですので,この縁が広がっていくといいですね.