フェリーで四国にさようなら[四国旅行記#11]

 帰りはフェリーで本州の宇野に渡ることにした。宇野までのフェリーは、宇高国道フェリー、日通フェリー、四国フェリーと3つあり、我々は宇高国道フェリーに乗ることにした。特別な理由はないのだが、待合室や桟橋がきれいで、見た目一番しっかりしていそうだったから、という単純なことからだった。

 いよいよ四国を離れると思うとやはり空しいような寂しいような気分になってくる。そして、船に乗り込み、17時50分、たった4日間ではあったが、私たちを楽しませてくれた島【四国】を離れ、フェリーはゆっくりと後ろに進んで回頭し、一路本州宇野をめざして海を渡るのであった。

宇高国道フェリーの甲板にて

 船内はガラガラで2~30人程しかいない。半分はトラックの運転手で、みんな毛布をかぶったりしながら真ん中のビニールの長椅子に横になって、僅かばかりの休息時間を有効につかっていた。我々は窓側のソファーに荷物を置いて、甲板にでた。後ろには高松の町が大きく見え、同じ宇野行きである四国フェリーが航海していた。あのフェリーはこの国道フェリーの3分後に出港したフェリーである。

鬼ヶ島(だと思う=昔撮影したもので記憶がなく・・・)

 右手に「鬼が島」が見えた。あの桃太郎がきびだんごを持って行った鬼が島である。そして、左手を見ると夕日が鮮やかに輝いており、我々の四国への別れと同時に、一日を終えようとしているのであった。私はうしろに見える四国の島を見ながら、より一層四国での旅行を回想し、空しさを感じていた。

夕日とともに

 前方を見ると右、左から何隻もの船が行き来しているのが見えた。これからこの船もあの海の交差点を通っていくのだろうが、このまま進んだら衝突するのではないか、と心配になることがあった。しかし、周りに何もないため遠近感が鈍るのか、船の速度が遅いのか、しばらくするとその船は目の前から通り過ぎてしまい、『全然余裕じゃないの!』と思う事が時々あった。

 夕日も沈みかけた頃、瀬戸大橋が見えないかと左手を見たが、かすかに見える程度で殆ど見えないと等しいものだった。そして、寒くなってきたので下の船室に戻ることにした。

 約1時間で本州宇野に到着した。日は沈みあたりは真っ暗である。宇野駅まで10分程歩き、19時28分発の茶屋町行きに乗って岡山に向かうことになった。宇野駅はひっそりとしており、かつての賑わいを見せていた面影が、駅の造りから何となく伺うことができた。そして、1両編成で荷物車の改造電車という、いかにも宇野線は寂れてしまった、と物語っているような電車に乗って茶屋町まで行き、四国琴平からの湘南色電車岡山行きに乗って、岡山へと向かった。岡山到着、20時28分。

宇野駅