「北区」タグアーカイブ

王40甲 池袋駅東口⇔西新井駅[都バスで東京発見]

都内北部の交通不便な地域を走る乗客数の多い通勤通学路線

王40甲 池袋駅東口⇔西新井駅(経由)王子駅・荒川土手 北営業所

路線keyword:車内混雑,飛鳥山,明治通り,狭道,都電と併走


ビックカメラ正面の池袋駅東口バス乗り場には、いつも長蛇の列ができている。先発のバスが満員になっていなくても、次のバスに乗る乗客が多い。この路線は北区・足立区の鉄道の便の良くない地域を走るため、その地域に行く人はバスに頼らざるを得ない。そこで池袋からの長い道中、座っていこうと考える乗客が多いのである。座るためには最低1本、混雑時には2本以上のバスを待つ覚悟が必要である。
池袋を出発すると、バスは三越の裏手を走り、明治通りに入る。豊島区役所を右手に見て、池袋六ツ又陸橋交差点を過ぎ、JR山手線を跨ぐ。王子までは緩い坂を上り下りしながら明治通りを直進する。上池袋、西巣鴨、滝野川、そして正面に緑の茂みが見えると飛鳥山に突き当たる。西巣鴨から飛鳥山までは首都高速建設の高架工事を行っており、将来は道路の真ん中に高速道路が覆い被さることだろう。バスは左折し、運が良ければ都内唯一残った都電との併走が見られる。都電は車に押され気味に、そろりそろりと気を使いながら走っている。左手に昭和5年に架けられたクラシックな音無橋、右手に飛鳥山を眺めながら、大きなカーブと急なくだり坂を走り、JR京浜東北線のガードをくぐり抜けて王子駅前となる。
さらに乗客を乗せ、バスは2車線の狭い道を走る。この区間はバスの本数が多く、追い越し車線がないため、朝夕のラッシュ時はバス渋滞が発生し、そのために朝はバス専用道路となっている。豊島二丁目、三丁目、四丁目、六丁目と豊島のオンパレードを過ぎると公団の豊島五丁目団地が突然現れる。ここはかつての日産化学工業の王子工場であり、跡地を団地開発したところである。左手には団地群が、右手には日本出版の流通センターや日本油脂の工場がある。この路線は両方向とも混雑していることが多い。朝の場合、ここに居住する人が駅に向かって乗車し、逆に工場や職場に向かう通勤者が駅から職場に向かって利用する。夕方はその逆パターンとなる。両方向とも混雑するのはその為である。
豊島五丁目団地を出ると、新豊島橋で隅田川を渡り、江北橋で荒川放水路を渡る。左手には首都高速中央環状線の2層構造の江北橋が見える。橋の中央部分は一般道の江北橋と同じアーチが取り付けられており、さながら親子といった感じである。
荒川土手の停留所を過ぎると、バスは右折し、再び狭い2車線の道路に入る。密集した地域の中に、東43系統折り返しのための荒川土手操車所があり、発車待ちのバスが数台停車している。さっき通った豊島二丁目から五丁目間の2車線道路とは違って、この道路には歩行者専用の歩道がなく、電柱の存在が更に道路を狭くしているので、お互いの大型バスがすれ違うときは運転手同士の連携と相互の譲り合いが欠かせない。出会った場所が悪いときは最徐行しながらすれ違う。乗客のおばあさんが、「この辺りは戦争で焼けなかったから道が狭いのよ」と教えてくれた。地図を眺めると、バス通り以外の道路は区画整理がされていない曲がった道が多く存在していた。江北四丁目にて尾久橋通りと交差する。尾久橋通りには新交通システム(日暮里-舎人間)が開通することになっている。それが開通すれば、本路線の混雑が多少は緩和されるに違いない。阿弥陀橋停留所を過ぎ、環七通りに出ると古くから川崎大師とともに厄除開運の霊場として有名だった西新井大師前停留所となる。本道は左手に少し入ったところに存在する。そして、東武線を跨ぐ陸橋の手前でバスは左の車線に入り、線路を越えずに一方通行の道を走ると終点西新井駅となる。

平成12年12月より、池袋駅から豊島五丁目団地間に急行バスが登場した。

王30 王子駅⇔亀有駅(北口)[都バスで東京発見]

足立区中央部を環七通りで東西に横断する路線

王30 王子駅⇔亀有駅(北口)(経由)鹿浜橋・西新井大師 千住営業所

路線keyword:環七通り,足立区横断,西新井大師,中古車販売店,大渋滞


王子駅と亀有駅とを環七通りで結び、足立区の中央部を横断していく路線であるが、渋滞で評判の悪い環七通りの中でも、さらに渋滞の激しさで定評のある足立区東部を走っており、定時運行がしにくい路線である。本数が少なく、3本に1本の割合で東武バスが運行しており、都バスの1日乗車券では非常に乗りにくいバスである。近年、足立区役所の本庁舎が沿線近くに移転したことから、区東部・区西部に住む住民が区役所本庁へ行くには大変便利であり、足立区を東西に直線的に結んでいる事を考えれば、もっと本数・利用客共に多くても良さそうであるが、本数も少なければ、利用客も足立区東部になるほど少なくなる。やはり、環七の渋滞が一因なのだろうか。
王子駅を発車すると、北とぴあを左に見て北本通りを北に進む。王子二丁目、三丁目、四丁目と走り、公団王子五丁目団地が現れると、王子五丁目・営団地下鉄南北線王子神谷駅前となる。宮堀陸橋(交差点)で環七通り(→p.)へと右折し、坂を上って環七通りと合流してすぐに隅田川を新神谷橋で渡る。ここから足立区となる。車窓からは無味乾燥とした隅田川のカミソリ型堤防と工場と住宅が混合している川沿いの風景が見られる。
新田を走り、新田小学校を右手に見ると鹿浜橋にさしかかり荒川を渡る。左手には河川敷のゴルフ場と、そのさらに奥に水色の3つの水門が見える。水門は荒川から隅田川への分岐点である岩淵水門である。昭和5(1930)年以前は、現在の隅田川が荒川の本流であった。
首都高速川口線をくぐり、右にカーブしながら陸橋の坂を下って鹿浜となる。環七沿線にはファミリーレストランやガソリンスタンドがやたらに多く、様々な店舗が後ろに過ぎ去っていく。この辺りから環七沿線の雰囲気が若干変化し、郊外の長閑な風景になってくる。
鹿浜から、「現金買取・下取歓迎」と書かれた中古車販売の店が多くなる。値段を記入したボードを中古車内のフロント部分に置いて、野ざらしに車を並べている販売店が次々と現れる。値段のボードに「124」と書いてある車は、124万円ということであり、バスが止まったときによく見ると、「万円」という文字が小さく付いていた。子供の頃、中古車はこんなに安く買えるのか、と本気で思ったことがあった。
畑が見られるようになり、江北陸橋にて尾久橋通りと交差する。尾久橋通りでは現在、日暮里と舎人とを結ぶ新交通システムの計画が進行している。
商店などが軒を連ねるようになると、川崎大師と共に厄除開運の霊場として有名な西新井大師となる。そして、右手に西新井駅を見ながら陸橋で東武伊勢崎線の複々線の線路を越える。島根三丁目にて、王49系統の千住車庫行が右に分かれていく。
日光街道を横切ると、足立区役所の最寄り停である本庁五丁目となる。ビニールハウスや畑が時々見えて、首都高速6号線の珍しい円形ループ型の加平ランプが現れる。
綾瀬警察署前に営団地下鉄千代田線北綾瀬駅がある。環七を走る車の交通量が多くなり、特にトラック等の大型車が多く走っているように思える。大谷田橋の陸橋を越え、中川四丁目になると左手に東京都下水道局の建設残土改良プラントの大きな空き地が広がる。
JR常磐線の高架橋手前にてバスは右に曲がり、終点亀有駅北口に到着する。

現在は、都営交通としては廃止されているが、東武バスのみ1日2本だけ細々と運行されている。

都電荒川線(チンチン電車)【東京考察#18】

Toden Arakawa Line (only streetcar in Tokyo)


明治通りを走る都電
新幹線MAXの下をくぐる

 


 かつては縦横無尽に都内を走っていた都電であるが、モータリーゼーションの波には打ち勝つことができず、昭和42年~47年までの間に、この荒川線を残して全廃してしまった。この荒川線も廃止の予定であったが、専用軌道が多く代替交通機関がないこと、地元からの強い要望があったことにより、存続することになった。当時は、赤羽-王子-三ノ輪間と荒川車庫前-王子-早稲田間の2系統あったものを、赤羽-王子間を廃止して、1本化したもので、この時に荒川線という名が生まれた。


  
三ノ輪橋

 三ノ輪橋停留所は商店街に埋もれるように行き止まりとなっている場所である。この何とも言えない雰囲気が最高である。都電を降りると下町の商店街が目の前に広がり、小さいチンチン電車は街の中にすっかり溶け込んでいる。関東の駅百選に選定された。


 
小台-宮ノ前間

 都電が道路の上を走るのは、王子駅前-飛鳥山間と小台-宮ノ前間のみである。小台-宮ノ前間は、道路拡張が進み、もうじき道路中央に専用軌道が完成する見通しである。都電の車体には入口にステップがないので、ホームを設けなければならないが、段差がないので車椅子でも楽に乗ることができる。


 都電の運賃は大人160円である。乗るときに160円を運賃箱に入れる前乗り先払いとなる。しかし、朝のラッシュ時には運転手一人では多くの乗客をさばききれないため、朝の王子駅前では、車内にある運賃箱をホームに置いて臨時改札を行っている。

 


 
王子駅前-飛鳥山間

 この区間は、飛鳥山と音無川に挟まれているため、専用軌道になる見込みはない。明治通りの6車線の急坂を、車におされながらそろりそろりと走っていく。雨が降ると車輪が空転し、上らなくなってしまうことがある。そんなときは砂をまいて走っていく。


 
庚申塚

 4のつく日には巣鴨とげぬき地蔵の縁日となり、最寄の庚申塚停留所は大混雑する。都電はお年寄りにもやさしい乗り物で、地下鉄のように階段もなくすんなりと乗れるし、手軽に気軽に乗ることができる。世界的にこのようなライトレールの路面電車が見直されているのは、地球にやさしく、人にやさしい乗り物だからである。
停留所前に店を構える甘味どころの「氷」旗が風になびいて、降りてくる客を待っている。


  
庚申塚-巣鴨新田間

 線路の脇に勝手口がある、こんな家がたくさんある。この踏切には遮断機も警報機もついていない。まわりが静かなので、電車がやってくると、線路を伝って「カタンコトン、カタンコトン、カタンコトン…」と段々音が大きくなってきて、電車が近づいてきていることを知る。


 
大塚駅前

 
学習院下-面影橋間

 下町ばかりを走っているように感じられる都電であるが、早稲田付近ではビルの林立する中をとことこ走っていく。サンシャイン60をバックに都電は快走する。



早稲田



チンチンとなる電動ベル

 チンチン電車とは、発車するときに「チンチン」と鐘がなることに由来する。もともとこのベルは、車掌さんが運転手さんに「乗降が終わって発車してもいいですよ」という合図を、紐を引っ張って鳴らしていたもので、車掌がいなくなってワンマン化された現在、あっても無くてもいいベルなのであるが、自動の電動ベルを車内に取りつけて、いまでも「チンチン」と鳴らして走っている。自動化してまでもこのベルを残そうと決断した当時の担当者(都の交通局か)にはユーモアと生きることに対するゆとりがあるように感じる。

カレーハウス「じゃんご」(北区王子)


東京都北区王子1丁目界隈
JR京浜東北線王子駅中央口より徒歩1分
営業時間:(午前中から23時頃まで)


店内はカウンターとテーブル席の清潔感あふれるコンパクトな造り。カレーはちょっぴりスパイスのきいた「インド(ムルギー)カレー」と我々が普段食べているカレー味の「マイルドカレー」とがあり、好みに合わせてルーを選ぶことができる。何も言わないとインドカレーの方がでてくるので、普通のカレーが食べたい方はマスターにひとこと伝えましょう。
カツカレーやコロッケカレーなどの揚げ物カレーは、その場でパン粉をつけて揚げたてのものが出てくるので、大変美味い。もちろんコロッケも手作りのコロッケだとか。また、ハンバーグもお手製の手作りハンバーグが出てくるので、市販のハンバーグとはちょっと違った味が楽しめる。とにかく全てが手作りなので、味に落ち度はない。マスターのこだわりが感じられる。

すべてのカレーが「おすすめ」なのであるが、左記のスペシャルシリーズを食べると、また違ったカレーの楽しみ方を味わえる。
とんこつスペシャルでは、豚の角煮と豆腐という組み合わせの上に、ニンニクが2粒のっかっているもので、これがなかなかいける。
ムルギーカレーはチキンと風呂ふき大根という組み合わせで、大根のあっさりしたテイストが、なんともカレーのスパイシーさを中和させてくれる。

カレーのスパイス

とんこつスペシャルカレー(骨付きポークと豆腐、ニンニクがのっかっている)

フィッシュスペシャルカレー(ムニエル風のアジの上にチーズがのっかるスープカレー)

サンバルカレー (インドマメのカレー.旬のタケノコが具でした!)