品98甲 品川駅東口⇔大井町駅東口[都バスで東京発見]

日本有数のコンテナ埠頭・大井埠頭をぐるりとめぐる社会科見学路線

品98甲 品川駅東口⇔大井町駅東口(経由)5号バース・大井競馬場 品川営業所

路線keyword:大井埠頭,コンテナ,倉庫群,バース,東京港野鳥公園,大井競馬場,湾岸臨海部


JR京浜東北線を利用すれば僅かひと駅3分の区間を、このバスは約1時間もかけて大井埠頭をぐるりと1周する。非日常的な空間を味わいたい時には、この路線に乗車することをお薦めする。
大井埠頭へのバス便は、この路線以外にも太田市場行や大井水産物埠頭行、さらには品川駅からの路線や急行便など数系統運行されており、それぞれルートや運行時間帯が若干違って複雑なので、全てを把握するには少々厄介な地域である。大井埠頭の骨格的な路線はこの品98(甲)系統である。
大井町駅東口の丸井前よりバスは発車し、仙台坂を下って第一京浜を横切る。昭和6年までは品川青物市場があった青物横丁を過ぎ、海岸通りに入って南下すると、東京陸運支局と免許更新時にお世話になる鮫洲運転免許試験場が左手に現れる。試験場の道路を挟んだ向かい側には品川自動車教習所があり、敷地のない都市の教習場らしく2階建ての教習コースが眺められる。ここで、正面やや上部に目を移すと、ニュース等を流す巨大な電光掲示板とサントリーの巨大なネオン広告が見える。夜になるとひときわ目立つ色彩を放つが、これは羽田空港に離着陸する飛行機の乗客に向かって宣伝するために取り付けられた広告なのである。この左手上空は羽田空港A滑走路に離着陸するときの飛行ルートとなっており、巨大な飛行機を間近で見ることができる。運が良ければバスとの併走がみられる場所である。
正面突き当たりが大井競馬場である。バスは左折し、東京モノレールの下をくぐり抜けると、京浜運河を勝島橋で渡る。右前方には大井ふ頭中央海浜公園の緑の茂みが見渡せる。この運河を越えると大井埠頭に突入する。
首都高速湾岸線が現れるとバスは右折し、高速沿いの国道357号線を走る。左には東海道新幹線の車両基地が見える。そしてバスは左折し、環7通りへ入る。この辺りの環七通りは、都心とは違って8車線(片側4車線)もの道幅を誇り、広々とした空間が保たれている。同時に周辺には空き地も目立つようになった。
東京港野鳥公園を過ぎると、青や茶色の色とりどりのコンテナが目立つようになる。バス停名も「ダイトー大井物流センター」「丸全昭和アムウェイ」「鴻池運輸」「ニチレイ」などといった会社名称が多くなる。周囲を走る車は、コンテナを牽引したコンテナ車がほとんどである。一方、休日になるとこの大井埠頭はほとんど車の走らないゴーストタウンの様相を呈する。太田市場は右手奥に存在する。
右手にコンテナをコンテナ船に積み降ろしするクレーンと山積みにされたコンテナ群が見えるようになる。コンテナ埠頭と呼ばれる所以である。8号バース、6号バース、5号バース……2号バースと、バス停留所が「バース」のオンパレードとなる。バースとは船1隻分の接岸係留に要する水域のことをいう。大井埠頭は、京浜運河北側に位置する外国・国内貨物船と東京電力原油輸送船の大型船専用埠頭であり、8つ(8バース)の外貿コンテナ専用埠頭と2つ(2バース)の水産物専用埠頭を有する、昭和48年に完成した世界でも最大級のコンテナ埠頭である。。
右手に大井・品川火力発電所の煙突が現れ、ブルーに塗られた橋で京浜運河を渡ると天王洲アイルの超高層のビル群が見え、旧海岸通りを東京水産大学の脇を通って北上すると、終点品川駅東口となる。