小峰城跡
江戸時代の初代藩主・丹羽長重公が完成させた梯郭式の平山城.戊辰の役で焼失した.平成3年に三重櫓,平成6年に前御門が復元された.
白河駅ホームからも見えるが,これは復元された三重櫓であり,小峰城ではない.小峰城は復元されていない.
本丸御殿跡.
小峰城跡地は石碑が置いてあるのみ.
白河市街地
三重櫓の中は,急な階段で登ることが出来る.
南湖公園
白河藩主・松平定信公が1801年に水利開発等のために築造した回遊式自然庭園である.南湖という名は,城の南の湖という意味だという.日本最古の公園であり,日本で最初に周辺整備を行った貯水池としても知られている.
小粒の「南湖だんご」が有名
オシャレな洋菓子店や喫茶店がある.ちょっとしたデートスポット!
ボートにも乗れる.
白河の関跡
勿来の関(いわき市),念珠ヶ関(山形県西田川郡)とともに奥州三古関のひとつに数えられている.蝦夷の南下を防ぐ関として五世紀に設置されたが,廃止されてからは芭蕉をはじめとする歌人たちの枕詞としてロマンを誘うようになった.
無料のボランティアガイドが案内をしてくれる.
※白河観光協会発行の「みちのくの玄関・白河百景」パンフレットを参考にして作成しています.