東京メトロ副都心線【東京考察#261】

Tokyo Metro Fukutoshin-Line


副都心線(写真の車両は東武鉄道)


 東京メトロ副都心線は,2008(平成20)年6月14日に池袋~渋谷間が開通したことにより,和光市から渋谷まで全20.2kmが全線開通した地下鉄路線である.池袋から渋谷駅の間は,ほぼ明治通りの下を走っており,新宿三丁目では伊勢丹と高島屋とが地下道で直結されている.地下鉄では珍しく急行運転を行っており,途中の東新宿駅では通過用の待避所が設けられている.路線カラーは茶色(ブラウン).13号線が路線番号である.この地下鉄開通を最後に,東京メトロの新線開通は終了する.新たな路線計画はない.
もともと,東京メトロ有楽町線が東武東上線と西武有楽町・池袋線との間で直通相互運転を行っていたが,小竹向原と新線池袋間の地下鉄完成により,新線池袋まで乗り入れていた.そして今回の副都心線の開通により,両路線からの直通運転が副都心線まで行われるようになった.
将来は東急東横線との直通相互乗り入れが予定されており,2012(平成24)年度の開通に向けて,東横線の渋谷駅移設の工事が行われている.これにより,横浜から新宿・池袋が私鉄でも結ばれるようになる(JRでは既に湘南新宿ラインとして運行されている).
ちなみに,副都心とは東京都の市街地整備の一環として掲げられた8つの「副都心」のことを指す.都心に集中する(ここでいう都心とは大手町などの東京駅周辺(千代田区・中央区・港区)の本社業務の集中している地区を指す)業務機能の受け皿として,また各地域の商業や文化,生活などの広域的な拠点として設定された地域で,新宿の他に,池袋,渋谷,大崎,錦糸町・亀戸,上野・浅草,そして臨海副都心(お台場)が存在する.副都心線は,このうち3つの副都心を貫通していることになる.

ホームにはホームドアが付いている

渋谷駅は島式ホームが2つ(線路は4本)ある構造だが,
中央の2本の線路はまだ使用されていない.
東急東横線が乗り入れるときに使われる.

そのため,こんなアングルの写真が撮れたりする.
 
渋谷駅は安藤忠雄氏の設計により
大きな宇宙船の中に駅があるイメージだとか.

上から吹き抜けを通して,下のホームを眺める

新正面改札口