飛鳥山公園と3つの博物館【東京考察#41】

Asukayama Park and three museums (at Oji)

 

 飛鳥山公園は北区民のシンボルである。JR京浜東北線や東北本線に乗っていると、鬱蒼とした緑が車窓に広がるのがわかる。公園の歴史は古く、徳川8代将軍「吉宗」が庶民の行楽のために桜の木を植えたことからはじまる。それ以来、桜の名所として、花見シーズンになると夜な夜な宴が繰り広げられるのである。王子にある小学校の写生大会や低学年の遠足は、必ずといっていいほど飛鳥山公園であった。首都高速中央環状線(王子線)の工事で、公園の上空を高架橋で渡す計画があったが、区民や環境団体の反対を受けて地下トンネルに工法が変更され、飛鳥山の自然環境は守られることになった。現在、トンネル工事は鋭意施工中である。



野外ステージがある

  
「せせらぎ」では子供が水遊び        D51と昔の都電


バトミントン


桜のトンネル

 
災害用給水所(都市の公園は災害の本部になる)


 飛鳥山には1998(H10)年3月に開館した3つの博物館がある。
王子は明治時代から製紙会社(王子製紙)の工場があったところで、その跡地に紙専門の博物館として世界にも知られている「紙の博物館」があったが、首都高速の工事によって王子駅東側にあった展示館を飛鳥山に移転した。それがまずひとつ。北区の自然や歴史を紹介した「区立飛鳥山博物館」、実業家・渋沢栄一に関する史料を集めた「渋沢史料館」の3館である。それぞれがこじんまりとした博物館であるが、3館を巡ると結構な時間になる。紙の博物館については、紙ができるまでをわかりやすくパネルやビデオで展示されており、一見の価値がある。飛鳥山博物館では、北区の生い立ちや歴史について知ることができ、蝋人形の飛鳥山劇場の仕掛けは「王子の狐」に引っかけていて面白い。渋沢史料館の2階からは、隣の旧渋沢庭園の青淵(せいえん)文庫を眺めることができる。

ちょっと余談になるが,製紙会社の沿革について記してみたい.現在,北海道の苫小牧にある王子製紙は,この王子に存在したから付けられた名前であり,王子製紙の創業者は渋沢栄一である.明治時代に苫小牧に移転したのち,戦後になって過度経済力集中排除法によって「十條製紙」「本州製紙」「苫小牧製紙」に分割され,今の王子にある施設を引き継いだのは十條製紙であった.その後,十條製紙は合併によって「日本製紙」となり,苫小牧製紙は「王子製紙」の名前を復活させて本州製紙と合併し,現在に至っている.駅前のサンスクエアビルは十條製紙(現日本製紙)グループが引き継いで運営しており,かつてはスケートリンクも存在していた.つまり,今の王子周辺にある製紙関係の施設は「日本製紙」であり,「現王子製紙」ではないのであるが,複雑に分割・合併を繰り返してきた製紙業の歴史を辿ると,製紙会社は「王子」から出発したことになるのである.

    
左から、「渋沢史料館」、「区立飛鳥山博物館」、「紙の博物館」


飛鳥山から明治通りの反対側(歩いていくとなると、駅前の歩道橋を越えて回らなければならない。王子駅北口の公園側)に音無親水公園という素晴らしい公園がある。日本の都市公園100選にも選ばれ、音無橋のアーチと音無川のせせらぎが心を和ませてくれる。玉子焼きで有名な割烹扇屋もこの近くにあり、江戸時代には扇屋から音無川の渓谷と紅葉が眺めることができる行楽地であった。音無川は、石神井川の飛鳥山下を通る隧道の通水によって豪雨時以外は使われることがなくなっていた河川であった。


音無橋と音無川(実際は塩素の入った循環水が流れている)

 
音無親水公園


花見で宴が盛り上がる