赤べこカレー(ほっとinやないづ)【会津見聞録#10】

 道の駅やないづの隣に「憩の館 ほっとinやないづ」という物産館がある.物産の販売の他にも赤べこの絵付け体験や足湯体験,あわまんじゅうで有名な小池菓子舗の実演コーナーなどもあって,柳津に来た際には立ち寄ってみると面白い.

 そして,あわまんじゅう販売所の隣に食堂があって,そこにこの「赤べこカレー」がある.850円.

 ライスは,ケチャップの入ったチキンライス風(チキンではなくベーコンが入っている).
 そして,特徴的なのが「目」.白い部分はらっきょうを薄くスライスしたものだが,目玉の部分は・・・? 味付けのり?,漬物?,わさび・・・?
 結局わかりませんでした!

「赤べこ」の部分をアップ!

 サラダも山盛りで,らっきょうと福神漬けもいっぱい盛られ,おいしくいただきました.

初めての鯉に大混乱【目指せ!アングラー#39】

今回は、近所の川に釣りに行きました。鯉が群れで泳いでいたので、パンで試してみます。

なかなか釣れずに今日も釣れないのかなと思いました。そこで、パンを練り餌みたいに丸めてやってみました。

すると、鯉が来て、餌を食いました。すかさず合わせると、のってくれました。初めての鯉に、どこで引き上げようか、どうしようと考えて、大混乱でした。

でも、どうしようか考えている間に、糸が切れてしまいました。釣り堀以外で初めての大物だったけど、のがしてしまいました。なので、今度は、糸の太さや、長い網、餌をちゃんと用意してからまた来たいと思います。

釣り堀で大漁ゲット!【目指せ!アングラー#38】

今回は、久しぶりに釣り堀に行ってきました。今日は何匹釣れるのか楽しみでした。やってみると、結構すぐ釣れました。

この池には、金魚、フナ、錦鯉、ジャンボ金魚、ドジョウなどがいます。錦鯉を狙うけど、他の金魚でなかなか釣れません。

だけど、今日は大きい金魚などをたくさんとれたので良かったです。

最後に数を数えてみると、62匹釣れました。金魚がたくさん釣れて、とても楽しかったです。また次もたくさん釣りたいです。

皆様からのご意見・ご感想(No.49)

件名:はじめまして
内容:「いわき見聞録」を読まさせていただきました。自分はいわき市に縁があるのですが、(少し古い情報ですが)いわき市ってこんな感じなんだなぁというのが改めて分かる、いい教材(?)だと思いました。
性別:男性
年齢:11-20歳
投稿地域:神奈川県

【お返事】
 アクセスいただきましてありがとうございます.いわき見聞録はもう20年近く前に投稿したコンテンツとなります.私も久しぶりに読み返して「懐かしいな~」と当時を振り返ってみたところでした!
 最近はSNSが登場して,アクセス数も少なくなり,メールで感想をいただく機会も少なくなっていましたが,久しぶりにお便りをいただき嬉しく思っております.ありがとうございました.(2021,1,16)

奥会津から発信!【会津見聞録#9】

 今年(2020(令和2)年)の4月より,奥会津地方で勤務することになりました.会津地方に住むのは実に6年ぶり.以前は会津若松市に居住していましたが,今回は奥会津地方に居住します.

 この「会津見聞録」では,テキストのコメントを中心に,気軽に会津地方(#9以降,しばらくは奥会津です!)の情報を発信してまいります.生活も落ち着いてきて,気がつけばすでに11月となってしまいましたが,ようやくこのコーナーへの更新がはじまります.(最近,息子の釣りに付き合っていて,更新も息子の釣り情報がメインとなっていた感じでした!)

 この地域は,日本一のローカル線である只見線をはじめ,霧のかかる只見川,味わいのある小さな温泉群,金山の炭酸水,そして奥まで行けば田子倉湖,と観光資源も多くある地域です.

 一方で,福島県内でも過疎化が進んでいる地域でもあり,高齢化率も高く,中山間地の課題を抱えている地域でもあります.

 只見線の会津宮下駅や会津川口駅に行くと,国籍別にシールをはるボードが置かれており,昨年までは台湾やタイなどから多くの外国人観光客の皆様が来ているではありませんか!
 これほどまでに只見線に外国の方が来ていたとは驚きでした!

 ただいまコロナ禍の中で,高齢化率の高い奥会津地方ではありますが,これまで感染者を出すこともなく,日常の生活を続けております.

 そんな奥会津地方をメインに見聞録をお送りします.どうぞお楽しみに.

只見線の線路を横切るように参道がある「三島神社」(三島町)

3連休の楽しかった釣り【目指せ!アングラー#37】

今週は三連休なので,東山ダムに行ってきました。前来た時より,水が増えていました。風も強くて思ったところに投げられなかったけど,川の方は凄く透き通っていて,綺麗でした。

行きも帰りも,落ち葉がたくさん落ちてて,滑りそうになったので,皆さんも行くときは気をつけて。


次の日は,いつもの池にやって来ました。11月なので,釣れるか心配でした。やっていると,ブルーギルが泳いでいたので,ルアーでチョンチョンと水面に波紋をたたせていると,そのブルーギルが寄ってきて,バグッと食ってきました。針はちゃんと口に刺さっていたので,良かったです。

次は少し場所を変えました。ここでは,カニカマで攻略して,ここでは,5匹ぐらい釣れました。

次は少し急なところに来ました。早速投げてみると,小さいギルが1匹いました。ちっちゃいけど,なんとかうまく釣れました。今日は,冬なのに,9匹も釣れました。去年の11月は,2匹しかつれなかったけど,今年はたくさん釣れたので,良かったです。

 

初めての東山ダム【目指せ!アングラー#36】

今回は,初めて東山ダムというところに釣りに行ってみました。なんとなくやってみようと軽い気持ちで入っていったら,急に足がズボッっとはまって抜けなくなりました。そこはけっこう深いヘドロでした。足は抜けたんですが,長靴がなかなか抜けませんでした。偶然木の板があったので,それを使ってなんとか抜けました。そのせいで長靴と靴下がベチョベチョです。でも僕は釣りを続けました。

東山ダムは結構深いところでした。釣り人も何人かいて,結構つれるのかなと思いました。

ヘドロだらけだと思うところに石を投げてみると,すっかり奥にズボッと入っていきました。

やっていると,40センチぐらいのバスを釣っている人がいました。

帰り道は崖です。ロープが張ってあったので,なんとか登り切れました。これからも,東山ダムでは頑張っていきます。

寒さも感じる釣り【目指せ!アングラー#35】

今回は,いつもの池にやって来ました。もう10月,少し寒くなってきました。魚もそんなにいないなか,1匹の魚がいました。さっそくそこに投げてみると,パクッと食ってくれました。本日1匹目ゲット!

次は場所を変えました。ここではたくさん釣れて,3匹釣れました。

次は,ブロックの所にやって来ました。ここでは,主にベイトフィッシングでやっていきます。やってみると,パイプの内側まで届いてしまったので,引っかかってとれないかと思いましたが,スルッと飛び越えて,何も問題もなかったです。今回は,さむかったですが,3匹も釣れてよかったです。

滑って落ちた所を克服!【目指せ!アングラー#34】

今回は,いつもの池に行ってきました。もう10月で凄く寒くて,霧が凄かったです。

寒かったので,魚の姿がほとんどありません。結構釣れる場所でやってみると,やっと今日の1匹目をゲット!

次は,1回落ちたことがある所でやってみます。ここで釣りをするのは,1年ぶりぐらいです。最初は,トコトコしか歩けませんでした。だけど,なれてくると,走れるまでになりました。そこで1匹ゲット!ここの場所を克服できました。

その後は,友達も来て,投げる練習をしました。今日の釣果は2匹でした。だけど,落ちた場所を克服出来たので,よかったです。

南湖公園で釣り&いつもの池【目指せ!アングラー#33】

今回は,インターネットで釣れると聞いたので,南湖公園にやって来ました。しかし,魚の姿は見えず,シーンとしていました。一応やってみると,ドジョウみたいな魚が,餌を突っついてきます。しかし,口が小さいのか,なかなか釣れません。

やっていると,一匹のザリガニがいました。投げてみると,食い付いてくれました。南湖公園で初の成果はザリガニです。ここでタイムアップ!次の場所にやって来ました。


次はいつもの池にやって来ました。

一匹釣れたらバホバホ釣れました。今日は十数匹釣れました。楽しかったです。

のべ竿で大漁【目指せ!アングラー#32】

今回はいつもの池で釣りをします。

まずはブルーギルがたくさん釣れるポイントから試してみます。今回はのべ竿でやっていきます。餌を付けて着水した瞬間にブルーギルが集まってきて,すぐに釣れました。その後もたくさん釣れて,3~4匹釣れました。

次の場所はちょっとけわしい場所にやって来ました。ここでは数釣りが楽しめます。早速やってみると,すぐにパクッと食ってきました。ここではでかいブルーギルもいるので,楽しかったです。その後もたくさん釣れて,今回の釣りでは10匹ぐらい釣れました。また今度も大漁に釣りたいです。

桧原湖のブラックバスゲット!&巨ギルゲット!【目指せ!アングラー#31】

今回は,裏磐梯にやってきました。まずは,曽原湖の近くの沼にやってきました。まずはワームで1匹ゲット!

僕は,近くの川でオイカワを追いかけてました。なかなか取れないので,母の様子を見てみると,20cm級のブルーギルが喰ってきていたのです。母は,本格的な釣りを初めてやったのですが,あっさり20cm級のブルーギルを釣るなんて凄いと思いました。母は,写真を撮るのを断ったので,代わりに僕が映りました。

次は,桧原湖にやってきました。ここでは,ワームの切れ端を使いました。今回やるポイントは,小バスが釣れる確率大の場所です。投げた瞬間に下からバゴンと喰ってきました。少し小さめですが,今日初ブラックバスゲット!これで3週連続ブラックバスゲット!嬉しかったんですが,なぜか針が折れてしまいました。今日の釣りはここで断念。また今度もブラックバスを釣りたいところです。

熊倉経由・喜多方行(路線バス)【会津考察#57】

熊倉経由喜多方行き(会津バス)

 会津若松から米沢街道の宿場町・熊倉(くまぐら)を経由して喜多方まで走る路線バスがある.現在は平日は1日6本,土休日は1日4本が運行されているが,2020(令和2)年9月をもって一部廃止される見通しとなった.

「第2期会津若松市公共交通再編実施計画(案)令和2年8月(予定)」ホームページより抜粋.2020(令和2)年10月より実施予定とのこと

 詳しくは,会津若松市のホームページに「第2期会津若松市地域公共交通再編実施計画(案)」が掲載されているのだが,今から四十数年前,会津若松市内の中心部にある幼稚園に行くとき,毎日乗っていた思い出の路線である.会津若松市側は平日の朝夕のみ一部区間で運行されるようだが,もう乗ることができなくなってしまう前に,最後にもう一度乗ってみることにした.

 会津若松から喜多方までは2つの系統の路線バスがある.ひとつは,国道121号を走って行く塩川経由・喜多方行き.会津アピオや会津医療センター,旧塩川町内など幹線道路を走っていく路線で,本数も1~2時間に1本程度走っている.

会津若松駅バスターミナル時刻表
熊倉経由・喜多方行きは本数が少ない.土休日は1日4本.

 一方,熊倉経由・喜多方行きは本数が少なく,国道121号より東側に走る県道を走って行く.途中,狭い道路となる集落内を走ったりとローカルバスの醍醐味を存分に味わえる路線となっている.

会津若松バスターミナルでバスが来るのを待つ
国道49号から右折して県道に入り,坂を下って,これからJR磐越西線の踏切を渡るところ.

会津若松駅を出発すると,バスは北に向かい,国道49号に出てJR磐越西線の線路を跨線橋で渡って,すぐに県道北山会津若松線へと右折する.

乗客は5~6名程度.六丁を過ぎて広田郵便局を過ぎると,沢目で右に曲がって,最初の狭い道を走っていく.

広田駅付近で直角に左に曲がって広田駅前停留所.駅は後ろ側.

大和田鍛冶屋前停留所付近

バス停に「大和田鍛冶屋前」とか「田斗床屋前」などといった名前が残っているが,今はなくなっている(面影もない).昔の在りし日の思い出を残してくれているのが停留所の名前であった.

会津盆地の田園風景と猫魔ヶ岳の姿が広がる.この風景は昔も今も変わっていない.

江添地区に向けて,狭い道を再び走る熊倉喜多方線

日橋川を渡ると,会津若松市から喜多方市に入る.塩川別停留所を出ると再び狭い道となり,江添集落をゆっくりと通り過ぎる.しばらく旧道を走る狭路のルートを走っていく.

熊倉になると,米沢街道の宿場町の面影が残る町並みとなる.

塀ギリギリを左折!ドライバーの腕の見せ所.

塀ギリギリの直角の交差点を左折していく.

蔵の街,喜多方市小田付.

そして,蔵が見えてくると,終点喜多方駅となる.


「第2期会津若松市公共交通再編実施計画(案)「第2期会津若松市公共交通再編実施計画(案)令和2年8月(予定)」ホームページより抜粋.2020(令和2)年10月より実施予定とのこと

 2020(令和2)年10月からは,会津若松~熊倉~喜多方間の路線が会津若松市側と喜多方市側との2つに分割されて,市境を走らないことになる予定.

 喜多方市側は「塩川・熊倉線」として,塩川を会津若松などへの接続点とすることで対応予定としている.

「第2期会津若松市公共交通再編実施計画(案)令和2年8月(予定)」ホームページより抜粋2020(令和2)年10月より実施予定とのこと

 一方,会津若松市側は「河東・会津医療センター線」として,
①「会津医療センタ~広田駅~六丁~北柳原~会津若松駅~米代二丁目(かつての米代バスセンター)」
②「島~大和田~広田駅~六丁~北柳原~若松駅~米代二丁目」の2系統を走らせる予定.ただし運行本数が朝夕のみの2本程度になるとか.

「第2期会津若松市公共交通再編実施計画(案)令和2年8月(予定)」ホームページより抜粋
2020(令和2)年10月より実施予定とのこと

 では,それ以外(朝夕以外)の時間(旧河東町北部のエリア)はどうなるか.地元の広田タクシーが「河東地域内交通」として完全予約制でワゴンタイプのデマンド交通「みなづる号」で対応予定としている.

 このデマンド交通は,集落ごとに決められた待合乗降場所があって,そこから目的地乗降場所(広田駅やリオンドール河東店,会津医療センターなど)への移動が大人500円でできるのであるが,平日のみの運行であることと,会津若松市の中心部へは乗り入れしていない点が,これまでの路線バスと大きく異なる.

 集落内に細かく待合乗降場所が決められている点は便利であるが,会津若松市の中心部へ行くには,目的地乗降場所となる広田駅からJR磐越西線もしくは湊方面からくる路線バス,河東地域コミュニティバス「みなづる号」(こちらも「みなづる号」なので,デマンド交通の「みなづる号」と混同してしまうが,コミュニティバスは会津若松中心部から国道49号を経由し,広田中心部を走って会津村まで走るバス)に乗り換える必要がでてくる.

 いっそのこと,会津若松市中心部からやってくるコミュニティバス「みなづる号」を,会津村から一方向の循環ルートとして,東長原駅を経由して,空也原→茶臼森→冬木沢→北高野→柏原→田斗→島→大和田→熊ノ堂→金道などの集落を通って,広田駅(またはリオンドール河東店)を循環ルートの合流点として,会津若松中心部へ戻るようにすれば,若松中心部と旧河東町北部とを乗り換えなしで直接結ぶことができるのではないかと思うのだが・・・.

 これも,時代の流れである.


 そして2020(令和2)年9月7日に,会津バスのホームページに以下のとおり掲載された.

なかなか魚が食い付かない!もしや餌をみきった?【目指せ!アングラー#30】

今回は,いつもの池にやってきました。今回は友達が来ているので2人で釣りをしていました。

まずはカニカマで1匹ゲット!友達も初めて魚をゲットしました。友達はミルワームでゲットしました。

今日はすっごく雨がひどかったので,カッパを着てやりました。雨が降っているときはぜんぜん釣れません。

運良く雨もやんで,場所を移動してきました。カニカマで釣れると思って投げてみると,1度見るんですが,すぐにいってしまいます。僕もここでは毎回釣っているので,もうみきっているのかな?と思っています。まあここではなんとか1匹をゲットしました。

もう1人の友達も来てくれて,コンクリートのポイントにやってきました。ここでは,最初はまあまあ釣れていたのですが,ずっとやっているとブルーギルの姿もありません。まさに,人間の知恵とブルーギルの知恵比べです。

これからも色々な釣り方を考えていきます。

裏磐梯で7匹のブラックバスをゲット!コクチバスも初ゲット!【目指せ!アングラー#29】

今回は,裏磐梯にやって来ました。まずはワームでバスをゲット!

なかなか釣れず,諦めかけたその時,1匹のブルーギルが喰ってきました。釣れてよかったです。

次は桧原湖にやってきました。ブラックバスを発見!試してみます。しかし,なかなか釣れず,ワームの切れ端を使ってみました。

すると,パクッと喰ったので,すかさずあわせました。運良くのってくれました。その後も運がよくて,合計7匹のブラックバスをゲットしました。

山忠碑【会津考察#56】

三忠碑

 三忠碑とは、猪苗代町の磐梯山の麓に広がる摺上原で繰り広げられた戦いで,戦死した蘆名氏の家臣3人の忠誠心を伝えるために,会津藩主松平容敬が古戦場跡地に立てた碑である.

 摺上原の戦いは,1589(天正17)年に,当時会津藩を治めていた蘆名義広のところへ伊達政宗が攻めたもので,午後から風向きが変わって伊達軍が有利となり勝利をおさめたもの.これによって,蘆名氏は滅びて会津は伊達藩に支配されるようになった.

 この碑は,県立猪苗代支援学校の奥(猪苗代町長田)にある.案内の看板が立っており,道は砂利道だが車で奥まで入っていくことができる.

これが三忠碑.説明の案内看板も建っている.

近くには旧二本松街道の松並木も残っている.

三忠碑へ通じる道路。車で入ってくることができる.奥は行き止まりだが,回転する広場がある。

入り口には案内看板が建てられている.

裏磐梯で今年初ブラックバス!しかもワームで!【目指せ!アングラー#28】

今回は,裏磐梯のとある池にやってきました。今回の基本の釣り方はワームです。針も小さい針を使います。まずはブルーギルを1尾ゲット!

釣りをやっていると,ブラックバスを発見!すぐさま投げました。着水した瞬間にパクッと喰いました。すかさず合わせると,のってくれました。今年1尾目のブラックバスです。うれしかったです!

またブラックバスを発見!すかさず投げました。今度は少しサイズアップしているぞ!と思ったその時,パクッと喰いました。ぐぐっと合わせて釣り上げました。ワームで2匹目ゲット!今日はすっごく楽しかったです!

今週の楽しい釣り【目指せ!アングラー#27】

今回もいつもの池に行ってきました。あいにくの雨でなかなか釣れず,困っていました。僕はブルーギルを様々な釣り方で釣ることをやっています。今回は,ルアーでブルーギルに挑戦しています。だけど,初めて使う竹の手作り竿だから,釣れるのかな~と思っていました。

ブルーギルは口が小さいので,スプーンルアーを使いました。反応はありますが,なかなか喰わないな~と思っていたその時,1匹のブルーギルがルアーを追いかけてきました。喰っていないな~と思って巻いてみると,手応えがあります。これはもしや!と思いながら巻いてみると,ブルーギルが喰っていたのです。ブルーギルをルアーで釣るのも初めてだし,ルアーで釣るのも初めてでした。とてもうれしかったです。

その後は雨が強くなってきましたが,竹竿で9匹ぐらい釣って,楽しかったです。


言うのが遅くなりましたが,平日も釣りに行ってきました。天気は良いし,風もちょうどよくて,釣りには絶好でした。今回は,フライフィッシングがメインです。まずは1匹釣って,それから6~7匹ゲットしました。

それからもたくさん釣れて,20~25センチのブルーギルも釣れました。今回は17匹釣れました。大漁です!

大漁祭りでおおにぎわい&友達が来た!【目指せ!アングラー#26】

今回は,いつもの池にやってきました。まずは毛針で2匹ゲット!その後は釣れず,どょ~んとしていました。

やっていると,友達が来てくれました。友達も最近釣れるようになったばかりなんですが,2~3投目で魚をゲット!

二人が同時に釣れたので,いつしょに写真を撮りました。その後は,大漁祭りでした。凄く楽しかったです。

この池にウグイ!? & 釣り【目指せ!アングラー#25】

 今回は,いつもの池に来ました。まずは毛針でやってみました。まずは,お父さんが1匹それに続いてぼくも1匹釣れました。

次は,場所を変えてやりました。すると・・・見たことない魚が泳いでいました。カニカマがあったので試してみます。でもなかなか喰いません。

粘ること20分,ついにヒット!!!すかさずあわせました。なんとかのってくれました。記録更新です。僕がいままで釣ったのは10cmでした。だけど,このウグイは20cmあったのです。しかも,ウグイをつったのも初めてです。とてもうれしかったです。

また場所を移動して,階段の所に行きました。ここもカニカマでせめました。すると運良くたくさん釣れました。今日はとても良い日でした。

2日間の渓流釣り【目指せ!アングラー#24】

 今回は,4連休だったので,初めて渓流釣りをやってみました。1日目は,とある渓流です。なかなかフライフィッシングができるところがみつからなくて困っていました。そのとき,流れがストレートな場所を見つけました。見てみると,イワナが泳いでいました。すかさずフライを投げますが,岩に隠れてしまいました。スピナールアーで一応やってみましたが,釣れませんでした。渓流釣りは難しいので,ちょこちょことやっていきます。

 次は,ちょっと下流に来ました。数カ所良いところがありましたが,結局釣れず,1日目が終わりました。


2日目は,管理釣り場にやってきました。ここでは,ルアーやフライやテンカラができます。ワームやトリプルフックやかえしがついているのはだめです。今回は,フライとルアーでやってみました。フライで当たりは何回かありましたが,惜しいところでギブアップ!

(この投稿は息子が書きました)

色々な池で釣り【目指せ!アングラー#23】

今回は1年ぶりにちがうポイントに行ってきました。ブラックバスらしき魚が何回もはもんをたてました。ここではカニカマでブルーギルを3~4匹釣りました。

次は,別の場所に来ました。ここもしばらく釣りはいってませんでした。タックルがすくなかったのでカニカマでチャレンジ。すると,ブルーギルがひょこんと出てきてパクッと喰いました。すかさずあわせると,まあまあ良いサイズのブルーギルが3匹釣れました。

(この投稿は息子が書きました)

雨でも釣り【目指せ!アングラー#22】

今回は,ザアザア降りの中で釣りにいきました。最初はいつもの場所からスタートです。釣り人は一人しかいません。ここでは釣れず,場所を移動しました。

次は,あんまり来ない場所に来ました。ブルーギルが泳いでいたので,たちよってみました。ここでも釣れず,きょうは釣れないのかな~とおもいました。

次は,ぼくが信用するポイントに来ました。赤虫でアシの中をチョンチョンと探ると,パクッと喰ってきました。この調子で今日は二尾釣れました。

(この投稿は息子が書きました)

猪苗代湖で釣り【目指せ!アングラー#21】

今回は,猪苗代湖に行ってきました。まずは,上戸浜で釣りをしました。しかし,釣れませんでした。だけど,エビがたくさんいてとって帰りました。

次は,十六橋にやってきました。ニゴイが泳いでいて,ミミズで誘ってみました。すると,近くに寄ってきました。しかし,スルーしていってしまいました。残念!

つまらないので,鬼沼という所にいってきました。エビがたくさん泳いでいたので,つかまえました。他にもたくさんの生き物を捕まえました。

それがこちらです。生き物の名前は,ふな,タイコウチ,小魚,エビです。

(この投稿は息子が書きました)

カニカマでブルーギル【目指せ!アングラー#20】

今回もいつもの池にいってきました。天気は曇り,釣れなさそうでした。魚の反応はありましたが,喰うところまではいかず,釣れませんでした。

しかし,運良く晴れてきました。餌を買うのを忘れたので,初めてコンビニで餌を買いました。それが「カニカマ」です。

早速試してみたところ,入れた瞬間にブルーギルがくってきました。コンビニの餌で初めてつれました。

(このページは息子が書きました)

裏磐梯で釣り【目指せ!アングラー#19】

今回はまず,秋元湖で釣りをしようと思いました。しかし,陸釣りができるところが見当たらず,近くで小さな池を見つけました。

早速釣り竿を持ってきました。すると,小バスが泳いでいました。反応はありましたが,喰うところまではいかず,釣ることはできませんでした。

今度は,曽原湖の近くの沼にいきました。オイカワがいたので,毛針を使いました。反応はありましたが,喰いませんでした。

午後は,桧原湖に行きました。結局は釣れず,今日もまた練習ということになりました。


(この記事は,すべて息子が書きました)

桧原湖で釣り【目指せ!アングラー#18】

 久しぶりの晴れ.絶好の行楽日和となった今日は,久しぶりに桧原湖まで出かけました.桧原湖はワカサギ釣りで有名ですが,スモールマウスバスの釣り場としてもメッカとなっています.

桧原湖の中で

 緊急事態宣言が解かれたとはいえ,県をまたいだ移動は自粛する状況であるため,人出はとても少ない裏磐梯でした.見かける車は,会津や福島,郡山,いわきなど,県内ナンバーがほとんど.

 寂しい感じではありましたが,鳥のさえずりや新緑の風景が流れ,裏磐梯と桧原湖がとても爽やかに,そして美しく感じられました.

裏磐梯(奥のとんがった山が磐梯山)と桧原湖

 桧原湖では当たりはなし.小さな魚や水生生物が目の前を泳いでいたため,網を持ってガサガサをしたところ,ヨシノボリが4匹,エビが1匹とれました.

ガサガサで水生生物をつかまえた

 さて,場所を変えて,こちらは桧原湖の近くの沼.ここにブラックバスが泳いでいるではないですか.ワームでやってみましたが,「パクリ」と食いついたけれども,惜しいところで外れてしまいました.

近くの沼.真ん中に大きめのブラックバスが...

何回かトライしてみましたが,惜しいところで釣れませんでした.

ブラックバス

 最初のころに比べると,だいぶコツをつかんできたと思います.ワームを使って,ブラックバスが食らいついてくるところまで釣りが上達しました.
 生き餌ではなくてルアー(ワーム)で釣れるのも,もう少しなのかなと思います.頑張れ.(私は応援するのみ!)

初フライリールでブルーギル【目指せ!アングラー#17】

 緊急事態宣言も解除され,久しぶりに釣りに出かけました.新しい生活様式ということで,まだ「3密」を避けた行動を行わなければなりませんが,釣りは屋外でやっていることと,隣同士で密接すれば糸が絡まる状況なので,3密にはならないということで,いつもの池にいってきました.

 外出自粛中に,フライリールを買いました.毛針だと,ブルーギルやブラックバスの食いつきがいいのです.早速試しにやってみました.

すると,まあまあできるじゃぁないですか.

そして,ブルーギルが釣れました!!

ちなみに,ブルーギルを引き寄せてくるときに,デカバス(大きいブラックバス)が追ってきました.しかし,喰うところまではいかず...

[Tokyo – Shirakawa – Sukagawa – Koriyama – Nihonmatsu – Fukushima – Sendai / JR Line ( local train ) ] Timetable

TRAIN
JR Tohoku Line(Local Train)(JR東北本線)

[Tokyo(Shinjuku) – AkabaneShirakawaSukagawaKoriyama – Nihonmatsu – FukushimaSendai]
[ 東京(新宿)- 赤羽 – 白河 – 須賀川 – 郡山 – 二本松 – 福島 – 仙台 ]

JR-EAST – East Japan Railway Company JR東日本

※東京や仙台から福島県内まで、東北本線の普通列車で移動する場合の接続列車がわかります。

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET×
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード
▲:Available section Inawashiro – Aizuwakamatsu – Kitakata
×
Koriyama Station Guide

[Aizu Wakamatsu – Yunokami hot spring – Aizu Tajima – Aizu kogen Oze guchi – Kinugawa hot spring – (Nikko) – Asakusa(Tokyo) / Aizu Railway / Yagan Railway / Tobu Railway]TIMETABLE

TRAIN
Aizu Railway / Yagan Railway / Tobu Railway

[Aizu Wakamatsu – Yunokami hot spring – Aizu Tajima – Aizu kogen Oze guchi – Kinugawa hot spring -(Nikko) – Asakusa(Tokyo)]
[会津若松 – 湯野上温泉(大内宿) – 会津田島 – 会津高原尾瀬口 – 鬼怒川温泉 – (日光) – 浅草(東京)]

Aizu Railway 会津鉄道
Yagan Railway 野岩鉄道
Tobu Railway 東武鉄道

※2020年6月5日までは一部時刻が変更となっている列車があります。

Reservation is not required except for limited express 予約不要(特急を除く)

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
×
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET×
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード
▲:Available section Aizu Wakamatsu – Aizu Tajima
Aizu Railway(At Yunokami hot springs Station)
Aizu Railway
Aizu Railway(Aizu Mount Express/Red Color Trains)
Aizu kogen ozeguchi station

~旅・万歳!街歩きの風が吹く~