The details in Ueno Park ( The shrine Buddhist temple )
![]() |
もともと上野公園は,江戸の三代将軍・徳川家光が鬼門を封じるために東叡山寛永寺の敷地であったが,戊辰戦争において寛永寺に立てこもった旧幕府軍を新政府軍が攻めたことにより,焼け野原となっていた.その場所に医学校と病院を建設する予定であったが,上野の山を視察したオランダ医者のボードワン博士が,公園として残すよう日本政府に働きかけて,1873年に日本初の公園に指定されたものである.現在では,春になると桜の名所となり,様々な博物館が建ち並び,上野動物園もあって,文化芸術の森となっているが,じっくり公園を歩いてみると様々な銅像や社寺があることに気づく.普段は見逃してしまいそうな,そんな上野公園を改めて散策した.こちらは社寺編となる. |
![]() ![]() 上野東照宮 唐門と銅灯籠 |
藤堂高虎が上野の屋敷内に,徳川家康と追慕して家康を祭神とする宮祠を造った.これが上野東照宮の創建といわれている.現在の社殿は1651(慶安)4年に3代将軍家光が大規模に作りかえたもので,現在に至っている.国の重要文化財に指定されている.唐門は日本には一つしかない金箔のものである.灯籠は神事や法会を行うときの浄火を目的としているが,上野東照宮には50基ほどの銅灯籠があり,これは諸国の大名が納めたものとなっている.竿の部分には寄進した大名の姓名と官職名・年月日などが刻印されている. |
![]() ![]() 尊顔のみ残った上野大仏 |
上野大仏は,1631(寛永8)年に越後の国村山城主・堀丹後守直寄公旧自邸内であったこの高台に,戦乱に倒れた敵味方将兵の冥福を祈るために土で釈迦如来像を建てたのが始まりで,その後火災によって,1841(天保12)年に大仏を新鋳したものである.1923(大正12)年の関東大震災によって仏頭が落ちて寛永寺にて保管されていたが,第二次世界大戦により体が献納されて尊顔のみが残っていた.1972(昭和47)年に,尊顔を再び旧地に迎えて再建したのが,現在の上野大仏となっている. |
![]() ![]() 花園稲荷神社 |
安産・縁結びの神といわれている花園稲荷神社. |
![]() ![]() 五條天神社 |
学問の神様となる天神社である. |
いずれの施設も,上野公園に隣接しており,日本文化が身近に感じられるとあって,外国人観光客が多く訪問している. |