BANCHAN のすべての投稿

小名浜港で初の海釣り【目指せ!アングラー#14】

 冬は釣りのシーズンではない.家の近くの池も氷点下にもなって,魚が動いていない.しかし,海に行けば釣りができるのではないか? ということで浜通りの小名浜港に行ってみた.

 アクアマリンふくしま水族館の脇に,釣りができるエリアがある.看板でもちゃんと案内がされていて,誰でも気軽に海釣りができるようになっていた.

左の地図の黄色い部分が釣りができるエリア

 海釣りでは,カレイなどが釣れるらしいが,餌はどうすればよいのか.最初は,池で鯉をつるための練り餌をつけてやってみたけれど,スマホで調べてみると,海釣りでは「イソメ」という餌をつけるらしい.

 そこで,イオンモールの裏側にある釣具屋へいって,青イソメを買ってチャレンジした.

これが青イソメ.

 さすがサンシャインいわき!日差しも明るく,中通りより温暖に感じる.でも,風が吹くとやはり寒い.埠頭の先端で糸を投げた.

 周辺でも釣りをしているひとが結構いて,釣れている人もいた.潮の流れが速いため,仕掛けが流されて隣の人の糸と絡まって「おまつり」したこともあった.

 結果は何も釣れなかったが,餌がなくっていたことが多く,きっと食べられてしまったに違いない.

小名浜港で海釣り

 海釣りにもはまってしまいそうな感じでした.また来たい!

東京五輪オフィシャルショップ(ジュンク堂書店)【郡山見聞録#119】

 ジュンク堂書店郡山店(うすい百貨店9階)に期間限定で,東京オリンピックオフィシャルショップがオープンしている.ストラップやエンブレム,バックや文房具など,かなり充実したラインナップである.
 期間は今年(2020年)の9月末まで開催しているので,足を運んでみてはいかがでしょうか.

冬でも釣りへ【目指せ!アングラー#13】

 気温0℃,小雪がちらつく中,どうしても釣りがしたいと言う息子とともにいつもの池へ.氷が薄く張っている。(ブルブル)

 寒いと魚は動かないんじゃぁないの.いくら息子に言っても「行く!」ときかない.こんなに寒くて本当に釣れるのか疑問だが,重ね着して,ホッカイロを背中に貼って,今年最初の屋外での釣り.

 やはり魚の影はひとつも見つからず....でも,他にも釣り人が一人いたので,釣れないわけではないようだ.

 冬は,桧原湖でワカサギ釣りにしようか.でも,なぜワカサギは冬でも釣れるんだろう? ワカサギがつれるということは,この池のブラックバスや鯉などもつれるということか???

 結局,魚は1匹もつれず.
息子曰く,「釣りの練習をしていたんだよ!」だって.

郡山細沼教会【郡山見聞録#118】

郡山細沼教会(プロテスタントの教会)

 郡山細沼教会は,プロテスタント教会として1910(明治43)年に日本基督教会郡山教会として設立され,現在の礼拝堂は1929(昭和4)年に建築されているが,1956(昭和31)年の火災によって一部復旧工事がされた.

 国の有形文化財に登録され,ステンドグラスとパイプオルガンがある歴史が感じられる礼拝堂となっている.

 結婚式を挙げることも可能で,ホテルなどの近代的な建物の中にある疑似教会で結婚式をあげるよりも,本物の歴史ある教会で素晴らしい雰囲気の中で行った方が感動もより大きいと感じる.

 礼拝式は毎週日曜日の10:30~. また,毎週金曜日の12:00~15:00には教会を開放しているので,自由に内部を見学することも可能.

 郡山市教育委員会による案内看板.

窓の形も特徴的.

外からちょっと覗けるステンドグラス.

ステンドグラスの裏側.

 内部の写真は撮影しなかったので,お時間のあるときにご訪問ください.お願いすれば,急で細い階段をあがった塔屋の部分の3階の部屋も見学することが可能.

初ブラックバス!赤虫だけど【目指せ!アングラー#12】

ブラックバスがなかなか釣れない(ちなみに釣りは全て小学校低学年の息子がやっております(^^;).これまで毎週のように釣りをしているが,全く釣れない日も多く...
ルアーではうんともすんともかからず,恐らく生き餌のように見せるための巻き方が悪いのだと思うけど,餌を付けて糸を垂らすと反応が多い.

早朝4時30分に息子に叩き起こされて,5時30分頃から釣り開始!だいたい2~3時間釣りをして,8時30分頃に家路につくのが休みの日のパターンとなりつつある.

「釣り人は朝早く釣りに行くのだ!」

これが息子のいつもの口癖で,眠い目をこすりながら車を走らせていく.

そして,いつもの池へ.
既に10人くらいは釣りをしていたので,やっぱり釣り人は朝早くから行動しているのだ.

赤虫をつけて糸を垂らしたら,早速息子が叫んだ!

「ブラックバスが釣れた~!!」

祖父母の家でブラックバスを見つけて以来,ブラックバスを釣り竿で釣ったのは初めてだった.全長20cm,ブルーギルとは引きが違うとのこと.大喜びであった.

ちなみに赤虫とはこれ.

赤虫はユスリカの幼虫で,名前の通り赤色をしている.魚は大好きらしく,金魚などに餌としてあげると,食いつき方が全く違う.家で飼っているヤゴの餌としても重宝している.釣具屋さんでペットボトルキャップ1杯分を約300円で販売している.

赤虫は小さいので針に付けるのがちょっと大変だが,両手でつまんでコツをつかめばうまくいく.


今回は,餌として「ぶどう虫」も持っていった.これがブドウ虫.

赤虫よりも大きく,小さいイモムシで白色をしている.ブドウスカシバ(ハチミツガ)というガの幼虫で,渓流釣り(イワナ・ヤマメ・マスなど)用の餌として売られているが,ちょっと値段が高いのが難点.30匹で約600円であった.

すると,ブルーギルが釣れるわ釣れるわ!
20分で7匹のブルーギルが釣れたのであった.

このような繁みのある下あたりに仕掛けるとすぐに食いついてきた.魚が隠れるような繁みの下だとよく釣れるらしい.

魚つかみ取り体験(緑の村)【会津考察#55】

磐梯山の伏流水でとても冷たい.

  猪苗代町の磐梯山麓にある緑の村(水族館のあるところではなく,もう少し奥の方に行ったところにある)で,7月から8月にかけて魚つかみ取り体験ができる.

 磐梯山から流れてくる伏流水のためとても冷たい.靴下を抜いて池に入ると,とても冷やっとする.イワナやヤマメ,ニジマスを手づかみで捕ることができる.

 料金は,入場料は無料でバケツを貸してくれる.捕まえた魚の数で料金がかかるシステムで,ニジマス350円/1尾,イワナ・ヤマメ500円/1尾,焼き代100円/1尾,唐揚代100円/1尾となっている.掴んだ魚は必ず購入しなければならないので,食べられる分だけ捕まえよう.

まずは受付でバケツをもらう.

 ニジマス池かイワナ・ヤマメ池か選ぶ.途中で行き来することが可能なので,お好きな方からどうぞ.

 水深は浅いので小さな子供でも大丈夫.

 捕まえた魚はバケツの中へ.

 捕まえた魚は炭火で焼いてもらう.

 焼き上がり.見た目は焦げ焦げのようにも見えるが,塩がかかっておりとても美味しい.

 夏休みの子供たちで大賑わいであった.

装束稲荷大明神と狐のお面[ぶらっと!王子1丁目#7]

 毎年,大晦日の夜に関東一円から榎の下に狐が集まってきて衣装を改めて王子稲荷神社に参詣したという言い伝えが有り,装束榎のあった場所に王子装束稲荷がある.

 榎の木は道路拡張で伐採されたが,碑が現在地に移されて神社が創建された.東京大空襲のときに延焼してきた火災がこの手前で止まったという逸話から火防の神としても崇敬が厚いという.

 1993(平成5)年からは,地元の住民によって,毎年大晦日に王子狐の行列が行われており,大晦日から元日に日付が変わるとお面などで狐に扮した裃姿の人々が,王子装束稲荷神社から王子稲荷神社に参詣するというもので, 今となっては外国人観光客にも口コミで広がって大変多くの人たちで賑わっている.

  王子装束稲荷はその出発地点である.

王子装束稲荷.正確には,王子2丁目にある.
大晦日になると王子駅前には黄色い提灯がぶら下がる.

泉ガーデンタワーと六本木グランドタワー【東京考察#360】

Izumi Garden Tower and Roppongi Grand Tower

泉ガーデンタワー

 泉ガーデンタワーと六本木グランドタワーは麻布通り(地下鉄南北線六本木一丁目駅)を挟んで並ぶ,住友グループが行った再開発事業である.

 泉ガーデンタワーは,住友会館や民家等があった場所を,六本木一丁目西地区第一種市街地再開発事業によって再開発を行い,地上45階建てのビルに生まれ変わった地区で,2002(平成14)年6月に完成した.
 地下鉄南北線の六本木一丁目駅(2000年開業)と直結しており,南北線の開業によって生まれ変わった街である.敷地内には,賃貸マンションである泉ガーデンレジデンスやイベントホールの泉ガーデンギャラリー,美術館の泉屋博古館分館がある.
 ちなみに「泉」とは,住友グループの屋号「泉屋」からとったものであるとのこと.

南北線六本木一丁目駅の改札前.駅から直結している.

泉ガーデンタワーの案内板.

レストラン街もある.

昼休みは階段で一休み.坂を利用して再開発が行われているので,階段によって導線が確保されている.

中央縦に2本の溝があるように見える部分は,かごが屋外に出ているエレベータ.2基ある.とても暑い日だったからか,今日は運転されていなかった.ガラス張りの外壁が特徴.

 日本最大級の75人乗り大容量シャトルエレベーター(東芝製)が4基設置されている.昼休みになると大勢の乗客が降りてくる.
  まずは24階の乗り継ぎフロアーまで大型のエレベーターで乗客を運び,そこからさらに各階をつなぐローカルエレベータに乗り換えるという仕組み.

展望用大容量エレベーター.72人乗り.速度は分速240m(時速14.4km).

美術館「泉屋博古館分館」は休館中だった.


住友不動産六本木グランドタワー

 住友不動産六本木グランドタワーは,旧日本IBM本社や旧六本木プリンスホテルなどの跡地を再開発したもので,泉ガーデンタワーとは麻布通りを挟んで向かい側に位置する.2016(平成28)年3月に完成し,オフィス棟・レジデンス棟・商業棟の3棟でつくられている.
 オフィス棟にはテレビ東京の本社が入っており,1階には「テレ東本舗」が併設されたタリーズコーヒーがある.

テレビ東京とタリーズコーヒーがコラボしたショップ「テレ東本舗」.

関係者しか入場できないため,訪問者は左側の画面からコンタクト情報を入力して入場していた.

入場ゲート.

31階以上の高層階にいくには,29階の乗り換えフロアーまで移動して各階のローカルエレベーターに乗る仕組み.

六本木グランドタワーの外観

案内パンフレットの1ページ.

今度は毛針でブルーギル!【目指せ!アングラー#11】

いつもの池にて.

目の前でブルーギルが泳いでいたので,毛針を「ちょん,ちょん」と水面の下で垂らしていたら,

「パクリ!」

引き上げたら,釣れた!

ついに,餌ではなくて疑似餌(毛針)で魚をつることができた!

天栄米【郡山見聞録#117】

天栄米は,美味しいお米作りを目指して栽培されているお米である.天栄米栽培研究会では毎月定例会を開いているといい,約30名のメンバーが日夜努力を重ねている.

米・食味分析鑑定コンクール国際大会の総合部門では9年連続金賞を受賞している.

天栄米には栽培方法などの違いによって,3種類存在し,「漢方環境農法天栄米(無農薬,有機栽培によるもの)」「ゴールドプレミアムライス特別栽培天栄米(除草剤を1回のみ使用したもの)」「天栄米ゆうだい21」がある.

粒が大きく,もちもちとした食感,粘りが強く冷めても美味しい米との評判で,人気が高い.ただ1kgで1200円程度,10kgで12000円もしてしまうのだから,毎日食べるお米としてはとても贅沢な品である.

天栄村内の宿泊施設で食べられるほか,天栄村内の道の駅などで購入することができる.


天栄米1kgとパンフレット.


炊いてお茶碗に

県中地域物産展~かぼちゃんステーション(S・PAL1階)【郡山見聞録#116】

駅ビルのエスパル1階(北側の一番奥)に期間限定で「県中地域物産展」がこぢんまりと開催されている.もともとはマツモトキヨシがテナントとして入っていた一角で,次の店舗が埋まる間までの期間限定でオープンしているようだ.

ちょっと謎なのが「かぼちゃんステーション」と書かれていること.エスパルのホームページでは,「かぼちゃんは、かぼちゃんミュージアム、かぼちゃんステーション、かぼちゃんスタジオ、かぼちゃんミニスタジオの四区画で分けられた複合的店舗です。 様々な展示やワークショップ、音楽教室やダンスレッスン、イベント日には、石井農園のかぼちゃんまんじゅうなど、美味しくて体に良い物が盛り沢山です。」と書かれている.
かぼちゃんとは? 人の名前? イベントの名称?

物産展では,郡山市の甘酒や天栄村の天栄米,古殿町のこんにゃく,田村市のあぶくまの天然水など,品数はさほど多くないが,コンパクトに物産が並べられており,その場で購入することができる.

とにもかくにも,2019(令和元)年8月末頃までの期間限定とのことなので,駅への買い物ついでに,ぶらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか.


かぼちゃんステーションの物産展


かぼちゃんミュージアムで開催されている作品展

また赤虫でブルーギル!【目指せ!アングラー#10】

日を改めた早朝の池.この前とは別の池なのであるが,赤虫をつけて釣ってみると,またまたブルーギルが釣れた!

餌の臭いで魚が寄ってくるのは最強だ!

赤虫で初ブルーギル!【目指せ!アングラー#9】

近くの池のある公園.ここは釣りのメッカとして,そこそこ地元では有名な池である.管理型釣り場だけではなく,自然の世界で釣れなければ!

しかし,ルアーは難しい.なかなか釣れない.ましてや釣りビギナーの我々には,釣ることの楽しさが伝わってこないのがルアー釣りであった.

そこで,餌を付けてみることに.リール竿で針先に赤虫を2~3匹.そしたら・・・・.

すぐに釣れる,釣れる!!

ブルーギルだった.

やっぱり,釣れると嬉しい.楽しい1日でした.

磐梯フィッシングロッジ(旧磐梯釣り公園)【目指せ!アングラー#8】

管理型釣り堀である「磐梯フィッシングロッジ(旧磐梯釣り公園)」へ行きました.

詳細は【会津考察#54】のページへ

磐梯フィッシングロッジ(旧磐梯釣り公園)【会津考察#54】

Bandai fishing park

磐梯フィッシングロッジは,かつては磐梯釣り公園という名称だったところで,猪苗代町の県道猪苗代塩川線沿いにある管理型釣り堀である.ルアー・フライを利用する大きめの池と,餌づりができる小さな池2つがあり,時間ごとに利用料金が決められている.

ルアー・フライエリアでは,ニジマス,スチールヘッド,ブラウントラウト,ジャガートラウト,ヤマメ,イワナ,イトウ,コーホ(銀鮭)などが放流されており,持ち帰れるのはニジマス,スチールヘッド,コーホの30㎝以下のサイズとなっている(その他はリリース(放流)となる).
餌づりはニジマスのみとなる.

小さな子供のいる釣りビギナーの家族連れなどは,餌づりの池でそれなりに釣れてワイワイ賑やかに楽しんでいる.一方,ルアー・フライの池はそれなりの腕がないとなかなか釣れない.釣りビギナーである我が家では,子供のルアー釣り練習の場として一匹も釣れなかったのだけれども楽しんでいる.

料金も良心的だし,対応もとても親切なので,子供連れでも気兼ねなく楽しむことができる.連休などの混雑時は,常連さんがスタッフとして手伝っている.営業時間8:00~20:00(ナイターは夏季のみ).レンタル竿もある.
5月連休は,桜シーズンと重なり,花見をしながら釣りを楽しめる贅沢な空間となっている.


チケット売場などがある建物
カレーライスやラーメンなど軽食も食べられる.ルアーも販売している.


ルアー・フライエリアの池.背後の磐梯山と桜が美しい.


同じく,ルアー・フライの池.


魚が来ているんだけれど・・・素人では釣れないんです.


家族連れに人気の餌づりエリア.ニジマスのみ.


連休とあって多くの人で賑わっている.


隣には,釣り池を眺めながらコーヒーを飲めるカフェ「comaya」がある.赤ちゃん連れにもやさしいカフェ.

風が吹くと,桜吹雪がすごい.

動画で桜吹雪をどうぞ!

桧原湖で自然界デビュー!リール竿の練習【目指せ!アングラー#7】

リール(リール竿)を使った釣りは,海釣りと川釣りではちょっと違うらしい.
海釣りのときには,針に餌を付けて海に投げ,リールを巻いて釣り上げるという感じだが,川釣り(淡水魚)の場合は,もっぱら「ルアー」と呼ばれる疑似餌をつけて釣り上げるというもの.
この定義が定かなものなのかまだよく分からないが,ただ,池や湖でリールを使うときは,もっぱらルアーフィッシングのようである.

で,「リールを使って投げる練習をしたい.」ということで,今日は裏磐梯の桧原湖に行ってみた.

桧原湖は「ワカサギ釣り」で有名だが,一方で,ブラックバス(スモールマウスバス)の聖地として,釣り人の間では有名なスポットらしく,まだ肌寒いのにもかかわらず,釣り竿を持った釣り人をチラホラ見かけた.陸から竿を投げている人もいるが,ボートに乗って釣っている人も多い.

ブラックバスは,餌付けて(のべ竿で)釣るのではなく,ルアーを付けて(リール竿で)リールを巻くフィッシングなのである.

ルアー(疑似餌)を付けて遠くに投げ,グルグルリールを巻いて,あたかも生きている餌のような動きを見せて魚を寄せつける.パクリと食いついたら(引きを感じたら)思い切り巻き上げるのであるが,魚がかからなかったときは,再びルアーを遠くに投げて,グルグルリールを巻く.

・・・・・ひたすらこれを繰り返す・・・・・

いやー,これは疲れる.釣りはスポーツだと聞いたことがあるが,まさに運動である.こんな釣りもあるなんて知らなかった.

さて,息子は,広々とした桧原湖畔で,周りを気にせず思いっきり竿を振り上げることができて,バス用のルアーなのかは定かではないが,リール(スピニングリール)を投げて巻き上げるコツを掴んでいた.
釣れたかって...自然界はそんなに甘くありませんでした!

+
桧原湖畔で.


まだちょっと肌寒い.残雪がある.

数日後の新聞に「熊が出た!」との記事が.まさに釣りをしていた場所! 桧原湖で釣りをする場合は熊にも注意しましょう!

 

ますつり公園(にじます亭)【白河見聞録#14】

ますつり公園は,にじますの養魚場(林養魚場)として1935(昭和10)年に創業したのが始まりで,戦後,養殖池の一部を釣り池として解放したものである.最大300名が同時に釣りを楽しめるという.

家族連れで気軽ににじますやいわな釣りを楽しむことができ,釣った魚はレストランで調理して提供してもらえる.ただし,釣った魚はリリース(放流)することができず,全て買い上げなければならないので,食べられる分(持ち帰れる分)だけ釣り上げないといけない.3人なら3匹程度か.竿は1本100円.

意外と簡単にすぐに釣れるので,釣りを楽しみたい子供には,ちょっと物足りないかもしれない.

釣った魚は.にじます 150円/100g,いわな 250円/100gの料金で買い上げることになる.今回は大小4匹釣って,魚代1734円であった.

そして,料理をしてもらう場合は加工代として,塩焼き 100円/1匹,フライ 100円/1切(1人前),お刺身 100円/1人前かかる(税抜き).
一見すると「安い」と感じるが,ポイントは「1人前(1切)あたり」となっているところ.3人いれば300円となり,「塩焼きとフライと刺身を3人分作ってください」となれば,100円×3人前×3種類=900円となる.ライスは150円.
今回は,塩焼き2匹,フライ4切,刺身3人前,ライス1つで,1050円.魚代とあわせると2884円となる.

さすが新鮮なにじますだけあって,味は大変おいしかった.釣り堀を囲んで日本庭園もあるので,釣りをしなくても,散策だけでも楽しめる公園である.入場料は無料.もちろん食事のみも可能である.営業時間9:00~18:00(冬期間は17:00).水曜日定休.福島県西郷村にある.

ますつり公園(にじます亭)入口

ますの釣り堀.湧き水が水源で透明度が高い.

4匹GET!

釣った魚を料理に.塩焼き2匹,フライ4切,刺身3人前.

ジュンク堂書店(うすい百貨店9階)【郡山見聞録#115】

うすい百貨店の9階フロアに広がる本屋が「ジュンク堂書店」である.なんといっても福島県内最大規模となる65万冊以上の蔵書を誇るお店で,雑誌から専門書まで幅広く取り扱っている.

かつて,1999(平成11)年から2010(平成22)年9月までは「八重洲ブックセンター・郡山うすい店」であったが,閉店した翌月にジュンク堂書店となって再オープンした.

ここに来れば欲しい本が手に入る.色々な種類の中から,自分に合った本を選ぶことができるので,とても重宝する.インターネットが発達した時代でも,実際に自分の目で見て買うことができる大きな本屋は,絶対に必要である.
ここは,朝から晩まで,ずっといても飽きない,そんな本屋である.


高いところまで並べられる本棚


雑誌コーナー

ますつり公園で魚釣り【目指せ!アングラー#6】

屋外で釣りがしたいと言うことで,県南地方の西郷村にあるますつり公園に行くことにした.

詳しくは,以下の別ページに記載しているが,お店の目の前にある池に放されているにじますを,食べられる分だけ釣り上げて,それを調理して出してくれるというもの.

ますつり公園(にじます亭)【白河見聞録#14】

まぁ,まだまだ自然界での釣りは難しいので,このような管理型の釣り堀で魚を釣るのがよい.

材質は竹,浮きはなく,竿の先に糸を垂らして針が付けてあるといったシンプルな竿.餌を付けるとにじますが寄ってきて,結構簡単に釣ることができた.合計4匹なり.

息子曰く,
「引きが強い! これまでの釣り堀とは違う!」
養殖とはいえ,外で育てられたニジマスは元気がいいのかも!?

のべ竿とリール竿【目指せ!アングラー#5】

釣り竿にもいろいろあることがわかった.

ぐるぐる糸を巻くためのリールを付ける竿を「リール竿」,竿の先に糸を垂らして餌を付ける竿を「のべ竿」というらしい.

ひとまず,竿がなければ始まらないので,安い千円台の「のべ竿」と「リール竿」を1本ずつ購入することにした.

のべ竿は構造が単純で,言うなれば「ただの棒」である.ただし,釣りがしやすいように,タケノコのように折りたためるようになっていたり,先っぽが赤くなっていて糸が付けやすいようになっていたりと工夫がされている.

一方,リール竿はリールを取り付ける部分があって,竿には糸を通す丸い輪っかがついている.しかし,リールってどうやって使うんだろうか? 餌付けてぐるぐる巻けばいいの? 屋内型の釣り堀ではリール竿は使っていないので,よく分からないのでありました!

指南書!「ゼロからの釣り入門」【目指せ!アングラー#4】

竿と餌があれば魚は釣れるということはわかった.しかし,どんな竿がいいのか,針はどうやってつけるのか.そんな素人の我々に指南してくれるバイブルがこれ.

「ゼロからの釣り入門」小学館(税込864円)

イラストや写真で丁寧に説明が書かれているし,導入部分ではマンガで説明もされている.漢字全てにひらがながふられているのも子供が読むのに向いているが,決して子供向けというわけでもない内容である.隅から隅まで全ての文書を読みこなせれば,相当釣りに関する知識が身につくと思う.
これまで釣りをしたことがない人には,とても読みやすい入門書である.

パラパラとめくってみると・・・

延べ竿とリール竿(なんでもできるのは万能竿!?),おもりの種類,浮きや針などのしかけ(何だサルカンって?),糸の結び方(ユニノットって?),管理釣り場のルアー釣り・・・・★※▲◇×!?!?

いや~,覚えることがいっぱいあって,本当に釣りができるようになっていくのか心配になってきた・・・・

ブリューゲル展(郡山市立美術館)【郡山見聞録#114】

画家一族150年の系譜「ブリューゲル展」が郡山市立美術館で開催されている.ブリューゲルは16世紀の半ばに活動した画家で,子供や孫に才能が受け継がれて150年にわたり優れた作品を作ってきた.

欧米の個人のコレクションが今回公開されたもので,作品数(キャプションナンバー)は101(品),第1章から第7章まで(宗教と道徳,自然へのまなざし,冬の風景と城砦,旅の風景と物語,寓意と神話,静物画の隆盛,農民たちの踊り)で構成されている.日本初公開となるため多くの人が訪れる特別展となっており,昨年(2018年)1月23日から上野の東京都美術館(東京展)で始まったのを皮切りに,これまで愛知展,北海道展,広島展と開催され,最後に福島展(郡山)となっている(東北唯一の開催).

そんなすごい特別展が郡山で見られるとあって,いつもよりも多くの人で賑わいを見せていた美術館であったが,それでも東京の人気のある展示ほどの芋洗い状態ではなかったので(今はそうであり,3月は混雑するかもしれない),ゆっくりと観覧することができてよかった.

また子供でも絵に興味が持てるように,展示されている絵画を見てクイズに答える「家族で楽しむブリューゲルクイズ」があって,答えを応募用紙に書いて応募するとブリューゲル×スマーフグッズがあたるというイベントも行われている(中学生以下対象).生き物や動物の好きな子供にはとてもよいクイズである。

出口にはミュージアムショップがある.レアで購入したくなる品が並べられている.虫の好きな息子は,トンボのキーホルダーを購入した.

開催は2019(平成31)年3月31日まで.9:30~17:00.入場料大人1,500円,高校・大学生900円,中学生以下は無料.郡山駅から路線バス(東部ニュータウン行き)と臨時バス(郡山市立美術館行き)も運行されている(土日祝はおよそ25分~50分間隔.所要時間約10分).

美術館1階ホール

第7章は撮影OK.「農民の婚礼(6点連作)」

スーパーフィッシング(釣り堀)【郡山見聞録#113】

昆虫から水生昆虫へ.水生昆虫から釣りへ.息子の興味が魚釣りになってきて,ついに釣り堀デビューを果たした.アミューズパーク郡山のスーパーフィッシングでは屋内で釣りができる.

全天候型屋内釣り堀で,「すわり池」「五目釣り池」「ミニ池」の3つから選んで釣りをすることができる.

すわり池は,大物マゴイが釣れる池で,最も広く人気が高い.釣った魚の数や大きさによってポイントがたまっていき,80cmの大物の鯉やナマズ,チョウザメもいる釣り堀.ナマズやチョウザメはほとんどつれないが,鯉はそれなりに釣れる.40cmを超える鯉を釣ったときには網に入れてバシャバシャ暴れるので,汚れても良い服装で行かないといけない.餌も3種類から選べる(練りえさ・固形のえさ・粉の餌.さらにまき餌もついてくる).2時間1,500円.

五目釣り池は,ビギナーや子供にお勧めで,鯉・ナマズ・チョウザメのほかに金魚がたくさん泳いでいる池で,その名の通りなんでも入っている五目釣りの池.金魚は持ち帰ることも可能.

ミニ池は,小さな子供にお勧めの金魚だけの池.こちらも持ち帰り可能.

やり方がわからないときは,お店の人に聞くと丁寧に教えてくれるので,遠慮なく聞いてみるとよい.建物の外観は古めかしいので入るのを躊躇するかもしれないが,入ってみるとそんなに気にならずに遊ぶことができる.
アミューズパーク郡山には,釣り堀以外にも,バッティング・ボーリング(超安い,1ゲーム100円!)・卓球・ビリヤード・クレーンゲーム・猫りすウサギカフェ・宝探し(砂利の中から宝石を探す)・バーベキュー(猫りすウサギカフェの真ん中にある.臭いが・・・)があって,この混沌とした遊び場がまた面白い施設である.

五目釣り池(スーパーフィッシング郡山)

屋内型の釣り堀で【目指せ!アングラー#3】

まずは,魚を釣るということがどういうものなのか,体験してみないといけないということで,屋内型の釣り堀に行ってみることにした.

郡山市内にはスーパーフィッシングという全天候型屋内釣り堀があって,気軽に釣りを楽しむことができる.

スーパーフィッシング(釣り堀)【郡山見聞録#113】

マゴイや金魚を釣ることができるのであるが,何しろ釣りが初めてとなる息子の初デビュー!まずは,金魚釣りをやってみることにした.

「餌をつけて,浮きがチョンチョンと動いたら引き上げて」

お店の人にコツを聞いて7匹の金魚を釣り上げました!初めてにしては上出来かな.

ブラックバスの扱い方【目指せ!アングラー#2】

ブラックバスは外来魚として有名で,繁殖力も強く,在来種を食べてしまうため,生態系を乱す魚として,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)により「特定外来生物」に指定されている魚である.

ということは,持ち出すことや,ほかの川に放流することはできないわけで,祖父母の洗い場で捕れたブラックバスは,一旦,同じ場所に戻したのであったが,法律的解釈に基づくとどう扱ったら良いのか.

福島県内の淡水魚に関する試験・研究を行っている「福島県内水面水産試験場」に聞いてみることにした.

「国の法律により、ブラックバスを生きたまま運搬(引取)することは原則禁止されています(別添PDFの88ページ「コラム」参照)。このため、ブラックバスは空気中での乾燥・窒息等により殺処分し、一般廃棄物として処分するのが妥当であると考えます(別添PDFの57ページ「外来生物法の規制の対象」、88ページ「5 処理方法の検討」参照)。
また、食用として活用することもご検討ください(「キャッチアンドイート」のパンフPDF参照)。」

と,資料付きの丁寧なメールで教えていただいた.

運搬してもいけないし,移動してもだめ.釣ったら処分(食べることも含めて!)するしかないのが法律上の解釈のようである.

祖父母の家の洗い場は,下流に逃げていくことが物理的に不可能な構造なので,しばらくは,そのままブラックバスを泳がしておいても問題ないと判断している.
でも,小さな子供に,ありのままに「外で干からびるまで置いといてゴミに出す」とは言えないな~...

野口英世記念館【会津考察#53】

Hideyo Noguchi Memorial Museum

千円札の肖像となっている野口英世.黄熱病の研究者として有名であるが,福島県猪苗代町で生まれ育った野口英世の遺品や資料を紹介している博物館が「野口英世記念館」である.国道49号線沿いにあるので,車で会津にやってくると目にとまる施設である.周辺には世界のガラス館や喜多方ラーメンなどがある.

野口英世記念館の歴史は古く,開館は1939(昭和14)年となる.2015(平成27)年に全館リニューアルされて,子供も一緒に楽しめる,魅力ある展示内容に生まれ変わった.館内にある生家は,建てられてから200年近くが経つが,当時のまま保存されて公開されている.野口英世の大きな功績を知る施設として,是非一度は訪れておきたい.


記念館は国道49号線沿いにある.


車は国道沿いの猪苗代町営無料駐車場に停められるが,雪がないときは裏側にも駐車場がある.


入口


チケットカウンター・受付.大人600円,子供300円.


まずは,外にある生家を見てくださいと言われる.


築200年近くたつ生家.当時のまま.1823(明治44)年建築.


英世直筆の「忍耐」と刻まれた碑


英世(清作)が1歳半のときに火傷した囲炉裏.当時のまま.


東京に上京するときに決意を刻んだ床柱.
「志を得ざれば再び此地を踏まず」


2階の展示スペース.映像シアターもある.


英世の生涯を4つの時代にわけて紹介している.猪苗代・会津若松→東京→アメリカ・デンマーク→中南米・アフリカ.自ら研究を行っていた黄熱病にかかって亡くなる.


母シカの直筆の手紙.英世は一度だけ里帰りが叶っている.
「はやくきてくたされ」


いろいろな角度から英世の素顔を紹介している.


野口英世のカラー写真.白黒でしか見たことがなかったのでこれは新鮮.


野口英世ロボット.いろいろな対話を楽しめる.


英世が研究していた「細菌」についても学べる.


映像で遊び感覚で学べる.


生家と銅像.銅像はロックフェラー医学研究所より開館記念として1930(昭和5)年に贈られたもの.


白衣を着て記念撮影ができる.


記念撮影.パチリ.

感動と涙があふれてくる,そんな博物館である.

祖父母の家にブラックバスが【目指せ!アングラー#1】

会津若松市にある祖父母(息子からみたら曾祖父母)の家には,用排水路を利用した小さな洗い場がある.生き物や昆虫に興味のある息子は,冬の間はバッタやカマキリ,ヤゴやスジエビなどの虫たちを捕まえることができず,早く春が来るのを待ちわびていたのでした.

が,寒い冬のとある日,その洗い場(小さな池といっていい)に1匹の魚の影を発見した.

早速,網ですくってみると・・・

「うわー,でかい鯉だ~」

寒さから動きが鈍いようで,簡単にすくうことができたが,こんなにでかい魚がいるなんて思ってもいなかった.

のちのち,詳しい人に写真を見せると,
「これは,ブラックバス,それもコクチバスだね~」

ブ・ブ・ブラックバス!(生まれて初めて見た!)

この日以来,虫好きな息子の興味は,一気に釣りへと傾いていった.

「釣りがしたい,釣りがしたい」

いままでほとんど釣りをしたことがない私.何からどうやって釣りを始めればよいのか? じっとがまんして魚が釣れるまで待つのは何が楽しいのか,魚はスーパーで買えばよい,私の釣りへのイメージはそんな感じであった.

アングラー(釣り人)への道を歩み始めるきっかけとなった出来事でした.

ヨークベニマル横塚店【郡山見聞録#112】

ヨークベニマル横塚店は,美術館通りのJR線地下トンネルをくぐって東部ニュータウン方面に走った右側に存在するスーパーである.ヨークベニマルの中でも大型の売場面積を持つ店舗であるが,2017(平成30)年10月に,それまでの衣料品売場がなくなって食料品売場にリニューアルされた.

特に充実しているのがお総菜やお弁当などの食料品.べに家の弁当,とんかつ太郎,旬肴花ごろも,潮菜などの商品がズラ~りと並べられている.そしてここで購入した弁当類は,隣のイートインスペースで食べることができる.

スーパーにフードコートが併設されたものであるが,カウンターで販売している軽食やスナック類だけではなく,お店の中で購入した商品も食べられるところがポイント.隣にはパン屋もあって,甘い菓子パンとセブンカフェの組み合わせでもくつろげる.


イートインスペース


品揃えが豊富な食料品売場


お総菜売場

日本橋高島屋S.C.新館の地下1階食料品売場【東京考察#359】

Foodstuff shop located in basement 1st floor of Nihonbashi Takashimaya new wing


日本橋高島屋S.C.の地下1階

2018(平成30)年9月25日に,日本橋高島屋S.C.の新館がオープンした.これにより本館,新館,東館,タカシマヤ ウオッチメゾンの4館が一体となる「日本橋高島屋 S.C.(ショッピングセンター)」 が誕生し,より魅力的なショッピングゾーンが生まれた.

新館全体の模様はまた別の機会に紹介することとし(正直な話,地下1階しか行かなかった!),今回は新館地下1階の食料品売場にスポットを当ててみた.新館は地上31階建ての日本橋高島屋三井ビルディングの地下1階から7階に位置しており,テナント114店の専門店からなっている.
食料品売場の最大の特徴は,イートインスペースが多いこと.そのお店の味をその場で味わうことができる.


左側が新館.右側は重要文化財にも指定されている本館.


カウンターのイートインスペースがある.


オシャレな空間である.


イートインスペース

X'mas
1階のショーウィンドウ.クリスマスの装飾.
「こどもたちを笑顔にさせよう」

浅草文化観光センター【東京考察#358】

Asakusa culture tourist information center


浅草文化観光センター

浅草文化観光センターは,浅草雷門の道路向かいに建つ台東区の観光情報センターである.隈研吾の設計により,平屋の建物を積み重ねたイメージで造ったという.2012(平成24)年にオープンした.

建物は地下1階から地上8階までで,敷地面積はそれほど広くないため,1フロアーに1施設といった感じに作られている.地下1階は化粧室のみとなっており,誰でも清潔なトイレが利用できるのは嬉しい.

最上階の8階は展望テラスと喫茶室となっており,浅草寺から仲見世までの景観がダイナミックに眺めることができる.
また,観光センターでは,観光ボランティアや外国人観光客ガイドツアーも行っており,観光客へのおもてなしも充実している.

スカイツリーのオープンにより,浅草への観光客がさらに増えたように思う.外国人観光客にも人気が高く,雷門の前は写真を撮影する人・人・人でごった返している.そんな浅草の見所を紹介しているビルである.


浅草文化観光センター入口


1階は案内ロビー.大きなビジョンでも浅草を紹介している.


外貨両替所もある.


2階観光情報センターでは,無料インターネット(多言語)や観光情報誌の閲覧などができる.


1階から2階への通路からは,窓越しに雷門を見ることができる.ここから見た方が雷門をよく見れると思う.


多目的スペース.イベントなどで活用できる会議室もある


6~7階にある展示スペース,多目的スペース
台東区の見所や歴史・文化を紹介している.


外の階段を上って8階へ.


浅草寺から雷門までの仲見世が鳥瞰できる


「ここから手を出さないでください.カメラ,スマホなどの落下が多発しています」 撮影したくなる気持ちはよくわかる.


8階の展望テラスからはスカイツリーが目の前に.


8階には喫茶室もある.


地下1階はトイレのみ.


エレベーターホールにある大きな熊手.
福運や財を掻き込むという縁起から,御守りとして江戸時代から受け継がれているもの.


台東区のジオラマ.