「郡山市」タグアーカイブ

今度は毛針でブルーギル!【目指せ!アングラー#11】

いつもの池にて.

目の前でブルーギルが泳いでいたので,毛針を「ちょん,ちょん」と水面の下で垂らしていたら,

「パクリ!」

引き上げたら,釣れた!

ついに,餌ではなくて疑似餌(毛針)で魚をつることができた!

県中地域物産展~かぼちゃんステーション(S・PAL1階)【郡山見聞録#116】

駅ビルのエスパル1階(北側の一番奥)に期間限定で「県中地域物産展」がこぢんまりと開催されている.もともとはマツモトキヨシがテナントとして入っていた一角で,次の店舗が埋まる間までの期間限定でオープンしているようだ.

ちょっと謎なのが「かぼちゃんステーション」と書かれていること.エスパルのホームページでは,「かぼちゃんは、かぼちゃんミュージアム、かぼちゃんステーション、かぼちゃんスタジオ、かぼちゃんミニスタジオの四区画で分けられた複合的店舗です。 様々な展示やワークショップ、音楽教室やダンスレッスン、イベント日には、石井農園のかぼちゃんまんじゅうなど、美味しくて体に良い物が盛り沢山です。」と書かれている.
かぼちゃんとは? 人の名前? イベントの名称?

物産展では,郡山市の甘酒や天栄村の天栄米,古殿町のこんにゃく,田村市のあぶくまの天然水など,品数はさほど多くないが,コンパクトに物産が並べられており,その場で購入することができる.

とにもかくにも,2019(令和元)年8月末頃までの期間限定とのことなので,駅への買い物ついでに,ぶらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか.


かぼちゃんステーションの物産展


かぼちゃんミュージアムで開催されている作品展

また赤虫でブルーギル!【目指せ!アングラー#10】

日を改めた早朝の池.この前とは別の池なのであるが,赤虫をつけて釣ってみると,またまたブルーギルが釣れた!

餌の臭いで魚が寄ってくるのは最強だ!

赤虫で初ブルーギル!【目指せ!アングラー#9】

近くの池のある公園.ここは釣りのメッカとして,そこそこ地元では有名な池である.管理型釣り場だけではなく,自然の世界で釣れなければ!

しかし,ルアーは難しい.なかなか釣れない.ましてや釣りビギナーの我々には,釣ることの楽しさが伝わってこないのがルアー釣りであった.

そこで,餌を付けてみることに.リール竿で針先に赤虫を2~3匹.そしたら・・・・.

すぐに釣れる,釣れる!!

ブルーギルだった.

やっぱり,釣れると嬉しい.楽しい1日でした.

ジュンク堂書店(うすい百貨店9階)【郡山見聞録#115】

うすい百貨店の9階フロアに広がる本屋が「ジュンク堂書店」である.なんといっても福島県内最大規模となる65万冊以上の蔵書を誇るお店で,雑誌から専門書まで幅広く取り扱っている.

かつて,1999(平成11)年から2010(平成22)年9月までは「八重洲ブックセンター・郡山うすい店」であったが,閉店した翌月にジュンク堂書店となって再オープンした.

ここに来れば欲しい本が手に入る.色々な種類の中から,自分に合った本を選ぶことができるので,とても重宝する.インターネットが発達した時代でも,実際に自分の目で見て買うことができる大きな本屋は,絶対に必要である.
ここは,朝から晩まで,ずっといても飽きない,そんな本屋である.


高いところまで並べられる本棚


雑誌コーナー

指南書!「ゼロからの釣り入門」【目指せ!アングラー#4】

竿と餌があれば魚は釣れるということはわかった.しかし,どんな竿がいいのか,針はどうやってつけるのか.そんな素人の我々に指南してくれるバイブルがこれ.

「ゼロからの釣り入門」小学館(税込864円)

イラストや写真で丁寧に説明が書かれているし,導入部分ではマンガで説明もされている.漢字全てにひらがながふられているのも子供が読むのに向いているが,決して子供向けというわけでもない内容である.隅から隅まで全ての文書を読みこなせれば,相当釣りに関する知識が身につくと思う.
これまで釣りをしたことがない人には,とても読みやすい入門書である.

パラパラとめくってみると・・・

延べ竿とリール竿(なんでもできるのは万能竿!?),おもりの種類,浮きや針などのしかけ(何だサルカンって?),糸の結び方(ユニノットって?),管理釣り場のルアー釣り・・・・★※▲◇×!?!?

いや~,覚えることがいっぱいあって,本当に釣りができるようになっていくのか心配になってきた・・・・

ブリューゲル展(郡山市立美術館)【郡山見聞録#114】

画家一族150年の系譜「ブリューゲル展」が郡山市立美術館で開催されている.ブリューゲルは16世紀の半ばに活動した画家で,子供や孫に才能が受け継がれて150年にわたり優れた作品を作ってきた.

欧米の個人のコレクションが今回公開されたもので,作品数(キャプションナンバー)は101(品),第1章から第7章まで(宗教と道徳,自然へのまなざし,冬の風景と城砦,旅の風景と物語,寓意と神話,静物画の隆盛,農民たちの踊り)で構成されている.日本初公開となるため多くの人が訪れる特別展となっており,昨年(2018年)1月23日から上野の東京都美術館(東京展)で始まったのを皮切りに,これまで愛知展,北海道展,広島展と開催され,最後に福島展(郡山)となっている(東北唯一の開催).

そんなすごい特別展が郡山で見られるとあって,いつもよりも多くの人で賑わいを見せていた美術館であったが,それでも東京の人気のある展示ほどの芋洗い状態ではなかったので(今はそうであり,3月は混雑するかもしれない),ゆっくりと観覧することができてよかった.

また子供でも絵に興味が持てるように,展示されている絵画を見てクイズに答える「家族で楽しむブリューゲルクイズ」があって,答えを応募用紙に書いて応募するとブリューゲル×スマーフグッズがあたるというイベントも行われている(中学生以下対象).生き物や動物の好きな子供にはとてもよいクイズである。

出口にはミュージアムショップがある.レアで購入したくなる品が並べられている.虫の好きな息子は,トンボのキーホルダーを購入した.

開催は2019(平成31)年3月31日まで.9:30~17:00.入場料大人1,500円,高校・大学生900円,中学生以下は無料.郡山駅から路線バス(東部ニュータウン行き)と臨時バス(郡山市立美術館行き)も運行されている(土日祝はおよそ25分~50分間隔.所要時間約10分).

美術館1階ホール
第7章は撮影OK.「農民の婚礼(6点連作)」

スーパーフィッシング(釣り堀)【郡山見聞録#113】

昆虫から水生昆虫へ.水生昆虫から釣りへ.息子の興味が魚釣りになってきて,ついに釣り堀デビューを果たした.アミューズパーク郡山のスーパーフィッシングでは屋内で釣りができる.

全天候型屋内釣り堀で,「すわり池」「五目釣り池」「ミニ池」の3つから選んで釣りをすることができる.

すわり池は,大物マゴイが釣れる池で,最も広く人気が高い.釣った魚の数や大きさによってポイントがたまっていき,80cmの大物の鯉やナマズ,チョウザメもいる釣り堀.ナマズやチョウザメはほとんどつれないが,鯉はそれなりに釣れる.40cmを超える鯉を釣ったときには網に入れてバシャバシャ暴れるので,汚れても良い服装で行かないといけない.餌も3種類から選べる(練りえさ・固形のえさ・粉の餌.さらにまき餌もついてくる).2時間1,500円.

五目釣り池は,ビギナーや子供にお勧めで,鯉・ナマズ・チョウザメのほかに金魚がたくさん泳いでいる池で,その名の通りなんでも入っている五目釣りの池.金魚は持ち帰ることも可能.

ミニ池は,小さな子供にお勧めの金魚だけの池.こちらも持ち帰り可能.

やり方がわからないときは,お店の人に聞くと丁寧に教えてくれるので,遠慮なく聞いてみるとよい.建物の外観は古めかしいので入るのを躊躇するかもしれないが,入ってみるとそんなに気にならずに遊ぶことができる.
アミューズパーク郡山には,釣り堀以外にも,バッティング・ボーリング(超安い,1ゲーム100円!)・卓球・ビリヤード・クレーンゲーム・猫りすウサギカフェ・宝探し(砂利の中から宝石を探す)・バーベキュー(猫りすウサギカフェの真ん中にある.臭いが・・・)があって,この混沌とした遊び場がまた面白い施設である.

五目釣り池(スーパーフィッシング郡山)

屋内型の釣り堀で【目指せ!アングラー#3】

まずは,魚を釣るということがどういうものなのか,体験してみないといけないということで,屋内型の釣り堀に行ってみることにした.

郡山市内にはスーパーフィッシングという全天候型屋内釣り堀があって,気軽に釣りを楽しむことができる.

スーパーフィッシング(釣り堀)【郡山見聞録#113】

マゴイや金魚を釣ることができるのであるが,何しろ釣りが初めてとなる息子の初デビュー!まずは,金魚釣りをやってみることにした.

「餌をつけて,浮きがチョンチョンと動いたら引き上げて」

お店の人にコツを聞いて7匹の金魚を釣り上げました!初めてにしては上出来かな.

ヨークベニマル横塚店【郡山見聞録#112】

ヨークベニマル横塚店は,美術館通りのJR線地下トンネルをくぐって東部ニュータウン方面に走った右側に存在するスーパーである.ヨークベニマルの中でも大型の売場面積を持つ店舗であるが,2017(平成30)年10月に,それまでの衣料品売場がなくなって食料品売場にリニューアルされた.

特に充実しているのがお総菜やお弁当などの食料品.べに家の弁当,とんかつ太郎,旬肴花ごろも,潮菜などの商品がズラ~りと並べられている.そしてここで購入した弁当類は,隣のイートインスペースで食べることができる.

スーパーにフードコートが併設されたものであるが,カウンターで販売している軽食やスナック類だけではなく,お店の中で購入した商品も食べられるところがポイント.隣にはパン屋もあって,甘い菓子パンとセブンカフェの組み合わせでもくつろげる.


イートインスペース


品揃えが豊富な食料品売場


お総菜売場

不動ブナと木地師の里ミニ資料館(湖南中ノ入地区)【郡山見聞録#111】

郡山市街から県道を湖南方面に走り,国道294号を左折した先に湖南町三代中ノ入集落がある.ここは木地師(お椀やお盆などの木工品を加工する職人)が,会津の基礎を作った蒲生氏郷に従えて滋賀県愛智郡から会津藩領(湖南含む)に移住したところである.ほとんどが「小椋」姓を名乗っている.会津地方で400年近い歳月を全うし,会津塗りの発展に大きく貢献してきたところで,木地師はトチノキやブナノキ,ケヤキなどの木材を求めて山から山へ移り住む生活をしていたが,その後,炭焼きや農耕を主として一カ所に定住した生活を送るように変わっていったという.(参考資料:「旧会津藩領地御代村中ノ入木地師集落が歩んで来た今から遠い昔のお話で御座います」著作:小椋富士男,監修:小椋覚)

そんな歴史のある中ノ入集落を山奥に入っていったところにブナ林がある.毎年,地元の「郡山市橅の森を守る会」の有志が集まって遊歩道の整備などが行われており,今回木材運びなどのボランティアとして活動に参加した.山を詳しく知る地元の方だけあって,木柵や東屋の建て付けの手際がとてもスムーズ.山を生活のフィールドとしてきた皆さんは,活き活きと笑顔で楽しく作業を進めていた.

ふもとには不動明王と不動滝,遊歩道を登っていくと県内で数少ないブナ林を歩くことができ,頂上には推定樹齢350年の大きなブナの木が立ち,猪苗代湖や磐梯山,天気が良ければ飯豊連峰を望むことができる.不動ブナふもとには駐車場と簡易トイレ,東屋が整備されているが,中ノ入集落からふもとの駐車場までは砂利道を進んでいくことになるので注意.
また,中ノ入集落には,木地師としての生活や歴史を展示した「木地師の里ミニ資料館」がある.入口に記載してある携帯電話に連絡をすれば中に入ることができる.


木地師の里ミニ資料館の地図

国道294号から左に入る
麓にあるブナの森駐車場
簡易トイレ
看板には会長,工事部長,事務統括,庶務・・・
地区住民の強い絆を伺い知ることができる
不動明王
整備された遊歩道 (登り階段)
不動滝
ブナの森
不動ブナ山頂 (最後は少し急登坂)
推定樹齢350年の不動ブナ
遊歩道を整備する
地元有志の皆様
木地師の里ミニ資料館

ダイコクドラック閉店【郡山見聞録#110】

ヨドバシカメラ(アティー)の裏口から出たところにあったダイコクドラック.2018(平成30)年10月5日に閉店となった.閉店後は仙台のダイコクドラックをご利用くださいとの張り紙が貼ってあった.

ダイコクドラックは大阪に本社を置くドラックストア(ディスカウントストア)で,関西方面で多く展開しているお店である.ど派手な商品説明や割引告知など,東北地方にはあまり馴染まないような店舗だったが個人的には好きであった.郡山駅前にあるドラックストアとしては品揃えも豊富だっただけにちょいと残念である(ドラッグストアは他に,北側エスパルの1階奥にマツモトキヨシがある).

ダイコクドラックの楽天ポイントカードが,これまた「DDプリンセス」と呼ばれるダイコクドラックがつくったガールズユニット(歌まで出していて曲が店内に流れている)が印刷されたカードで,ダイコクドラックでレジの人に出すときはいいが,他店のマクドナルドで若い女性の店員にこのカードを出すとちょっと恥ずかしい(マックの店員は必ずカードの表面を見て確認をする).

現在,ヨドバシカメラの入るアティー(Ati)の耐震工事と外壁内装リニューアル工事が進められているが,ちまたの噂では1階部分が増床されるようで,このダイコクドラックだったところが広げられるとの憶測が囁かれている.どのようになるのか,アティの改装工事の完成が楽しみである.

天皇皇后両陛下が郡山へ(行幸啓)【郡山見聞録#109】

第69回全国植樹祭(福島県南相馬市で開催)に出席されるため,天皇皇后両陛下が郡山駅から車に乗り換えて,宿泊地となるいわき市に向かわれた.天皇皇后両陛下が公務で福島県に訪問されるのは今回が最後になるとのことで,福島県内で実際にお姿を見られるのはこれが最後になるかもしれないので,郡山駅前まで行ってみることにした.交通規制が正午から14時まで行われると今朝の新聞で報道があったのと,郡山駅で新幹線から車に乗り換えて磐越自動車道を利用していわき市に向かうだろうということは予想できたが,郡山駅からどの道路を走って行くのかはわからなかった.正午頃から警察官が交差点に立ち始めていたので,どのルートを通るか聞いてみたが,「私たちも聞かされていないんですよ」との返事.本当かどうかはわからないが,直前まで具体的な走行ルートは知らせることができないらしい...

13時近くなり,郡山駅前に行ってみるとバス乗り場はすべて閉鎖されていて,その周りに歓迎の横断幕を持った人々がすでに待機していた.バス乗り場の専用ターミナルから乗車されるようだ.そして警察官に聞いてみると,「13時10分くらいから出発して,北側に走っていった後,美術館通りを右に曲がって走っていきます.ここは立ち止まれないので,あちら側の道路でお願いします」と案内があり,ビッグアイからホテルドーミインの間にある道路の西側歩道のみが見られる場所として案内された.

そこに行ってみるとすでにすごい人.結局,ホテルドーミインの前の交差点まで歩いて行くこととなり,そこで天皇皇后両陛下をお迎えすることにした.事前に案内をする他県から応援に来た警察官がいて,いろいろと注意事項を説明していたが,どのような順番で車が通っていくかなど,笑いも誘いながら気さくに慣れた感じで案内をしていた.「B」というステッカーが貼ってあるパトカーがやってくると「まもなく車列がくる」との合図,そして「3」というパトカーがやってくると「3分前」との合図,「1」という車だと「1分前」,そして黒い車が走った後に,天候皇后両陛下が乗った車が通るとのこと.ナンバープレートに菊のご紋がついているのでそれが目印であり,ここは交差点前なので徐行して走るので慌てないで撮影してくださいとのこと.また,旗を振るときは大きく左右に振るのではなく,小さく小刻みに動かしてください,最後に「Z」の車が通ったら終了になります,車列が通るときは我々も向こう側をみてここからいなくなります,など,笑いを誘いながら明るい感じで色々と説明をしていた.「B」の車がやってくると,向かい側の歩道には人がいなくなり,昼間なのにしーんと静まりかえって,今か今かと皆,待ち続けていた.

そして車列がやってきた.歓声があがりみんなで手を振った.窓を開け,天皇陛下は奥の席に,皇后さまは手前の席に座られ,笑顔で手を振っていた.あっというまに車は過ぎ去って,交差点を右折したあと,JR線のアンダーボックスの中に入っていった.不思議とジーンと感動してしまう光景である.

動画をどうぞ.

[Narita Airport – Koriyama Station – Fukushima Station / Fukushima Airport – Koriyama Station / Airport limousine bus]Timetable

Airport limousine BUS

[Narita Airport1,2,3 – Koriyama Station – Fukushima Station]
[成田空港 – 郡山駅 – 福島駅]

[Fukushima Airport – Koriyama Station]
[福島空港 – 郡山駅]

Fukushima Transportation 福島交通
Chiba Kotsu 千葉交通

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
×
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET ×
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード ×

Koriyama Station Bus Stop Guide

 

Fukushima Station bus stop Guide

Photo is Narita Airport Limousine Bus at Koriyama Station

JR郡山総合車両センター一般公開【郡山見聞録#108】

昨年(平成28年)は6月に「郡山車両基地まつり」として開催されていたが,今年は名称を「郡山総合車両センター一般公開」と変え,時期が2017(平成29)年9月16日に開催された.毎年恒例となっているイベントで,普段は見ることのできない列車の整備工場を見ることができ,なんと言っても本物の列車や設備を間近に見れるので,展示館とは違った迫力で見学をすることができるところに大きな魅力がある.子供だけではなく,大人も結構興味をそそられるもので,小さいときに乗り物好きだった思い出を懐かしく感じるお父さんもいるに違いない.いつも目にするJRは,窓口で切符を買って改札口を通り,列車に乗って移動するといったところであるが,実際に列車を運行するには裏方の整備が大変重要であり,鉄道の運行を陰で支える大きな役割の部分を肌で感じられるイベントである.

総合車両センターへは郡山駅から無料の臨時列車が走っており(定員200名で出発の30分前から整理券配布),2両編成の気動車がゆっくりと止まりそうになりながら,右手に東北本線,左手にイオンタウンを眺めて,総合車両センターへと走って行く.臨時列車に乗れなくても,駅前から臨時のバスが走っているので,足に困ることはない.

中に入ると車両が展示されているのはもちろんであるが,トラバーサと呼ばれる車両を横方向(左右)に移動させる機械の実演や,そのトラバーサに実際に乗って1往復移動する体験乗車,レールスター体験乗車,高所作業車に乗って電車の屋根見学,ドア開閉操作体験,車内放送の体験,行き先方向幕の操作体験,モーターや台車,輪軸の展示,台車の組み立て実演,ブレーキ弁操作体験,パンタグラフ動作実演,ミニSL乗車,塗り絵・ペーパークラフトコーナなどなど,様々な体験を本物の装置を使って体験できるところが大変魅力的である.

社員食堂も開放されてカレーライスやそばなどが食べられ,外のテントではやきそばやポテト,ポップコーン,鉄道グッズなども販売されている.高校生による和太鼓演奏やピエロによるバルーンアートなど鉄道以外の催しも取り入れられている.

今年の開催日は3連休の初日であり,他でも秋のイベントが開催されていたりなど,昨年よりも若干人手が少なかったようにも感じるが(その分,それほど並ばずに体験ができたところはGood!),子供達が「ものづくり」や「技術」へ興味を持つきっかけとなるよう,毎年開催して欲しいイベントである.

ビール祭(開成山公園)【郡山見聞録#107】

毎年7月下旬になると開催される「ビール祭」,開成山公園の自由広場において水曜日から日曜日まで計5日間開催された.今回(2017(平成29)年)で23回を迎える夏の風物詩的なイベントなのであるが,もともとはドイツのミュンヘン市で開かれている世界最大のビール祭りである「オクトーバーフェスト」を郡山でできないか,との思いで郡山商工会議所が中心となって開催されてきたイベントである.ビール祭なので子供は楽しめないのかと思われがちだが,中に入ると射的やくじ・スライダー・汽車ぽっぽなど「縁日広場」があって多くの家族連れで賑わっている.

そして凄いと思うのは,屋根付きの大きなテントの中に机といすがズラーッと並べられているテントブース.これだけの規模でテントが設営されているイベントは,なかなか見たことがない.さらに売られている料理も洗練された感じのするメニューが並べられていて,さすが商工会議所が主催となった民間企業の底力が感じられるものである.ビールもキリン・アサヒ・サッポロはもちろんのこと,ドイツのビールも味わえる.

ステージではクイズ大会やダンスなどが開催されているのだが,中でも一番の見ものは本場ドイツからやってきた「ドイツバンド」.みんなで乾杯をしながら音楽で盛り上がっていく.毎日,最後のステージは全てドイツバンドで締めている.暑い熱い郡山の夜を体感できるイベントなのであった.広大なテントスペースなのであるが,人が多くて,早めに行かないと席がとれない.しかし心配ご無用,その場合はビールケースを重ねて机にした「立ち飲みスペース」もあるのでご安心を.

空港公園自然塾(福島空港)【郡山見聞録#106】

福島空港に隣接して広がる自然豊かな公園が福島空港公園である.その福島空港公園では様々なイベントが開催されているのであるが,そのひとつに毎月1回主に子供達を対象として自然の中での遊びや食生活の仕方などを五感で楽しく体験する「空港公園自然塾」が開催されている.7月のテーマは「昆虫トラップづくり」.参加してみることにした.参加方法は至って簡単で,開催の1週間前までに窓口かメール(記載のメールアドレスにそのままメールを送ればOK)で申し込みをすればよい.参加費500円は当日払うことになる.福島空港公園は3つのエリアに分かれているのであるが,今回の会場は「緑のスポーツエリア」の21世紀建設館の会議室であった.

まずは,ペットボトルにカッターで穴を開けて昆虫が入る穴をあけ,足場となるネットを側面に両面テープで貼り付ける.そして,えさとなるバナナ・砂糖・酢・ドライイースト,そして焼酎をビニール袋に入れてグチャグチャに混ぜたものをペットボトルに入れる.木に結ぶための紐をとりつけてトラップ(罠)のできあがり.材料は全て用意してくれる.<br> トラップが完成したら,みんなで林に行ってトラップを仕掛ける.途中,バッタやコガネムシ,蝉の抜け殻など,色々な自然の営みを発見しながら,そして説明を受けながら歩いて行く.クヌギやコナラの木に参加者がそれぞれつくったトラップを結びつけて終了.「次の日に虫が捕まっているかどうか,みんな見に来てね~」と言われ解散となる.駐車場のすぐ脇に草むらと林あって,虫をたくさん捕まえることができるので,虫好きな子供にはとてもよい.なお,道路を越えた草むら(林)には蛇がいるので立ち入らないようにと言われたので,柵があるところには入っていかない方がよいのでご注意を.

郡山駅開業130周年イベント(JR東日本)【郡山見聞録#104】

JR郡山駅は1887(明治20)年7月16日に開業し,今年(2017(平成29)年)は開業130周年を迎える.それを記念して郡山駅で7月15日(土)に記念イベントが開催された.イベントの主な内容は,○×クイズ・コンコース内の音楽演奏・新幹線なすの号と子供写真記念撮影・起床装置体験・ミニSL乗車体験・130周年記念弁当販売・駅スタンプ記念台紙などとなっている.

「ミニSL乗車体験」は,駅前広場に直線の線路を引いて,本物の煙を出しながら走るミニSLに乗車するというもの.前進して一旦停車し,バックして乗車場所に戻る.あっという間に終わってしまうのであるが,子供たちは結構楽しんで乗車していた.乗車とあわせて塗り絵の本がもらえたのでさらに大喜びであった.

「駅スタンプ記念台紙」を受付でもらってスタンプを押すと,JR特製の記念品がもらえた.SLが描かれたエコバック,新幹線のカラーデザインのクリアファイル,そして旅行パンフレット.エコバックは利用価値がありそうだ.

そして,大人も興味のそそられる内容だったのが「新幹線なすの号と子供写真記念撮影」.通常は入ることができない貴賓室の見学と,新幹線ホームまで直通のエレベータで上がり,子供用のJR制服を着てなすの号先頭車両と記念撮影をするというもの.1日3回の開催であり1回あたり5組までの参加なので,受け付け開始から締め切りまですぐであった.いつもはそれほど気にとめない業務用の扉を開けて入り,まずは貴賓室の見学となる.室内は絨毯が敷かれソファーが並べられている.天皇皇后両陛下や安倍総理が利用されたとのこと.郡山駅にも貴賓室があるところなど,さすがはJR(国鉄)といった感じである.

次に,業務用のエレベータに乗って上へあがると,そこは新幹線のホームであった.通常は改札口を通って行くのに,こんな簡単に新幹線のホームに行ける裏ルートがあるなんてとても不思議な感覚になる.ホームの先端まで行き,子供用の制服に着替えて新幹線と記念撮影!(子供が,である).びゅんびゅん通過する新幹線を脇に見てイベントは終了した.通常は貴賓室が見られる機会(イベント)がないので,とても貴重な経験をした.

三穂田温泉【郡山見聞録#102】

田んぼの真ん中にポツンと存在するのが三穂田温泉である.大きな旅館という感じではなく,昭和の香りが漂う施設で,どちらかというと日帰り温泉施設に宿泊施設が付属でくっついた感じの民宿といったところか.なんといっても値段の安さがうれしい限りで,日帰り温泉の場合大人550円,小学生350円,3歳以上幼児200円であるが,ファミタンカード持参の場合は幼児が無料となる.また宿泊料金は大人1泊2食付きで8,500円となっており,豪華で立派な旅館ではなくても,質のよい泉質の温泉でゆったりと過ごすにはいい場所である.泉質は,地下800mからわき出る52℃の源泉かけ流しとなっており,加温・加水を一切しないことから,冬の露天風呂はぬるめのお湯になってしまうとのこと.ナトリウム塩化物・硫酸塩温泉で,肌がスベスベとなってポカポカ暖まるが,浴室の足下もヌルヌルしていて滑りやすくなっているので入浴時は注意が必要である.無料休憩所もあって,食事もとることができる.日帰り入浴は6時~22時まで.近所の年配の方の利用が多い.

自転車もヨドバシカメラ【郡山見聞録#101】

イオンバイクなどの自転車屋では自社ブランドの商品が多く展示されており,ブリジストンの自転車はほとんど置かれていない.ブリジストンの自転車は多少値は張るが,品質に安心感があるので現物を見てブリジストンを購入したいと思い,取扱店検索で調べてみたところ「ヨドバシカメラ郡山店」と出た.いまや,自転車もヨドバシの時代なのである.

ヨドバシカメラに行ったところ,欲しいと思っていたサイズの自転車が展示されていなかった(子供用の自転車なので,試しに跨がらせて購入したい)ため,1週間程度で取り寄せるので,それを確認してから購入を決めてもらってよいとのこと.さらに,比較対象としていた別の商品もあわせて取り寄せてもらえるとのことで,商品取り寄せの予約を行った.

そして1週間後に自転車が届き,試乗(といってもビル内の店内で試乗は基本的に難しく,ペダルがついていない自転車で跨がらせて少し動き回る程度)をさせてもらい,お気に入りの自転車を購入した.店内には自転車整備士兼販売員が2名いて,修理も受け付けてもらえるとのこと.物心ついたときからヨドバシ一筋で育ってきた私にとっては,品揃えが豊富でよく利用しており,ヨドバシドットコム(ネット通販)もよく使っているのであるが,自転車も今後はヨドバシでお世話になるようになったのであった.

ところが,ヨドバシ郡山店での自転車展示販売は,7月上旬をもって完全終了してしまうとのこと.アフターサービスと取り寄せは行えるが,毎日自転車整備士が店内にいるとは限らないとのことで,残念な限りであった.

[Shinjuku Busterminal(Tokyo) – Inawashiro Station – Aizu Wakamatsu Station – Kitakata Station/ – Sukagawa – Koriyama Station – Fukushima Station / Highway bus]Timetable

Highway BUS
Yume Kaido Aizu Line / Abukuma Line(夢街道会津号/あぶくま号)

[Shinjuku Station=Busterminal Shinjuku(Tokyo) – Inawashiro Station – Aizu Wakamatsu Station – Kitakata Station]
[バスタ新宿(東京) – 猪苗代駅 – 会津若松駅 – 喜多方駅]

[Shinjuku Station=Busterminal Shinjuku(Tokyo) – Sukagawa – Koriyama Station – Fukushima Station]
[バスタ新宿(東京) – 須賀川 – 郡山駅 – 福島駅]

JR Bus Kanto JRバス関東
Aizu Bus 会津バス
Fukushima Transportation 福島交通
JR Bus Tohoku JRバス東北

Reservation required 予約制

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
×
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET ×
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード ×

Koriyama Station Bus Stop Guide

Aizu Wakamatsu Station Guide

JR Highway Bus(Photo at Koriyama Station)

Highway Bus(Photo is Aizu Bus at Koriyama Station)

Highway Bus(Photo is Fukushima Transportaion at Koriyama Station)

[Koriyama – Iwaki / JR Ban-etsu East Line / Highway Bus]Timetable

TRAIN
JR Ban-etsu East Line(磐越東線)

[Koriyama – Miharu – Kanmata – Ononiimachi – Iwaki]
[郡山 – 三春 – 神俣 – 小野新町 – いわき]

JR-EAST – East Japan Railway Company JR東日本

banetsu-east-line_20200314

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET×
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード×
 
JR Banetsu East Line(Photo at Koriyama Station)
Koriyama Station Guide

Highway Bus

[Iwaki –  Koriyama Station – Aizuwakamatsu Station]
[いわき駅 – 郡山駅 – 会津若松駅]

Fukushima Transportaion 福島交通
Aizu Bus 会津バス
Shin Joban Kotsu 新常磐交通

No reservation required 予約不要

JAPAN RAIL PASS
JR East-South Hokkaido Rail Pass
JR EAST PASS (Tohoku area)
×
TOHOKU HIGHWAY BUS TICKET
Aizu Gurutto Free Pass (会津ぐるっとカード
▲:Available section Inawashiro – Aizuwakamatsu – Kitakata
×
Koriyama Station Bus Stop Guide
Iwaki Station Bus Stop Guide
Highway Bus(Photo is Fukushima Transportaion at Koriyama Station)

元旦営業の初売り【郡山見聞録#100】

ワークライフバランスの観点から元旦営業をやめるところも増えているが,元旦は初詣をしたあとはどうしようかと時間をもてあましてしまう.そこで元旦初売りをやっているところを駆け足で回ってみた.
まず,朝8時30分から初売りとなる郡山駅前のヨドバシカメラ.事前に新聞のチラシ等でチェックしていた福袋を買うために大勢の人がすでに列をつくっていて,時間になると整理券を受け取って購入.福袋以外はそれほど安売りしている感はないのであるが,ついでに球切れしていた懐中電灯の電池を購入した.
次に,郡山イオンタウンへ.ここもほぼ元旦から営業していて,さらに初売りバーゲン開催中!子供たちに人気のトイザらスなどがあるが,子供へのプレゼントは既にクリスマスで終了しているので今回は立ち寄らず(寄るとだだをこねられて収拾つかなくなり,結局買う羽目になる!),おしゃれ館へ.販売員の方々が「ただいまタイムセールで~す!半額セールをやっていま~す!限定10個の福袋で~す!」などと大声を張り上げている.元旦営業のお店が少ないからか,結構大勢の人で賑わっている.ぐるりと一周して,サーティーワンの初アイスクリームを子供と食べて後にした.サーティーワンでも2000円の商品券の入った福袋が売られていたが,これを結構みんな買っていた.
日頃食料品を購入しているヨークベニマル.普段よりもガラガラ(初売りにみんな行っている模様)であったが,ここでもつかみ取り入れ放題の初売りが!入浴剤や缶ジュース,おかしなどが山積みされ,「詰め放題!」などと言われるとついつい得した気分になってくるものである.
私はシャツを買いたかったので,午後になってから今度は一人で初売り店へ.ゼビオ本社1階にあるNEXT,X’tyleに行ってみた.50%や70%オフの初売りをやっていたのであるが,お気に入りのシャツのサイズは既に売り切れ!Sでは小さすぎるし,XLでは大きすぎる!初売りバーゲンは午前中早めに行くべきだと痛感した.
夕方になってきた.最後に西武系列の郡山モールへ.最近は土日でも結構すいている郡山モールであるが,さすがに元旦は大混雑.郡山イオンタウンと同様,「福袋,あと2つで~す」「バーゲン50%オフで~す!」などと叫び声が聞こえてきたが,私は無印良品へ.値札よりレジにて30%や50%引き,冬物を2点以上買うとさらにレジにて20%引き(さらにである!)になるというセールをやっていたので,シャツを2枚購入したのでありました.30%×20%=44%割引ということに.
そんなこんなの元旦でした.明日は,うすい百貨店や駅ビルエスパルの初売りが・・・・.(2017,01)

表参道マルシェ【郡山見聞録#98】

東京原宿の表参道?と思われるかもしれないが,こちらは安積國造神社から郡山ビューホテルアネックス南側のなかまち夢通りまでを結ぶ表参道のことである.表参道マルシェは,(一社)食大学が開催している1日限りのマルシェ(市場)で,今年(2016年)はまず6月25日(土)に開催された.食大学では,生産者から消費者までのネットワークづくり,福島県産食材を使用した料理教室,直売イベントなどを運営している団体.東日本大震災による原発事故により福島県の食材は,なかなか手にとってもらえない,同じ価格で買ってもらえない.そういった中から,美味しくて魅力ある「食」をみなさまにお届けしたいという強い思いから生まれたのが食大学だという.本物の魅力を伝えるため,生産者と消費者をつなぐ取組を行っているのである.まずは,地元の方々に満足して楽しんでもらえるような仕組みづくりとしてはじまったのが開成の柏屋ポケットガーデン(復興レストラン「福ケッチァーノ」の隣)で開催された「開成マルシェ」である.表参道マルシェは,場所が郡山駅近くに移ったもので,東京など県外からも足を運びやすいものとなっている.マルシェはとてもオシャレな空間となっていて,木の枠組みをつかったテントや,食材等を美しくならべるなど,お祭りの出店とは全く違った雰囲気となっている.今回の出店者は,郡山ブランド野菜協議会,ふるや農園,やますけ農園,季の子工房,佐藤物産,金賞野菜研究会,ブーランジェリーパルク,Nitcho,清水台平野屋,カメレオン郡山,おやしろカフェ!,福島6次化商品販売ブースとなっている.パン,お菓子,野菜,ワイン,ジャムetc,いろいろな福島の逸品が購入できる.次回,「表参道マルシェ」の開催は8月27(土),10月22日(土).ちなみに,柏屋開成店中庭ポケットガーデンで開催される「開成マルシェ」は7月23日(土),9月24日(土),11月26日(土),12月10日(土)開催となっている.福島の食に関する素材が手に入ります.是非,お越しを.(2016,06)

品揃え豊富なビバホーム【郡山見聞録#97】

 私が好きなホームセンターのひとつに「ビバホーム」がある.第1号は須賀川店を1977(昭和52)年にオープンさせたのがはじまりで,現在は株式会社LIXILビバとして本社をさいたま市において事業展開を図っている企業である.福島県内では5店を展開しているが,私がよく行くのは桑野店.現在のビバホームの店舗の中で最も歴史ある店となっている.とにかく品揃えが豊富で,「ホームセンターのヨドバシ!」と勝手にネーミングしている.それほど広大な店内ではなく決して新しい建物ではないのであるが,不思議と(といっては失礼か!)品揃えが豊富で,レアなものでも置いてある.個人的な嗜好の問題もあるのかもしれないが,ダイユーエイトでは気に入ったものがなくても,ビバホームには置いてあることが多い.現金会員になるとポイントがためられるほか,年に数回行われる5%・10%割引キャンペーンのはがきが送られてくる.
ちなみに,昨年までは横塚にスーパービバホームがあったが,土地賃借関係の契約更新がうまくいかず横塚店は閉店になって今はパチンコ屋になっている.そして,ヨークベニマルやほっともっとがある横塚2丁目に2016年12月末オープンを目指してダイユーエイトの出店が計画されている.(2016,06)

ただ,最近はお客さんもすくなくディスプレイなどが雑然として魅力がなく,元気がなくなってきたように思う.今はもっぱら「ジョイフル山新」に足を運ぶようになっている.(2021,04)

スマホで情報提供「ココナビこおりやま」【郡山見聞録#96】

「ココナビこおりやま」と聞くと,市内の施設などを案内する地図情報システムかなと思う名前であるが,これは,専用のアプリ「FixMyStreetJapan(フィックスマイストリートジャパン)」により,道路の破損や防犯灯の故障などについてスマートフォンなどから写真で投稿し,郡山市役所に情報を提供するシステムである.この投稿を受けて,郡山市の担当部局が調査を行って補修などをするもの.市民にとってはこれは画期的なシステムで,一個人からの投稿により街がどんどんよくなっていくというものである.市役所でも人出が足りないため,細かいところまでは気づかないこともあると思うが,その細かい部分を市民からの投稿で補っている.先日,道路と歩道の街灯が5箇所ほど切れていて夜道が暗かったため,早速スマホで投稿したところ,すぐに対応していただき,夜道がとても明るくなった経験がある.市役所の独自判断では対応できない案件の場合は,地元の地区と相談して対応していくという回答が掲載され,警察署の案件の場合は,警察署に情報をつなぎ,担当が別の機関の場合はそこにつなぐといった対応が取られている.
郡山市のトップページからは,「市政情報」>「公聴」>「ココナビこおりやま」をクリックし,さらに外部サイトから新規レポートを投稿するようになっている(ユーザー登録が必要).現在,全国の自治体でこのシステムを導入しているのは,半田市,別府市,生駒市,郡山市の4市となっている.(2016,06)

東急ハンズトラックマーケット「BLOCKS」【郡山見聞録#95】

郡山駅のエスパル1階に期間限定で「東急ハンズトラックマーケット ブロックス」がオープンしている.開催期間は2016(平成28)年3月26日~9月25日.東急ハンズトラックマーケットとは,「大都市を中心に出店するこれまでのハンズとは異なり,地方中規模都市を出店候補地とする期間限定・短期FC形態の新たなビジネスモデル」とのこと.商業施設内の遊休区画やイベント会場などに出店し,自らトラックに旬の商材を詰め込みその地に赴くことで,これまで東急ハンズの体験が難しかった地方の方々へ,気軽に「ハンズ体験」する場を提供するものとなっている.マツモトキヨシの隣に店舗があり,売られているものがキッチンやバス,健康,トラベル用品などであるためか(そもそも東急ハンズは都市型のホームセンターなのである),マツキヨの延長線上の店舗のようにも見える.東京の東急ハンズのように品揃え豊富に並べてあるといった印象ではないが,もともと東北地方への出店に消極的であった東急ハンズが福島県内にある!といった点では話題となるスペースである.ちなみに現在,東急ハンズトラックマーケットが開催されている都市は,小樽・千歳・青森・青森ELM・郡山・千葉・木更津・藤沢・浜松・豊田・岐阜・常滑・堺・和歌山となっている.(2016,05)

小児科の夜間救急病院【郡山見聞録#94】

子供が小さいときはなにかとお世話になる夜間救急.子供が通常の診察時間外に高熱を出して下がらないときなど,救急車を呼ぶほどではないけれど医者の先生に見てもらいたいときには2つの方法がある.
まず,上亀田にある「郡山市休日・夜間急病センター(電話024-934-5656)」.元旦を除く午後7時から午後10時までの毎夜間と日曜祝日の午前9時~午後5時までの診察を行っているところで,郡山医師会の先生が輪番制で担当して診察している.高度な検査や医療はできないが,薬をもらいたいときなどは重宝する.
次に,郡山市内の大きな病院が輪番制で担当している救急受付がある.かつては太田西ノ内病院が行っていたが,現在は,負担軽減のため輪番制で担当病院が変わっていて,月・水・金曜日は太田西ノ内病院,火曜日は星総合病院,木曜日は寿泉堂病院,土日は別途定められた輪番制となっている.こちらは午後10時までということではなく24時間で対応を行っていると思われる.
上亀田の郡山市休日・夜間急病センターに行こうか,大病院に行こうか迷ったときは,まず郡山市休日・夜間急病センターに電話をして症状を伝えると,大病院に行った方がよい症状の場合は,その日の病院名を紹介してもらえる.
ちなみに,休日祝日には,さらに休日当番医が割り当てられている(休日の日中)ので,市政だよりや市ホームページで確認してみるといい.(2016,03)

郡山駅前のイルミネーション【郡山見聞録#93】

今年で10回目を迎える郡山駅西口駅前の「ビッグツリーページェント・フェスタ IN KORIYAMA2015」,もともとは開成山公園で開催していたものを駅前で開催したのが始まりで,当初は約6万球の電飾であったものが,今年は約23万球にまで拡大している,郡山の冬の定番となった光のページェントである.滝の流れる広場には「楽都郡山」と光るイルミネーションが飾られ,記念撮影をする人もちらほら.Greenの扉には鮮やかなイルミネーションも.鮮やかな演出がされている.開催期間(今年2015年)は11月20日から翌年2月14日まで,点灯時間は17:00~23:30(1/15からは17:30から点灯),バレンタインデーまで開催しているのが嬉しいところである.(2015,12)

ふれあい科学館「スペースパーク」の鉄道模型【郡山見聞録#92】

ビッグアイ22階のふれあい科学館「スペースパーク」展望フロアーに鉄道模型のコーナーがある(展望フロアーは無料で入れる).エレベータを降りて奥の方に行くと,Nゲージの鉄道ジオラマが広がっている.面積は40m2となっており,Nゲージとしては全国有数の規模を誇っているものである.展示内容は,昔の郡山,近代の郡山,そして現代の郡山の3部構成で作られていて,郡山駅舎を中心として過去から現代までの発展がわかるような造りとしている.
そして,毎日3回,鉄道ジオラマショーが20分ほど開催される.郡山の発展が紹介されるビデオ映像とともに鉄道模型が動くというものなのだが,映像の方が長くていつになったら動くのかなという演出なので,鉄道博物館(かつての交通博物館)のように沢山の列車が同時に動くといったものではなく,ショーについては小さな子供には向かない感じである.むしろショーのないときに,赤いボタンを押して鉄道模型を動かせる方が喜んでいた.模型そのものは圧巻なので,隣の売店でアイスでも食べながら,郡山の眺望も眺めながら,模型を見ることとしよう.(2015,12)