「千代田区」タグアーカイブ

山の上ホテル(結婚式バージョン)【東京考察#162】

Hill Top Hotel(The wedding version)


文化人の香りがする山の上ホテル

 


 山の上ホテルは多くの作家や文化人の方に親しまれているホテルで,文化人のホテルとも言われている.昭和12年に財団法人日本生活強によって建てられた建物であるが,第2次世界大戦の時にはまず日本海軍に接収され,戦後は米軍の陸軍婦人部の宿舎として使われた.建物の中にはいると(本館),昭和初期を思わせる重厚な雰囲気を肌で感じることができ,アール・デコを基調とした優雅な姿と眺望のよさから,「ヒルトップ」の愛称で呼ばれていたという.その後,昭和28年に米軍から返還されたときに,吉田俊男氏がホテルを受け継ぎ,丘の上ホテルではなく山の上ホテルと名付けたのだということである.(山の上ホテルホームページより)
このクラシックな雰囲気の漂うホテルで知人の結婚式の披露宴が行わました.歴史と品のあるホテルで行われるセレモニーは,最高級のムードと品格の高さを感じることができるものでありました.その山の上ホテルを結婚式バージョンとしてお伝えします.

明治大学の脇にある小径を入ると,丘の上にホテルはある
 
クラシックな雰囲気のロビー待合室

エントランス(入口)を入ったところ

当日は受付をさせていただきました
 
会場

新郎新婦のお二人
(おめでたいことですが,プライバシー保護のため加工してあります)
 
語らい

シェフから料理についての説明がある
今日のメニューは「フランス料理」

全てホテルの刻印が入っているフォーク

Jambon de Parme
イタリアパルマ産生ハム ルッコラ添え

Composition de Fruit de Mer au Caviar
海の幸盛り合わせ キャビア添え

Consomme Brunoise
コンソメスープ 野菜のブリュノア入り

Homard Frais a l’ Americaine
活オマール海老ポワレ アメリカンソース

生演奏が雰囲気を盛り立てます

St-jacque Saute au Safran
青森産帆立貝のソテー サフラン風味

Sorbet au Citron Vert
シトロンベールのソルベ

Filet de Boeuf Roti Sauce Poivre Noir
牛フィレ肉のロースト ブラックペッパーソース
 
Melon Rafraichir / Cafe
静岡産マスクメロン コーヒー ケーキカットのケーキ

ワイングラスも刻印入り

有楽町駅前第1地区市街地再開発事業(従前の姿)【東京考察#161】

The urban area redevelopment project in front of Yuurakuchou station (Before building)


取り壊される寸前の有楽町駅前地区


 有楽町駅前を降りてマリオン(銀座)方面に向かう一角は,戦後の密集した面影を色濃く残す地区であったが,第1種市街地再開発事業によって新しいビルディングに生まれ変わることになった.ヒューマンスケールの街並みといった視点からは非常に残念であるが,美的といった観点からは今流行の複合ビルディングに生まれ変わった方がいいのかもしれない.東京銀座の玄関口として.昨年末までに閉鎖した店舗が多く,残りの営業を行っている店もまもなく店じまいすることになるのだろう.そんな風景を撮ってみた.

ミニシアター系の映画館「シネ・ラ・セット」も閉鎖している

かどの果物屋さんは,営業を続けていた

有楽町駅からマリオン・銀座方面への近道となるこの通りは,
いつも人通りが多い.工事中は迂回することになるのだろう

一本裏の通りになると,ごらんの通り全て既に閉鎖していた

店先に張ってあった閉鎖を知らせる張り紙
「昭和22年の創業以来・・・」 歴史を感じさせる

あとは取り壊される日を待つのみ・・・
 
歴史を感じさせる建物も建っている
有楽町駅前第1地区第1種市街地再開発事業は,平成19年の竣工予定である.

霞ヶ関官庁街【東京考察#150】

Kasumigaseki governmental offices’ district


霞ヶ関駅前
後ろの建物は「外務省」


 霞ヶ関といえば,日本を動かしている国家公務員・キャリア官僚の働いている中央官庁街を意味する.霞ヶ関という地名の場所には,官庁関係の庁舎しか建っておらず,地下鉄霞ヶ関駅も官庁街のためにあるような駅である.約30の中央諸官庁が集まり,日本の行政・司法の中心地を形成している.明治14年に外務省が進出したことから,霞ヶ関の官庁街はスタートしている.霞ヶ関の地名の由来は,昔ここに関が設けられていたことによる.
周辺は警察官による物々しい警備が行われており,建物に入るためには身分証明書の提示が求められる.平日は人々で賑わっているが,官庁が休みとなる土日は閑散としている.


合同庁舎2号館


後ろの建物(左)は合同庁舎3号館
国土交通省や海上保安庁が入る


建物に入るためには身分証明書が必要


地下鉄霞ヶ関駅から合同庁舎2号館へ直結している出口.
休日はシャッターが閉まっているが,
オフィスアワーのときは,警備員が立っていて
身分証明書のチェックを行っている.


桜田通り(国道1号)から見た農林水産省
高い建物は合同庁舎5号館


よくニュースの中継でも見られる「財務省(旧大蔵省)」


「霞ヶ関」の隣は「永田町」で国会議事堂もすぐそば.


地下鉄霞ヶ関駅の出口案内板は,省庁名がずらり

三宅坂界隈【東京考察#149】

The Miyakezaka neighborhood


三宅坂交差点
左手には最高裁判所,国立劇場がある.
背後には「TOKYO FM」がある


 「三宅坂」という地名はよく耳にする.特にラジオを付けて車を運転している人にとっては馴染みのある交差店名である.交通情報で「首都高速都心環状線は三宅坂を頭に○○km渋滞しています」といった感じに.三宅坂は,皇居に面した内堀通りと赤坂方面へ向かう青山通りとの分岐にある交差点で,周辺には最高裁判所や国立劇場,ちょっと歩けば永田町となって国会議事堂や憲政記念館などが存在するエリアである.日曜日になると人は閑散としており,皇居の青々と茂った緑を眺めながら開放的な都心空間を散策するのも悪くはない.
かつての三宅坂は,陸軍省の諸施設が並んでおり,「三宅坂」と言うと「参謀本部」を意味する言葉でもあった.昭和41年に国立劇場,昭和47年に最高裁判所が設けられて,現在のような姿になっている.江戸時代には大名屋敷が並んでいたところであった.


最高裁判所 昭和47年完成


国立劇場 昭和41年完成
歌舞伎などが公演されている


ブロンズの少女群像(平和の記念像)
三宅坂交差点前の三宅坂小公園に建つ


三宅坂交差点からは,警視庁公舎及び霞ヶ関官庁街が見える


皇居桜田濠から眺める官庁街
開放的な都市空間が広がる
ここは個人的に好きな空間のひとつである.


皇居周辺では,ジョギングやサイクリングをやっている人が多い


桜田門

秋葉原の免税品店・免税店【東京考察#145】

The duty-free shop at Akihabara


DUTY FREE SHOP

 

 秋葉原といえば電気街である.日本が得意とするありとあらゆる電気製品を取り扱う街として,世界中から観光客がやって来て品質の高い日本製品を買っていく.秋葉原を歩いていると,世界各国から訪れている外国人をよく目にするが,製品の裏側をみて「Made
in JAPAN」ではない表示を見てガッカリすることもあるに違いない.
それはさておき,秋葉原に店を構える各大型電気店では,そんな外国人をターゲットにした免税品店を開設しているところが多い.それが,ビル丸ごと(といっても小さなビルであるが)全館を免税品店にしている店もあり,さながら外国に行ったような気分を味わえる.値札も英語や中国語などの表記になっている.現在は消費税込みの内税表示が義務づけられているが,ここでは消費税5%を除いた税抜き表示(つまり免税金額の表示)となっている.
そして,さらに免税品店の面白いところは,電気街なのに日本人形や扇子,東京のTシャツ,ゆかたや着物などを扱う,日本文化を存分に楽しむことができるフロアーが存在しているところである.「日本ってこんなイメージなのか!」と改めて日本人としてのアイデンティティーを感じさせてくれるのである.なんとも不思議な雰囲気になる場所である.もちろん日本人も入れるので,是非一度足を踏み入れてみると面白い.


いたるところに目につく「DUTY FREE SHOP」


こんな感じで商品が並んでいる.値札は英語,税抜き.
店内には国旗が並んでいたりする.


英語,中国語,ハングル,まるで外国のようだ.


でも,面白いのは日本文化の商品を売っているコーナー


日本人形やこけし


「SAKE SET」では,とっくりとおちょこ.
「TEA SET」では,急須と湯飲み.


着物や浴衣


日本地図の入った絵皿
地名が「MISAWA」「ATSUGI」「YOKOTA」「KADENA」「SASEBO」
全て米軍基地のある場所しか載っていないところが凄い.


極めつけは「日本刀」
日本でも日本刀を探すのは難しい


エレベータの階数表示
色々な国の言葉が並んでいる.
外国人の店員さんもいる.


最近は,外国人観光客向けのスタンド
「たこ焼き屋」もある

スキーの専門店街(神田小川町)・スキー街【東京考察#135】

The specialty shops of the ski ( Kanda Ogawa-machi )


スキー用品が並ぶ


 神田学生街の一角に,スキーの専門店街の集まるエリアがある.一時期ほどのブームは過ぎ去ったが,それでも冬になると,スキーやボードを探しにやってくる人は多い.スキーに限らずスポーツ用品全般を扱っているので,お目当てのスポーツ用品を探すのもよい.


バーゲンの旗が建ち並ぶ


ミズノのショップ
松井のバッティングシーンが.


山・スキー 登山用品もそろう


「スキー・スノーボード激安中」


スノーボードでベンチを造っている

楽器の専門店街(神田駿河台)【東京考察#134】

The specialty shops of the musical instrument ( Kandasurugadai )


ギターが並ぶ


 神田駿河台は東京でも有数の学生街として栄えてきた地域で,大学・高校・中学・小学校・専門学校・予備校とありとあらゆる学校が集まっている.明治大学,日本大学,駿台予備校・・・.そして学生街の周りには色々な専門店街が形成されており,ここ神田駿河台周辺にも書店・喫茶店・飲食店・楽器店・画材店・スポーツ用品店などの商店が建ち並んでいる.
JR御茶ノ水駅を降りて駿河台方面に歩くとすぐに広がるのが楽器専門店街である.時間の自由なモラトリアムの時期を過ごしている学生達.自分を見つけるためにエレキギターを探しにやってくるのである.音楽活動は,人間の心の表現であり,能動的に生きることを教えてくれる.学生街を歩いていると,マンネリ化した日常を過ごしている今の自分にハッとさせられ,何かをやらなければ,という若さのエネルギーを享受することができる.僕は学生街が好きである.


アンプも売っている


管楽器の専門店


電子ピアノ


エレキギターがずらり


楽譜・雑誌も売ってます


キーボード


アメリカ買い付け便入荷!!

ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)【東京考察#133】

Nikolai Cathedral(The Tokyo’s restoration cathedral church)

 


ニコライ堂

 


 東京復活大聖堂は,聖人ニコライによって1891年(明治24年)に建てられた日本ハリストス正教会教団の聖堂である.通称「ニコライ堂」と呼ばれている.日本最大のビザンチン式建造物として知られており,昭和37年に文部省指定の重要文化財に指定されている.平面はギリシア十字型のビザンチン式レンガ造りで,中央に高さ約38mのドームと別に尖塔状の鐘楼をもっている.日曜日になるとお祈り(奉神礼)が行われ,火~金曜日の午後には聖堂の拝観を行うことができる.


正門


左側の棟が「鐘」
正午になると美しい鐘の音が響き渡る
まるで異国に居るようだ.


聖堂の入口
(日曜日には内部で厳かにお祈りが行われている)

聖橋(お茶の水)【東京考察#131】

Hijiri-Bridge(Ochanomizu)


アーチ型の聖橋


 聖橋(ひじりばし)は,関東大震災の復興橋梁として昭和2年7月に完成したものである.橋長92.47m,幅員22mのアーチ橋で,神田川の景観に美しく溶け込んでいる橋として有名であり,一度は写真で見た方も多いのではないかと思う.「聖橋」という橋の名前の由来は,北側にある国指定の史跡で江戸幕府の官学所となっていた「湯島聖堂」と,南側にある国指定の重要文化財でビザンチン風建築の「日本ハリストス正教会復活大聖堂(ニコライ堂)」の両聖堂にちなんでいる.日本文化と西洋文化の両極を結ぶ橋として「聖橋」がある,なんとも不思議でロマンチックな橋である.
ちなみに,「お茶の水」とは将軍のお茶用の湧き水があったことから名付けられたものであるが,行政上の地名としては存在していない.


お茶の水橋からみた「聖橋」
右はJR御茶ノ水駅


橋の上
背景は東京医科歯科大学
この大学は昌平坂学問所の跡地に建てられたもの


聖橋の上から東方面を見ると,秋葉原の電気街が望める
地下鉄丸ノ内線もここだけ顔をだす


聖橋の上から水道橋方面を見る


橋名板

雅楽(皇居東御苑楽部)【東京考察#110】

Gagaku(East Gardens of the Imperial Palace,Department of musical matters)


雅楽を演奏する舞台


 雅楽とは,アジア大陸から伝わってきた器楽と舞と歌が日本化したもので,平安時代の中期に完成した日本最古の古典音楽である.特に,宮廷や貴族社会などで演奏されてきたもので,現在では宮内庁の楽部が伝承するものとなっている.国の重要無形文化財の指定を受けている.その宮内庁楽部による雅楽の演奏は,皇居東御苑の楽部ホールで行われている.なお,演奏を聴くには抽選申込みによる招待状か紹介による招待状が必要となる.


皇居・東御苑内にある楽部


1階の席には白い砂(玉石)が敷き詰められている


2階席から見た舞台
雰囲気的に中国からきた文化だな,と感じる


廊下の電球がなんともいい


観客席


観客席(後ろの丸いものは太鼓)

雅楽の演奏形態には,「管弦」,「舞楽」,「歌謡」の3つがある.管楽器・弦楽器・打楽器による演奏と,踊りと,歌と3つの種類があるのである.
管楽器では,龍笛や高麗笛などの他に,神社に行くとよく聞かれる「フワァー」といった独特の音を奏でる「笙(しょう)」と呼ばれるものもある.弦楽器では,琵琶や和琴などとなる.打楽器は鼓である.


演奏が終わっても記念撮影で忙しい観客達

 


皇居東御苑の風景

皇居東御苑は無料で一般公開されている.曜日や時間帯によっては入れないので,事前に確認する必要がある.


大手門(東御苑への入り口は2カ所のみ)


大手町のビル群を背に


ツツジが満開

千代田区生活環境条例(路上禁煙)【東京考察#102】

The Chiyoda-ku living environment regulations(No smoking on the street)


アスファルトにスプレーで書かれたマーク

 


  2002年10月から千代田区の一部地域(駅前など)において,路上禁煙などを行う生活環境条例「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例」が施行された.「路上禁煙地区」のみならず,ゴミなどのポイ捨てを禁止した「環境美化・浄化推進モデル地区」,「違法駐車防止重点地区」が区域ごとに指定されており,路上禁煙地区では歩きタバコだけでなく、道路上で喫煙する行為全てが禁止されることとなった.区職員の巡回者に見つかると2000円(当面)の過料がとられる.
シンガポールに行ったとき,とても街並みががきれいだったが,ゴミ捨てや喫煙についてまでも罰金を課していると聞いたとき,そこまでして造られた綺麗さ・モラルだったのか,とシンガポール国民が自らの意志で綺麗にしようとしているのではないことに,何か人工的なしらじらしさを感じたことがあったが,まさしく日本も同じようなことをしないと街が綺麗にならないのかと感じる条例であった.

 
環境美化・浄化推進モデル(ゴミ捨て禁止)地区のマーク


例えば,境界線を境に民地側で喫煙した場合は,
条例違反とはならない.

番町【東京考察#96】

Bancho

 

 番町は江戸城の西側,外堀と内堀の間に広がっていた役職付きの旗本たちの住む武家地であった.番町の由来は,大番士の組屋敷が造られたことによる.明治維新後にはイギリスが大使館を置き,官吏や文化人の高級住宅街となっていく.また,番町には多くの学校が進出しており,特に女子教育の先駆的な学校が多くある.高級マンションやオフィスビルの進出により,姿を徐々に変えている番町であるが,住民たちによって「業務ビル街ではなく文教地区としての落ち着いた街並みに」といった運動も行われている.ちなみに新宿通り沿いに広がる「麹町」は,番町や赤坂に住む武士たちの買い物の場として,商人や職人の住む町人町であった.現在の行政上の町丁目名は,一番町から六番町までとなっている.


お屋敷町の面影は残る


門にも重厚さが感じられる


なんか渋い. 塀の雰囲気とか.


「麹町六番館」という建物


南国風も.


日本テレビ. それって日テレ!!
ズームインはここの1階スタジオから生放送.
道路からスタジオがみれる
しかし,汐留の再開発地に移転が決まっている.


雙葉小中高校 名門のお嬢様学校である.


番町小学校
千代田区立にもかかわらず,越境入学する人が多い人気校.

 
住民の街づくりへの意識は高い

復元前の東京駅赤煉瓦駅舎(丸の内)【東京考察#95】

The red brick station building of the Tokyo station (Marunouchi side)

 


 東京駅の丸の内口は,オランダのアムステルダム中央駅を参考に辰野金吾が設計をしたルネサンス様式の駅舎である.明治41年から6年の歳月をかけて大正3年に開業した.開業当時は3階建ての駅舎であったが,太平洋戦争の空襲で消失(昭和20年5月25日)し,その後の復興で2階建ての駅舎となった。北口と南口にはドーム状の空間が広がっており,1987年からは「とうきょうエキコン」と称して駅コンサートが2000年まで行われていた.ステーションギャラリーやステーションホテルなどを併設する日本を代表する駅舎である.


正面 反対側へは皇居までの直線道路が続いている


正面から真っ直ぐ進むと「皇居」である


ドーム式の広場 かつてはエキコンが開かれていた


ドーム


東京ステーションギャラリーの入口

 
重厚な赤煉瓦駅舎である

新しい丸の内ビルディング【東京考察#93】

Marunouchi Building

 


 丸の内地区は一丁ロンドンとも呼ばれる英国風ビジネス街が三菱財閥によって形成されていったところである.旧建築基準法の規制により高さ31mの基準が守られていたが,規制緩和により丸の内地区も高い建物が建てられるようになった.かつての丸ビルの高さである31mを低層部で再現しつつ新たな丸ビルが平成14年秋にオープンした.
丸の内は本社業務地区の集中するビジネス街として,ショッピング街やレストラン街などの商業施設は少なかった.新しい丸ビルは,土日になると閑散としていた丸の内から脱却しようと,低層部と高層階には賑わいのある商業施設を配し,人々の集まるアメニティーのあるビジネス街を形成している
オフィスゾーンは9階~34階,7・8階はインタラクティブゾーンとして300人収容の多目的ホールや6室の会議室を設けている.開発手法としては,隣接する三菱商事ビル別館街区との一体的な計画として「複数街区の特定街区」制度にて1998年6月に都市計画決定され,両街区一体で容積1300%となっている.別館の建て替えは2006年の予定だとのことである.



ガラスを基調にした空間である


しかし,天井と壁面は「木」を縦に配して暖かみを出している.


1階から吹き抜け


7階から下を望む


5階にあるデッキ
太陽の光が降り注ぐ.


とにかくオープンしたてということもあり,人がすごい.開店が午前11時にもかかわらず人が溢れており,シャッターが閉まるビル内をただ歩いているだけである.



午前11時開店前にもかかわらず
人・人・人・・・・・・


展望レストラン街へのエレベーターには長蛇の列


東京交通会館の回転するスカイラウンジ【東京考察#76】

The skylounge which a floor rotates (Yurakucho)


上部の丸い部分が「銀座スカイラウンジ」


 有楽町駅の銀座側に東京交通会館がある.2階には東京都旅券課有楽町分室があって,パスポートの交付を受けることもできるビルであるが,その最上階に東京會舘の運営する銀座スカイラウンジのレストランがある.このスカイラウンジは円形になっていて,床がゆっくりと左回りで回っており,約1時間でぐるりと1週するようになっている.このレストランは僕が生まれる頃には既にあったというので,1970年頃には営業していたということであるが,当時は周囲にもあまり高い建物が存在せずに,銀座の街や皇居のみならず,東京の街並みを遠望することができたであろう.現在でも,銀座や汐留再開発,皇居の森,丸の内オフィス街,そして新幹線やJR線が模型のように走っていき,都庁跡地にできた東京国際フォーラムの船をイメージした巨大な建物や,東京駅の何本も広がっている広大なホームを眺めることができるので,料理もさることながら,東京の景色も楽しむことができるレストランである.
夜になると,キャンドルが灯され,ピアノの生演奏を聞きながら,ムードある食事をすることができるので,ヤングからお年寄りまで,幅広い年齢層(もともと銀座は落ち着いた大人の街なので,コギャル系にはちょっと合わないかもしれない)に受け入れられるレストランである.


テーブルの外の景色
ホームはJR有楽町駅 新幹線が走る


雨で霞む工事中の「汐留再開発」

 
交通会館の屋上には「ゴルフ練習場」がある
背後はJR東京駅


時代を感じさせる「救助袋」と書かれた扉
脱出用シューターのことだと思う


店内の様子


ホール中央と回転床との境
オレンジ線を境に回転している
トイレに行っていると,ちょっと場所が変わっているので注意

交通博物館【東京考察#67】

Transportation Museum

 


 交通博物館は,交通のしくみを模型を用いて展示している歴史ある博物館である.元国鉄,現在はJR東日本が運営する博物館であるので,必然的に鉄道に重きが置かれているが,バスや航空,駕籠からリニアモーターカーまで,幅広く模型を用いて展示されている.展示物については,何十年も同じ模型が置かれており(僕が小学生だった頃とほとんど変わっていない!),ちょっと古い感じがするのは否めないが,鉄道運転シュミレーションや鉄道模型運転ショーなどは,子供たちに人気のコーナーとなっている.
なお,残念なことに,2006(平成18)年5月14日で長い歴史に幕が下ろされ閉館することが決まっている(現在は閉館した).交通博物館は鉄道博物館と名前を変えて,さいたま市(埼玉新都市交通ニューシャトル大成駅)に2007年10月14日のオープンを目指してJR東日本によって準備が進められている.(現在は鉄道博物館がオープンしている.)


入場すると蒸気機関車がお出迎え


人気の運転シュミレーター
運転手の気分が味わえる.

 
台車とブレーキの仕組みが実物の模型でわかる
マスコンハンドルを回すと本当に車輪が回る

  


列車案内板を実際に操作できる
これも昔から変わっていない


バスもある

  
船,バイク,自転車・・・

  
駕籠からリニアからファーストクラスまで・・・



一番人気は鉄道模型ショー


夕焼けとなり・・


夜となる・・


闇の中,ライトを光らせながら走る模型は
なかなかのムードがある

模型ショーを動画で.

靖国神社【東京考察#56】

Yasukuni Shrine

 


 夏になると何かと話題になる神社である.

靖国神社は「戦時または事変において戦死・戦傷死・戦病死もしくは公務殉職した軍人・軍族およびこれに準ずる者」を国の認定のもとに合祀する神社である.軍人・軍族のみであり,戦争によって亡くなった民間人は祀られていない.歴史は古く,戊辰戦争(明治維新)において亡くなった人々のことを伝えるために明治天皇が「東京招魂社」という名前で明治2年に建立したものである.その後,明治12年に「国を安らかでおだやかな平安にして,いつまでも平和な国につくりあげよう」ということを込めて「靖国」という名前に改められた.西南戦争・日清戦争・日露戦争・第1次世界大戦・満州事変・支那事変と,それぞれの戦争で亡くなった人を「神様」として祀られている.現在,約246万柱の神様が祀られており,そのうちの約8割は第2次世界大戦で亡くなった方である.

靖国神社だけは戦前まで陸軍省・海軍省の直轄にあった.そういったことからも,靖国神社は特別な存在だったことがうかがえる.「日本の首相が公式に靖国神社へ参拝すること」が中国等の周辺諸国から問題にされるのは,東京裁判において第2次世界大戦のA級戦犯とされた人(東條英機など)が祀られている靖国神社に参拝するのはけしからん,という点である.ここまで話を進めてくると,東京裁判そのものが国際法に基づくものだったのか,サンフランシスコ平和条約第11条の解釈はどうなのか,といったことに話が広がっていき,議論の決着がつかなくなってくる.(詳しくは,靖国神社内にある,日本人が戦った歴史を正しく理解してもらうことを目的として建てられている(靖国神社社務所のパンフレットより引用)展示館「遊就館」にパンフレット等が置かれているが,客観的な目で観覧することを願う.)

ただ,一般戦没者の遺族にとっては,国の至上命令のもとに尊い家族を失ったわけで,そういった方々への素直な気持ちでの慰霊は必要なことであろうと思う.戦争を引き起こし導いた者と,その戦争で亡くなった一国民の墓地を別々に設けて,それぞれ個人の自由な意志に基づいて参拝できるようにしたらいいのではないか,といった提案があがっている.

ちなみに,本殿には戊辰戦争で朝敵とされた会津藩や西南戦争で反乱を起こした西郷隆盛は祀られていないが,境内の隅にある鎮霊社において,本殿に祀られていない方々と世界各国の外国人戦死者とともに,会津藩や西郷隆盛は祀られている.



近代日本陸軍の創設者・大村益次郎の銅像と銀杏並木


ひのき造りの「神門」 扉の両方には直径1.5mの菊の御紋がついている


「拝殿」 菊の御紋が印象的である


平和の象徴である「白鳩」が約600羽飼育されている
モーツアルト作曲「おもちゃのシンフォニー」が流れると
餌付けの時間(AM10,PM3)となって鳩が空を飛び回るという


拝殿には,昭和天皇御製の歌が掲げられている


大東亜戦争中(靖国神社では,太平洋戦争や第2次世界大戦といった言葉は使われていない)に
東部ニューギニアで実際に使われていた野戦高射砲


砲弾

  
神社周辺に張られているビラ

パソコン街(秋葉原電気街)【東京考察#51】

Personal computer town (the Akihabara electricity town)

 


 秋葉原電気街といっても、地区によって得意分野がある。パソコン関係の店が建ち並んでいるのがパソコン街である。中央通りを渡ったところの路地裏に広がっている。パソコン本体はもちろんのこと、改造用パーツ、ソフト、中古パソコンなどなど、ここにくるとレアなものを手に入れることができる。


パーツ類の価格が表示されている


パーツ売り場


野積みされたパソコン

快速バス 東京駅丸の内南口-お台場循環[都バスで東京発見]

東京駅から銀座・レインボーブリッジを経由してお台場までを結ぶ座席定員制の快速バス路線

快速バス 東京駅丸の内南口⇔お台場循環(経由)お台場海浜公園駅・船の科学館駅 目黒営業所

路線keyword:レインボーブリッジ,お台場,臨海副都心,銀座


今や一大観光スポットとなっているお台場までを結ぶ路線であるが、観光バスの車両を用いた座席定員制の快速バスで、料金が300円となっている。お台場までのアクセスとしては新交通システムのゆりかもめが思い浮かぶが、東京駅からお台場に行こうと思った場合、新橋でゆりかもめに乗り換えるよりも、この快速バスを利用した方が値段も安いし快適である。また、快速バスのサービスとして誕生日に乗車する人は無料になる特典がある。
発車は東京駅丸の内口(赤煉瓦駅舎)の南口から出発する。東京中央郵便局前を発車し、東京日帰りツアー観光の定番であるはとバスのりば横を通り過ぎ、元都庁跡地であった東京国際フォーラムの横を走っていく。
看板のないすっきりとした丸の内のビジネス街から有楽町・銀座のネオンきらめく賑やかな街に入っていく。マリオン前・銀座4丁目で乗客を乗せ、あとはお台場まで直行する。
三原橋交差点で昭和通りへ右折する。左手を眺めると歌舞伎座の江戸時代を思わせるような面構えを見ることができる。
右手に汐留の再開発地、左手に浜離宮庭園の緑を眺め、ゆりかもめの水色の高架橋が現れると、それに沿って走っていく。左手に四季劇場が過ぎ去り、三宅島や八丈島・小笠原諸島への乗船口である竹芝桟橋となる。竹芝桟橋は新しくリニューアルされ、真新しい再開発ビルが建ち並ぶ。
浜崎橋で運河を渡り、左手にレインボーブリッジが現れると、隅田川やお台場への水上バスのりばのある日の出桟橋となる。はとバスなどの大型観光バスが数多く停車している。
バスはお台場・船の科学館駅まで、ゆりかもめの高架にそって走っていく。大倉庫群の建つ芝浦埠頭を走り、レインボーブリッジにさしかかる。レインボーブリッジは2層構造となっており、上が首都高速道路、下が一般道路とゆりかもめとなっている。このバスは下の一般道路を走っていくのであるが、これらは橋への勾配やカーブのアプローチがとれないため、ぐるりとループ状に1周走って坂を上り橋にのっかるルートをとっている。左手にフジテレビ本社、コンテナ埠頭、天王洲アイル、東京タワーを見て、ぐるりと右回りに1周し、レインボーブリッジに入る。
非常に眺めはよい。といってもフェンスや橋の構造物で視界が遮られることもあるが、晴海埠頭や東京港が一望できる。江戸時代の砲台が配備されていたお台場が右手に見えて、橋を終わると臨海副都心・お台場海浜公園駅となる。
副都心とは、都心部への業務機能の集中を分散させて多心型都市構造への転換を図るために設けられた地区のことで、池袋、新宿、渋谷、大崎、上野・浅草、錦糸町・亀戸、そしてこの臨海副都心の7つが副都心として指定されている。東京都市博覧会の中止決定以降、景気の低迷も影響して、臨海副都心開発の見直しについての議論が行われ、就業人口10万6千人、居住人口6万3千人の街から、7万人が働き、4万人が生活する街を開発することに変更された。開発目標年度は21世紀初頭を目指して国際化・情報化に対応した機能を整備する計画である。
さらに細かく臨海副都心を探ってみると、有明北地区、有明南地区、台場地区、青海地区の4つの地区に分かれており、それぞれテーマを設定して開発が行われている。ちなみに臨海副都心全体のテーマは「国際化、情報化に対応した未来型の副都心」となっている。
臨海副都心の近未来的な風景のお台場をぐるりと走る。フジテレビ前、台場駅、船の科学館駅、パレットタウン(青海駅)と止まり、東京駅へ向かう乗客と、東京駅から乗ってきた乗客が少しずつ入れ替わっていく。そして、バスは再び銀座4丁目・東京駅へ向けて戻っていく。循環バスなので、ぼけっとしていると戻ってしまうので注意が必要である。

なお,現在この路線は廃止され,運行していない.

東98 等々力(操車所)⇔東京駅南口[都バスで東京発見]

東京駅と世田谷区等々力を目黒通りで結ぶ長距離路線

東98 等々力(操車所)⇔東京駅南口(経由)目黒駅・東京タワー 目黒営業所

路線keyword:目黒通り,新山の手住宅地(目黒区),東京タワー,赤煉瓦駅舎


赤煉瓦駅舎の東京駅丸の内口(南口)から、山の手住宅地として人気の高い目黒区を通って、神奈川県との県境近くである世田谷区等々力駅までを結ぶ路線である。東急バスと共同運行しており、東京駅で赤い帯を締めた東急バスの姿を見ることができる。
内幸町までは黒10系統と同じルートを走る。
内幸町にて右折し国会通りに入る。右手には比谷公会堂・市政会館、都立日比谷図書館が現れ、バスは次の家裁前交差点にて左折する。まっすぐ進めば霞が関となって国会議事堂に突き当たる。家裁前交差点の左手にはロンドンの二階建てバスをそのまま喫茶店にした店が過ぎ去って、通産省前停留所となる。
中小オフィスビルの立ち並ぶ西新橋界隈の2車線道路をバスは南に走っていく。左手に東京慈恵会医科大学看護専門学校、続いて芝公園が現れて突き当たりを右折すると東京タワー停留所となる。東京タワーはあまりにも近すぎる為に右側の窓側に座って首をひねり上げないと見ることができない。左には東京プリンスホテルがある。
赤羽橋を通り桜田通り(国道1号)となる。三田二丁目にて右折すると右手に慶應義塾大学が現れて正門前となる。魚藍坂下を過ぎて清正公前になると目黒通りに右折する。ここが目黒通りの起点である。赤羽橋から清正公前までは右左折を繰り返したが、通り名は同じ桜田通り(国道1号)である。
坂を上って白金台となり、首都高速と交差してしばらく走ると駅ビル「サンメグロ」が見えて目黒駅前となる。
ここから先は東急バスのエリアとなる。権之助坂<説明>と呼ばれる大きな坂を下って目黒川を渡り、今度は坂を上って大鳥神社前となる。山手通りと横切り、かつては競馬場のあった元競馬場停留所となる。バス停の名前には、かつての街の様子を伝えてくれるものもあり、路線バス旅の魅力の一つである。
三代将軍家光の鷹狩りの狩猟地であった鷹番、そして碑文谷を過ぎ、柿の木坂陸橋にて環七通りと横切り、東急東横線のガードを上に見て都立大学駅前となる。この辺りは昭和以降に高級住宅街として人気の高くなった地域であり、現在の「山の手住宅地」と言えば目黒区・世田谷区あたりのことを指す。付近には芸能人も多く住んでいる。目黒通りからの風景では高級住宅街の家並みを見ることは難しいが、一歩裏の路地に入ると庭付きの豪華な一戸建て住宅が現れ、そこには東急バスが縦横無尽に走っている。
ケニア大使館のある八雲を過ぎ、目黒区から世田谷区に入って等々力となる。密度の低い住宅地の広がるところである。この辺りまでくると、丸の内や日比谷、霞が関のピリッとした緊張感の走る刺々しさがなくなり、静閑な住宅街の様相を呈するようになる。東急大井町線を越える陸橋には上らずに側道に入り、線路手前を右折する。そして終点等々力駅前に到着する。等々力操車所は少しまっすぐ行ったところにあり、始発はその操車所からの発車となる。

茶81 渋谷駅⇔御茶ノ水駅(順天堂病院)[都バスで東京発見]

青山を突き抜けて番町を走る路線

茶81 渋谷駅⇔御茶ノ水駅(順天堂病院)(経由)青山一丁目駅・神保町 渋谷営業所

路線keyword:青山界隈,青山通り,番町,順天堂病院,靖国神社,本屋街・学生街


御茶ノ水駅行のバスは、渋谷駅東口の都営バスターミナルの最前端部分から発車する。宮益坂を登りながら渋谷の繁華街を走り、国道246号線・青山通りと合流する。あとは三宅坂の手前の最高裁判所まで、都心部では珍しく8車線もある広々とした青山通りを東に進んでいく。
右手に青山学院大学が現れて表参道となり、お洒落な店の多く集まる青山界隈となる。表参道交差点で左を眺めると、クリスマスの電飾ツリーで有名なケヤキ並木と道路左右に建つ石灯籠が目に入る。青山三丁目交差点左前方には、ファッションショッピングビルの草分け的存在である青山ベルコモンズが通り過ぎ、神宮外苑にほど近くなって外苑前となる。青山二丁目交差点で左を見ると、神宮外苑絵画館前に延びる立派なイチョウ並木が続いており、軸線を持つ美しいビスタ景観を見ることができる。
青山一丁目を過ぎると、左手に森が出現する。東宮御所、三笠宮邸、寛仁親王邸、秩父宮邸、迎賓館の存在する赤坂御用地である。そのうちの三笠宮邸、寛仁親王邸、秩父宮邸は青山通りのすぐ近くに建っており、入口の門前では警視庁の警備員の姿を見つけることができる。
赤坂見附交差点を陸橋にて通り過ぎ、陸橋の上からは右手に東急ホテル、左手にホテルニューオータニ・赤坂プリンスホテルのビル群を眺めることができる。地下鉄永田町駅を通り、最高裁判所手前でバスは左に大きく曲がる。直進すれば皇居に突き当たって三宅坂となる。
右手に石造りの堅牢な建物である最高裁判所(1972(昭和47)年完成)の裏を眺め、ほんの一瞬であるが国立劇場(1966(昭和41)年完成)の裏手の昇り旗を見ることができる。バスは路上駐車の多い2車線の道を北に進む。そして坂も多くなり、坂を下って一番町、坂を上って三番町の停留所となり、左手には大妻女子大学が現れる。
番町は、江戸期において旗本の多く居住武家地であったところであり、戦前までは華族をはじめ高級官僚等の邸宅の多いお屋敷町であった。現在でも都心有数の超高級住宅街として、独特の落ちつきのある界隈である。バスは再び下って、再び上って靖国神社交差点を右折、靖国通りへ入る。
左手は、終戦の1945(昭和20)年までに戦争などの国事で倒れた約250万人の霊をまつる靖国神社である。坂を下ると、右手には日本武道館への入口でもある北の丸公園の入口・田安門が現れ、千鳥ヶ渕のお濠が見える。
営団地下鉄東西線九段下駅を通り、古本屋や本屋の連なる神田・神保町の本屋街を通り抜けて駿河台下を左折し、明治大学を左に眺めて学生街を走るとお茶の水橋の橋上に停留所のあるJR御茶ノ水駅前となる。眼下にJR中央・総武線と神田川を眺めることができる。バスはここで終点とならず、そのまま直進して東京医科歯科大学を右手に見ながら、左手に順天堂病院が現れると終点となる。

平成12年12月、唯一青山通りを走る路線であったが、廃止された。

秋76 新宿車庫⇔秋葉原駅東口[都バスで東京発見]

初台・新宿・飯田橋・秋葉原と都心を東西に結ぶ路線

秋76 新宿車庫⇔秋葉原駅東口(経由)新宿駅西口・飯田橋 新宿営業所

路線keyword:峡谷のような神田川,牛込界隈,秋葉原電気街,歌舞伎町


秋葉原駅東口バスのりばは、営団地下鉄日比谷線秋葉原駅近くの小さな公園の前に存在する。新宿車庫・飯田橋間の折返し便が多数存在する路線であるが、日曜の日中には秋葉原等への買い物客を考慮して、全便全区間の運行となっている。
秋葉原駅を発車すると、右手に電気街、左手に神田川に架かる万世橋を見て中央通りを横切り、高い位置に架けられているJR総武線のグリーンの鉄橋下を通り抜ける。バスは飯田橋まで、神田川・JR総武・中央線に沿って走っていく。
左手に美しいアーチの形をした聖橋と神田川、そしてその奥にJR御茶ノ水駅が見えると、御茶ノ水駅停留所となる。御茶ノ水駅から順天堂大学前を通り過ぎると、左手には深く掘られた峡谷のような神田川と、その崖っぷちに走るJR線、崖上にそびえ立つビルディングが眺められ、東京ではあまり見られない一風変わった風景となる。この辺りの神田川は、江戸時代において駿河台の北側を開削して江戸城の外堀にしようと人工的に掘られたものである。
水道橋となり、右手に後楽園・東京ドームの正面入口と後楽園ゆうえんちのパラシュートが現れ、続いて後楽園の黄色いビル、青いビルが現れる。
飯田橋となり、左手に飯田橋駅と再開発ビルが現れて、飯田橋交差点を右斜め前方の大久保通りへ右折する。ここからは2車線の道路となり、坂が多くなる。
坂を上ると右手に東京厚生年金病院が現れ、続いて神楽坂となる。この辺りの地図を開いてみると、町名が細かく分割されていて、なおかつ丁目がないことに気づく。昭和37(1962)年に住居表示に関する法律が施行されて、町名の改正や地番整理が行われたが、この地域は昔から続く町名がそのまま踏襲され、変更されなかった。バスは、地下鉄の交通が不便な新宿区東部の牛込界隈の住宅街の中を走っていく。
若松町にて左前方の道に入り、東京女子医大病院と臨海副都心への移転を間近に控えたフジテレビ本社が近くに存在する河田町となる。このバスは両者の正門前は通らない。
抜弁天を通り、大久保一丁目にて明治通りに左折する。新宿駅から飯田橋へ向かうバスは明治通りを通らず、歌舞伎町の新宿区役所前を走るルートとなる。
新宿五丁目で靖国通りに右折し、大繁華街・新宿歌舞伎町の賑やかな街並みとなる。派手な看板の立ち並ぶ歌舞伎町を突っ切り、JRの大ガードをくぐって左折すると、バスターミナルの広がる新宿駅西口の広場となる。バスは小田急百貨店に沿って西口広場を走り、小田急百貨店に隣接する京王デパート前に来ると新宿駅西口停留所となる。右手には新宿副都心の超高層ビルが幾つもそびえ立っている。
バスは初台にほど近い新宿車庫まで運行する。新宿駅にて若干の乗客を乗せ、国道20号・甲州街道へと右折する。正面には新宿パークタワーの3棟の超高層ビルが、左手には文化服装学院が現れる。新宿パークタワーへ行くビジネスマンは西参道で降車する。
初台交差点にてバスは右折し、左手に新宿オペラシティータワーが現れると、右手に新宿車庫が現れて終点となる。新宿車庫は、背景に都庁や新宿パークタワー等の超高層ビル群が立ち並んでいる景観の中に、都営バスがズラリと並んでいる光景が見られる、都会的な風景画が楽しめる場所である。

平成12年12月、大江戸線の開通により廃止された。

高71 高田馬場駅-九段下[都バスで東京発見]

高田馬場から防衛庁前を通り靖国神社・日本武道館のある九段下までを結ぶ路線

高71 高田馬場駅⇔九段下(経由)大久保通り・市ヶ谷駅 小滝橋営業所

路線keyword:靖国神社,日本武道館,防衛庁,BIGBOX


高田馬場駅から九段下までの路線は、他に小滝橋車庫からやってくる江戸川橋経由の飯64系統がある。
BIGBOX横を発車し、商店の並ぶ緩やかな登り坂の続く駅前通りを走る。明治通りにでて、新宿方面に進路を向ける。大久保1丁目で左折し、かつてフジテレビ本社のあった河田町となる。東京女子医大前、韓国学校を通り過ぎ、市ヶ谷界隈を走っていく。
防衛庁が左に見えてきて左折、合羽坂下となる。左手には塀とセキュリティーのセンサーが張り巡らされている敷地が続く。自衛隊市ヶ谷駐屯地そして防衛庁の立派な建物が現れる。広々とした庭を備える、豪華なリゾートホテルのような趣である。左手に釣り堀と市ヶ谷駅ホームを見ながらお堀を渡ると、市ヶ谷駅前となる。
左手に瓦屋根の塀と緑の茂みが現れた。靖国神社である。右手に皇居北の丸公園と日本武道館が見えると終点九段下となる。

橋63 大久保駅⇔新橋駅[都バスで東京発見]

官僚の街を垣間見て国会議事堂を正面から眺められる唯一の路線

橋63 大久保駅⇔新橋駅(経由)市ヶ谷駅・国会議事堂 小滝橋営業所

路線keyword:国会議事堂,永田町,霞ヶ関,日テレ,番町,外国(韓国)人街


新橋を出発すると虎ノ門方面に向けて正面に霞ヶ関ビルを望みながらバスは走る。日本石油の眩しいほど輝く黄金の「希望の像」を右手に見ると、バスは右折し日比谷通りに入る。左手に日比谷シティーが現れる。内幸町にて今度は左折し、右手には市政会館(日比谷公会堂)、都立日比谷図書館、その背後に日比谷公園が存在する。
ここから先は、日本の中枢を担っている中央官庁街・霞ヶ関となる。まず手始めに、通商産業省が左手に現れ、家庭裁判所、合同庁舎5号館(厚生省・労働省・環境庁・国土庁・社会保険庁)、農林水産省(食糧庁・林野庁・水産庁)が右手に現れる。続いて次の街区に移ると、左手には大蔵省と合同庁舎4号館(総務庁・経済企画庁・北海道開発庁・国税庁)、右手には外務省・科学技術庁・公正取引委員会の建物が現れる。春になると街路樹の桜並木が美しく咲き誇る。正面に目を移すと、国会議事堂の姿がいつの間にか現れていた。現在の国会議事堂は、昭和11年に内幸町より移転してきたものである。
バスは、高さ65mの中央塔を左手に眺めながら国会議事堂横を南から北まで走る。北端になるとバスは左折し、今度は国会議事堂の横顔を眺めながら、日本で出版された全ての本の納品を義務づけている国会図書館前を通り過ぎる。そして、自由民主党の本部が見えると永田町となる。第2次世界大戦前までは、陸軍参謀本部として知られていた場所である。
この先の交差点は、国の中枢機関への警備のために事ある毎に検問所が設けられる場所である。不審者(外宣車やデモ隊など)が国会や霞ヶ関方面に進入しようとするときは、アコーデオン式の門を素早く道路に引いて、不審者を入れさせないようにする。
バスは青山通りに入るが、すぐに右折する。この右折の仕方が、ひとつの見物である。ここには信号機が取り付けられておらず、運転手が手を上げながら交通量の多い片側3(4かも)車線の自動車を強引に停止させて右折する。大型バスでなければ出来ない芸当である。ここからは2車線(両側)の狭い道になって平河町となる。
麹町となって晴海通りを鍵型に走ってバスは直進し、坂を下って上って江戸時代にはお屋敷が建ち並んでいた番長界隈となる。4チャンネルの日テレ前を通り過ぎ(ズームイン朝で後ろにグリーンの都バスが通り過ぎるときがあるが、あれはこの路線です)、坂を再び下ると市ヶ谷駅前となる。路上駐車が多く道も狭いので、非常に運転しづらいところであろう。
お堀を渡って右左折を繰り返すと、再び2車線の道路となり、牛込界隈となる。この辺りの地図を眺めると、町名の整理が行われておらず、旧町名が数多く残っている地域であることが伺える。山手台地の下町らしい街並みが続いていく。
牛込北町で左折し大久保通りとなる。国際医療センター、総務庁統計局前、戸山町を通り過ぎ、明治通りと交差する。大久保2丁目を過ぎると韓国のハングル文字が多くなり、新大久保駅となる。この界隈は韓国人などの外国人街が形成されており、地元商店街でもどのようにコミュニケーションを図っていくかがテーマとなっている。
左手には新宿副都心の超高層ビルがちょっと見えて、中央線の赤と総武線の黄色の電車が見えると、終点大久保駅となる。ここまで約1時間の旅路である。

水59 巣鴨駅⇔一ツ橋[都バスで東京発見]

巣鴨と一ツ橋を結ぶ都営三田線と平行に走る路線

水59 巣鴨駅⇔一ツ橋(経由)白山上・水道橋駅 巣鴨営業所

路線keyword:巨大な東京ドーム,後楽園遊園地,文京区,神保町本屋街


 

東京都交通局の地下鉄と競合する路線であるが、沿線に住むご老人のアクセスを考慮して、運行が継続されているであろうと思われる路線である。本数も少なく、乗客も必然的に老人が多い。
巣鴨駅から白山通りを南下し、千石駅を出ると旧白山通りの二車線の狭い道に入っていく。東洋大学前を通り、白山上(白山駅)となって、坂を下ると、白山下となる。旧道が終わって、再び、大通りの白山通りとなる。
文京区役所前を過ぎると、左手に文京区役所の高層ビルが見え、その隣に巨大な真っ白の東京ドームが現れ、観覧車も現れる。地下鉄丸の内線のガードをくぐり、後楽園遊園地の入り組んだジェットコースターを右手に見て、水道橋駅となる。
雰囲気はがらりと変わり、神保町の本屋街となって、ちょっと走ると終点一ツ橋となる。乗客の少ない寂しい終点である。

平成12年12月、廃止された。

東京ミレナリオ(丸の内)【東京考察#34】

End-of-the-year illuminations (at Marunouchi)

 


 この「東京ミレナリオ」は、12月24日から1月1日まで開催されていた光の彫刻である。
主催は、東京2000年祭実行委員会(会長 : 稲葉興作 (東京商工会議所 会頭)、名誉会長: 石原慎太郎 (東京都知事)) と東京ミレナリオ実行委員会(会長 : 植松敏(東京商工会議所 専務理事)、名誉顧問 : 木村茂 (千代田区長))との共同で開催されたものである。

 この光の彫刻は「パラトゥーラ」と呼ばれ、世界的に著名なイタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏と、作品プロデューサーの今岡寛和氏により創作されたものである。様々なデザイン様式のアーチ式構造体に、色とりどりの電球により彩色が施された三次元的なアート空間が、アーチ型構造体を数百メートルの道路上に設置した「Galleria(ガレリア)」と呼ばれる遠近感のある光の回廊などで構成されている。
 この「パラトゥーラ」は、80年代以降、イタリア、スペイン、フランス、アメリカ等の各都市で作品が展開され、日本では「ルミナリエ」の名称で95年の夏に和歌山、同年12月に阪神淡路大震災の復興として神戸で開催、以降神戸では毎年開催されている。
「パラトゥーラ」の作者、フェスティ氏と今岡氏は、かねてよりイタリア各界からの要請を受け、東京での開催を検討し、東京の各地区を視察の結果、東京の中心丸の内地区の都市空間が創作キャンパスとして評価され、1999年の開催に至った。(東京ミレナリオHPより抜粋)

東京ミレナリオでは、屋台や出店が全く出ておらず、人気のない無機質な丸の内ビル群の合間に、光の芸術が展開されているので、また独特の雰囲気がある。規模は神戸の方が上のように思うが、東京駅丸の内口の赤煉瓦駅舎のライトアップがこれほどまでに美しいものだったのかと、改めて認識させてくれるイベントでもあった。



大混雑。交差点ではプラカードを持って「止まってください」と合図


空を眺める、人、人、人。


東京駅丸の内口前にある彫刻


「東京ミレナリオ食堂」出現!!

東43 荒川土手(江北橋下)⇔ 東京駅北口[都バスで東京発見]

下町・川の手地域からビジネス街まで南北に縦断する路線

東43 荒川土手(江北橋下)⇔東京駅北口(経由)田端駅・御茶ノ水駅 北営業所

路線keyword:荒川土手,工場地帯,旧山の手,東京大学,大手町ビジネス街,赤煉瓦駅舎,狭路


江北橋(足立区)より少し北側に入ったところに荒川土手操車所が存在する。「荒川土手」と言っても場所は広範囲にわたり、何処の荒川土手なのかを明記しないと場所がわからず、近年、バスの方向幕に括弧書きで(江北橋下)と記載されるようになった。
幅の狭い道路に面して操車所が設けられているので、バスが操車場に入るときは、道路に走る車を誘導員が止めてから、バックをして定位置に入る。東京駅北口行はそんな荒川土手操車所前から発車する。なお、荒川土手行のバスは、一つ手前の荒川土手(江北橋下)停留所で終点となり、荒川土手操車所前停留所までは乗車できない。
正面に荒川土手の堤防が現るとバスは左折し、首都高速川口線(C2)の高架下を走る。高速のジャンクション下にてバスは右に入って坂を登り江北橋を渡る。右手には首都高速王子線(仮称・未開通)の真新しい江北橋が見え、都会の密度の高い圧迫的な空間とは違う開放的な荒川土手が広がる。
宮城にて左折し、工場の多い地区を走っていく。この辺りの宮城・小台は荒川と隅田川に囲まれた交通不便な地域でもあり、この地域にとってこの路線はJR田端駅までのアクセスとして利用されている。その為に駒込病院までの便が多数存在している。右手に荒川遊園地の観覧車が見えると小台二丁目となり、工場地帯の狭路をくねりながらバスは走る。
小台橋で隅田川を渡ると荒川区・西尾久となり、両側に商店街が続くようになる。小台にて都電荒川線と交差するが、ここは小台という町名ではないのだが、何故か都電と都バスの停留所には「小台」と名付けられている。明治通りを横切って北区となり、JRの引き込み線踏切を越えて下田端となる。そして、突き当たりを左折すると、右手にJR東日本東京地域本社のビルを眺めて、JR山手線・京浜東北線を田端大橋の陸橋で越えると田端駅前となる。ここでかなりの乗客が下車する。
田端駅を出るとバスは下町低地から山の手台地に入り、切り通しの中を通り抜ける。動坂下で不忍通りと交差して、急坂を登ると都立駒込病院が右手に現れる。
この辺りから街路樹の緑が目立ちだし、イチョウ並木が続く文京区のお寺の多い地域を走っていく。そして、本駒込にて本郷通りに合流する。ここから本郷二丁目までは茶51系統と同じルートを走る。東京大学を左に見て、正門・赤門を通り越すと本郷三丁目となる。本郷二丁目からバスは右に曲がって、順天堂病院、東京医科歯科大学を左に見て、神田川と美しい聖橋を眺めながら橋を渡ると、御茶ノ水駅前となる。
楽器専門店やスキー専門店などが多く連なる学生街を徐々に下りながら、右手に明治大学を眺めて、三省堂書店本店が見えると駿河台下交差点となる。本屋街・神田神保町は右手すぐのところにある。
駿河台下を過ぎると、オフィス街の様相を呈するようになる。近代的なビルディングが建ち並んでいる。神田錦町にて上下線が別れ、東京では珍しい5車線の一方通行の道を走る。神田橋にて日本橋川を渡り、首都高神田橋ランプを通り過ぎる。右手には気象庁・消防庁等が存在する大手町合同庁舎が見え、ビジネス街の中心地・大手町となる。
右手に皇居のお濠と森が見えるとバスは左折する。大正3(1914)年にオランダのアムステルダム中央駅を参考にして辰野金吾が設計したルネサンス様式赤煉瓦駅舎・東京駅丸の内口の姿が見えると、終点東京駅北口となる。

東42乙 南千住⇔秋葉原駅[都バスで東京発見]

白髭橋から蔵前まで隅田川に沿って走り、南千住・秋葉原間を結ぶ路線

東42乙 南千住⇔秋葉原駅(経由)駒形橋 南千住営業所

路線keyword:隅田川橋梁群,隅田川リバーサイド,靴履物問屋街,玩具問屋街,浅草松屋前


東42甲系統と同じく、後ろにJR貨物線、営団地下鉄日比谷線南千住駅の高架駅舎を眺められる停留所から発車する。
泪橋交差点にて左折し、明治通りを東に走る。左手に丸いガスタンクが建ち並ぶ東京ガス工場を眺めて、白髭橋手前にてバスは右に曲がる。ここからは一方通行路となる。従って、往路と復路では運行ルートが違っており、南千住へ向かうバスは西に300m程行ったところにある北向きの一方通行路を走っていく。
バスは橋場、今戸といった隅田川のリバーサイド地区を走っていく。沿線は中小工業の集まる地域であり、毎年7月最終土曜日に開催される隅田川花火大会の時には、打ち上げ第1会場に近いことから大いに賑わう所でもある。隅田川の堤防といえば、かつてはコンクリート製の俗に言うカミソリ型堤防と呼ばれる無味乾燥としたもので水面を見ることが出来なかったが、隅田川の水質が向上したこともあって、近年では堤防の川側に散策路等のテラスを設けて水に親しめるように整備された堤防を多く目にするようになった。左手にはリバーサイドスポーツセンター、隅田公園が過ぎ去る。桜橋は左手奥に存在する。<説明>そして、言問橋西詰より江戸通り(国道6号)となって、花川戸の靴履物問屋街を走り、浅草松屋前・東武浅草駅となる。
秋葉原行のバスは浅草雷門前を通るルートとなる。上路アーチ橋である吾妻橋と金色の炎のオブジェを左手に見ると右折し、大きな赤い提灯のぶら下がる浅草雷門を右手に見ると左折し、浅草雷門停留所となる。本路線には、浅草雷門折返しとなる便が多数設定されている。
続いて中路アーチ橋である水色の駒形橋を左に見てバスは直進し、ビルの多くなった駒形を走っていく。厩橋交差点に差し掛かると、左手には下路アーチ橋である厩橋が現れバスはさらに直進する。玩具問屋街が現われて、かつては国技館が近くに存在していた都営地下鉄浅草線蔵前駅前となって、バスは蔵前一丁目交差点を右に曲がるのだが、左手を凝視しているとほんの一瞬だけ上路アーチ橋である蔵前橋を見ることができる。ここで隅田川とはお別れである。
ここで橋について少し触れておこう。橋梁は、自動車や歩行者の渡る通路を橋の側面から眺めた位置によって、上路橋・中路橋・下路橋の3種類に分けられている。つまり、通路が橋の上側にあるアーチ型の橋を「上路アーチ橋」、通路が橋の中央付近にあるアーチ橋を「中路アーチ橋」、通路が橋の下側にあるアーチ橋を「下路アーチ橋」と言う。中路アーチ橋や下路アーチ橋はバスの車内から眺めてみて、アーチ橋であることが一目で分かるが、上路アーチ橋の場合、道路がアーチの上側に設けられているので、川べりに行って橋の下側を眺めるか、川の上から橋を見上げないと、アーチの形を認識することは難しい。
隅田川に架かる6大橋(相生,永代,清洲,蔵前,駒形,言問)は関東大震災後の震災復興事業によって架け直されたもので、それぞれ異なった形式の橋をデザインし、現在でも東京の名所として有名な建造物である。
蔵前橋通りを東に走り、首都高速の高架道路が正面に見えてくると昭和通りへと左折する。しばらく高速の下を走ると、昭和通りにある終点秋葉原駅東口停留所に到着する。JR線の駅前からは少し離れており、駅東口はバスが向かっていた進行方向右手奥に存在している。
 

東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口[都バスで東京発見]

江戸通りで様々な問屋街を走り抜ける路線

東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口(経由)浅草松屋・浅草橋駅 南千住営業所

路線keyword:各種問屋街,日本橋,浅草,山谷地区,リバーピア吾妻橋の景観,江戸通り


南千住停留所は、後ろにJR貨物線、営団地下鉄日比谷線南千住駅の高架駅舎を眺められるフェンス脇に存在する。隣に南千住車庫があり、車庫の上には都営南千住二丁目アパートが建っており、バスはその車庫からやってきて、南千住を後にする。
泪橋交差点で明治通りを横切ると、バスは山谷通りを南に走り、山谷地区にさしかかる。山谷は戦後、「ドヤ街」とも「日雇い労働者の街」とも呼ばれ、労働者のための簡易旅館街が形成されている所である。日雇い労働者は日本の高度成長や社会基盤整備を支えてきた人々であり、日本の繁栄はこの人々によって築かれたと言ってもよい。街は決して清潔とは言えず、ゴミが散らかり、横断歩道などお構いなしに道路を横断する人が後を絶えない。そして、清川二丁目となる。
山谷地区を過ぎて、中小皮革業者の多い地域である東浅草、今戸となる。バスは言問橋西詰より江戸通り(国道6号)となって、靴・下駄・草履などの靴履物問屋街が広がる花川戸を走る。本沿線最初の問屋街である。靴・履物がズラリと並べられた靴屋が続いていく。そして、浅草松屋前・東武浅草駅となる。
左手には、隅田川に架かる吾妻橋と、建設省主催による都市景観100選に選ばれた「リバーピア吾妻橋周辺地区」の景観である、墨田区役所とアサヒビール本社、炎のオブジェ等が眺められる。続いて、水色のアーチ型をした駒形橋が現れ、バスは江戸通りを直進する。
厩橋交差点を過ぎると蔵前となり、おもちゃ・ゲーム・花火・鯉のぼりなどを扱う玩具問屋街と五月人形などを扱う人形問屋街となるが、全て玩具などの問屋とは限らず、文具・造花などの問屋もある。そして、浅草橋駅となる。
浅草橋駅を過ぎても問屋街は続く。屋形船の浮かぶ神田川を浅草橋で渡ると、左手には神田川と隅田川の合流地点に架かる柳橋の小さなアーチ橋が見える。
浅草橋交差点で右前方へ進むと日本橋馬喰町となり、洋品・雑貨問屋街、タオル・靴下・紳士婦人服・呉服・生地などを扱う木綿・繊維問屋街が日本橋小伝馬町あたりまで続く。馬喰町には大規模な問屋街が商店街のように形成されている。続いて、日本橋本町(JR総武本線新日本橋駅)あたりには、製薬会社が集まる薬品問屋街が広がる。それ以外にも一歩路地裏に入ると、紙問屋街、金物問屋街、日本橋小伝馬町から日本橋人形町にかけては呉服問屋街が広がり、この周辺は卸売問屋が集中している地域である。
ここの町名には「日本橋○○町」というように、日本橋を冠した町名が多い。日本橋は江戸時代から栄えていた商業の中心地であり、明治維新後も日本の経済の中枢として繁栄してきた所である。昭和22(1947)年に日本橋区と京橋区が合併して現在の中央区が成立したが、「中央」と名付けられたのもそのためである。
バスは中央通りに左折し、右手にはライオン像が入口に構える日本橋三越本店が現れる。明治5(1872)年に日本道路元標として定められた日本橋を渡り、同時に高速道路の下をくぐり抜け、ビルの建ち並ぶ中央通りを走る。土日祝祭日には、中央通りが歩行者天国になるので、本系統は???前へ迂回運行となる。
左手に東急百貨店を見て、日本橋交差点を右折し、呉服橋にて左折して、右手に東京駅の大丸デパートが見えると、終点東京駅八重洲口に到着する。

東17 潮見駅⇔東京駅八重洲口[都バスで東京発見]

東京駅・湊三丁目間が急行バスになる東京駅と潮見駅を結ぶ路線

東17 潮見駅⇔東京駅八重洲口(経由)豊洲駅・月島駅 深川営業所

路線keyword:住友ツインビル,佃大橋,佃・月島,湾岸埋立地,急行バス


東京駅・湊三丁目間は、住友ツインビル(潮見駅行は新川二丁目)のみの停車となる急行バスであるが、本数は少なく、もっぱら朝夕の通勤輸送に従事している路線である。各停留所に停車するバスは東15系統となる。
東京駅八重洲口を発車すると、大丸デパートを背にしながら、八重洲通りをひたすら湾岸目指して走っていく。首都高速宝町ランプを通り、八丁堀を通り、前方に住友ツインビルが現れるとバスは右折し新川二丁目となる。潮見行のバスは住友ツインビルの前には寄らないルートを走る。
右左折を繰り返し、湊界隈となって湊三丁目となる。湊界隈は、かつて佃島までの渡し船が発着していたところであり、古くからの街並みが残る地域である。
ここからバスは各停留所に停まっていく。地下鉄新富町駅のある入船橋交差点を左折し、佃大橋で隅田川を渡って佃に入る。左手には、江戸時代より佃煮の特産品をもつ佃島の古い街並み(佃一丁目)が広がり、その背後に大川端リバーシティーの再開発ビル群がそびえ立っている。佃大橋は昭和39(1964)年に架設された橋であり、それによって江戸時代より続いていた湊・佃間を結ぶ佃島渡船は廃止された。近くには記念碑が建っている。
地下鉄月島駅前となり、バスは左折する。バスは、何度も運河を渡って右左折を繰り返しながら潮見駅を目指す。左手に大川端リバーシティーの高層住宅を眺めながら、相生橋で運河を渡って越中島へ入る。かつては越中島練兵場だった東京商船大学を右に見て、豊洲運河をゼロメートル地帯特有のカマボコ型をした豊洲橋で渡る。
石川島播磨重工の工場を左に見て豊洲となる。豊洲は大工場の広がる工業地域である。地下鉄豊洲駅で左折し、再び豊洲運河をカマボコ型の朝凪橋で渡り、枝川となる。
そして、マンションや倉庫、工場地帯の中をしばらく走ると、終点潮見駅に到着する。

平成12年12月、廃止された。