「■世界の旅」カテゴリーアーカイブ

BANCHAN WORLD の海外をテーマにしたカテゴリーです.

台北市街1[歓迎光臨!ようこそ台湾へ#1]

歓迎光臨とは,「ようこそ」という意味である.台湾はアジアの中で最も日本文化が入り込んでいる国であるように感じる.街を歩いていると,いたることろで「日式」・「美日語」・「北海道海鮮」などといった漢字を目にする.走っている車は日本車ばかり,タクシーはトヨタ,日本の居酒屋チェーンがあり,コンビニではおにぎりを販売しており・・・.台湾の人々は日本を大変好意的に受け止めている.そんな台湾は,日本人が最も歩きやすいアジアなのではないだろうか.治安も大変よい.そんな台湾に行ってみました.

(旅行年月:2008年4月)


桃園国際空港から台北駅へ

台北駅までの國光リムジンバス

フライトが若干遅れて台湾の桃園国際空港到着したのは,21時30分頃であった.台北の中心地まではここからリムジンバスで約1時間程度かかる.行先・ルートによって,いくつかのバス会社があるが,台北駅(台北車站)まで行くバスは國光客運というバス会社が運行しており,片道125元である.チケットの乗車日が「97年4月・・・」となっているが,台湾では清朝を倒し中華民国を建国した辛亥革命(1912年)の翌年が元年となっており,西暦から11を差し引いた数が年数となっている.

ホテルのエレベーターが動かない

カード差し込み口
赤丸のところにある

ホテルでチェックインを済ませ,カード式の鍵をもらってエレベータに乗った.しかし,いくら宿泊階のボタンを押してもランプが付かない.一旦ドアが閉まってそのまま動かなかったので,もう一度「開く」を押して外にでて,ホテルの人に聞いてみた.すると,ボタンの下にある読み取り機にカードキーを差し込まないとボタンがつかないしくみになっているということで,カードを入れたらあっさりと宿泊階のランプがついた.それからもうひとつ,ランプのついた行き先階のボタンを再び押すと,キャンセルする機能がついていた.一度ボタンを押しても取り消しができるようである.日本のホテルでも導入されているが,あまり日本では高いホテルには泊まる機会がなく...

台北駅(台北車站)

堂々とした台北駅
チケット売り場がずらりと並ぶ

2007年に高雄(左営)までの台湾新幹線(高鉄)が開通し,台湾国内への出発点として役割を果たしている.中もきれいでチケット売り場が整然と並んでいる.台湾の鉄道は,台湾鉄道管理局(台鉄)による路線網によってぐるりと一周することができる.鉄道のことを「火車」といい,バスのことを「汽車」というので注意.(バスは「巴士」とも書く)

台北駅のチケット売り場は14窓口(南側だった)あって,1~6番は当日乗車のチケットを販売しているが,1・2番は速くチケットを販売するための窓口でクレジットカードの使用が不可.7~12番は明日以降の前売り券を販売しており,インターネット予約による対応もできる.メモ帳とペンを用いて,駅名や列車名は漢字でやりとりをすれば,中国語が話せなくてもチケットは楽に購入できる.

コンビニで買った朝食

  

ホテルの朝食は1人1500円くらい取られるので,ルームチャージのみで予約をとっていた.台湾にはセブンイレブンやファミリーマートなど,日本でもおなじみのコンビニがあちこちにあり,おにぎりなどを売っている.中身の絵柄がついているので,文字が読めなくても安心して購入できた.セブンイレブンでは,ちまきやピリ辛肉まんなども売っていて,思わずちまき(右写真)を買ってしまった.栗がはいっていてこれがうまい!
ちなみに,台湾のコンビニではビニール袋がいるかどうかを会計の時に聞かれる.レジの時,最後に中国語で聞かれてるのはこのこと.中国語がしゃべれませんと英語で答えたら,「ふくろ,ふくろ!」と笑顔の日本語で返ってきた.ビニール袋は有料である.

CDショップ

台湾では日本文化が入り込んでいる.CDショップでは,ジャニーズや宇多田ヒカルなどのポスターがはられ,日本のCD屋と変わらない雰囲気である.ハーリー族という日本文化を愛する若者が多いのも台湾である.旅行していて気持ちいい.

MRT雙連駅周辺の市場

台北駅からMRT淡水線で北に2ついったところに雙連という駅がある.この駅から民権西路駅にかけては市場が形成されている.観光客はほとんどおらず,地元台湾の人ばかりのようで,婦人服や雑貨,野菜や海鮮生ものなどを売っていた.中には,東京式寿司などというのもあり,寿司や海苔巻きがパックされていた.雰囲気はアメ横のような感じ.東京のアメ横に行ってもそうであるが,やっぱりこういう雰囲気は「同じアジアだな」と思わずにはいられない.

国立故宮博物院へ

故宮博物館へ行くには,MRT士林駅から路線バスに10分程度乗らなければならない.MRTの駅窓口で「TAIPEI PASS・台北観光護照」という1日乗車券250元(2日・3日・5日もある)を購入すれば,MRT地下鉄と路線バスが乗り放題となる.このパスは東京のスイカやイコカのようなICカードなので,共通マークの読み取り機に「ピィッ」とかざすだけで乗り降りできる.個人で台北市内を回るのには大変便利なカードである.

故宮博物館の入口で記念撮影.我が奥様と・・・・.

台北市街2[歓迎光臨!ようこそ台湾へ#2]

バイク天国

車の脇にまでバイクがぎっしり
青になると一斉にバイクが走り出す

台湾ではバイクの数が実に多い.2人まで乗車可能だとか.信号が赤の時にはバイクは前の方まで移動してきて,停止線のところにびっしり並ぶ.そして,青になると一斉に走り出すのである.大きな道路では,基本的に二段階左折(台湾では右側通行なので,日本で言う右折にあたる)となっている.横断歩道を渡っていると,いきなりバイクが横断歩道に向かって走ってきて,人の歩いているところに近づくと,くるっと90度バイクの方向を転換して,左折するために停車したりする.

世界一高いビル・台北101

台北101のビル
展望台からの眺め
最上階で空気に触れる
建築構造設計の展示パネル

台北101は世界で最も高い建物で,高さ509.2mある.2004年12月31日にオープンした.施工は日本のゼネコンを中心としたジョイントベンチャー(JV)で行っている.最上階部分が101階に相当するので「台北101」と名付けられている.「室内展望台」は高さ381mの89階にあり,ここから眺める台北市街はさすがに高く感じる.さらに屋上に登ると「屋外展望台」があり,柵越しに外の空気を吸いながら台北市街を眺めることができる.

また,世界最速のエレベータがここにはある.東芝エレベータ製で毎分1010m(時速60km)で運転されているが,下りは毎分600m(時速36km)で運転されており,上昇時にのみ世界最速を体験することができる.ちなみに,日本で一番速いエレベータは横浜ランドマークタワーにある三菱電機製のもので,毎分750m(時速45km)であり,下りのエレベータの世界最速は今でも横浜ランドマークタワーとなっている.ちなみにサンシャイン60(三菱電機製)は毎分600m(時速36km).

エレベータ内では位置や速度が表示される
世界最速のエレベータ(当時)

花生豆花

これは,「花生豆花」というデザート.地下食品売り場のフードーコーナーで売られていたので買ってみた.35元(=120円程度).甘いスープの中にピーナッツと豆腐が入っており,暖かいものと冷たいものを選べた.スープというとコンソメみたいな味を想像するかもしれないが,そうではなく,本当に甘い砂糖の入った汁である.

日本文化がいたるところに

日本語会話スクール
「北海道醤焼」炉端焼きのイメージか?

串焼きの具材を売っている店.「北海道鮮魚」.北海道産かどうかは不明.

とにかく台湾を歩いていて驚くのは,日本文化がたくさん入り込んでいることである.アジアの中でこれほど日本のものを目にすることができる地域は,他にはない.それだけ日本人にとっても歩きやすい国である.そして,やたら「北海道」の文字を多く目にする.台湾人にとって北海道は固定されたブランドイメージとして強固に定着しているように感じる.

士林観光夜市

とにかくすごい人
アメ横や竹下通りのイメージ
食べ物は建物の中にまとめられている
「大腸麺線」「大腸包小腸」何??

台北で最大で有名な夜市が士林観光夜市である.MRT劍潭駅の西側に広がる.食べ物の屋台は,駅西側にある建物の中に集約されて,雨の日でも濡れずに食事をすることができるようになったが,すごい人出で混沌とした熱気はすごい.

おもしろ看板

夜市の衣料品店の入口にある看板.よく見ると「いらっしゃいません!」と書かれている.

宜蘭へ[歓迎光臨!ようこそ台湾へ#3]

台湾鉄道で宜蘭へ

チケット(1人片道172元)

宜蘭(ぎらん)は台北駅から台湾国鉄の東部幹線に乗って,特急で1時間30分ほど走ったところにある街である.チケットは前日に台北駅で購入し,指定席を予約していた.台湾国鉄の指定席列車には,特急にあたる「自強號(Tze Chiang Hao)」,急行にあたる「莒光號(Chu Kuang Hao)」,快速にあたる「復興號(Fu Hsing Hao)」がある.今回乗車したのは急行の莒光号.最初は特急に乗りたかったが,既に満席だったため急行を手配した.急行と聞いて,昔の日本の4人掛けクロスシート車を想像したが,車内はリクライニングシートの冷房車であり,特急とほとんど変わらない感じであった.走行スピードが遅いようである.
途中,川の流れる渓谷を走ったり,車窓に海が広がったりし,変化のある景色を楽しむことができた.

宜蘭

宜蘭駅(宜蘭車站)
街の中
昭応宮
中心街の商店街

宜蘭は,18世紀後半から福建省の客家人の入植によってひらけた街である.地図を見るとわかるのだが,かつては円形の城壁に囲まれた街であり,今は城壁跡が道路となっている.宜蘭から日本最西端の島・与那国島までは僅か150km程度である.こうみると,日本と台湾は非常に近いことがわかる.

昼食

友愛大飯店(ホテル)の最上階レストラン
台式炒麺
海鮮豚骨烏龍麺
國宴三寶
デザート(甘い)
宜蘭の街

宜蘭駅からちょっと歩いたところに16階建ての友愛大飯店というホテルがある.下は百貨店となっており,商店が入っているが,最上階に中華レストランがあって,そこで昼食をとることにした.最上階からは宜蘭の街が一望できて,眺めが最高であった.

台湾の料理はどれも口にあう.味付けもちょうど良い.店員さんは英語しか話せなかったが,台湾のローカル料理として勧めてくれたのが「國宴三寶」という料理.三品のっているのであるが,魚のすり身を揚げたものなど,ローカルフードであった.

ちなみに台湾で「お飲み物は?Drink?」と聞かれると,「ウーロン?」と店員さんが言うので,つい「はい」と答えてしまうのであるが,せっかくなので実はジャスミン茶を飲みたいと思っている.でも,ジャスミン茶を現地の言葉で何と言っていいのか,また,なんと言っているのかわからないので,つい今回もウーロン茶を頼んでしまった!(かつて,与那国島へ行ったとき,ジャスミン茶が出されたので,こちらの文化はジャスミン茶なんだと思う)

宜蘭酒造博物館(宜蘭酒廠)

宜蘭駅から歩いて20分ほどのところに,宜蘭酒工場がある.これは日本統治時代に建てられたもので,宜蘭は米の産地であり,豊富に地下水が湧くことから,お酒の産地としても有名だとか.大型バスでやってくる台湾国内の観光客で賑わっていた.写っているアイスは,紅芋から作られるシャーベットだとか.暑い台湾で冷たいシャーベットはおいしかった.

帰りは台北まで高速バスで

左上がちぎられているのは改札済みの証し
快適な高速バス
3列シートの車内
重役クラスの肘掛け?

宜蘭から台北まで,鉄道では海岸線沿いを遠回りするが,2004年に高速道路の「雪山トンネル」が開通したことにより,北宜高速公路によりショートカットしてアクセスできるようになった.13kmにもわたるトンネルの供用は台湾では初のことであったため,当初は安全上の観点から小型自動車しか通行が認められていなかったが,2007年に大型乗合自動車の通行が可能となり,現在の高速バスが運行されるようになった.

帰りは,その開設まもない高速バスで台北に戻ることにした.この高速バス,車両が新しいこともあって車内は快適で,昼行便なのにゆったり3列シート(1人+2人の配置)となっており,さらに2人席の場合は幅の広い肘掛けがついていて,足かけもあり,テレビ放送もついているという豪華さ.この区間の快適さでは高速バスに軍配が上がる.なお,車内には非常脱出時の防護マスクなどが備えられていた.

アムステルダムの風景1[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#1]

アムステルダム,ブリュッセル,そしてパリへ.あこがれのヨーロッパ大陸へ旅立った.自由な気風の漂うオランダのアムステルダム,EU本部のあるヨーロッパの首都として新しい風の吹くベルギーのブリュッセル,そして超特急タリスに乗って,世界各国から観光客が訪れる花の都フランス・パリ.それぞれの地でヨーロッパの感性を受けてきた.そんな旅の世界へ,皆さまをご案内いたします.

(旅行年月2006年6月)


飛行機の機内食

アムステルダムの前に,ちょっと機内食.ちょうどワールドカップドイツ大会が開催されているときであり,サポーティングカンパニーとなっている日本航空では,成田空港の係員がブルーのシャツを着て応対し,ロビーや機内では日本の試合結果の放送が流され,カップにはサムライブルーの文字が刻み込まれていた.結果的に残念な結果であったが,ヨーロッパでもワールドカップは盛り上がっていた.

今回の旅行は,アムステルダムでゲートインし,鉄道を使ってパリに移動してシャルルドゴール空港からゲートアウトするオープンジョーの行程を組みたかったので,日本航空のJAL悟空(PEX運賃)を使った.多少は値段が高いが,往復とも直行便が使えるし,時間が有効になって現地の滞在時間も増やせるし,日本の航空会社の安心感もあるしで,PEX運賃でもメリットがあった.

カメラがとらえた画像

エコノミークラスでも前シートの背もたれに各個人ごとに液晶モニターがついていて,外のカメラ映像を見ることができた.これはちょうどシベリア上空の北極圏を航行しているときの真下の映像で,白い模様が面白いので撮ってみた.山の谷(渓谷)の部分に残っている雪のようで,このような幾何学的な模様となって見えているのであった.上の方の白い雲みたいな部分は,水が凍っている映像らしい.

スキポール空港

12時間のフライトで到着したスキポール空港.日本航空のヨーロッパ直行便は,イギリス・ロンドン,フランス・パリ,ドイツ・フランクフルト,そしてオランダ・アムステルダムの4路線が設定されている.スキポール空港は近代的で大きな空港で,ここからヨーロッパ各地へのトランジットとしても利用される.

入国審査は驚くほど簡単で,パスポートをちょっと見ただけで終わり.帰りの航空券の提示も求められず,スタンプさえも押してくれなかったので,なんだか物足りない感じである.多くの移民を受け入れてきたオランダの気風を感じる.

アムステルダム中央駅

アムステルダム中央駅.ホテルが駅前にあったので,さっそく中央駅に行ってみた.東京駅丸ノ内口赤煉瓦駅舎のモデルとなったと言われ,1889年に完成している.ヨーロッパの駅には改札口はなく,切符の検札は車内で行うことになっているため,ホームまで自由に入っていくことが出来る.線路を大きなアーチで覆うホームを見ると,ヨーロッパに来たなと思わせる光景である.このときの時刻は夜の8時であるが,日本の感覚ではまだ午後4時頃の明るさである.緯度が高く,サマータイムを実施しているアムステルダムでは,夜10時過ぎまで空が明るい.

「夜」のダムラック通り

中央駅からダム広場にかけて続く「ダムラック」と呼ばれる大通り.アムステルダムという名前は,アムステル川を堰き止めてダムを造って人々が住み始めたことから付けられた.ダムラックには商店や土産物店,ビールを飲む店などが建ち並び,最も賑わいのある通りのひとつであり,色々なところから集まってきた若者らによって賑わっている.夜8時過ぎでも,気温がまだ30度近くあり,アムステルダムの若者達は暑くなると,すぐ服を脱いで街を闊歩していく.僕も近くのオープンカフェに入って,オランダビール・ハイネケンを注文して夜を過ごした.

自転車王国

アムステルダムは運河が多く張り巡らされている街であり,坂がないこともあってか,非常に自転車を利用する人が多い.オランダの政策として,1990年に策定された交通総合計画により,車道内への自転車レーンの設置や,5km以内の移動は自転車の移動を推奨するようにしている.これは,この計画の中で2005年までに中心部の自動車交通を30%削減するように定めていたためで,国をあげてアムステルダム中心部の自動車削減と歩行者空間の創出を行っているのである.(参考文献:西村幸格・服部重敬著,「都市と路面公共交通」,学芸出版社,2000)

左の写真はダムラック通りの片側車道を潰して,歩道と自転車道を拡幅した区間である.このように自転車専用道を積極的に造っていき,歩道を整備していった結果,街中には人々が戻ってきて賑わいが蘇ってきたとのことである.

右の写真はマウンドアップ(段差をつけること)によって,車道と自転車道と歩道の3段の道路構成になっているもので,一番左に車が止まっているところが車道であり,1段の段差がついて自転車道となり,さらに1段の段差があって歩道となっている.

自転車道に立ち入って「ぼけっ」と歩いていると,容赦なく「チャリン・チャリン!」とベルを鳴らされて,にらみつけられるので注意が必要である.僕も慣れるまで2~3回ベルを鳴らされた.自転車道と歩道との区別がペンキなどで明確に記されているのではなく,段差やちょっとした色違いのブロックを使うことによって区分けされているので,なおさら観光客にとっては判りづらいのであるが,これは景観に配慮してのことであり,このように目立たなく区分けして,それに違和感なく自然に順応しているアムステルダムの人々を見て,逆に感動した.

ミュージアム広場のオープンスペース

ミュージアム広場では,子供達が芝生の上でサッカーをしている.背景に写っている建物は国立ミュージアムで,レンブラントの『夜警』やフェルメールの絵画などが展示してある.残念ながら,夜警は展示してなくて見ることが出来なかった.

アムステルダムでは,I amsterdamとのキャッチフレーズが観光パンフレットなどに書かれていた.私はアムステルダムです,という帰属意識向上なのか.

アムステルダムの風景2[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#2]

アムステルダムの運河

アムステルダムには,165の運河と1300程度の橋があるという.地図を見てみると,中央駅から扇状に運河が張り巡らされていることに気づく.アムステルダムは港町として発達し,17世紀には世界初の東インド会社の本拠地が置かれ,自由な貿易都市として繁栄していた.

アムステルダムの地図はこのとおり.

キャナルバス(Canal Bus)

その運河には水上バス(キャナルバス)が走っている.いくつかのコースがあるが,だいたい1時間半程度でぐるりと一周して戻ってくることが出来る.途中には桟橋があって,好きなところで降りて観光することもできるので,美術館などの観光施設と組み合わせて利用すると良い.
市内のトラム・バス・地下鉄,そしてこの水上バスに乗り放題の1日乗車券「オール・アムステルダム・トランスポート・パス(ALL AMSTERDAM TRANSPORT PASS)」が23ユーロで販売されている.購入は駅前の観光案内所でできる.このパスには,水上バスとトラム・地下鉄のチケットが別々に入っているので,それぞれ利用するときにチケットを見せることになる(トラムについては,「トラムの走る街」を参照).

水上バスからの眺め

水上バスに乗ると,また違った視点からアムステルダムの街を眺めることが出来る.1枚目の写真は,オランダでよく見られる建物のファサードである.1つの建物で3枚くらいの窓が並んで細長い高さになっている.家具などは1階から階段を使って上階に上げるのではなく,最上部からちょこっと梁が出っ張っているところにフックが取り付けられており,これを利用して窓からいれるようになっているらしい.(今もこれを利用しているのか,ちょっと詳細は不明)2枚目の写真は,よく見られる跳ね上げ式の橋である.街中,いたるところにこのような橋がある.3枚目の写真は,レーンごとになっている門のようなところ.目的は?4枚目の写真は,水上ボートで生活をしている人の舟.このように運河の縁にハウスボートを浮かべて生活している人が結構多い.

シンゲル運河沿いの小径

ライツェ通りからシンゲル運河沿いの道に入り,ムント広場に向かって歩いた.小道にはオープンカフェや花屋・小物を売る店が並んでおり,ブラブラ歩いているのも楽しい.

コーヒーショップ

アムステルダムの街を歩いていると,コーヒーショップに出くわすことがある.これが「コーヒーショップ」.でも,なんだか店構えが怪しい!? ここはコーヒーや紅茶を飲むところではなく,マリファナやハッシシなどのソフトドラッグを吸うための喫茶店なのである.オランダでは売春や安楽死は合法化され,麻薬は合法ではないがソフトドラッグであれば実質黙認という形をとっている.「自由と寛容」を受け入れるオランダらしい光景である.ヘロインやコカインなどのハードドラッグは厳しく罰せられる.
コーヒーショップでも,お客に対してマリファナなどを勧めてはいけないという決まりがあるらしく,店に入っても自分から注文しないと勧めることがないらしい.コーヒーが飲みたいときは,「コーヒーショップ」ではなく「カフェ」に行かなければならない.お間違えなく.

ダム広場

ダム広場はアムステルダムが街としてスタートしたところで,現在でも賑わいのある中心街である.左の写真は王宮で,現在は迎賓館として使用されている.各地からやってきた観光客などでいつも人で賑わっている.

ダムラックの賑わい

ダム広場から中央駅(写真奥に小さく写っている)にかけて通る「ダムラック」.歩道にはテーブルが置かれ,街並みを眺めながら美味しそうにビールを飲んでいる.そして,トラムが鐘を鳴らしながらゴトゴトと走っていき,自由と寛容を享受する人々の楽しい笑顔が満ちあふれている.もともと歩道はここまで広くなく,1990年代に片側車線を潰して,歩道と自転車道の拡幅を行ってこのようなトランジットモールになった.これによって人々の賑わいが復活したという.

いたるところに自転車

自転車が多く利用されているアムステルダムでは,いたるところの柵に自転車が鍵でくくりつけられている.

「飾り窓」地区

残念ながら,写真はありません.しかし,アムステルダムでは有名な地区なので,ちょっと紹介する.中央駅から旧教会や計量所にかけて,つまりダム広場の東側地区一帯は,飾り窓と呼ばれる地区で,日本で言うところのいわゆる風俗街である.オランダでは売春が2000年に合法化されており,売春婦も正式な職業として位置づけられている.ウインドー越しに女性が誘惑し,お気に入りの女性がいれば交渉して中に入る.カーテンが閉まっていればお取り込み中とのことで,ポルノショップや映画館なども建ち並んでいる.また,レズやゲイにも寛容な地区で,いろんな性風俗の文化がここでは渦巻いているのである.ただし,治安がよいところではないので注意のこと.

トラムの走る街[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#3]

アムステルダムを歩いていて街にとけ込んでいるな,と思えるものに「トラム(路面電車)」がある.近年は,都市部における路面電車が環境に優しいユニバーサルデザインとして注目されるようになっており,ここアムステルダムのトラムも,さまざまな施策を取り入れて,路面電車の維持に力を注いでいる.

アムステルダムの概要
人口 724,000人
都市圏人口 約110万人
市域面積 806km2
人口密度 1,370人/km2

(出典:西村幸格・服部重敬著,「都市と路面公共交通」,学芸出版社,2000)

アムステルダムのトラムや地下鉄・バスは,GVB(Gemeentevervoerbedrijf Amsterdam)と呼ばれる市営交通によって運営されている.

アムステルダムは,積極的に路面電車の近代化を進めた都市のひとつで,1950年代より輸送力が大きくてきついカーブでも曲がれる連接車(車両と車両との間に車輪の台車をもってくる電車)を導入したり,信用による運賃収受方式を取り入れたりしていった.トラムの全車両には,車両の位置が検知できる装置が設置されており,運転手への運行時間の指示と主要停留所での発車時刻の案内が行われている.(参考文献:西村幸格・服部重敬著,「都市と路面公共交通」,学芸出版社,2000)

トラム(路面電車)の概要
路線延長 系統数 運行間隔 旅客数(1997年)
138km 17 5-9分 128.7百万人

(出典:西村幸格・服部重敬著,「都市と路面公共交通」,学芸出版社,2000)

アムステルダム中央駅前のトラム

軌道と歩道は柵などで区切られておらず,触ろうと思えば車体に触ることができる.写真は,信号待ちで停止していたトラムから運転手が降りてきて,故障した(?)ポイントを左手に持っている棒みたいなもので手動で動かして運転席に戻っているところ.

中央駅前のトラム光景

中央駅の乗り場は,駅の出口を出たすぐのところにあって,歩道橋などでホームを移動するのではなく,ひょこっと線路をまたいで隣のホームに行くことができる.トラムの車両も低床式のものが導入されているので,苦労することなく楽に乗降することが可能なユニバーサルデザインの思想となっている.なお,右下の写真はトラムではなくてバスであるが,連接式の車体の長いバスとなっていて珍しかったので撮ってみた.

国立ゴッホ美術館付近(Van Baerlestraat)

 

車道中央にある専用軌道の上を走っていく区間.電車にしては加速減速の能力が高くて,結構運転が荒く感じるが,これくらいの加速性能がないとトロトロしていて,路面電車としての機敏性が発揮されないかも知れない.

トラムの車内と1日乗車券

最新の車両(5両編成)の場合は,電光掲示板の停留所案内なども付けられていて,すっきりとしたデザインとなっている.車両のタイプによって乗り降りの仕方が違っていて,最新式の車両の場合は後ろから2両目に車掌さんが乗っているので,そこからしか乗車することができず,そこで運賃を払ったり回数券に刻印を打ってもらったりする.

旧式の場合(3両編成)は,どこからでも乗り降り自由で,車内にある黄色い刻印機に切符や回数券を通して,日付と時間を刻印して乗車することになる(つまり,これが信用乗車というやつ).ただし,車内検札がたまにあって,このときに無賃乗車をしていると容赦なく罰則金(約40ユーロ)がとられるとのこと.無賃乗車などが多いので,1994年より順次車掌を乗務させるようになってきたとのこと.

チケットは1ゾーンで1.6ユーロ(旧市街地のセントラル地区はほとんどこれでOK)で,1時間以内であれば何度でも乗り降り自由となっている.1日乗車券は6.3ユーロでトラム・地下鉄・バスに乗り降り自由.最初の乗車時に刻印が必要で,刻印時から24時間有効となるので,正確には24時間有効乗車券といったところだろうか.

旧市街地の密集地でもスイスイ走るトラム(Leidse straat)

建物が密集している旧市街地でもトラムはスイスイ走っている.ここはライツェ通り.両側には商店街が建ち並び,人々で賑わっている地区である.

商業空間に溶け込んでいるトラム(Leidse straat)【トランジットモール】

ライツェ(Leidse)通りでは,トラムが走っていないと左の写真のように人や自転車が普通に歩くことの出来る道路となっているが,トラムが鐘を鳴らしながらやってくると,スーッと人々は避けてトラムが走り去ってゆく.本数は結構多くて2~3分間隔でやってくるが,柵などの区分けもなくアムステルダムの人々が,さも当たり前のような顔をしてよけるので,人々と商業空間とトラムとが暗黙のルールの中で共存できているのだなと感じた.

この区間では,建物が迫っているので単線区間となっており,運河の上にかけられた橋の上の停留所だとすれ違うための空間が確保できるからなのか,そこで上下線のすれ違いを行うようになっていた(下図).

どうやって次から次へとやってくるトラムのポイント切り替えや操作を行っているのか疑問になって,よーく線路を観察してみた.その答えが下の写真である.

つまり,ポイントがないのである.単線区間ではレールが4本(通常は2本)敷いてあり,同じ区間なのであるが上りと下りのトラムは平行に敷かれた違うレールの上を走っているのである(ガントレット構造).さすがヨーロッパ!と感動してしまった.ちなみに,ライツェ通りを走るトラムの系統番号は「1」・「2」・「5」番である.

鐘を鳴らしながら走るトラム

アムステルダムのトラムは,発車するときや信号が青になって動き出すときには,たいてい警笛を鳴らしている.この警笛の音色が「鐘」の音なのである.いたるところのトラムから鐘の音が聞こえてくるのである.あじけない無機質な,いかにも「危ない!どけ!」と叫んでいるかのような暴力的な警笛ではなく,教会から聞こえてくる鐘と同じ音色をトラムに付けることによって,歴史との連続性を持たせ,「トラムが通ります!ちょっとだけどいてくださいね」と優しく促しているように感じる.アムステルダムでは音もサスティナブルなのである.

街中あちこちから鐘が鳴り響く街の風景は,空間すべてに配慮しているアムステルダムに,より一層の感動を覚えさせられるものであった.

 

最初に写っているトラムは,すれ違いの為に停留所で停車している.
反対側から鐘を鳴らしてやってきたトラムが停留所に入ると,
線路があいたので,出発して単線区間を鐘を鳴らしながら走り去っていく.

発車時刻を表示する案内板

トラムの全車両には車両の位置が検知できる装置が設置されており,主要な停留所では写真のような系統番号と発車時刻を知らせる案内板がついている.

ダム広場を走るトラム

新しいタイプのトラムは5両編成となっている.写真ではわからないのだが,よく見ていると全部の車両に車輪がついているわけではない.車両の長さを短くして車輪の数を少なくすることによって,狭いカーブのきつい区間でもスイスイ走ることができるようになっており,旧市街地の狭い地域を大量に輸送したい場合の知恵である.

旧タイプのトラム
昔は黄色や赤や広告などに塗られていて,
カラフルな時代もあった .

タリスでブリュッセルへ[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#4]

高速列車「タリス」 ~アムステルダム駅

タリス(Thalys)とは,フランス・ベルギー・オランダ・ドイツの4カ国を結ぶ高速列車で,フランスで開発されたTGVを基本としている超特急列車である.日本で言うところの新幹線である.日本で新幹線が開発(1964年に開業)されてから,ヨーロッパの鉄道王国を誇っていたフランスでは,高速列車の開発が行われるようになり,TGVが初めて開通したのが1981年であった.

現在の高速列車を大別すると,フランス国内を拠点としてネットワークの広がる「TGV」,パリ・ブリュッセル・アムステルダム・ケルンを結ぶ「タリス」,パリ・ブリュッセルとロンドンをユーロトンネルで結ぶ「ユーロスター」,ドイツ国内を走る「ICE」,スペインの「AVE」などがある.

タリスの最高時速は300km/hで,現時点ではフランスTGVとドイツICEとJR西日本新幹線と同じ最高速度となっているが,どの国でも最高時速のアップを目指して鋭意開発中で,いずれ最高速度は更新されていくことになる.ただ,アムステルダムとブリュッセルの区間ではあまりスピードを出している感じはせず,時間も多くかかっていたので,恐らく最高速で走るのはパリ-アムステルダム間であるように感じる.

タリスは1996年1月より運転を開始し,6月にアムステルダムまで延長され,1997年12月にケルンまで運転区間が延長された.

チケット

アムステルダム(オランダ)からブリュッセル(ベルギー)へ,高速列車「タリス」で移動した.ヨーロッパに来たからには,鉄道技術発祥の地である鉄道に乗らないわけにはいかない.(ちなみに,2日後のブリュッセルからパリまでの移動にも同様にタリスで移動した.)

チケットは旅行出発前に旅行代理店のインターネット販売で購入した.せっかくなので,リッチに1等車を予約して優雅な鉄道旅行を楽しんだ.チケット表記の[COACH]とは号車番号のことで,[SEAT NUMBERH]が座席番号のこと.ヨーロッパの駅には改札口がないので,車内の検札でこのチケットを見せることになる.ちなみに,これは国境をまたぐ国際列車なのであるが,パスポートチェックは一切なし,隣の国へ移動しているのに,隣の「県」に移動しているような感覚でEU内は移動できるのであった.

1等車の車内

1等車は2列+1列の3列シートとなっている.そして,真ん中当たりではシートが向かい合わせになってテーブルが置かれており,4人や2人のグループで向かい合わせで座れるようにもなっている.新幹線と決定的に違うのは,全ての椅子が回転しないこと.つまり車両の中央を境に椅子の方向が2方向に分かれていて,半分の人は逆向きに座って移動することになっているのである.日本の新幹線でも初期の頃の3人がけシートは回転できない椅子であったが,今では背もたれリクライニング部を直角にすることによって3人がけのシートでさえも回転できるようにしており,このあたりは日本人の器用で緻密な技術に感心する.

乗り心地は非常に静かである.TGV方式では電気機関車を両端の車両につなげて運転しているので,客車の部分は非常に静かとなっている.

デッキ部分

入口のデッキには,新聞・雑誌や車内誌が置いてあって,自由に見ることができる.

アムステルダム-ブリュッセル間の昼食
ブリュッセル-パリ間の朝食

1等に乗ると食事と飲み物のサービスがある.食事が出されるのは朝食と昼食時間帯に運転されている列車のみで,それ以外ではスナックと飲み物がだされるらしいが,同じ料金だったらせっかくなので食事をしたいなと思い,日本で予約をするときに時刻表を見ていて,食事マークが付いている列車をあえて選んで予約をとった.飛行機の機内食のような感じで,パンはお代わりもできる.

車内の客室係の女性は日本語が堪能な人も乗っていたので,日本人観光客に対しても快適に旅行ができるように配慮しているなと感じた.最初に「Can you speak english?」と笑顔で聞かれたので,「A little」と笑顔で答えたら,優しい英単語でサービスをしてくれた.

車内サービスといえば,「タクシーの予約が必要ですか?」といった案内もあった.はじめは入国カードの記入かと思ったが,パスポートコントロールは全くなく,到着駅でのタクシー手配の案内であった.

世界の車窓から

アムステルダムからブリュッセルに向かう途中に,ロッテルダムという都市があった.ここの車窓は今まで見てきた石造りの古い建物の街並みではなく,日本でも見慣れている近代的な高層ビルが建ち並ぶ風景が広がっていた.ロッテルダムはオランダの中でも工業が盛んな都市で,街も近代化が進んでいるということらしい.ヨーロッパでも,新しい街では,鉄とガラスとコンクリートの近代建築が見られるのである.

右の写真は,2日後のブリュッセルからパリに向かうときの風景.広い畑が広がる農村風景の中を,時速300km/hで疾走するのであった.

ブリュッセル駅

ブリュッセル(ベルギー)駅に到着した.近代的で綺麗な建物であった.

ブリュッセル・街の風景1[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#5]

ブリュッセルの街並み

ブリュッセルも歴史ある都市で,中心部は石畳の道に重厚な建物がびっしりと建てられている.どこが違うのかと言われるとちょっと困るのであるが,アムステルダムとはまた違った建物の雰囲気であることが感じられる.

グランプラス

グランプラスは観光客なら一度は訪れる場所であろう.グランプラス周辺はおみやげ物屋やレストランなどが建ち並んでおり,ぶらぶら歩いているだけでも時間は過ぎてゆく.
グランプラスはギルドハウスに囲まれた広場で,広さは約110×約70mとなっている.15~16世紀にかけてギルド(組合)ハウスが木造で建てられたが,1695年にフランス王ルイ14世の命を受けた軍によって攻撃され市庁舎以外は破壊されてしまった.その後,1699年には石造りの建物が再建されて現在のような姿になったという.
とにかくぐるりと取り囲むように建てられた建物は圧巻であり,オープンカフェに入って歴史をひもときながら,じっくりと空間の雰囲気を堪能したい広場であった.

地下を走る路面電車(プレメトロ)

ブリュッセルには珍しいトラムが走っている.地下を走る路面電車である.郊外に行くと路面電車となるのであるが,都心部では地下鉄となって走るので,プレメトロと呼ばれている.
チケットは1回券1.5ユーロとなっているが,グランプラスの観光案内所ではトラム・バス・メトロに乗れる1日乗車券を3.8ユーロで買うことができるので,それを使うと大変お得であるし乗りやすい.写真右側が1日乗車券であるが,乗車時に刻印機に通すと裏面にデータが印字されて乗車できるしくみとなっている.

街中を走るトラム

ブリュッセルでもトラムは重要な公共交通となっている.道路中央部にトラムが走って車はその脇を走っていることが多い.停留所から乗客が乗るときは,車道を横切らなければならないので危険ではないのかなと疑問に思って撮影したのが右側の写真である.つまり,停留所からトラムに乗るときは,停留所手前に引かれている停止白線で乗用車は停止するようになっており,安全に人が乗降できるしくみになっている.「仕組み」というよりは,昔から走っているトラムのルールに関して,ベルギー市民のドライバーにそのような意識がすり込まれているといっていいのかもしれない.

ベルギーのビアホール

ベルギーと言えば「ビール」である.約800種類の銘柄があると言われ,街中にあるオープンカフェでは色々な種類のベルギービールを味わうことができる.製法が違うビールがいくつもあり,日本で味わっているものとはひと味もふた味も違ったテイストを味わうことができる.

メニューを見ても,どのビールがどんな味なのかわからないので,とりあえず適当に頼んでみた.料理は「スカンジナビアなんとやら」と書いてあったものを選んで頼んでみた.そして出てきたのが写真のとおり.ビールは度数の強い「いかにもお酒」といった味わいの濃いビールで,日本人に合うかどうかは微妙なところ.料理は,サーモンとニシンと生ハムがレタスの上にのっているものであり,これはGOOD.

このようなオープンカフェでの精算の仕方は,注文された品を出すとウエイターがレシートを持ってきて机の上に置き,そこにお金を置いておくとしばらくして取りに来るという,その都度お金を精算するしくみ(キャッシュ・オン・デリバリー)であった.銀座でもこのような精算のしくみをやっている店に入ったことがあったが,今思うと「これを日本でも真似ていたんだな」と思った.

ブリュッセル・街の風景2[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#6]

オープンカフェと路地裏(イロ・サクレ地区)

 グランプラス周辺の路地にはたくさんの飲食店が並んでおり,夜になると大変賑やかになる.写真は午前10時頃の様子であり,まだ準備中であったが,路地裏のオープンテーブルでベルギービールを片手に舌鼓を打つのも悪くはない.なお,観光名所でもあるのでぼったくりの被害が出ているとのことで,店選びは注意をすること.

いたるところに噴水が・・・

ブリュッセルを歩いていると,噴水が道路のコーナーなどに多く設けられていることに気づく.小便小僧は有名であるが,それ以外にもなかなかユニークな発想の噴水が多い.なんで口から水をはき出しているのか???

喫茶店にて

ベルギーといえば「チョコレート」でもある.歩き疲れたので喫茶店に入ってドリンク(ミルクティー)を注文したところ,ゴディバの四角いチョコレートがついてきた.名古屋の喫茶店に入るとコーヒーの他にピーナツが出てくるというが,それと同じこと.他のドリンクとして「ホットチョコレート」もあった.さすがはベルギー.

チョコレートの噴水

もうひとつチョコレートの話題.ウインドー越にチョコレートの噴水を発見した!写真ではわからないが,このチョコレートはトロトロと流れているのである.チョコレート専門店のフィリップマーチンのチョコ噴水であった.おいしそう.

オープンバスで観光

雨が降ってきたこともあり,また街の中をコンパクトに見て回りたかったので,オープンツアーのバスに乗ってぐるりと車窓から観光することにした.オープンバスといっても雨が降っているので,天井にはビニールの幌がかけられていたが.

ツアーバスは1人16ユーロで乗車時刻から24時間有効となっている.つまり午後3時から乗った場合は,明日の午後3時まで有効ということ.合理的で良心的な設定である.バスは30分間隔で13の停留所を循環運行しているので,降りたいところで自由に降りて観光し,再びバスに乗って元の場所に戻ることが出来る.

また,8カ国語対応の観光案内ガイドがついているので,車内でイヤホンをつなげてチャンネルを合わせれば,日本語ガイドを聞きながら観光をすることができる.チケットは観光案内所で購入可能.

近代的な街並み

ブリュッセル北駅周辺にはワールドトレードセンターが建ち,石造りの重厚な建物が密集する市街地中心部とはまた違った風景を見せている.こちらの空間の方が,日本では見慣れている風景であり,近代的なビル群が建ち並んでいる.
ブリュッセルはEU本部のある「ヨーロッパの首都」であり,歴史ある街並みと新たなEU連合に向けた新しい街並みが共存していく都市である.

オープンバスでパリ観光[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#7]

ブリュッセルからパリまでは,再び超特急タリスに乗って移動し,パリには午前11時頃到着した.実は,今夜19時発の飛行機で日本に出発する予定となっており,パリでの滞在時間はあまりなかった.16時頃にはシャルルドゴール空港に向かわなければならなかった.実質5時間程度である.

時間がないときに,街中をコンパクトに見て回りたいときは,東京で言う「はとバス」などの定期観光バス(ツアーバス)に参加すると手っ取り早い.世界各国から観光客がやってくる大都市・パリ,ブリュッセルの時のように停留所を設けて観光用のオープン式の循環バスを走らせており,ノード駅構内にあるインフォメーションセンターのツアーデスクでチケットを購入し,オープンバスでパリ市内を観光することにした.

インフォメーションセンター

パリ・ノード駅構内にあるインフォメーションデスク.オープンツアーバスの1日乗車券を購入した.現金精算はできず,カードのみの決済となっている.後日,カード会社よりユーロを日本円に換算した値段で請求がきた.右側がチケットとなっており,最初に乗車するときにドライバーがボールペンで日付を記入し,ガイド用のイヤホンを渡される.1日1人25ユーロ.

オープンツアーバスのルートマップ

さすがは世界各国から観光客の訪問する大都市パリのオープンツアーバスは大変便利で使い勝手がよい.荷物をノード駅のコインロッカーに預けたのと,シャルルドゴール空港へ向かう電車はノード駅から出発するので,いずれにせよ同じ駅に戻ってこなければならない.ツアーバスは4ルートの循環路線(一方向運行)で構成されており,ノード駅は右上の☆印のところなので,まずは黄色いルートのバスに乗って中心部まで行く.主要な観光地を巡るのは緑色のルートなので,緑色のルートに乗り換えてぐるりと1周し,再び黄色のバスに乗って同じ駅に戻ってくるのである.だいたい4時間で戻ってこれる予定である.バスは15分から30分間隔で走っており,何処でも自由に乗り降りできる.

統一されたスカイライン

パリの建物のスカイラインは統一されている.1860~70年にかけてオスマン知事により,パリは大規模な都市計画による改造が行われた.広幅員による直線道路,広場の整備など,現在の都市の基盤が造られたのである.

緑の街路樹が美しい

緑の街路樹がまた美しいパリ市内であった.

セーヌ川

世界各国からの観光客で賑わっているセーヌ川畔.

コンコルド広場と凱旋門

天気も良くてオープンバスから眺めるパリ市内はすがすがしかった.シャンゼリゼ通りを走ると正面に凱旋門が見えてきた.

シャンゼリゼ通りを360度

エッフェル塔

どこかのCMで見たことのあるフレーム.これからバスは,エッフェル塔の真下を通っていく.

快走するバス

モンマルトルへ向け,狭い坂道を登っていく.

モンマルトル

黄色いルートはモンマルトルを走る.怪しいネオンもちらほら見られるモンマルトル.夜は賑やかになるという.画家が多く住み込んでいた下町的な地域である.

電車でシャルルドゴール空港へ

再びノード駅に戻ってきて,シャルルドゴール空港へ向かうRERのB線に乗った.ノード駅から空港まで8ユーロで約30分である.なお,シャルルドゴール空港はとても広く,隣のターミナルがだいぶ離れているので,自分の搭乗する航空会社がどのターミナルのどのゲートから出発するのか,調べてから向かう方がよい.同じターミナル番号でもさらにA・B・Cで分けられていて,バスで移動しなければならないことがあるので注意.

おもしろエレベーター[アムステルダム&ブリュッセル+パリの旅行記#8]

古い建物が多く建っているヨーロッパには,珍しいエレベーターが結構沢山残っている.今回の旅行の中で目にした珍しいエレベータを紹介する.

ビクトリアホテル  【アムステルダム】

このエレベーターはアムステルダムで宿泊したビクトリアホテルの低層階用のエレベーター.油圧式でゆっくりと動くもので,ロビー(1階)から3階までのエレベーター.扉やかごの外側がほぼ全面ガラス張りとなっていて,枠の部分のみがスチールとなっており,デザイン的にもすっきりとしている.

エレベータの中からとった写真.扉がほぼガラスなので,外の様子がよく見える.

オランダ国立博物館  【アムステルダム】

国立博物館のエレベーター.こちらもガラスが基調となったデザインであるが,円形の丸い形をしているところが面白い.車いすの人などが多く利用していた.

「とある」美術館  【アムステルダム】

「とある」美術館のエレベーター.このエレベーターは乗客が扉を手で引いて手動で開けるもので,エレベーターがきて止まったことをガラス部分で確認したら,観音式の扉を手で引いて開けて中に入るのである.さらに,内側(かご側)には扉がついていないので,エレベーターに乗っているときは,動いている壁に手で触ることができる(あえてそんなことをする人はいないが).ある意味,安全管理に自己責任が要求されるエレベーターである.子供と乗るときはちょっと怖い.

メトロポールホテル  【ブリュッセル】

ブリュッセルのメトロポールホテルのエレベーター.OTIS社製である.エレベーターの籠は,周囲との空間の区切りがなくて,極端なことを言うと手を伸ばせば籠に触ることができ,扉の柵から顔を出して下を覗けば(かなり危険なので実際はやらないほうがよい.右の写真は手だけを伸ばして撮影した)ロープに吊られた籠を見ることができる.そして扉は,玄関の門のような柵扉を手で引いて開けるというもの.こんなエレベーターは日本ではまずお目にかかることはできず,このホテルには他に普通のエレベーターも存在していたが,あえてこのエレベーターに何度も乗ってしまった.

これが手動式のホール側の扉.エレベーターがやってきて停止すると,ロックが自動的に解除されてドアノブを引くと扉が開くようになる.

かご側の扉も手動式であるが,こちらはアコーディオンの引き戸タイプとなっている.ホール側の扉も,がご側の扉も,非常に重い扉なので,思いっきり力を入れて開けないといけない.

エレベーターが動いているときのかご内から撮影した写真(左)と,最上階のエレベーターホール(右).一見するとエレベーターが止まるホールだとは思えない空間である.

成田空港第2ターミナル 【日本】

実はこれも分類上は「エレベーター」なのである.OTIS社製.日本で唯一の水平に走るエレベーターで,成田空港第2ターミナルの本館とサテライトを結ぶシャトル線である.しかし,水平エレベーターといってもケーブルカーのようにロープで牽引されているわけでもなく,見た目はゴムタイヤで走る新交通システムと同じようである.唯一,エレベーターだなと思わせるのは,出発するフロアー側の扉がエレベーターのような雰囲気の造り(というか意匠)になっていることと,かごの扉の下に「OTIS」と書かれたプレートが張ってある(他のエレベーターも扉下にはメーカーのプレートが張ってあるものが多い)点である.

骨付きカルビ・仁寺洞[福島空港から行く韓国・ソウルへPart2-#1]

クリスマス前の連休,またまたソウルに行って来ました.今回は職場の忘年会旅行.福島空港からアシアナ航空に乗って仁川(インチョン)空港へ.冬のソウルは福島以上に寒いところで,最高気温が0度,朝晩などは氷点下になって道路がツルツルに凍ってしまいます.防寒着を着込んで街を歩いてきました.

(旅行年月:2003年12月)

氷の張っている慶会楼(1万ウォン札に描かれている)

<なんと今回も偶然,前と同じガイドさんだった>

福島空港からソウルへ行くときには,僕としては珍しく旅行会社のツアーに参加している.便数が少ない福島空港の国際線は格安航空券があまり出回らないので,ホテルと現地出迎え・案内がついているツアーに参加した方が安い(しかし,免税品店巡りやオプショナルツアーなどのお誘いはある)し,会社のメンバーなど大人数で行くときは,ガイドさんに任せてしまった方が楽である.そんなわけで,今回も同じ旅行会社のツアーに申し込んだのだが,ソウルの仁川空港で出迎えに来ている名前を記載しているカードを掲げているガイドさんを捜していると,見覚えのある顔が・・・.そして,名前を見ると我々の名前が・・・.なんと同じガイドさん(名前はチェさん)であった!! 空港で思わず「覚えていますか」とこちらから挨拶をしたら,「えーえー,覚えていますよー.3・4ヶ月前でしたかねー.」と嬉しいご挨拶.久しぶりの再会で場は和み,早速我々専用のワゴン車に乗り込んでホテルへと向かった.今回は,夕方に到着する便だったので,チェックインの後に新羅免税店へ行って,骨付きカルビのお決まり夕食へと足を運ぶ.

<骨付きカルビ>

今回は焼き肉店にデジカメを持っていったので,骨付きカルビの写真をどうぞ.味付けがしっかりしており,やっぱり骨付きカルビは韓国に限るといつも思う.

骨付きカルビはこのようにハサミでジョキジョキ切ります.

キムチやサンチュはおかわり自由

韓国では,焼酎「ジンロ」をストレートで飲むとか.キムチといい,ジンロといい,韓国の人は胃袋が強い.

どぶろく「マッコリ」 マッコリはコンビニでも売っていた.

<仁寺洞(インサドン)散策>

夕食の後に伝統工芸品や骨董品の店がならんでいる仁寺洞(インサドン)という繁華街を散策した.明洞(ミョンドン)ほどのパワーはないが,古き良き時代を思い起こさせるような,懐かしい街並みが続いていた.(夜だったので正直よくわからなかったが,そんな感じがした.)

仁寺洞(インサドン)のストリート

伝統工芸品の店

民芸品店

飴屋さん

美術画


次の日の朝,ちょっとホテルの周辺を散策.近くに高速バスターミナルがあった.

統一展望台・臨津江(イムジン川)駅[ 福島空港から行く韓国・ソウルへPart2-#2]

今度は非武装地帯の「板門店」に行こうと思い,オプショナルツアーに申し込んでいたのだが,申し込んだときにはすでに満席でキャンセル待ちとのこと.何しろ,板門店ツアーは政府から許可の受けた2社しか催行することができず,1日の入場者数に限りがあるので,非常に参加が難しいとのこと.さらに,よく中止になるので,本当にラッキーなときにしか参加できないようである.キャンセル待ちもかなわず板門店へは行くことができなかった.一般人が普通に立ち入って北朝鮮を眺めることが出来るオドゥサン統一展望台と軍事境界線を流れる臨津江(イムジン川),自由の橋などを見てきた.ドイツも統一し,世界の秩序が変わろうとしている現在,東西の分断が行われているのは,唯一ここの朝鮮半島だとのことで,世界各国から旅行者が訪れているという.

<統一展望台と京義線>

ところが,今朝の冷え込みが厳しく,気温差が大きかったからか,臨津江(イムジン川)には霧が立ちこめており,北朝鮮側の山がうっすらと見える程度の視界しかなかった.統一展望台からは,望遠鏡の中に北朝鮮の住宅などを見ることができるというが,肉眼では確認することができなかった.展望台の中には日本語の案内ビデオが流れているので,ビデオで鑑賞することとなった.

北朝鮮との境は「国境」とは呼ばす,「軍事境界線」と呼んでいる.つまり,第2次世界大戦後の国境は北緯38度線であるが,朝鮮戦争によって南に行ったり北に行ったりした挙げ句,現在の境界線で一時戦争を休止しようと宣言して現在に至っているので,そう呼ばれるのである.つまり,今でも戦争は終わっておらず,あくまでも「休止」なのである.

その軍事境界線はイムジン川に設けられている部分もあり,北朝鮮側からのスパイや脱走者を防止するために,川と道路の間には鉄条網や監視小屋が物々しく設置されており,特に夜間における監視が強化されているという.監視しているのは徴兵制によって兵役を行っている韓国軍の若者である.

道路より見える北朝鮮の山(うっすらと確認できるのだが・・・)

統一展望台

イムジン川と道路の間にある鉄条網

同じく鉄条網がものものしく続く

京義線の連結計画図(現在は分断されているが,つながったときの計画図)

左側が現在の新しい京義線の鉄橋(この先は都羅山(ドラサン)駅)右側の橋脚跡は北に爆破されて,そのままになっている橋脚
このイムジン川から向こうは非武装地帯(DMZ)なので,一般には立ち入ることができない.(この場所の向こう側は北朝鮮ではない)

イムジン川のほとりにある臨津江(イムジン川)駅.線路はもう一つ先の非武装地帯・ドラサン駅まで続く.今現在,韓国で訪れることのできる京義線の最北端.

ソウルと平壌を結ぶ鉄道で京義線という線がある.しかし,今は軍事境界線で分断されており,韓国側は非武装地帯の中にある都羅山(ドラサン)駅までが建設されている.イムジン川駅からドラサン駅までが開通したのが2002年であり,その時にはアメリカ大統領との会談が行われて一般人に公開されていたが,現在はイムジン川駅-ドラサン駅間の列車の運行は休止されており,ソウルからイムジン川駅の間での運行となっている.ガイドさんから,「ドラサンまで1日3往復運転されているので,往復乗ってみますか.パスポートがあれば誰でも乗れますよ!」と言われていたので,楽しみにしていたが,駅員の人から「今はここまでしか運転しておらず,ドラサン駅までは運休中で,もう3ヶ月以上も運転していない.」と言われてしまい,京義線の韓国側の最北端であるイムジン川駅で写真を撮ってきた.

自由の橋の上で

北朝鮮の教室や部屋には必ず金日成と金正日の肖像画が飾られている.韓国では「北朝鮮」のことを,「北韓」と呼ぶ.「北朝鮮」とは言わない.

右に見える白い門が非武装地帯に入るときの検問所.板門店などにいくDMZツアーはここで軍人によるチェックを受け,イムジン川を渡って非武装地帯に入っていく.

<クリスマスイルミネーション>

ソウル市内に戻ると,一転,クリスマスイルミネーションの飾られた賑やかできらびやかなソウル市街があった.このギャップは何なのかと思ってしまうが,日本も韓国もクリスマスの盛り上がりは同じようである.写真はロッテデパートのイルミネーションであるが,街中いたるところにイルミネーションが輝いていた.ちなみに韓国ではクリスマスの25日は祝日となる.

やっぱり明洞(ミョンドン)は活気がある

<おまけコーナー>

ソウルのドライバーは非常に運転があらい.隙間という隙間には入り込んでくるし,横入りは強引で事故が起こらないのが不思議である.これもキムチパワーの成せる技か!?

福島空港から出発[福島空港から行く韓国・ソウルへ#1]

福島空港に国際線が就航したのが1999年の初夏.6月18日に上海便が,続いて6月23日にソウル便が就航した.以来,国際交流に大きな役割を果たしてきたが,テロ事件やSARS伝染病の影響で搭乗率が激減している.最近はSARS流行に終止符が打たれ,休航していたソウル便も復活し,徐々に活気を取り戻しつつあるが,より一層の搭乗率が望まれるところであり,空港活性化に一役買おうと「福島空港から行くソウルツアー」に参加することとした.日本から最も近い外国の大都市であるソウルへ,2泊3日の旅の様子をお伝えします.

(旅行年月 2003年7月)

<福島空港に国際線が就航>

福島空港からソウルへは週に3便就航している.金曜日が9時半頃,日曜日と火曜日が13時頃の出発便となっており,金曜日出発にすればソウルに昼頃到着するため,その日の午後を市内観光などで有効に使える旅程を組める.アシアナ航空の機体は,木曜日の夕方に福島にやってきてわざわざ福島に一晩駐機させ,次の日の午前便を確保しているところ,日本側の旅行者のニーズも考えているダイヤ設定だと感じる.(2003年7月現在)

アシアナ航空は韓国第2の航空会社であり,すでに国際線の老舗・大韓航空や日本航空などが就航していて満杯に近い成田空港の発着枠を確保することが困難なこと,しかし,将来の仁川(インチョン)空港のハブ化をにらみ需要の見込める日本路線の拡大を行いたいという思惑があり,また日本の地方自治体では地方空港におけるより一層の路線拡充を図りたいという思惑があり,これら両者の思惑が一致して地方空港における韓国路線が実現している.福島以外でも,韓国路線が就航している空港は,成田・大阪・名古屋・福岡・仙台はもちろんのこと,青森・秋田・新潟・小松・富山・岡山・広島・米子・松山・高松・大分・長崎・鹿児島・宮崎・沖縄と,全国至る所に就航しているのである.特に九州は韓国における温泉ブームもあって,あちらから訪れる観光客も多くなっているように感じる.東京(成田)とソウル(仁川)を結ぶ路線にあたっては,毎日18便も運行されており,30分から1時間間隔でソウルに飛んでいる計算になる.もうすでに韓国と日本は,全国広い範囲で交流が進んでいるのである.

<いよいよソウルへ>

福島空港のメリットは,なんといっても駐車場が無料で利用できるという点である.それも空港の目の前に広がる駐車場に止められるので,成田のように一日で2000円も取られるということはない.おみやげを沢山買ってきても,すぐに自動車に積んで帰ることができるのである.これはかなりメリットが高い.

ツアー客専用のチケット引換所で航空券をもらい,搭乗待合室に向かった.最近の旅行ツアーは旅行費用を抑えるため,添乗員さんがずっとついて回るという旅行ではなく,飛行機は旅行者だけで乗って,空港ロビーで現地のガイドさんと待ち合わせてツアーを行うやり方が多くなってきている.

福島空港 搭乗者専用の待合室と免税品店

飛行機は満席であった.客層を見てみると半分くらいはこれから韓国へ帰国する韓国人のようである.ディズニーランドの大きな袋を抱え,免税品店では多くの人が買い物を楽しんでいた(ただ,1店しかないので物足りないかもしれないが,そもそも成田空港も免税品店は世界に比べると充実していない).
ソウル線は福島から韓国に向かう日本人観光客ばかりではなく,韓国からの観光客も多く利用しているようである.福島空港の到着ロビーでは「アルツ磐梯」の札を持った人などがいたので,県内の温泉のある施設で1泊し,次の日は東京に移動して自由行動,再び福島に戻ってきて帰国,というパターンが一般的なのではないだろうか.

飛行機はエアバスA321の170人程度乗りのジェット機である.「ずいぶん小さい飛行機だな」という意見も聞かれ,確かに500人も乗れるジャンボと比べれば小さい飛行機であるが,近距離の国際線ではこのレベルの飛行機を使用するのが一般的である.世界で最も売れている飛行機は140人程度乗りのボーイング737型機であることを考えると,妥当な大きさなのである.日本の国内線はジャンボ機をはじめ大きな機体が多く就航しているが,世界的に見るとこちらの方が珍しく,これは羽田空港の発着枠の無さが,大量輸送をせざるを得ない状況を生み出しているようである.ちなみに羽田-札幌線の輸送可能人員は世界一であるという.

ツアー行程を見ると「昼食は機内食」となっている.最近の欧米では2~3時間程度の国際線では菓子とジュースのみしか出さないところがほとんどで,アメリカン航空では12時間も乗車する太平洋路線でさえ,アルコール類は全て有料(500円)となってしまったので,世界的に航空機内のサービスは簡略化されつつある傾向にある.そのため,このアシアナ航空のソウル線も菓子パンとジュース程度で昼食となってしまうのではないかと心配していたが,予想は大はずれ! ちゃんとした国際線の昼食が出され,さらにビールを注文すれば無料で出されるといった具合であった.アジアでは,まだ国際線のサービスの質は落とされていないようである.これからますます交流が増し,お互いの敷居が低くなっていくと,中途半端な時間に出される機内食のあり方に疑問が投げかけられ,経費削減や合理化ということで国内線のようにサービスが簡略化していく可能性はあるだろうが・・・・.今回も,離陸してすぐの10時頃に食事が出されたので,午後のお腹空かし対策として,おにぎり1個くらい持っていった方がいいかもしれない.

機内食 松花堂弁当のような感じ

<午後は「市内観光ツアー」と「骨付きカルビの夕食」で>

到着ロビーではツアー名を掲げて現地ガイドさんが待っている

近年のテロ事件もあり,入国審査では目的や滞在日数などをしつこく聞かれることが多くなってきたが,日本人であることもあるのか,韓国の入国審査は何も聞かれず,帰りの航空券の提示も要求されなかったので,楽々パスすることができた.英語など話せなくても問題なく,何の心配もいらない.入国カードとパスポートを渡すだけでOKである.

さて,現地ガイドさんと合流した.ガイドさんが日本円で1万円分の韓国ウォンをバスの中で両替してくれるというのであるが,もう少し両替しておきたかったので,空港ロビーの両替所でもさらに1万円分韓国ウォンに両替した.両替は市中の銀行かホテルでできるのであるが,市中の銀行で両替するのは結構面倒であるし,ホテルの両替所ではレートが悪いので,韓国で利用するであろうお金は全て空港で両替しておいたほうがよい.ただし,日本人観光客が大挙して押し寄せる施設(免税店など)やツアーで回るおみやげやさんでは,ほぼ「円」が通用するので,現地の街中を自由行動で歩き回るのでなければ,とりあえず1万円で十分かもしれない.

ちなみに10ウォンで1円であり,10000ウォンが1000円となる.ウォンから「0」を一つとったものが円になると考えればよい.韓国での最高額のお札は10000ウォンであり,それ以上の高額紙幣は存在しない.つまり日本円で言う1000円札が最高の高額紙幣であることになる.通貨レートは1/10であるが,物価は半分程度である.ただ,韓国では経済成長に伴うインフレ傾向にあるようなので,物価はこれからも上昇していくのではないかと感じる.

バスに乗って市内観光へ
仁川(インチョン)空港からの高速道路

仁川空港からはバスに乗り,今日の午後はガイドさん付きの団体行動となる.市内観光と免税店・おみやげ店巡り,そして骨付きカルビの夕食となる.僕としてはこの団体行動を取りやめて,すぐにでもソウル市内の街歩きをしたいところだが,安いツアー料金となっている背景には,この団体ツアーの中で連れて行かれる「おみやげ屋」などが絡んでおり,ここは我慢しておつきあいするしかない.でも,空港から専用バスで一気に市内まで連れて行ってくれるので,バスや地下鉄を乗り継ぐ手間が省けて楽ちんである.仁川からソウルまでは約1時間である.

仁川からソウルまでは高速道路を走っていくが,片道4車線の広々とした道路である.高速道路料金が普通車で6500ウォン(650円)程度であるが,これは韓国で一番高い高速道路料金であり,つい先日地元住民が車線を塞いで料金の高さを訴えるためのデモを行ったという.日本の高速道路(というよりは物価なのか)がいかに高いかということであるが,車線を塞いでデモをする国民性もすごい.それでも高速道路料金は下がらなかったという.

仁川空港は埋め立ててできた空港であり,バスは埋め立て途中の中を走っていく.車窓にはその殺伐とした風景が広がっているのであるが,この写真の紫色の物体は「藻」なんだそうである.ゴミや廃棄物を埋め立てているのであるが,こうしてみると結構美しい景色に見えたりする.

埋め立て途中の浜が広がる

高層の集合住宅 建設会社がデベロッパーとなっているらしい

ソウルでも高層住宅(マンション)が多く建っており,土地のない都市では上へ上へいかざるを得ない.それでも香港ほど密度の高い都市ではない.2~3階建てのアパートも多く見られ,それらはレンガ造りの家が多い.


「景福宮」

景福宮は李氏朝鮮王朝の創始者李成桂が1394年に建てた王宮である.日本統治時代や朝鮮戦争時に破壊されてしまったため,その後復元されたもの.ガイドさんが案内してくれる.朝鮮の歴史を知ることができる施設である.

ポカリスエットの自動販売機
大統領官邸の裏にある仁王山

景福宮見学のあとは,バスの車中から大統領官邸を眺めて,新羅免税店とお土産屋さんに行くことになる.
まずは「新羅免税店」へと向かう.ブランド物がお目当ての場合は,免税店で買うのが一番いい.市内には新羅免税店の他に,ロッテ免税店やウォーカーヒル免税店など数カ所存在し,政府公認の免税店なので安心して買い物もできる.外国人と出国予定の韓国人しか買うことができない.品物を購入するときには,パスポートと航空券(ツアーの場合は,あらかじめ各個人に配布された買い物カード)を提出し,品物は空港内の免税品受け取りカウンターで引換券を提出して受け取る仕組みとなっている.
さすがに免税品店は安い.日本で5,500円するイブサンローランの香水(オードトワレ)が,ここでは3,000円で購入することができた.値札よりさらに10%,20%の割引を行っているので,ブランド品を探しているのであれば,免税品店をはしごして見つけるのもお勧めである.日本語も通じるし,支払いも円でOKである.

仁川空港28番ゲート付近にある免税品受取所

さて,次に訪れたお土産屋が,水晶のお店である.だんだん連れて行かれる店も怪しくなってくる.韓国に限らずどこの国に行っても,ガイド付きツアーに参加すると必ずお土産物店には連れて行かれるが,そのお店というのが一般の人は入らない「日本人ツアー客専用」のお店のようで,店の看板を掲げていないビルの地下1階とかビルの2階とかのフロアーに店を構えていることが多い.どういうわけかどこでも「円」が使える.この辺の詳しい仕組みはよくわからないが,現地旅行会社とお土産物屋はどこかでつながっていて,うまい具合にお金が回るようになっているのかもしれない.

さて,さらに,まだ時間があるとのことで,もう1軒行った.これがなんと「コピー商品」を販売する店,つまりニセモノのブランド商品を販売する「闇のお土産屋」とでも言ったらいいのだろうか,「本物のニセモノを売る店です」とのこと.ガイドさんも「全てコピー商品ですが,遊び感覚で見てみてくださーい.あはははは!」とのこと.ルイビトンの財布が9000円で売られていたり,グッチのバッグが5000円で売られていたり,とアジアの怪しさが段々と現れてきたぞ! といった感じである.ちなみに,日本の税関ではニセモノ商品を持ち込むこと(関税法第69条の11に触れるもの,つまり特許権や商標権,著作権を侵害するもの)は一切禁止されていますのでお間違いなく.あとは各個人の判断ということでしょうか.


ホテルにチェックインしたのち,骨付きカルビのお店へ.ここでガイドさんから,「焼き肉を食べた後,みなさんどうしますかー.時間があるでしょう? せっかくソウルに来たのだから,ショーでも見てみませんか.おかまやストリップ,手品などを見れるショーがあり,20時から22時くらいまでビールのみ放題で5000円,もしくは50000ウォンでお連れしまーす.せっかくなので全員で参加されてみてはどうでしょうか.幹事さんどうです? 焼き肉を食べ終わってからでいいですので,参加される方はおっしゃってください.また,参加されなくても,途中の南大門市場とかに行かれる方は,そちらで途中下車することができますので,伝えてくださーい.」
旅行会社も商売上手である.こうやって,少しずつお金が落ちていくのである.韓国は治安がいいからいいが,治安のあまりよくない国の場合は「治安が悪い」ことをさんざんツアー客に説明して,最後に安心なオプショナルツアーをご用意してますのでそちらに参加してはいかがでしょうか,とくる.まぁ,なにはともあれ,ガイド付きツアーには様々なオプションが用意されているのである.

残念ながら,このときはカメラを持っていかなかったので,骨付きカルビの画像はありません!! 皆さん,実際に行って食べましょう.はさみでジョキジョキと肉を切ります.味は下味がしみこんでいて絶品でした.箸はステンレス製のものです.

ちなみに,その後のショーツアー,結局9名が参加することとなり,決して上品とはいえないショーを見にいったのでした.ショーでは「おひねり」ばっかり要求され,結局さらに3000円くらいは飛んでいったでしょうか・・・.(ぼったくりの店ではなかったです)


解剖してみよう!ハングル語コーナー

ハングル語の読みは一見すると難しそうですが,基本を押さえてしまえばそれほど難しくはありません.このハングルは日本語でいう「ひらがな」に相当するもので,「音」を表す文字となっています.かつては漢字も使われていましたが,今の韓国では漢字を使用しないので,新聞等すべてこのハングル語で表記するようになっています.つまり,全てひらがなだけの表記になっているということです.

ハングルは,母音と子音の組み合わせとなっています.「福島」はこのとおり.それぞれの記号がそれぞれのアルファベットに対応していて,その組み合わせで音を読むようになっています.

ハングル語では「パッチム」という独特の使い方があります.ソウルの「ウル」の字は,「U」だけでは終わらず下に「R」を表す音をくっつけているのですが,これをパッチムといい,「ウ」の音だけで終わらずに「ル」という音をくっつけて読むことになります.

汝矣島・南大門・明洞・戦争記念館[福島空港から行く韓国・ソウルへ#2]

さて,次の日は自由行動である.オプショナルツアーへ参加するという選択肢もあるが,ここは地下鉄を自由に乗り継いでソウル市街を歩き回ってみた.人気のオプショナルツアーは,38度線の非武装地帯にある板門店に行くツアーであるが,結構中止となってしまうことが多くてこの日も中止となっていた.その代わり,侵略トンネル見学と北朝鮮を望むことができる展望台,それから脱北者と実際に会って体験談を聞くというツアーに変更されていた.
余談であるが,未だに休戦状態である北朝鮮をツアーの観光名所としてしまうのも凄いが,それを緊張感ある観光ツアーとして楽しんでいる日本人もなかなかのものである.でも,このようなツアーを行っている韓国人(というよりは朝鮮人と言った方がいいのかもしれない)の背景には,「北」と「南」とに分断されている現状を,ひとりでも多くの人に実感してもらい,もともとひとつであった朝鮮半島の南北統一の力になって欲しいことを願っているのだろうと思う.

<移動は地下鉄で>

地下鉄の入口
地下鉄のホーム

自動券売機と5000ウォンの定額券
(5000ウォン分乗車できる回数券である)

韓国の地下鉄は日本と同じく路線毎に色分けされており,乗りにくいことはない.駅には全て番号が付けられているので,地図さえあればどこの駅かがすぐわかる.また,漢字とアルファベット表記がついているので,ハングルが読めなくても大丈夫である.運賃は,市内は700ウォン(70円)であり,自動券売機で切符を買うか,おつりが必要なときは窓口で切符を購入し,自動改札機に切符を通してホームに向かう.乗り方は日本と全く同じで,違うのは自動券売機で切符を買うときに,先に運賃のボタンを押してからお金を投入することぐらいである.

また,5000ウォン,10000ウォン,20000ウォン分の乗車ができる回数券も販売しており,これを使うといちいち切符を買う必要がなく,そのまま自動改札機に向かうことができる.最後の余り分は,700ウォンまでお金が足りなくてもサービスで乗車ができるというのもうれしい.この回数券も専用の自動販売機か窓口で買うことができる.日本人観光客が多く利用する駅では,日本語で自動券売機の使い方が張ってあるところもあった.

<汝矣島(ヨイド)の63ビル・漢江(ハンガン)遊覧船>

大韓生命63ビルディング

ソウル市内を悠々と流れる川・漢江の中洲に汝矣島と呼ばれる島がある.1958年までは飛行場として使われていた場所だそうだが,ここは国会議事堂の建設から始まって,近年新しくオフィス業務地区として発展している地区であり,そこにソウルで一番高いビルである63ビルが建っている.日本の大成建設が施工したこのビルには,地上60階の最上階に展望室が設けられており,天気が良ければ仁川まで見えるという.展望室へ向かうエレベータはガラス張りの展望エレベーターであり,漢江の景色を眺めながらみるみるうちに60階へと向かう.展望室の他に,水族館などが併設されている.

漢江の遊覧船
国鉄(地下鉄1号線)の鉄橋
国会議事堂

漢江には約1時間の周遊遊覧船が運航されている.料金は7000ウォン.船からは,高層住宅団地群や鉄橋を走る国鉄,国会議事堂などを眺めることができ,歩き疲れた足を休ませるのにはちょうど良い.

<南大門(ナムデムン)市場>

南大門市場

食堂街 ここで「ソルロンタン」を食べた

出前はこのように頭にのせて運ぶ.お餅をコチュジャンで甘辛く炒めた「トッポッキ」

夜の南大門市場 ちょっと寂しい感じ

韓国で最も古いマーケットが南大門市場である.雰囲気は東京上野のアメ横に似ており,洋服から食料品までありとあらゆるものを手に入れることができる.夜になると屋台が並び,また違った趣のマーケットになるが,最近の韓国の若者には敬遠されている地区らしく,もっぱら韓国のおばちゃんと観光客専用の街になってしまっている感がある.夜に再び訪れてみたが,雨がぱらついていたこともあってか人が少なく寂れており,明洞の若者の喧噪(後記述)とは比較にならないほど静かで閑古鳥が鳴いていた.

昼食は南大門市場の食堂で食べた.店先にサンプルが並べてあるので,指をさしておばちゃんにアピールすれば,あとは店の中にいる店員に伝えてくれるので,中で料理が出てくるのを待つのみである.骨付き牛肉の切れ端や内臓を煮込んだ「ソルロンタン」スープとライスを注文した.韓国の食堂では必ずキムチがついてくる.朝昼晩,必ずキムチが出され,よく毎日こんなに辛い物を食べ続けられるなと正直思ってしまう.今回の昼食も,正直キムチがおかずのようになっていた.あとから知ったことなのだが,ソルロンタンスープは,キムチを入れたり塩を入れたりして自分で味付けをするらしく,どうも味の薄いスープだなと思って醤油を足して飲んだものであった.箸は必ずステンレス製,ごはんもステンレスの器に蓋が被さって出てくる.ごはんは日本とおなじように湿り気と粘りのあるものであった.

<戦争記念館>

入口にあるモニュメントと何十機も並べてある実物の戦闘機

国連軍として朝鮮戦争に参加した国々の国旗(もちろん日本はない)

韓国に来たら朝鮮戦争を知らなければならない.まぁ,朝鮮戦争を知るには第二次世界大戦と大日本帝国の占領を知らなければならないのであるが,そのような過去の戦争について詳しく展示してある博物館が,この戦争記念館である.ここでは祖国のために戦って亡くなった兵士の業績を讃えており,戦争に関する資料や兵器が並べられている.特に朝鮮戦争については広いスペースを使って展示されており,爆弾を発射させるときや,戦闘機から橋や道路・民家を襲撃するときのモノクロ映像などが,これでもかというほどの大画面で流され,実にリアリティのある映像を見ることができる.

また,朝鮮戦争の南北境界(最前線)がどのように進行していったかを,地図を用いながら時系列で把握することができる.朝鮮戦争の展示の始まりは,広島と長崎に原爆が落とされて,大日本帝国が降伏する1945年8月15日からの映像や展示となっている.自由を勝ち得た朝鮮半島であるが,38度線を境に北をソビエト,南をアメリカの体制で国造りが行われていくことになり,ついに北から攻められて一時はソウルも占領され,釜山のみが砦となっていたが,国連軍の応援もあって仁川の上陸作戦によってソウルを奪還し,さらに平壌も手に入れる.再び最前線は南下して今の軍事境界線をもって休戦状態になるまでの展示がされているのである.日本語表記も一部されているので,展示内容の大まかなストーリーはつかむことが可能だし,映像は言葉がわからなくても見ているだけで何となく内容が伝わってくる.金日成の若い映像も見ることができる.

日本でこのような博物館をつくるときには,「平和」とか「祈念」などという文字を使用し,戦争はいけないこと,平和を育むことに重きを置いた内容になるが,休戦中の韓国では「記念」として,戦争を行うことは国を護る上で必要なことであると訴えかけるような印象を受けた.館内には,軍人を疑似体験できるコーナーや,戦争ゲームを行うことのできるゲーム機械が設置してあるところなど,今の日本ではタブーとされていることが平然と展示されている.

朝鮮戦争の展示は,1945.8.15から始まる

日本降伏の文章

<活気ある夜の明洞(ミョンドン)>

地下鉄明洞駅前.屋外ステージでイベントが行われている.

溢れる人で埋め尽くされている

 

明洞はソウルで最も賑やかな繁華街である.午後9時頃であるにもかかわらず,道路には人で溢れている.午前中までは雨が降っていたにもかかわらず,これだけの人出があるのだから,ソウルのパワーを感じずにはいられない.ここにいるとこっちも元気が沸いてくる,そんな地区である.

<駅で見た光景 ~迷彩服の若者~>

写真は地下鉄ソウルステーション駅の切符売り場である.この駅では韓国国内に路線網を張り巡らせている国鉄と乗り換えられる駅であるが,このソウル駅では迷彩服を着た若者の姿を多く見かけることができた.ご存じの通り,いまだに北朝鮮と休戦中の韓国では徴兵制があり,20歳になると24ヶ月の入隊をしなければならない.入隊後は100日の訓練を受けた後,3日ほどの休暇をもらえるらしく,この迷彩服を着た若者はその休暇中の軍人なのだという.入隊中は国鉄に無料で乗れるという.韓国の若者の99%は,この徴兵制を嫌っているといい,青春時代の貴重な2年間を厳しい訓練としごきのある軍隊で過ごさなければならない現実がある.


機内から見た猪苗代湖

さて,福島空港からソウルへ,2時間半ちょっとのフライトで到着します.是非一度,韓国ソウルへ足を運んでみてはいかがでしょうか.

<おまけのコーナー>

コンビニではおにぎりを売っているのだが,ハングルが読めないので,中身が何なのかさっぱり判りません!これはロシアンルーレット並のスリルがあります.

オラ!メキシコシティ!#1[トップ]

メキシコシティーは人口約2,000万人,標高2,240mの高地に広がる世界最大の都市(人口規模)と言われている.ラテンアメリカ最大の都市で,中南米の物・人が集まっており,大変賑やかな大都市である.メキシコシティーへの旅が実現した.そんな,旅の風景をお届けします.

(旅行年月 2003年2月)


私的コラム「とでも、とでも。」(当時)に掲載したメキシコシティー旅行に関するコラム

メキシコシティーへ   Date: 2003-02-08 (Sat)

いよいよ魅惑の中米・メキシコシティーへ行くことになりました.一昨年からの夢でありいつかいきたいと常々プランを練ってはいたのですが,仕事が忙しくなってしまいなかなか行くことが出来ませんでした.ついに決断していけることとなりました.最初は南米のアルゼンチンに行きたいと思ったのですが,予算的なことと日程的なことでちょっと近めのメキシコに決定!! いよいよ今夜のフライトで離陸します.

今回は,インターネットを本格的にやり始めてから初の海外旅行で,デジカメをもっていきます.現地のインターネットカフェなどで画像をアップロードし画像掲示板に動画を載せようと試みようと考えておりますので,ご期待ください.ただし,デジカメの画像をどのようにパソコンに取り込むかが課題で,USB接続のカードリーダーを持っていくのですが,それが認識してくれるかどうか・・不明です.(結局失敗しましたが)

メキシコでは,ピラミッドがあるテオティワカンの遺跡や闘牛・サッカー観戦などができればと思っています.ソカロ広場観光やメキシコ料理も欠かせません.航空券の予約がやっと1週間前に取ることができて,さらにホテルの予約はインターネットでダイレクトに予約し,一昨日にとることができました.海外のホテルもインターネットで予約をするとちょっとは安いらしく,旅行代理店のアップルワールドのホテルクーポンの料金よりもちょっと安くなっている感じです.

では,メキシコにいってまいります.帰国後には,もちろんHP制作をいたしますので,お楽しみに.タイトルは・・・・どうしよう・・ 未定です.旅行中に決めます.


時差ぼけとの戦い   Date: 2003-02-15 (Sat)

メキシコから帰ってきました.東回りの旅行では時差ぼけがつらいと聞いてはいましたが,まさにその通り,立ち直りに時間がかかっています.今まではヨーロッパ方面ばかりいっていたので,あまり時差ぼけは気になっていませんでした.西回り(ヨーロッパ方面)の旅の場合は1日の周期が長くなる方に時間を合わせればいいので,比較的時差に順応しやすいが,東回り(アメリカ方面)の場合,周期が短くなる方に時間を合わせるため,西回りに比べると時差に順応しづらく,時差ぼけがひどくなるという.

今回,初めてアメリカ方面の旅となったのですが,さすがに旅行中も疲労がたまりやすく,さらに頭痛が起こったりと今までの旅とはちょっと違った症状がでていました.ただ,メキシコシティーは標高が高い(2300m)ため,酸素の量が平地の2/3であることを考えると,高山病もあったのかもしれません.

日本に帰ってからは,午後になると頭がぼーっとしてきて,まぶたが重くなります.現在,日本時間で午後8時ですが,メキシコ時間では午前5時であり,体内時計ではまさに徹夜しているのと同じ状況なのです.さっきもちょっと寝てしまいました.実は,「眠くても寝てはいけない」,というのが時差ぼけを治す決まりなのですが,眠いものは眠い! 思わず寝てしまいました.気持ちいいんですね,これが.

というわけで,今も,まぶたを我慢してあけながら,この記事を書いているのでした.


【メキシコ顛末記・1】 テロの危険度がアップ! 厳しいボディーチェック   Date: 2003-03-03 (Mon)

メキシコへはダラスで乗換えるアメリカン航空で行った.イラク攻撃が囁かれる中,戦争が始まる前にメキシコに行っておこうと思ったのも,旅を2月に決行した理由の1つなのであるが,特にアメリカが標的となっているので,アメリカ系航空会社で旅行をするのは,正直ちょっと抵抗があった.

しかし,日本航空の直行便は週2便しか飛んでおらず,ロサンゼルスまで日航で,そこからメヒカーナ航空で行くという手もあるのだが,値段が高い.リーズナブルな旅行となると,アメリカ系の航空会社を使用するのが一番なのであった.

飛行機に乗って新聞を眺めていると,テロの危険度を1段階アップしたという記事が載っていた.「やれ,やれ」と思ったが,もう既に行きの飛行機の中で,太平洋の上! 今更どうしようもないと腹をくくり,12時間の空の旅を楽しんだ.これだけ,世界中が注目している中では,テロは行わないだろう.もし,ここでテロが起きれば,それこそ宣戦布告で有無を言わさずアメリカは攻撃を開始するに違いない.そう思っていた.

アメリカ系の航空会社は,9,11のNYテロ以来,業績不振にあえいでいる.ユナイテッド航空は既に破産してしまい,会社更生を図って営業を続けている.アメリカン航空もまもなく破産すると言われており,事実,アメリカに向かっているときに,そのような噂で株価が下落していたのであった.

機内におけるサービスも,徹底的に合理化が図られている.なんと,アルコールのドリンクについては,600円か5ドルの料金が取られるようになり,乗客はほとんどがジュースを飲んでいた.酔っぱらいがいなくなるのは大いに賛成だが,ちょっとアルコールを引っかけてぐっすり眠るのが楽しみだったのに,ついに国際線までジュースのみになってしまったのか,といった感じである.

ダラス空港におけるセキュリティーチェックも厳しかった.金属チェックの時には,上着を脱げ,靴を脱げ,ベルトを外せと言われ,金属探知機の中を裸足で通る.荷物も丹念に時間をかけてチェックし,中身をあけたときは次々と袋を開けろと言われて,なんと歯ブラシのケースの中までチェックさせられる始末.まぁ,ここまでチェックしてもらえると逆に安心するのであるが,他の外国人は靴下まで脱いでチェックさせられていた.

ここで荷物チェックが終わりかと思いきや,搭乗口の前でチケットをチェックするところで,机が置いてあって,またランダムに荷物をチェックさせられる.運良く,僕はチェックさせられずに済んだが2重3重のチェック体制である.

今日付のニュースで知ったのだが,アルカイダは航空機のテロによる真珠湾攻撃の計画を立てていたとか.真珠湾といえば太平洋のど真ん中であり,となると狙われる飛行機はアジアとアメリカを結ぶ太平洋路線となるわけで,そう考えると「ぞっと」するニュースであった.

都市の風景[オラ!メキシコシティ!#2]

ソカロ広場周辺

正式には憲法広場と呼ばれる大きなオープンスペースである.スペインの征服によってスペイン風の建物に建て替えられた.中央の大きな国旗は毎日軍隊によって掲揚が行われている.この周辺は,昔からの建物が密集し,歴史的建造物が多く建ち並ぶ観光名所としても価値のある地区である.

ソカロ広場周辺には屋台がたくさんでて,民芸品からスナックから雑貨から,いろいろなものが売られており,見ているだけでも楽しい.


メトロポリタン・カテドラル,つまり教会である.この教会はメキシコにある全教会を統括するもので,ラテンアメリカでは最大級である.日曜日の午後,教会内では厳かにミサが行われていた.パイプオルガンと共に皆で合唱する声を聞いていると,天井高い教会内に声が澄みわたり,体がぞくぞくと震えてくる.

ちなみに,最後の写真の奥に「足場」が写っているのがわかりますか? 実はメキシコシティーでは地盤沈下が激しく,ひどいところでは10m以上も沈下をしているという.その補強工事が行われている足場なのである.メキシコシティーはかつて湖だったところをスペイン人の征服によって埋め立ててできた街なので,地盤が非常に軟弱なのだという.

スペイン風の西欧の街並みが続く.メキシコではトロリーバスも走っている.

歴史的地区でも,平日になると屋台が建ち並び,賑やかになる.

ソナ・ロッサ周辺

独立記念塔.インディペンデンス・モニュメントである.1810年にスペインから独立して,その100周年を記念して造った物がこれである.高さは36m,ソカロ周辺とは違って,近代的なビルディングの建ち並ぶオフィス街のロータリーにそびえている.

ロータリーの中心には,このように噴水があったりする.近代的なビルがたつソナ・ロッサ地区であり,日本大使館や日本航空の事務所などもある.

交差点で車が信号待ちになると,中央分離帯や歩道で待機していた商売人が,短い時間の勝負として,ドライバーなどに売り込みを行う.写真は新聞であったが,他に,キャンディー,文房具,窓ふきなど,色々な商売があった.


路地裏のソナ・ロッサ地区は,バブや飲食店・ディスコ・民芸品店などが建ち並ぶ商業繁華街となっている.写真は午前中なので,まだ街中には賑わいが見られない.

ポランコ周辺

ポランコ周辺地区は,高級ホテルや高級住宅街・高級ブティックが建ち並ぶ地域である.道路にも緑が多く,ホコリっぽいメキシコシティーにしては良好な居住環境が形成されている.

国立人類学博物館の入口にある遺跡のモニュメント.広大なチャプルテペック公園内にある.

「国立人類学博物館」は大変興味深い博物館で,メキシコの遺跡はもちろん,人類の起源から文明を紹介し,わかりやすい模型と遺跡の再現によって,人類文明を体系的に展示している博物館である.考古学に興味のある人にはとてもよい.さらに,日曜日には入場無料となるところなど,良心的である.入場料N$35.月曜休館.
アステカ時代に行われていた生け贄儀式の再現模型や,埋め立てる前のかつては湖だったメキシコシティーの様子などの展示などもある.かつての民家を復元したところには,メキシコの主食であるトウモロコシがぶらさがっている.

メトロ[オラ!メキシコシティ!#3]

メキシコシティーのメトロ 【地下鉄】

メキシコシティーの地下鉄は非常に面白い! いかにもメキシコらしいのである.メキシコシティーに来たならば,是非何回か乗ってみることをお勧めする.駅に時刻表などは貼っていないが,次から次へと電車はやってくる.両数も多く,9両くらいつないでいたであろうか.スリが多く,場合によっては取り囲まれて荷物を取られる事があるというが,地図を広げたり「ぼけーっ」としたりしないで隙を見せない行動をとってれば,それほど神経質になる必要はないと思う(夜間は別).結構混雑するので,むしろドアに挟まれて引きずられないようにすることのほうが大変である.

1.ゴムタイヤとレールの軌道で「いいとこどり」の凄まじい性能を発揮

メキシコシティーの地下鉄は,外側にゴムタイヤがあって,その内側に車輪がついている.日本では,レールの地下鉄かゴムタイヤの地下鉄か,どちらか一方の方式のみであるが,この両方の長所をとりいれているのが,このフランス製の地下鉄である.

レールは車両の方向を導く役割を果たし,ゴムタイヤは摩擦抵抗を増して加速減速を高める役割を果たす.このゴムタイヤがついていることが,メキシコシティーの地下鉄を「くせもの」にしているのであり,凄まじさを演出しているのである.

加速は自動車並みの高加速であっというまにスピードが出る.そして,ブレーキも急で握り棒につかまっていないと,足を広げているだけでは耐えられないほどである.

ラッシュ時には,赤信号でしょっちゅう途中で停車するのであるが,どういうわけか日本のように徐々にブレーキをかけて止まっていくのではなく,いきなり「プシュっ!」という空気の音とともに,一気に非常ブレーキではないかと思われるほどの急ブレーキをかけて停止するのである.この時は,両手で握り棒をつかんでいないと吹っ飛ばされそうになる.ゴムの焼けるような臭いがして,再びすぐに動き出す.このワイルドさは乗って経験してみないとわからない! とにかく運転が粗い地下鉄である(「自動車」では運転が粗いと聞くが,「電車」で運転が粗いとはあまり聞かないような気がする).

2.駅でドアの開いている時間は超短い! 乗務員次第!?

ドアの開いている時間には乗務員による個人差があるようだが,概してドアの開いている時間は短い.混雑していて乗り降りが済んでいないのに,容赦なくドアを閉めてしまうのである.開いたと思ったら,すぐに発車ブザーがなってドアが閉まってしまうのである.ひどいときは,降りている人(乗っている人ではなく降りている人である!)が済んでいないのに閉まるときもある.

また,ドアが故障しているのか,乗務員が間違ってすぐ閉めてしまったからなのか,開いたと思ったら1秒で閉まってしまい,みんな挟まれているときもあった(さすがにこれは再びドアが開いたが・・・).

メキシコシティーの人は,このことを十分に周知していて,地下鉄の乗降の時だけはドアに挟まれないように素早く行動している.そして,途中でドアが閉まりかけたときには,躊躇することなく直ぐに車内にいる男の人がドアを引っ張っていてくれたりする(あまり期待はしないように!女性にはやってくれるが,男性にはやってくれない).そのため,中央のゴムの部分(写真オレンジ色の○印)がボロボロになっている車両が多い.僕も何度かドアに挟まれたため,当たったところの腕が痛かった.

どう考えても,何人かはドアに挟まれて引きずられる事故があると思われる光景である.

混雑するホーム

3.「物売り」と「音楽流し」が乗ってくる賑やかな車内

なんといっても,最もメキシコシティーらしいのは,これである.

ひょこっと乗ってきて,ドアが閉まり発車すると,いきなり大声で物売りを始める.物売りといっても,僕が見た限りでは押し売りされることはなく,物が欲しい人は合図を送ってN$5かN$10を払っている感じである.いい表現をすれば「車内販売」である.商品は,キャンディー,ファイル,ボールペン,雑誌,占い本,電池など,ありとあらゆる物があったが,これらをまとめてワゴンなどで売りにくるのではなく,必ず1人で1商品のみを売りに来るのである.商品を高くかざして,スペイン語で大声で叫びながら車両を歩いていく.二人以上でバッティングすることはなかった.

そして,物売り以外にも「音楽演奏の流し」が乗ってくるのである.いきなりギターを弾き出して,マリアッチのような歌を歌いながら車内を歩いていく.パーカッションをもって3人トリオのリズムを刻んでいく.笛を吹いて自作のカセットを売り歩く・・・.車内の乗客はクールなもので,誰一人として拍手をするものもいなければ,見て見ぬふりをしている感じである.混雑していてもギターを縦にして渡り歩いていくのであるから,たいしたものである.観光客の僕としては,大いに盛り上がって「グラーシアス!」などと叫びたいところであるが,「じゃぁ,お金をちょうだい」などと言われるのも困るので,僕も見て見ぬふり! しかし,心の中では大いに拍手喝采,「さすがはメキシコだ!」と叫んでいた.

1~2駅で次の車両へ移っていく.外国の地下鉄は車両と車両との間は人が行き来できるようになっていないので,駅に着くと,隣の車両へと渡り歩いていく.

4.チケット(切符)

すべて窓口で購入する.全区間均一料金でN$2(≒20円).日本の公共交通機関に比べると破格の安さである.切符を買うときは,1枚の時は「ウノ(UNO・スペイン語で1の意)」といって買っている.切符は乗るときに自動改札機に通し,そこで回収される.出るときは,出口(SALIDA)の改札口を通って外に出る.飛び乗って無賃乗車をするのを防ぐため,改札機の脇には必ず警備員が立っている.

改札口(Universidad駅) 大きな壁画がある

闘牛[オラ!メキシコシティ!#4]

闘牛観戦

闘牛はスペインの国技であるが,スペインの征服後からヨーロッパより輸入され,以来人気のあるスポーツとなっている.シーズンは10月から2月までで,毎週日曜日の午後4時から開催されている.ただ,最近は競技場が満席になることはなく,メキシコで最も人気のあるスポーツは「サッカー」であるようだ.サッカーも日曜日に開催されるため,闘牛かサッカーか,観光客は選択を迫られることになる.

闘牛の広告ポスター.出演する闘牛士は毎回違うため,人気のある闘牛士,うまい闘牛士,一流の闘牛士,いろいろな闘牛士が出場する.

プラザ・デ・メヒコ(闘牛場)の前では出店が開かれ,ちょっとしたお祭り気分となる.


チケット売り場.前列から順に種類が細かくわけられており,その種類のチケットを扱っている窓口で購入する.さらに,日陰(SOMBRA)と日なた(SOL)に分けられている.前列から順に,[BARRERA][1er.TENDIDO][2o.TENDIDO][BALCONES][PALCOS][LUMBRERA][GENERAL]となっている.窓口は,入口に向かって左側が「日なた」,右側が「日陰」用の窓口となっている.日陰の方が料金は高い.日差しの強いメキシコでは,涼しい方がいいのであろうか.

実に細かく設定されている料金表.席列の順番毎に細かく料金が決められている.席が1つ後ろになる毎にN$5ずつ安くなっている.この設定は,[2o.TENDIDOまで]で,2階席より上は自由席であった.僕が入ったのは一番安い最上段の[GENERAL]の日なた(SOL)で,料金はN$35(≒350円).

プラザ・デ・メヒコの場内.大きなすり鉢のようになっていて,64,000人収容できる.濃い青の席が最前列の[BARRERA].試合前には自動式の散水器で水をまいていた.

入口ではバックの中をチェックさせられ,ペットボトルなどはゴミ箱に捨てるように言われる.東京ドームでの野球観戦と一緒で,お酒を飲んで興奮する観客の暴走を防止するためだろうと思う.場外には非常に多い警察官が待機していた.

牛を興奮させて,背中に矢を刺していく.だんだんと牛は弱ってくる.

最後の剣のような刃で,とどめの一撃を刺す.闘牛には色々な「型」があるようで,赤いマントに向かって牛が突進するときに,「オーレー」という歓声が場内に響き渡る.
動画でお送りします(クリックしてください)

No.1 オーレー

No.2 牛を避ける

とどめの1突きが決まると,牛はぱたりと倒れる.このあと馬に引きずられて退場する.場内はブラボーの大歓声となる.1日に4~5頭が出場する.

ビールにコーラ,おつまみにピザなど,日本の野球場のように色々な物を売っている.

【プラザ・デ・メヒコ(闘牛場)】
場所は,地下鉄7号線の[San Antonio]駅から徒歩10分程度.
駅を降りてから案内看板などは無いので,地図をお忘れなく.

テオティワカン[オラ!メキシコシティ!#5]

アメリカ大陸最大の都市遺跡  【Teotihuacan】

テオティワカンはメキシコシティーの北に50km程行ったところにある古代都市遺跡である.紀元前2世紀頃に出現し,7世紀半ばに突然と姿を消した.何故都市が滅んだのか,いまだに謎は解けておらず,大災害が起こったのか,他民族との争いがあったのか,経済交易ルートが絶たれたからなのか,真相は不明である.ピラミッドに登って遺跡を眺めると,遥か15世紀も前に,人口20万人程度の大都市があったのか,と感慨にふけることができる.

“路線バス”でテオティワカンへ

北方面バスターミナル(治安があまり良くない)

テオティワカンは世界的な観光遺跡なので,さまざまな現地発のツアーが用意されていて,英語・スペイン語はもちろんのこと,旅行代理店によっては日本語ツアーも用意されている.僕もせっかくの機会なので詳しいガイドが聞ける「日本語ツアー」に参加しようと思っていたら,日曜日で旅行代理店が休みであり連絡をとることができなかった.そこで,路線バスでテオティワカンに行くことに決めた.
日本語ツアーに参加するとなると,N$1000(≒10,000円)程度の費用が必要であるが,路線バスでは片道N$21(=210円)と入場料N$37(=370円)だけで済んでしまう.移動は面倒くさいのであるが,後から考えると,街の風景をゆっくり眺めることができ,経済的にも安く済んだ,路線バスの方で正解だったと思った.

テオティワカン行きのバスは,北方面バスターミナル(Terminal Central Autobuses del Norte)から発車する.メトロを降りてバスターミナルの建物の中を左に進むと,一番端っこに「Teotihuacan ‘Los Piramides’」と書かれたカウンターがあり,バスの席が指定された予約チケットを手渡される.行きは席指定のようである.物乞いのおじさんに声をかけられたり,おつりを受け取るときに子供に腕を触られてお金を取られそうになったりしたが,バスターミナルはどこも大抵治安が悪い.バス乗り場に急いで足を運び,バスの発車を待った.テオティワカン行きは15分おきに出ているという.

バスのチケット(帰りは運転手に運賃を支払って席自由)

発車間際になると,お菓子を入れた小さな袋を次々と膝の上に落としていく人がいた.よくみるとN$5と書かれている.しばらくするとその袋を回収しに回るのだが,返さないでボケッとしているとお金をちょうだい,と言われる.その物売りが降りたところで,バスは発車した.
車内は冷房は入っていない2等バスのようである.窓ガラスはすべてスモークが入っていて,日差しを遮るようになっている.そのため,外からバスの車内の人を見ることができない.
さすがはメキシコ,途中の停留所からギターを抱えた二人組の男性が乗ってきた.薄々感じていたが,バスが発車すると車内のど真ん中に立って,やっぱりギターを弾き歌を歌い始めた.聞きたくない人にとっては大迷惑なライブ演奏であるが,冷房の効かない車内でメキシコのローカルなラテンミュージックを生で聴けるとは,何とも最高の贅沢ではないか!! 歌が終わると演奏者は自分でギターを叩いて,さも拍手が起こっているように音を出すのであるが,パラパラと拍手があっただけで,チップを上げる人はいなかった.非常にうまい人の場合だと,チップを上げる人がいるという.
サボテンのちらほら過ぎ去る高速道路を,約1時間程走ると”テオティワカン”のピラミッド入口に到着する.

太陽のピラミッド

太陽のピラミッド.高さ65m.222m×225m.世界でも第3位の大きさであるという.このピラミッドは頂上に神殿を建てて宗教儀礼のために建てられたものであると言われている.

空気の薄いメキシコシティー,平地に比べて酸素の量が2/3程度となるため,ちょっと運動すると息が切れる.248段の急な階段を上ってピラミッドの頂上に登ると,広大な都市遺跡群を一望することができる.

頂上では,世界各国から来た観光客が,景色に見入っている.背後に見えるのが月のピラミッド.

月のピラミッド

死者の道の突きあたりに,高さ46m,140m×150mの「月のピラミッド」が存在する.この上から眺めたテオティワカンは,死者の道を中心にして遺跡を一望できるので,非常にバランスの良い景色を眺めることができる.

ちょっと点景

メキシコにはサボテンがよく似合う.

民俗芸能をやっていた.

サボテンとピラミッド

バスの車窓から[オラ!メキシコシティ!#6]

路線バスの車窓から

帰りのバスチケット N$21のところでちぎって渡される

帰りももちろん乗合バスでメキシコシティーまで戻るのであるが,帰りは旧道の街中を走って途中から高速道路に乗るルートを走っていった.そこで,車中より車窓の風景を「ぱちぱち」撮りまくった.そんな普段着のメキシコの街並みをお送りする.

このバスには冷房なんてついていない.ラジオをガンガンにかけて,メキシコシティーへ向けて走っていく.車内から運転席を撮影した.

これ何だか解りますか? 街の集落内の直線道路で至る所に設置されている.「バンブ」と呼ばれるものでスピードを強制的に落とすために,わざと凹凸を道路につけて走りづらくしているものである.かなり多く設けられており,こんなに設置して苦情がこないのだろうか,と思えるぐらいである.ここを通過するたびに大型車はスピードを落として通過していく.

集落内の路地

トルティージャ(トウモロコシの粉を混ぜた生地を焼いたものでメキシコの主食・タコスの外皮はこれ)を造るための穀物でも売っているのであろうか?


集落の道端.写真(画像)が青っぽいのは,スモークの入った窓越しに撮影しているため.窓がちょっとしか開かなかったので,ご了承を.

下校する子供たち.バスが走っているので,ちょっと手ぶれをおこしている!

ちょっとした商店.コンビニといったところか.

広告がペイントされた塀.何の広告かは解りません!!

集落内の道はあまり広くない.右側通行で大型バスとすれ違っていく.メキシコの運転は概して粗く,スピードを出す.

駄菓子屋さんか? ちょっとした嗜好品を買うことができる感じ.

何だかよく解らないけれど,とりあえず撮ってみた.


とにかく落書きが多いのもメキシコの特徴か.大抵の壁にはスプレーで落書きが書かれていた.

中古品を売っている店.

タクシー乗り場.恐らく流しの「リブレ」タクシーだろう.タクシー強盗が多発しているので,旅行者は流しのリブレタクシーは乗らない方が賢明である.乗るなら「シティオ」か一流ホテルで待機している「トゥリスモ」を利用するべし.

なかなか遊び心のある街路樹である.こちらも塀の落書きはすごい.

終点のバスターミナルに到着.どういうわけか,行きに利用したバスターミナルに到着するのではなく,地下鉄で2駅ほど北にある「Politecnico」駅に到着した.「ペセロ」と呼ばれる小型バスが多く止まっているバスターミナルだった.

その他の話題[オラ!メキシコシティ!#7]

マリアッチ楽団のナイトライブ

マリアッチ楽団とは,メキシコの代表的な民族音楽のこと.陽気だが哀感漂う曲調が特徴となっている.語源は,結婚を意味するフランス語「マリアージュ」からきていると言われ,祝宴には欠かせないものである.楽団はトランペット,バイオリン,ギター,低音のギター「ギタロン」,5弦の小型ギター「ビウェラ」で編成されているが,これにアコーディオンが入ることもある.このアコーディオンの音色が,なんとも哀愁漂う音色で,個人的には好きである.
夜にナイトクラブへ行き,このマリアッチ楽団のライブを聞いてきた.なんと,最初は貸し切り状態で,英語とスペイン語を取り混ぜた1対1の対話をして盛り上がった.「Salud!・サルー(スペイン語で乾杯の意)」と叫んで,お互いに乾杯を交わし,「ジャポネ,サケ,サケ(酒)」と陽気に振る舞って,「上を向いて歩こう」を歌ってくれたりと,ラテンメキシコの陽気さを思う存分楽しむことができた.思わずサイン入りCDを買ってしまった.
テキーラを飲んだのであるが,ライムをかじりながらストレートのテキーラを飲むのが一般的とか.トマトジュースにタバスコが入ったグラスと,テキーラのストレートが入ったグラスと,二つのグラスが出てきたのであるが,どのようにして飲むのかわからなかった.両方交互に飲むのであろうか,そう思って僕は口の中でブレンドして飲んでいた.
ちなみに,マリアッチ楽団はガリバルディ広場でも聞くことができるが,この広場周辺はあまり治安のいいところではないので,ご注意を.

ガリバルディ広場

【マリアッチ楽団の聞けるナイトクラブ】
Jorongo(ホロンゴ)
シェラトン・マリア・イザベル・ホテル(高級ホテル)の1Fにあるので,帰りのタクシーを呼ぶ手間や心配もいらない.玄関に止まっているトゥリスモタクシーを使えばよい.
住所:Maria Isabel-Sheraton,Paceo de la Reforma 325  tel.5242-5555

交差点の喧噪

とにかくメキシコシティーの運転は粗い.タクシーに乗ると,スピードは出すわ,車線変更は強引だわ,隙間があればどこにでも入っていくのである.しかもブレーキも急で,車も地下鉄も運転に関してはどれも粗い.日本のように歩行者がいると止まってくれると思ったら大間違いで(日本の方が珍しい.他の国で車が止まってくれた優しい国はスイスのみだった気がする),危うくひき殺されそうになる.でも,現地の人は慣れたもので,そんな中でもスイスイとすり抜けて歩いていく.
また,エンジンが悪いのか,燃料が悪いのか,とにかく排気ガスが臭くて,空気が汚れている.

穴の開いたマンホール

これはマンホールである.コンクリート製なのであるが,すでにコンクリートがはがれ落ち,鉄筋だけがむき出しになっている.このようなマンホールが歩道上にあちこち見受けられた.日本では管理上の責任が生じるので,もし事故があった場合,管理者にも責任が被さるが,メキシコではどうなのであろうか.こんなマンホールにつまずいて怪我をしても,怪我する方が悪いという自己責任が通用するのだろうか.あまり細かいことにこだわらないのもラテンアメリカ・メキシコらしさなのだろう.

タクシー・TAXI

リブレタクシー

写真のタクシーは,「リブレ(Libre)」と呼ばれる流しのタクシーである.流しのタクシーは全てビートルを使用している.今どきビートルを見られるなんて,と思ってしまうが,フォルクスワーゲン社のメキシコ工場のみで,今でも生産しているのだという(2003年夏に生産中止が決定された).メキシコ人にとっては最も一般的なタクシーなのであるが,観光客にとってはあまり利用しないほうがよい.というのも,メキシコではタクシー強盗やバスジャックが頻発しており,流しのタクシーの場合,運転手もグルになって金品を巻き上げたり,不当な料金を要求されるとのことである.

タクシーを利用する場合は,所属がはっきりしている「シティオ(Sitio)」か,一流ホテル前に停車している「トゥリスモ(Turismo)」を利用するようにした.値段は高いが安心して乗れる.
空港からのタクシーはシティオのタクシーチケットを購入して乗車するとよい.距離(ゾーン)に応じて料金が決まっている.ちなみに,メキシコではタクシーにチップはいらないという.

シティオのタクシーチケットの半券

地下鉄の出口では・・・

地下鉄の出口には,いろいろな屋台が並んでいる.タコスを売ったり,CDを売ったり,キャンディーを売ったり,靴磨きがあったり.そして,メキシコ人は立ち食いでタコスを食べ,腹ごしらえをしている.タコスはちょっとしたスナック感覚の軽食のようで,独特の香辛料の臭いと共に,鉄板で具を焼いてトルティージャに巻いて食べている.

夜景

ホテルの窓から撮った夜景である.メキシコシティーの宝石のような光が,窓一面にちりばめられていた.

パトカー・警察

メキシコシティーでは至る所で警察官の姿を目にする.結構厳しく取り締まっているのかと思いきや,ショッピングをしていたり,時には車の中で「グースカ」寝ていたりする.なんともメキシコらしいポリスマンである.

メキシコシティー上空を飛ぶ飛行機

メキシコシティーの空港は,ベニート・フアレス国際空港で発着している.中心部から車で30分程度の距離にあり,近年は騒音問題もあって移転の話も持ち上がっているというが,どういうわけか,メキシコシティーの空港に着陸するときは,上空で左に大きく旋回して降下しランディングするのである.闘牛場の上では,その旋回中の飛行機がひっきりなしに飛んでいた.僕は夜に着陸する便でやってきたのであるが,そのときは車窓にダイヤモンドのように輝くメキシコシティーの街の灯りを旋回しながら眺めることができ,いままでの旅の疲れがいっぺんに吹っ飛んでしまうほどの,素晴らしい夜景であった.移転してしまうと,この素晴らしい夜景が飛行機から見れなくなるのであろう.右写真の上空の線は,飛行機のヘッドライトである.

入国スタンプ

メキシコの入国スタンプであるが,ハンコがつぶれていて日付は読むことができない.入国審査もずいぶんとラフなもので,笑顔が飛び出ることも・・・.税関のチェックが,ボタンを押して「赤」のランプがついた人だけ,中身をチェックさせられるという宝くじのような仕組みであると聞いていたが,僕の場合は係員の人がいて対応していた.

メキシコシティーの気候

メキシコシティーでは今は乾季となっていて,ほとんど雨が降りません.気温は,最高気温が24度程度,最低気温が7度程度で,1日の高低差が激しく,典型的な内陸型の気候となっている.昼間は半袖で十分だが,夜はジャケットなどの上着が必要であった.

最後に・・・

メキシコでは全然英語が通じません! スペイン語オンリーです.
メモ帳と筆記用具を忘れずに・・・

南アフリカ旅行記#1[トップ]

南アフリカ ~喜望峰へ Cape of Good Hope

日本から約14000km離れた国・南アフリカ。地球の裏側である。
日本ではあまり情報の入らない地域である未知の国・南アは僕の好奇心を刺激した。
そんな南アの旅のフォトアルバムをどうぞ。

入国許可証

プレトリア[南アフリカ旅行記#2]

Tokyo — Johannesburg —Pretoria
<日本→ヨハネスブルグ→プレトリア

プレトリア市街 ~動物園より

プレトリア-Pretpria-。南アの首都である。アフリカ最大の都市・ヨハネスブルグから北に車で40分程のところに位置する。日本からヨハネスブルグの国際空港に降り立ち、本来ならばヨハネスブルグに宿を取りたかったのであるが、あまりにも治安が悪いとのことで、プレトリアに2泊することにした。プレトリアからも南ア各方面への長距離バスが出発しているので、ヨハネスブルグよりは比較的治安が安定している(あくまでもヨハネスブルグと比較してである。)ここが宿泊地としては適地である。
南アはアフリカで最も近代化の進んだ国であり、欧米や日本と変わらない生活を送ることができるが、すべての国民がそのような生活を享受しているかといえば、そうとは言えない。

チャーチ通りの街並み

プレトリアの中心街・チャーチ通り。上写真の中央左に写っているオレンジと黄色の反射ベストを着ている人はセキュリティーである。近くのスーパーは入口と出口が分かれており、出口ではレシートと購入したものを警備員にチェックさせられた。
首都だからか、比較的落ち着いた雰囲気であった。街並みは欧米と変わらない。

チャーチ通りの風景

チャーチ通りの商店。カバンやくつ、洋服などを売っている。太陽が出ている日中は人通りも多く賑やかであるが、午後5時頃になると、檻のような格子状の頑丈なシャッターが閉まり、昼の賑やかさが嘘のように「さーっ」と人々がいなくなってしまう。

プレトリアの街並み

街を歩いている人はほとんどが黒人であり、白人はあまり街の中を歩いていない。白人はたとえ近距離でも車で目的地に移動するようだ。しかもヨハネスブルグやプレトリアにはカラードと呼ばれる混血の人種が少ないため、本当に真っ黒い肌の色をした黒人の姿に慣れるまで時間がかかる。
東洋人が珍しいからなのか、それとも治安の悪さから周囲に警戒心を持って歩いているからなのか、すれ違う人が「じろっ」と鋭くにらみながら歩いていく。それでも、歩いているうちにそのような状況にも慣れた。

プレトリア駅・バスターミナル

写真に写っているのはミニバスのターミナル。グレイハウンドなどの長距離バスは、写真には写っていないが、左側の方にあるバスのりば(建物などで覆われておらず,停留所が外に並んでいる感じである)からの発車となる。このレンガ造りの建物の中に、バスが止まっているのであるが、暗い感じであり黒人にジロジロ睨まれて怖い感じがしたので、すぐに建物の外に飛び出してきた。ミニバスのりば側のターミナルは,旅行者はあまり利用しない方が賢明である。

ホテルの窓の外には・・・

プレトリアで宿泊したホテルの部屋の窓から撮った写真.よく見ると,外には電流の流れた鉄線が張り巡らされており,ドクロマークと「DANGER」と書かれた看板が貼ってあった.外からの侵入者を防ぐためだろう.治安の悪いことが実感できる.

ヨハネスブルグ(ソウェト)[南アフリカ旅行記#3]

Johannesburg  (Soweto)
<ヨハネスブルグ (ソウェト)>

ヨハネスブルグ中央駅

ヨハネスブルグ。アフリカ最大の都市であり、ゴールドラッシュによって栄えた街である。しかし、アパルトヘイト撤廃後、移民の流入などによって治安の悪化が進み、今では「世界で最も危険な都市」というレッテルまで貼られてしまった。上の写真は日曜日午前10時頃のヨハネスブルグ中央駅の駅前広場(バスの中から撮影)であるが、誰も人が歩いていない。市中心部はゴーストタウンのようになっており、白人を中心とした住民や外資系資本の会社などは、郊外のサントン地区に拠点を移している。
「バックを持った白人の旅行者は,ほぼ確実に襲われるので、絶対に昼間でも外を歩かないように」と言われており,南アフリカ政府観光局の人にも「外は歩かないでください」と言われていたので、残念ながら街の中を歩くことは断念した。観光にはツアーに参加するとよい。ちなみに現地英語では「ヨハネスブルグ」とは発音せずに「ジョハネスバーグ」と言う。

街中の写真

駐車場との境界には柵がつけられているが,その上にあるのは鉄条網.南アでは至る所に鉄条網が張り巡らされている.車を荒らす侵入者を完全に防御するためである.治安の悪いことが伺える.

オフィスビルの1階なのだが,まるで刑務所のような格子状の柵がドアや窓につけられている.人通りが少なく,まさにゴーストタウンのよう.明るいのに人が全く歩いていない大都市の風景は不気味である.果たしてテナントが入っているのだろうか.

格子状の防護柵.出入り口の扉部分にもつけられている

ソエトの街並み ~かつての黒人居住区の風景

ソエト(South-West Townships)は、ヨハネスブルグの南西約30kmに位置する南ア最大の黒人居住区である。南アといえばケープタウン・喜望峰、クルーガー国立公園など美しい自然景観が観光客を魅了しているが、一方でアパルトヘイトによる人種隔離政策が実施されていた国でもあり、ソエトはアパルトヘイト中の黒人のみが居住するエリアだったことから、南アを理解する上で見ておかなければならない地区である。ソエトは黒人解放運動の拠点でもあった。バラックの建物が所狭しと密集しており、劣悪な居住環境が存在する一方で、レンガづくりの豪邸も建つ。しかし、どちらもほとんど黒人しか住んでいないことには変わりがない。アパルトヘイト廃止以前は、黒人はこのソエト以外で外泊することが認められていなかった。
高層ビルが建ち並び、インターネットが普及している大都市がある一方で、電話も下水も整備されていない黒人居住区が存在する。貧富の差を目の当たりにした。

ソエトの風景

天気のいい日曜日。
家族で買い物にでも行こうか。

車の修理をしているらしい.

手をつないだ親子

街角では少年がゴミ拾いをしていた.

ターミナルみたいなところだった

広場では古着を広げて売っているのか?

ミニバス駐車場

ソエト住人の主な交通手段は、このミニバスである。3人座りのシートには4人を詰め込み、ぎゅうぎゅうの人を乗せて発車する。ミニバスにも冷房の効くものから冷房のないオンボロ車まで、いろいろな種類があり、僕もヨハネスブルグ空港からプレトリアまでミニバスに乗車した。(冷房つきで乗客は全員白人だったが…)

ソエトの子供達

屈託のない子供達。写真を見る限りそのように感じる。
「マネー、マネー」
子供達は手を伸ばしてこのように叫んでいる。

我々はソエトのツアーに参加した(ドライバー兼ガイド1名、ツアー客4名)のだが、白人のツアー客がくるたびに、子供達が家の中から走ってきて、「money」と窓越しに叫ぶ。もちろんツアー中は外に降りることは禁止されている.ここまでの写真は,全て車内から撮影したものである.バンタイプのワゴン車であるツアーバスは,外側からも頑丈な鍵が掛けられる特別な車で,ドライバー兼ガイドは無線機を持ちながら,万一の事故に備えて準備している.唯一,下車して見学できたところが,ネルソンマンデラの育った家の中の見学であった.同じ人間同士なのに車から降りることのできないツアーという形態にちょっと違和感を感じた.しかし,このようにしてソエトの実情,アパルトヘイト撤廃後の南アの根深い問題を知ることができるという側面もある.

アピントン[南アフリカ旅行記#4]

Pretoria —  Upington
<プレトリア→アピントン

プレトリアからアピントンへ ~インターケープの長距離バス

ひたすら砂漠の乾燥地帯を走る

今日はアピントンまでの移動日である。プレトリアを午前8時30分定刻に出発、アピントンまでは11時間の道のりである。南アの道路はかなりよく整備されており、ドライバーも非常によくスピードを出す。N12からR507を通りN14へ。ひたすら乾燥地帯の中をバスは走っていく。

車内は快適で、コーヒーや茶菓のサービスがあり、休憩時間も1回あたり30分ほど取るので、バーガーショップで軽食をとることもできる。ビデオ上映もある。南アのコーヒーは日本で言う「コーヒー牛乳」のようなものであり、ミルクがたっぷり入っておりノーシュガーでも甘い。現地の人は、その甘いコーヒーにさらに黒砂糖を入れて飲んでおり、あまーいコーヒーが嗜好されているのかと思う。

乗客は半分が黒人、半分が白人であった。南アの黒人にとっては料金が高い(プレトリア・アピントン片道190ランド=約4,500円)ため、黒人も身なりのいい人が乗っている。安い交通機関はミニバスである。南アの長距離バス会社は、グレイハウンド、インターケープ、トランスラックスの3社があるが、どのバス会社もさほどサービスに差はなく、深夜・早朝に治安の悪い地区のターミナルに到着する便(特にヨハネスブルグ)を利用しなければ、そんなに安全について神経質になる乗り物ではない。女性車掌が2人、ドライバーが2人乗車していた。

アピントンのダウンタウン

アピントンは人口6万人の田舎町である。日本人観光客はほとんど立ち寄ることのない内陸部である。これといって見るところもなく、オレンジ川のほとりに街が形成されている。
南アを知るために、観光客が行かない小さな田舎町に行ってみたかった。南ア全土で治安が悪いのか。
どの国も田舎はのんびりとしている。このアピントンも同じであった。すれ違う人々の顔も硬直しておらず、じろじろにらまれることもない。何処から来たのかと聞かれ、ようこそ南アフリカへと笑顔が返ってきたこともあった。プレトリアやヨハネスブルグでよく設置してあった塀の上の有刺鉄線も、アピントンではほとんど見かけることがなかった。本屋に入って地図を買おうとうろうろしていると、警備員が僕の隣にやってきて、
「May I help you?」
と、逆に警戒されることもあった。

オレンジ川 Orange River

乾燥地帯に悠々と流れるオレンジ川。川のほとりに寝転んで、旅の疲れを癒すことができた。このホッとしたリラックスできる感覚は、久しぶりに経験する。
アピントンは人間らしさを取り戻せるいい街である。

鉄条網

それでも,アパルトヘイト時代の名残なのか、ときどき街の中で鉄条網を見かける。黒人と白人の区域を区切っていたときの境界線なのだろうか。それとも、治安の悪い南アなので、立ち入り禁止の場所には鉄条網が張ってあるのか。

ケープタウン[南アフリカ旅行記#5]

Upington  — Cape Town
<アピントン→ケープタウン

テーブルマウンテンとケープタウン

ケープタウンは美しい街である。目の前にはテーブルマウンテンがそびえ立ち、街の風景にインパクトを与えている。こんな岩山が街の中に聳え立つ都市は他に見当たらない。ケープタウンは世界各国から観光客が集まる街である。それ故に、旅行者にとっては南アの中で最も動きやすい地域である。治安もヨハネスブルグに比べるとはるかに安全である。しかし近日、外務省の海外危険情報によると、ケープタウンも「危険度1(注意喚起)」が発出された。(ヨハネスブルグのダウンタウン地区にも「危険度1」が継続して発出されている)

写真は、ホテルの部屋の窓から撮影したものである。チェックインの際、カードに既に書かれていたルームナンバーにボールペンで線を引かれ、同じ11階の別な部屋に変更させられた。つたない英語しか話せないので聞くこともできず、なぜだろうと思いつつ部屋に入ってみると、そこは角部屋であり、テーブルマウンテンが一望できる部屋であった。ホテルのフロントマンに感謝した。ホテルの名は、Holiday Inn Garden Court St.George’s Mall、1泊9,500円。日本の旅行代理店で予約可能である。

ケープタウンの街並み

ウォーターフロントのビクトリアワーフからの眺め

ケープタウンにいると、どこからでもテーブルマウンテンの山を眺めることが出来る。やはり、テーブルマウンテンの景色には圧倒される。

テーブルマウンテン頂上からの眺め

テープルマウンテンにはロープウェイで簡単に登ることができる。頂上からは、ケープタウンの街並みが望める。頂上はまっ平らであり、テーブルマウンテンという名の由来はここからきている。そこには、世界各国から観光客がやってきており、
「Please  take us picture.」
などと言われ、写真の撮影を頼まれる。
その時、
「This is Japanese Camera.」
とカメラを指してコミュニケーションが図られ、見ると確かにキャノンのカメラであった。しかし、何故一目見て日本人だとわかったのか、南アでは日本人よりも韓国や中国からのツアー客が多く見られたのだが…。

トイレ事情

南アの男子トイレは非常に高い。位置が高いのである。確かに黒人は足の長い人が多いかもしれないが、我々日本人にとっては、背伸びをしないと用を足せない。自分の足が短いのかも知れないが。

喜望峰[南アフリカ旅行記#6]

Cape of Good Hope
<喜望峰>

オースリッチ ~ダチョウ

喜望峰に向かう途中、ダチョウの群れに出会った。美しい海岸線が続くケープ半島である。車は海岸線に沿って、南下する。

美しいケープ半島

Cape Point  ~ケープポイント

ケープポイントと喜望峰は別の岬である。こちらはケープポイント。写真では見れないが、ここに立つと地球が丸いことが実感できる。目の前に大海原のパノラマが360度、一面に広がる。絶景である。

Cape of Good Hope  ~喜望峰

ケープポイントから見た喜望峰。
アフリカ大陸・最南端である。(本当の最南端はアグラス岬である)

Cape Point  ~ケープポイントに立つ

地球は丸い!! まさに実感する. ついにやってきたぞ! アフリカ大陸最南端!!

Cape of Good Hope  ~喜望峰の立看板


今日1日、ケープ半島とワインランドを案内してくれた、ドライバーのダグラスさん。普段はタクシーの運転手である。昨日ケープタウンで乗ったタクシーのドライバーがたまたまダグラスさんであり、明日ケープ半島に行くのなら案内すると言われ、その話にのった。ケープ半島には路線バスなどが出ていないので、観光客は必然的にツアーに参加しなければならない。大型バスのツアーからワゴン車タイプのツアー、そして個人専用のプライベートツアーまでさまざまなツアーが用意されている。ツアーの予約は、ホテルのカウンターで可能である。
ダグラスさんはプレトリアの出身、ミュージシャンを目指し来年アメリカに渡るという。白人にとって住みにくくなっているといわれる南アフリカ。ダグラスさんも南アに見切りをつけた白人のひとりなのだろうか。

ちょっとブレイク[南アフリカ旅行記#7]

★ちょっとブレイク★

南アについてもっと詳しく教えてください,というメールをよく頂きます.
そこで,これまでに返信したメッセージをお伝えします.

Q1.南アフリカの旅行について詳しく教えてください.

僕が南アフリカに訪れたのは,1999年のゴールデンウィークで,4月29日から5月8日までの10日間でした.10日間といっても移動に1日半もかかるところですから,実質7日間くらいの旅となってしまいます.

さて,南アには美しい自然と遠い国と未知の好奇心ということで訪れました.本当はもっと南アの人と色々な話しをして,国の現状を聞きたいところなのですが,なにせつたない英語しかはなせなくて・・・・.ソエトのツアーにも参加したのですが,ちょっとしか内容が分かりませんでした!!現地ではいろいろと話しを伺ってみたいところです.

ゴールデンウィークと言うこともあって,飛行機代はめちゃ高く,マレーシア航空(これが一番安いと思います)で17万円弱でした.クアラルンプールでの接続に7時間くらいあるので,ちょっと時間がかかるルートかと思います.
成田10時30分→KUL16:35 01:05→JNB05:40着(計搭乗時間17時間40分)
シンガポール航空とかキャセイだとさらに1万円くらい高かったような気がします.帰りはケープタウンから乗って,ヨハネスブルグ経由で帰りました.

ヨハネスブルグには早朝に到着します.ちょっと怖い感じでしたが,僕も両替は空港ロビーでやりました!ミニバスタクシーでプレトリアに移動し(白人ばかり),ホテルに荷物を置いて,2泊しました.詳しくはHPのとおりです! まぁ,首都らしい落ち着いた空気の漂う街でした.

次の訪問地アピントンまでの移動は長距離バスを考えていたので,駅ターミナルでチケットを予約購入し,プレトリア8:30発の2階建てバスに乗りました.車内は快適で女性車掌が2人乗務し,珈琲や茶菓のサービスがあって全然危険なことは感じませんでした.南アとしては料金が高いので,それなりの方が乗っているのだろうと思います.アピントンまでは11時間の乗車.途中休憩をとりますが,日本の高速バスと違って30分以上の休憩なので,食事をしたりすることができます.

アピントンでは,本当にのんびりすることが出来ました.南アは治安が悪いと言われていたので,非常に緊張して街を歩いていたのですが,アピントンにきてやっと本来の緊張感のない旅をすることができたと思います.プレトリアなどではじろじろ睨まれることが多く,治安の悪さを肌で感じ取っていたのですが,アピントンではそんな思いはせず,むしろちょっとした雑談をしたりして,好意的に受け入れてもらえました.やはり田舎街はどこも,のんびりとして人間らしい街が形成されていることを実感したところです.

ケープタウンまでは夜行高速バスで移動しました.チケットはプレトリアで一緒に買っていました.南アの長距離バスは隔日運行というものもあり,この便も1日おきの運行なので,旅程には注意が必要です.バスの時刻表などは,日本の南ア政府観光局に資料請求してコピーを送っていただきましたが,とても親切な方でいろいろと南アの情報も教えていただきました.今ではインターネットでも時刻表を見ることができると思います.夜行バスもそれほど危険を感じることはなく,快適な旅(といっても疲れますが・・)でした.

ケープタウンは非常に見慣れた風景の広がる都市でした.それ故,アフリカらしさは薄れていますが,観光客にとっては歩きやすい街でした.ケープタウンにきたら,テーブルマウンテンと喜望峰は外せません.時間があればステレンボッシュのワインテイスティングもお勧めです.
ケープ半島の喜望峰には交通機関がないので,ツアーに参加するかタクシー・レンタカーなどで行かなければなりません.たまたま乗車したタクシーの運転手さん(白人)が,「ケープ半島に行くなら明日案内するよ,決まったら電話をして」と名刺をくれたので,その話しにのっかって,1日タクシーで移動しました.といっても,翌日になると車はタクシーではなく,ダグラス(運転手)さんの個人の車らしく(日本車のマツダだった),つまり自分の車で個人的に案内しているのでした!
つまり白タクといったところでしょうか.お金も払いましたが,個人プライベートツアーにしてはまぁまぁかなと思うので,まぁよしとしましょう.今考えると,ちょっと危険な行為かなとも思ってしまいますが,ダグラスさんはとても良い人で,来年にはアメリカに渡ると言っていましたので,僕としてはとても良い思い出であり,効率よくケープ半島(ステレンボッシュも行きました)を回ることができました.25歳でとてもしっかりとした考えを持っている人で,外国の人っていうのは日本人の同じ年齢の人よりも自立していると思います.
次の日の朝,空港まで送ってもらいました.

滞在のホテルは1泊1万円位でした.僕の場合シティーホテルに泊まることが多いのですが,
ホテルを現地で探すのは時間がもったいないので,いつも日本で予約をしていきます.
しかし,南アの場合は旅行代理店でもなかなかとれないので,直接ホテルにFAXを送信して,予約表を送り返してもらいました.その紙をもって当日チェックインすれば,つたない英語でも大丈夫でした.

Q2. 管理人さんのように、ヨハネスブルクも行ってみたいのですが、やはり治安面で心配なので、無理に時間を割くよりは他のところで時間を作った方が良いのかなと、色々と迷っています。どうでしょうか。

そうですね.
でも,僕もヨハネスブルグでは一切外には降りていないんですよ.ヨハネスブルグの空港には,朝の5時30分頃到着したので,明るくなるまでの1時間ぐらいは空港のロビーのイスで待機していて,(このときに,何人かの性格の明るい黒人に宿などの手配について声をかけられましたが,空港内は警備がしっかりしているのでいざとなっても大丈夫だと思います)明るくなってから,ミニバスタイプ(つまりワゴン車)の白人用の乗り合いタクシーで移動し,(空港のタクシーカウンターに行ったら,白人用のタクシーに案内されました.日本人は,名誉白人ということで,ホワイトではないですが,扱いは白人として見てくれているようです)プレトリアのホテル前まで連れて行ってくれて,ホテルのロビーで今晩宿泊することを伝えて荷物を預かってもらい,プレトリアの町中を観光しに行きました.

ヨハネスブルグのソエト(黒人居住区)は是非とも訪れて見ておくべきところだと思います.南アの現実が見られて,いろいろと考えさせられるものがあります.プレトリアからもホテル前集合の英語のツアーバスがでていて,4人程度のツアー客と白人ガイドとで,ミニバスで案内してくれます.
ホテルのカウンターデスクで申し込むことができます.(それ相応のホテル(1泊1室1万円程度)に泊まらないとだめですが) この時も一切外に出て自由にブラブラ歩くことは禁止されていて,(ネルソンマンデラの生家だけは降りれました)車内から外を観光したツアーでした.

Q3.管理人さんのような長距離バス移動も可能なのですね。私一人でバスを利用するのは、何となく心配ですし、時間もかなりかかると思うので、移動手段は長距離は飛行機、短い距離はタクシーになるのかな、とは思っているのですが、実際如何でしたか?

プレトリアからはヨハネスブルグ経由のアピントンという都市にインターケープの長距離バスで移動したのですが,ヨハネスブルグでは駅のターミナルには立ち寄りますが,外に下車しないので,安心してそのまま移動できました.
プレトリアに宿をとったのも,ヨハネスブルグが危険だからであり,長距離バスもプレトリアが始発となって南方面の長距離バスが発車しているので,南ア北部はプレトリアを拠点にするといいと思います.

インターケープなどの長距離バスは,南アの中では高い運賃のようで,車内に乗っている人たちも身なりのいい黒人や白人が多くのっていました.飛行機のように荷物にはタグを付けてトランクで管理するので,安心してのることができます.お金のない人は冷房の効かないミニバスで移動するようです.

タクシーはプレトリアとケープタウンで乗りました.

プレトリアで乗ったタクシーは黒人の運転手で,やたらとメーターが早くカチャカチャと上がっていく感じで,なんだかぼったくられたのではないかと思う感じでした.

ケープタウンでは白人の運転手さんでとても親切な人でした.喜望峰へは路線バスなどないので,ツアーバスに参加するか,タクシーをチャーターするしか行く方法がないのですが,その白人の運転手さんが,明日行くなら車を○○ランドで出したあげるから,決まったら名刺の連絡先に電話を頂戴といわれて,ホテルに帰ってから電話で案内をお願いしたのでした.

次の日は,タクシーの営業車でくるのかと思いきや,ホンダのマイカーでやってきて,格好もタクシーに乗っていたときとは違ってラフなジーパン姿でつまり,白タク営業みたいな感じで案内をしてくれたようでした.でも,ワインランドや喜望峰をゆっくりと1日案内してくれて,次の日の朝にはホテルから空港までも送ってくれて(もちろんそれ相場のお金は払いましたが)ラッキーな人に巡り会うことができました.

ホテルをターミナルや市街地の近くにしていて歩いていけるところにしていたので,それほど多くタクシーを利用することはありませんでした.

バス移動のメリットは国内の風景を眺めながら移動することが出来ることです.といっても,乾燥地帯の砂漠とサトウキビ?麦?畑の広がる風景が延々と続いていましたが・・・.

Q4.治安が悪いと聞いていますが,どうなんでしょうか.

確かに治安は良いとは言えないでしょう.特にヨハネスブルグでは「世界最悪」と言っていいくらいです.南アの政府観光局の人にも「絶対にヨハネスブルグでは外を歩かないでください」と言われていたほどです.年間約2万人が殺人事件で殺害(毎日50人が殺されていることになる)され,殺人未遂事件が約3万件,強姦や強盗は年間あわせて約27万件が発生し,路上では大人数で暴力的に襲われて財布や荷物が奪われ,夜はあまりにも危険なので赤信号で車は止まらない,近郊の鉄道では身ぐるみはがされて窓から放り投げ出される,ピアノ線を道路に貼って車をパンクさせて強奪する,停車中の車のフロントガラスを割って荷物を奪う,などなど,色々な情報が耳に入ってきます.国の外務省の海外安全ホームページでも下記のように記載しているくらいですので,治安については相当悪いと言っていいでしょう.日中の明るいうちに,複数の人数(できれば男2人以上が望ましい)で移動は極力車にするといった行動すれば,よいのではないかと思います.

●在留邦人安全対策マニュアル在南アフリカ共和国日本国大使館発行

【2006年7月現在の南アフリカの海外安全ホームページ】
1.概況
(1)南アフリカは世界でも有数の犯罪発生率の高い国の一つであり、一般犯罪による治安は深刻な状況にあります。また、犯罪の特徴は、犯行時に銃器を使用する等、悪質且つ凶悪であること、また、複数犯で犯行に及ぶことです。南アフリカは銃社会であり、比較的簡単に銃器が所持出来る他、違法な銃器が犯罪社会に氾濫し、しかも安易に使用・発砲されることもあります。また、外国人により組織された犯罪シンジケートが230以上あるとも言われており、これら犯罪シンジゲートの活動や職を持たない貧困層の増加、周辺諸国からの不法移民等の流入のため、犯罪は都市部及びその周辺地域に集中しています。このうち、ヨハネスブルグのダウンタウン地区は最も危険であり、邦人旅行者に対する強盗被害も頻発しています。
(2)ヨハネスブルグやプレトリア等の都市部では、武装強盗、強姦、窃盗  等の犯罪が多発しており、悪化した治安状況は依然として改善の兆しが見られません。特に、銀行やショッピングセンター等を武装集団が襲撃する事件や現金輸送車襲撃、カージャック等の犯罪が多発しており、その殆どが銃器を使用した凶悪犯罪で、銃撃戦になる場合もあります。
(3)低所得者の間には、好転しない失業率や労働条件等への不満が潜在的に存在しますので、各種労働団体等による賃上げや労働条件改善要求等のストライキやデモが断続的に発生しています。また、最近はこれらストライキやデモが暴力的になってきています。
2.地域情勢
(1)ヨハネスブルグ
ヨハネスブルグのダウンタウン地区(カールトンセンター付近から鉄道のヨハネスブルグ中央駅及びヒルブローに至る地区)では、殺人、強盗、強姦、恐喝、暴行、引ったくり、車上狙い、麻薬売買等の犯罪が時間、場所を問わずに発生している現状にあります。特に鉄道のヨハネスブルグ中央駅付近やバスターミナルのパークステーション等において、公共交通機関(長距離バス等)を利用する邦人旅行者が、バスターミナル付近を歩行中に路上強盗(突然背後から首を絞めて複数で襲い所持品を奪う等)に襲われる事件が頻発しており危険な状態ですので、可能な限り公共交通手段の利用は避け、同地区には立ち入らないようおすすめします。また、比較的安全と思われていたサントンシティにおいても、近年、在留邦人や旅行者がよく利用するサントンシティ・ショッピングセンターの宝石店で武装強盗事件が発生し、レストランに押し入った武装強盗による被害が報告されていますので、十分な注意が必要です。
(2)プレトリア
ツワネ・メトロ・エリア(プレトリア市及びその周辺地区)では、セントラル地区において強盗や窃盗等の犯罪が日常的に発生している他、同地区以外のマメロディ地区、サニーサイド地区、ウエスト地区でも住居侵入強盗やスマッシュ・アンド・グラブ(3.(3)(イ)  参照)、カージャック、殺人や強姦といった凶悪犯罪、自動車・バイク  盗難等が多発しています。また、最近は邦人が居住しているブルックリン地区においても武装強盗事件の増加が報告されており、治安が悪化しています。特に、プレトリア駅周辺やバスターミナル付近では、日中でも邦人旅行者が路上強盗(首絞め強盗)に遭う事件が報告されておりますので、周囲に対する警戒を怠らず、身の安全を第一に考えて慎重に行動してください。
(3)ケープタウン
ケープタウン市街地及びケープフラット地域においては、強盗、窃盗、ひったくり、置き引き等の一般犯罪が増加しています。特にケープフラット地域の中でカエリチャ(KHAYELITSHA)等の貧困者居住地(タウンシップ)は、人口75万人とも言われる大きな地域で、ギャング、麻薬密売者などが多く、観光客にとっては大変危険な地域です。また、外国人観光客が必ず訪れるウォーターフロントでも、スリ、置き引き、ATM犯罪(ATMの外に強盗が待ち伏せしていたり、ATMのカード差し込み口を使用不能にしておいて、困った使用者に親切を装ってカード情報を盗む等)の被害が多発しておりますので注意が必要です。
(4)ダーバン
南アフリカ国内の他の大都市の例に漏れず、治安状況は悪く、殺人、住居侵入強盗、路上強盗の犯罪が多発しています。昼夜を問わず一人歩きは避け、慎重に行動する必要があります。また、マリーンパレード等の海岸沿いの通りにおいては、邦人旅行者が複数の犯罪者に取り囲まれナイフを突きつけられて所持品を奪われたり、ホテル等のロビーで置き引き被害に遭う被害例が報告されています。つきましては、上記の各地域に渡航・滞在される方は、犯罪や事件に巻き込まれないよう、それぞれの情勢を踏まえ、十分注意してください。
3.防犯対策
(1)空港からの追尾強盗の被害も発生していますので、夜間到着の便は避けると共に空港では多額の両替はしないでください。
(2)電車、バス、ミニバス等の公共交通機関(ブルートレイン等の特別な列車は除く)は、車内で強盗やスリ等の被害に遭う確率が高いので可能な限り利用を避けてください。
(3)交差点で停車中の自動車の助手席側の窓ガラスを割り、座席に置いてあるバッグ等を強奪する事件(スマッシュ・アンド・グラブと言われる手口)が多発しています。ドアは必ずロックし、助手席等外部から見える場所にバッグやウエストポーチ、貴重品等を置かないでください。また、ヒッチハイクをしている者は乗せない、暗闇には停車しない等の注意も必要です。
(4)拳銃等の銃器を使用したカージャックが多発しています。不審な尾行車や行き先地で待ち伏せしているような不審車(者)がある時は、不用意に行き先地へ行くことはせず、尾行がなくなるまで走行し続けるか、最寄りの警察署へ一時立ち寄る等して安全を確認してください。
(5)昼夜を問わず、一人歩きは狙われやすいので極力控えるとともに、やむを得ず出歩く場合には、周囲の警戒を怠らないようにし、高価な所持品の携行や華美な服装は避けてください。特に、ヨハネスブルグのダウンタウン地区、ケープフラット地域には日中でも立ち入らないようおすすめします。
(6)ヨハネスブルグに滞在する場合には、ローズバンクやサントンといった北部地区の中でも定評のある著名なホテルを利用してください。
(7)クレジットカードやキャッシュカードで現金を引き出すために、ATMを利用する場合には、場所、時間、周囲の状況等に留意し、尾行等のある場合には最寄りの警備員や警察に通報してください。ATMの親切盗(ATMのカード差込口に予め紙などを差し込んでおいて、利用者(特に外国人)がカードが差し込めない等、操作にまごついている様子を見て近づき、「どうしましたか。私がやってあげましょう」などと言ってカードを持ち去ったり、ATMを操作し出てきた現金からいくらか抜き取り、残りを利用者に渡す手口)にもご注意ください。
(8)ヨハネスブルグの中央駅(鉄道)付近、セントラルパークステーション(バスターミナル)、プレトリア駅付近では鉄道やバス、ミニバス等を利用する邦人旅行者が日中歩行中に突然背後から首を締められ身動きできない状態で複数にとり囲まれ金品を強奪される路上強盗事件が多発しております、可能な限り同地区には立ち入らないようおすすめします。
(9)道路を走行中に別の車(青色灯を点滅させて覆面パトカーを装う場合もある。)が近づいてきて、助手席に乗っている男がIDカードのような物を提示、停車を求めた上で、警察官や麻薬取締官を名乗り、銃器や麻薬捜査を口実に所持品を検査して、現金や貴重品を強奪する事件(ブルーライト・ギャングと言われる手口)が発生しています。覆面パトカーや私服警察官を装う者から停車を求められた場合は、理解できない振りをして停車しないことが肝要です。進路前方に割り込んだり、拳銃を向けてくる等、停車せざるを得ない場合は相手を刺激せず、路肩ではなくガソリンスタンド等の人の大勢いる場所で停車するように心掛けてください。その上で相手の身分(IDカード、所属、氏名)や停車の目的などを確認するようにしてください。なお、強盗だと判明すれば絶対に抵抗せず、相手の人相・着衣、自動車のナンバー・形・色等を可能な限り記憶するように心掛けてください。
(10)419号事件(国際的詐欺事件)
 従来、ナイジェリアを舞台にした国際的詐欺事件(通称419号事件)が南アフリカにおいても頻繁に発生しています。今まであったようなアフリカ各国政府高官や公社の名を名乗る裏資金洗浄を装った詐欺だけでなく、通常の商取引を装った詐欺により多数の邦人被害者がでています。本件に関しての被害は詐欺だけに止まらず、強盗、武装犯人による監禁、身代金要求と言った凶悪犯罪の被害に及びます(被害者の中には殺害された外国人の例もあります)。
 つきましては、南アフリカにおいて多額の金銭を扱う取引・銀行口座開設の誘いがある場合は十分注意してください。また、多額の配当や成功報酬を約束するようなFAXやEメールによる誘いは間違いなく本件詐欺事件ですから、その誘いに乗って南アフリカへ渡航することのないよう十分ご注意ください。また、犯人側と接触した場合は、生命に危険が及ぶ可能性があることを十分ご理解ください。

タイThailand[アジアの風景#3]

タイの屋台

バンコクの屋台。道路脇の歩道の上で所狭しと並んでいる。スープ、炒め物、麺類など何でもそろっているが、タイ人庶民の味だからなのか、どうも私の口にはちょいと合わない。味はスパイシー(辛口)なものが多く、独特の強い香りのする葉っぱが使われている料理が多いような気がする。バンコクは1年中暖かく、このときも1月中旬にもかかわらず半袖でOKであった。
バンコクでは夕方になると、洋服屋や小物、絵、カバン、靴などを売る露天商(上野アメ横をもっとすごくしたような感じ)が、歩道上に所狭しと並んで、アジア的な賑わいを見せる。

 バンコクの渋滞

バンコクの渋滞は世界一。噂では聞いていたが、実際その通りである。その上、燃料が悪いのか排ガス対策が遅れているからなのか、非常に空気が悪い。トゥクトゥクと呼ばれる小型の三輪タクシーが、黒煙をあげながら「ブンブン」走り回っている。渋滞の切り札として新交通システムの工事が進んでいる。(現在は開通した)

チャオプラヤー川の水上バス

バンコクは水の都でもある。チャオブラヤー川には水上バスが運行されているが、バンコクを訪れたら是非この公共交通機関に乗ってみるべきである。木製の舟には唸るように響くバイクから付け替えられたエンジンが高く鳴り響き、桟橋に近づくと車掌が笛を「ピーーー、ピーーー」と吹いて、桟橋で待っている乗客に舟が近づいたことを知らせる。桟橋に近づくと荒々しい操縦で舟を桟橋のタイヤの緩衝材に「ゴツン」とぶつけ、乗客が乗り降りする。このワイルドな乗り心地は日本では味わえない。混雑するときは、舟が沈むのではないかというほど乗客を乗せて出航する。川の水は茶色に濁っていた。

水上バスの乗降口 サンダルはタイの基本仕様

水上バスの乗降口は舟の後ろにある。柵などが設けられているわけでもなく、桟橋に着くと乗客がポンポン飛び降りていく。クツを履いているのは白人の観光客のみ。タイの人々の基本は「サンダル履き」であった。

(旅行年月:1999年1月)