「■その他」カテゴリーアーカイブ

小名浜港で初の海釣り【目指せ!アングラー#14】

 冬は釣りのシーズンではない.家の近くの池も氷点下にもなって,魚が動いていない.しかし,海に行けば釣りができるのではないか? ということで浜通りの小名浜港に行ってみた.

 アクアマリンふくしま水族館の脇に,釣りができるエリアがある.看板でもちゃんと案内がされていて,誰でも気軽に海釣りができるようになっていた.

左の地図の黄色い部分が釣りができるエリア

 海釣りでは,カレイなどが釣れるらしいが,餌はどうすればよいのか.最初は,池で鯉をつるための練り餌をつけてやってみたけれど,スマホで調べてみると,海釣りでは「イソメ」という餌をつけるらしい.

 そこで,イオンモールの裏側にある釣具屋へいって,青イソメを買ってチャレンジした.

これが青イソメ.

 さすがサンシャインいわき!日差しも明るく,中通りより温暖に感じる.でも,風が吹くとやはり寒い.埠頭の先端で糸を投げた.

 周辺でも釣りをしているひとが結構いて,釣れている人もいた.潮の流れが速いため,仕掛けが流されて隣の人の糸と絡まって「おまつり」したこともあった.

 結果は何も釣れなかったが,餌がなくっていたことが多く,きっと食べられてしまったに違いない.

小名浜港で海釣り

 海釣りにもはまってしまいそうな感じでした.また来たい!

冬でも釣りへ【目指せ!アングラー#13】

 気温0℃,小雪がちらつく中,どうしても釣りがしたいと言う息子とともにいつもの池へ.氷が薄く張っている。(ブルブル)

 寒いと魚は動かないんじゃぁないの.いくら息子に言っても「行く!」ときかない.こんなに寒くて本当に釣れるのか疑問だが,重ね着して,ホッカイロを背中に貼って,今年最初の屋外での釣り.

 やはり魚の影はひとつも見つからず....でも,他にも釣り人が一人いたので,釣れないわけではないようだ.

 冬は,桧原湖でワカサギ釣りにしようか.でも,なぜワカサギは冬でも釣れるんだろう? ワカサギがつれるということは,この池のブラックバスや鯉などもつれるということか???

 結局,魚は1匹もつれず.
息子曰く,「釣りの練習をしていたんだよ!」だって.

初ブラックバス!赤虫だけど【目指せ!アングラー#12】

ブラックバスがなかなか釣れない(ちなみに釣りは全て小学校低学年の息子がやっております(^^;).これまで毎週のように釣りをしているが,全く釣れない日も多く...
ルアーではうんともすんともかからず,恐らく生き餌のように見せるための巻き方が悪いのだと思うけど,餌を付けて糸を垂らすと反応が多い.

早朝4時30分に息子に叩き起こされて,5時30分頃から釣り開始!だいたい2~3時間釣りをして,8時30分頃に家路につくのが休みの日のパターンとなりつつある.

「釣り人は朝早く釣りに行くのだ!」

これが息子のいつもの口癖で,眠い目をこすりながら車を走らせていく.

そして,いつもの池へ.
既に10人くらいは釣りをしていたので,やっぱり釣り人は朝早くから行動しているのだ.

赤虫をつけて糸を垂らしたら,早速息子が叫んだ!

「ブラックバスが釣れた~!!」

祖父母の家でブラックバスを見つけて以来,ブラックバスを釣り竿で釣ったのは初めてだった.全長20cm,ブルーギルとは引きが違うとのこと.大喜びであった.

ちなみに赤虫とはこれ.

赤虫はユスリカの幼虫で,名前の通り赤色をしている.魚は大好きらしく,金魚などに餌としてあげると,食いつき方が全く違う.家で飼っているヤゴの餌としても重宝している.釣具屋さんでペットボトルキャップ1杯分を約300円で販売している.

赤虫は小さいので針に付けるのがちょっと大変だが,両手でつまんでコツをつかめばうまくいく.


今回は,餌として「ぶどう虫」も持っていった.これがブドウ虫.

赤虫よりも大きく,小さいイモムシで白色をしている.ブドウスカシバ(ハチミツガ)というガの幼虫で,渓流釣り(イワナ・ヤマメ・マスなど)用の餌として売られているが,ちょっと値段が高いのが難点.30匹で約600円であった.

すると,ブルーギルが釣れるわ釣れるわ!
20分で7匹のブルーギルが釣れたのであった.

このような繁みのある下あたりに仕掛けるとすぐに食いついてきた.魚が隠れるような繁みの下だとよく釣れるらしい.

今度は毛針でブルーギル!【目指せ!アングラー#11】

いつもの池にて.

目の前でブルーギルが泳いでいたので,毛針を「ちょん,ちょん」と水面の下で垂らしていたら,

「パクリ!」

引き上げたら,釣れた!

ついに,餌ではなくて疑似餌(毛針)で魚をつることができた!

また赤虫でブルーギル!【目指せ!アングラー#10】

日を改めた早朝の池.この前とは別の池なのであるが,赤虫をつけて釣ってみると,またまたブルーギルが釣れた!

餌の臭いで魚が寄ってくるのは最強だ!

赤虫で初ブルーギル!【目指せ!アングラー#9】

近くの池のある公園.ここは釣りのメッカとして,そこそこ地元では有名な池である.管理型釣り場だけではなく,自然の世界で釣れなければ!

しかし,ルアーは難しい.なかなか釣れない.ましてや釣りビギナーの我々には,釣ることの楽しさが伝わってこないのがルアー釣りであった.

そこで,餌を付けてみることに.リール竿で針先に赤虫を2~3匹.そしたら・・・・.

すぐに釣れる,釣れる!!

ブルーギルだった.

やっぱり,釣れると嬉しい.楽しい1日でした.

磐梯フィッシングロッジ(旧磐梯釣り公園)【目指せ!アングラー#8】

管理型釣り堀である「磐梯フィッシングロッジ(旧磐梯釣り公園)」へ行きました.

詳細は【会津考察#54】のページへ

桧原湖で自然界デビュー!リール竿の練習【目指せ!アングラー#7】

リール(リール竿)を使った釣りは,海釣りと川釣りではちょっと違うらしい.
海釣りのときには,針に餌を付けて海に投げ,リールを巻いて釣り上げるという感じだが,川釣り(淡水魚)の場合は,もっぱら「ルアー」と呼ばれる疑似餌をつけて釣り上げるというもの.
この定義が定かなものなのかまだよく分からないが,ただ,池や湖でリールを使うときは,もっぱらルアーフィッシングのようである.

で,「リールを使って投げる練習をしたい.」ということで,今日は裏磐梯の桧原湖に行ってみた.

桧原湖は「ワカサギ釣り」で有名だが,一方で,ブラックバス(スモールマウスバス)の聖地として,釣り人の間では有名なスポットらしく,まだ肌寒いのにもかかわらず,釣り竿を持った釣り人をチラホラ見かけた.陸から竿を投げている人もいるが,ボートに乗って釣っている人も多い.

ブラックバスは,餌付けて(のべ竿で)釣るのではなく,ルアーを付けて(リール竿で)リールを巻くフィッシングなのである.

ルアー(疑似餌)を付けて遠くに投げ,グルグルリールを巻いて,あたかも生きている餌のような動きを見せて魚を寄せつける.パクリと食いついたら(引きを感じたら)思い切り巻き上げるのであるが,魚がかからなかったときは,再びルアーを遠くに投げて,グルグルリールを巻く.

・・・・・ひたすらこれを繰り返す・・・・・

いやー,これは疲れる.釣りはスポーツだと聞いたことがあるが,まさに運動である.こんな釣りもあるなんて知らなかった.

さて,息子は,広々とした桧原湖畔で,周りを気にせず思いっきり竿を振り上げることができて,バス用のルアーなのかは定かではないが,リール(スピニングリール)を投げて巻き上げるコツを掴んでいた.
釣れたかって...自然界はそんなに甘くありませんでした!

+
桧原湖畔で.


まだちょっと肌寒い.残雪がある.

数日後の新聞に「熊が出た!」との記事が.まさに釣りをしていた場所! 桧原湖で釣りをする場合は熊にも注意しましょう!

 

ますつり公園で魚釣り【目指せ!アングラー#6】

屋外で釣りがしたいと言うことで,県南地方の西郷村にあるますつり公園に行くことにした.

詳しくは,以下の別ページに記載しているが,お店の目の前にある池に放されているにじますを,食べられる分だけ釣り上げて,それを調理して出してくれるというもの.

ますつり公園(にじます亭)【白河見聞録#14】

まぁ,まだまだ自然界での釣りは難しいので,このような管理型の釣り堀で魚を釣るのがよい.

材質は竹,浮きはなく,竿の先に糸を垂らして針が付けてあるといったシンプルな竿.餌を付けるとにじますが寄ってきて,結構簡単に釣ることができた.合計4匹なり.

息子曰く,
「引きが強い! これまでの釣り堀とは違う!」
養殖とはいえ,外で育てられたニジマスは元気がいいのかも!?

のべ竿とリール竿【目指せ!アングラー#5】

釣り竿にもいろいろあることがわかった.

ぐるぐる糸を巻くためのリールを付ける竿を「リール竿」,竿の先に糸を垂らして餌を付ける竿を「のべ竿」というらしい.

ひとまず,竿がなければ始まらないので,安い千円台の「のべ竿」と「リール竿」を1本ずつ購入することにした.

のべ竿は構造が単純で,言うなれば「ただの棒」である.ただし,釣りがしやすいように,タケノコのように折りたためるようになっていたり,先っぽが赤くなっていて糸が付けやすいようになっていたりと工夫がされている.

一方,リール竿はリールを取り付ける部分があって,竿には糸を通す丸い輪っかがついている.しかし,リールってどうやって使うんだろうか? 餌付けてぐるぐる巻けばいいの? 屋内型の釣り堀ではリール竿は使っていないので,よく分からないのでありました!

指南書!「ゼロからの釣り入門」【目指せ!アングラー#4】

竿と餌があれば魚は釣れるということはわかった.しかし,どんな竿がいいのか,針はどうやってつけるのか.そんな素人の我々に指南してくれるバイブルがこれ.

「ゼロからの釣り入門」小学館(税込864円)

イラストや写真で丁寧に説明が書かれているし,導入部分ではマンガで説明もされている.漢字全てにひらがながふられているのも子供が読むのに向いているが,決して子供向けというわけでもない内容である.隅から隅まで全ての文書を読みこなせれば,相当釣りに関する知識が身につくと思う.
これまで釣りをしたことがない人には,とても読みやすい入門書である.

パラパラとめくってみると・・・

延べ竿とリール竿(なんでもできるのは万能竿!?),おもりの種類,浮きや針などのしかけ(何だサルカンって?),糸の結び方(ユニノットって?),管理釣り場のルアー釣り・・・・★※▲◇×!?!?

いや~,覚えることがいっぱいあって,本当に釣りができるようになっていくのか心配になってきた・・・・

屋内型の釣り堀で【目指せ!アングラー#3】

まずは,魚を釣るということがどういうものなのか,体験してみないといけないということで,屋内型の釣り堀に行ってみることにした.

郡山市内にはスーパーフィッシングという全天候型屋内釣り堀があって,気軽に釣りを楽しむことができる.

スーパーフィッシング(釣り堀)【郡山見聞録#113】

マゴイや金魚を釣ることができるのであるが,何しろ釣りが初めてとなる息子の初デビュー!まずは,金魚釣りをやってみることにした.

「餌をつけて,浮きがチョンチョンと動いたら引き上げて」

お店の人にコツを聞いて7匹の金魚を釣り上げました!初めてにしては上出来かな.

ブラックバスの扱い方【目指せ!アングラー#2】

ブラックバスは外来魚として有名で,繁殖力も強く,在来種を食べてしまうため,生態系を乱す魚として,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)により「特定外来生物」に指定されている魚である.

ということは,持ち出すことや,ほかの川に放流することはできないわけで,祖父母の洗い場で捕れたブラックバスは,一旦,同じ場所に戻したのであったが,法律的解釈に基づくとどう扱ったら良いのか.

福島県内の淡水魚に関する試験・研究を行っている「福島県内水面水産試験場」に聞いてみることにした.

「国の法律により、ブラックバスを生きたまま運搬(引取)することは原則禁止されています(別添PDFの88ページ「コラム」参照)。このため、ブラックバスは空気中での乾燥・窒息等により殺処分し、一般廃棄物として処分するのが妥当であると考えます(別添PDFの57ページ「外来生物法の規制の対象」、88ページ「5 処理方法の検討」参照)。
また、食用として活用することもご検討ください(「キャッチアンドイート」のパンフPDF参照)。」

と,資料付きの丁寧なメールで教えていただいた.

運搬してもいけないし,移動してもだめ.釣ったら処分(食べることも含めて!)するしかないのが法律上の解釈のようである.

祖父母の家の洗い場は,下流に逃げていくことが物理的に不可能な構造なので,しばらくは,そのままブラックバスを泳がしておいても問題ないと判断している.
でも,小さな子供に,ありのままに「外で干からびるまで置いといてゴミに出す」とは言えないな~...

祖父母の家にブラックバスが【目指せ!アングラー#1】

会津若松市にある祖父母(息子からみたら曾祖父母)の家には,用排水路を利用した小さな洗い場がある.生き物や昆虫に興味のある息子は,冬の間はバッタやカマキリ,ヤゴやスジエビなどの虫たちを捕まえることができず,早く春が来るのを待ちわびていたのでした.

が,寒い冬のとある日,その洗い場(小さな池といっていい)に1匹の魚の影を発見した.

早速,網ですくってみると・・・

「うわー,でかい鯉だ~」

寒さから動きが鈍いようで,簡単にすくうことができたが,こんなにでかい魚がいるなんて思ってもいなかった.

のちのち,詳しい人に写真を見せると,
「これは,ブラックバス,それもコクチバスだね~」

ブ・ブ・ブラックバス!(生まれて初めて見た!)

この日以来,虫好きな息子の興味は,一気に釣りへと傾いていった.

「釣りがしたい,釣りがしたい」

いままでほとんど釣りをしたことがない私.何からどうやって釣りを始めればよいのか? じっとがまんして魚が釣れるまで待つのは何が楽しいのか,魚はスーパーで買えばよい,私の釣りへのイメージはそんな感じであった.

アングラー(釣り人)への道を歩み始めるきっかけとなった出来事でした.

皆様からのご意見・ご感想(No.41-48)[一括掲載]

No.48
年齢 = 40-49歳
性別 = 女性
地域 = 愛媛県
メッセージ = はじめましてこんにちは。
震災前の風景を検索していて、貴ブログを拝見しました。福島の友人にリンクとフォトをSNSで紹介させていただいてもよろしいでしょうか。
また、Twitterで震災前の写真をまとめたものを制作していて、よかったら「永崎海岸」の様子のリンクとフォトをご紹介させていただけたらと思いました。
パノラマ写真もつなげるの大変だったことでしょう。素敵な海の景色がまた1日も早く戻ってきますように。
突然すみません。よろしくお願いします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.お問い合わせの紹介の件,大丈夫でございますので,どうぞご活用ください.福島を応援いただき,ありがとうございます.(2013,07,20)


No.47
性別 = 男性
地域 = 北海道
件名 = 貴ネット「会津考察」を引用させていただきました。
メッセージ = 私は北海道に住んでいますがふるさとの岩手宮古が3.11の津波に見舞われました。
私の生まれ故郷の宮古市鍬ヶ崎地区は80%の家が流され60余の死者行方不明者を出しています。ふるさとの復興を願ってブログを書いています。
貴ネットの中に「宮古」を見つけて思わずブログに引用させていただきました。連絡が後になりましたがよろしくご了承下さい。
貴ネットはていねいに、興味深く作られていて、引用もそのままの引用になりました。宮古集落の、そばの里はとくに、そば好きな鍬ヶ崎衆の復興への何かのヒントになるのでは…の思いもちょっとあります。
ありがとうございました。

【お返事】
アクセスいただきましてありがとうございます.宮古集落という呼び名は,ごくこのあたりでしか知られていないと思われ,県内では「山都の水そば」「山都そば」といった言い方の方が一般的だと思います.そういった意味で,宮古つながりという新たな発見ができて,こちらとしても嬉しく思います.引用は大変嬉しい限りですので,今後とも宜しくお願いいたします.ふるさと宮古の1日も早い復興を願っております.(2012,10,29)


No.46
年齢 = 20-29歳
性別 = 男性
地域 = 福島県
件名 = 気まぐれで…
メッセージ = はじめまして!
さらっと拝見させて頂きました。
今より3年前(06年)にいわき市に越してきて現在も在住しています。
事の発端は小さいときから親しみ深かった『クレヨンしんちゃん』の作者・臼井氏の訃報を聞き、しんちゃんの映画を原作とした映画「BALLAD 名もなき恋のうた」を折角なので映画館で見てこよう!と思ったことでgoogle先生のお世話になった矢先にここへたどり着いたのでした。(前置き長くてすいません。ちなみにキーワードは小名浜グリーン劇場でしたw)
掲載なされている情報は02~03年のモノとありましたが、どれもこれも私にとっては親しみ深く、何ともいえない気分になりメールを送る次第に至ったわけです。
さすが大田舎福島と言っていいのでしょうか、いまだにいわきの現状は管理人さんが掲載した情報とほぼ変わらぬ時間のゆったりさぶりです。いや、ここは細かく情報を判りやすく訪問者に伝えようとする管理人さんの腕が凄いのでしょう。私では到底及びません。
しかし、流れる時間に逆らえても不況に逆らえなかった大田舎いわき市。大好きだった和千荘も潰れ別の店が建ちました。夜の黄金街も今では閑古鳥がアクビを咬ますしまつです。
つい先週、会社の人と自身は十数年ぶりとなる「石炭化石館」に足を運び「歴史」というものに触発されたのかもしれませんね。地球の誕生や人類の歩み~なんて現実味の無いものを突きつけられるよりも「少し前の今あなたが住んでいる町並みの歴史」なんてものも鼻先にチラつかせられると、毎日前ばかりを見て息苦しく過ごしているのに、ふと足を止めて色んなことを考えてみたくなりますね!
これからもサイトの運営頑張ってください!

【お返事】
HP訪問いただきありがとうございます.いわき見聞録への感想をいただきまして,嬉しく思います.もう小名浜を離れて6年近くたちますので,とても懐かしいですね.和千荘がなくなっていたとは...たぶん,大きくは変わっていないのでしょうが,小さなところでは色々なことが少しずつ変わっているのでしょう.今後とも,ご活躍をお祈りいたします.(2009,09,23)


No.45
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 東京都
頻度 = 1週間おき
お気に入り = 東京考察
その他メッセージ = 私は東京都心をぶらつくのが好きで、休日はよく出かけています。その際このサイトがとても役立っています。これからも東京のいろんな姿を紹介してください。楽しみにしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.一週間おきにアクセスいただいているとのこと,恐縮してしまいます.最近は,更新頻度が広がってしまっていますが,時間を見つけて作成していきます.東京考察のページはコツコツを作り続けて,270ページにまでなりました.これからも東京を追い続けていきますので,よろしくお願いいたします.(2008,12,08)


No.44
性別 = 男性
年齢 = 50-59歳
地域 = 福島県
その他メッセージ = 切立橋から検索してこのサイトに来ました。当方会津人なので、今度、御廟(会津松平藩の墓所)や葦名の御廟、青木山などの会津も紹介していただければ幸いです。
とても情報量の多いサイトで、頑張りに感動いたします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.会津の良いところを情報発信していきたいと思っております.標記の施設もいつか取材したいと思っている箇所の一つですので,気長に!?お待ちいただければ幸いです.今後ともよろしくお願いいたします.(2008,10,30)


No.43
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
地域 = 大阪府
お気に入り = 南ア
その他メッセージ = はじめまして。アフリカ旅行記を読みたくて(アフリカに行きたくて)こちらのサイトに伺いました。行きたい時が行き時だけど、今は先立つ物が無いので、アフリカに行くぞ貯金を始めることにします。いつかは行くぞ~!!ではでは、失礼いたしました。

【お返事】
アクセスありがとうございます.南アフリカは最も都市化された都市を持つ国です.ワールドカップの開催に向けて,知名度が上がる国でしょう.日本からは最も遠い国のひとつですので,お金も時間もたっぷりと貯めて,旅行しましょう.(2008,06,19)


No.42
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
地域 = 福島県
お気に入り = まだまだ情報量不足かなぁ・・と思うのでまだこれと言ってお気に入りのページは無いです。
その他メッセージ = こんな僻地(失礼か・・)の特集しているHPがあるとはびっくりです。下の「福島見聞録」のコンテンツのひとつなんでしょうか?(きちんと見てからコメントしろ)
渡利はなかなか最近がんばってますよ!お店の情報とか少ないような気がします。「小麦」さん(パン屋さん)「風と木」さん(クラフトショップ・ギャラリー・喫茶)「MANA」さん(お菓子屋さん・健康志向です)などなど・・趣味で新しくパン屋さん始めた方もいらっしゃるようで、木・金の開店日行列になってる店も出来ましたよ!(店名忘れましたが・・)
更新がんばってください!

【お返事】
アクセスありがとうございます.僻地と言われれば・・・.でも,福島市渡利って一つの文化圏を感じるんですよね.まだまだたくさんの素材があることは承知しておりますが,なかなか更新する機会がなくて・・・.また,ぼちぼちと更新していきますので,よろしくお願いします.(2008.04,06)


No.41
地域 = 秋田県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 東京観光の事前の下調べに利用させていただきました。
写真がすこし見にくいくらいで後はすばらしい内容です。
東京モノレールの項目ご紹介くださった羽田に向かって進行方向左側の窓からの夜景は絶景でしたよ。

【お返事】
アクセスありがとうございます.次々と飛び立つ飛行機を見たくて,たまに羽田空港には足を運んでいます.そして,飛行機に乗るわけではないのですが,旅行に行った気分になって戻ってきます.東京モノレールからの景色は,なんか非日常の世界が味わえてとても好きです.モノレール独特の揺れも,非日常でいい感じです.
写真については,解像度を極力低くして掲載していますので,見づらくなっているかもしれません.サイト全部の写真を解像度の高い画像で載せてしまうと,サーバー容量が足りず,またアクセス容量の制限にひっかかってしまうため,ご了承願います.(2008,02,27)


皆様からのご意見・ご感想(No.21-40)[一括掲載]

No.40
年齢 = 30-39歳
性別 = 女性
件名 = がんばってください
メッセージ = はじめまして。
他県へ嫁いだ者です。偶然ここのHPを見つけて、なかなか実家へ帰れないものでとても懐かしく見ました。古い時代の写真も「そうだ、そうだった」としみじみ見ました。新しい店も増えたようで知りませんでした。今度帰省するときには寄ってみようと思います。更新がんばってください。楽しみにしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.実家はどこなのでしょう? いろいろな地域を掲載していますので,福島県なのか,東京なのか,はたまた外国だったりして・・・? 今後ともアクセスよろしくお願いします.(2007,09,10)


No.39
年齢 = 50-59歳
性別 = 男
地域 = 福島県
件名 = ブラボー脱帽です。
メッセージ = これはヒットします。
絵柄がきれいで言葉も自然体で癖がなく読みやすいです。 お気に入りに登録します。

【お返事】
アクセスありがとうございます.これからも自然体でいきたいと思います.アクセスよろしくお願いいたいます.(2007,04,11)


No.38
年齢 = 50-59歳
性別 = 女性
地域 = 福島県
件名 = 残念!
メッセージ = 偶然見つけて 楽しく読ませて頂いてました。
「郡山見聞録」!とても残念ですが今まで ありがとうございました。

【お返事】
郡山を離れることになりました.いままでアクセスありがとうございます.福島市へ引っ越ししたのですが,ホームページは引き続き更新を続けていきます.今度は,福島市の新たな情報発信として,ご期待ください.(2007,06,30)


No.37
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = ブログ「とでも、とでも。」 郡山見聞録 東京考察
メッセージ = はじめまして。
偶然このサイトを見つけてから日参しています。
特に郡山見聞録は私も関心のある記事が多く、興味深く読ませていただいてます。
最初にこのサイトを見た時には感動したくらいです(笑)
デザインをいまいちとしたのは、郡山見聞録のページについてです。
どうしても青地に白の文字が読みにくく、いつも文字を反転させて読んでます。
あと、その記事がいつ書いたものか日付が入っていたら、後から読み返した時にもその情報がいつ頃のものかわかって便利かなと思います。
これからもご負担にならない程度に、続けていってほしいなと願います。
影ながら応援してます!

【お返事】
アクセスありがとうございます.背景と文字の色の件ですが,以前にも,他のページで色の組み合わせが見づらいとのご意見をいただいたことが度々ありまして,直している経緯がございます.大変嬉しいご指摘で,いわき見聞録や東京考察なども実は,色のコントラスト(背景と文字の色合い)がきつすぎてチカチカして見づらいとのご意見で,ソフトな色に直しています.そこで,郡山見聞録も色合いをちょっと変更してみました.また,日付については,これからの記事には最後に括弧書きで記載していきたいと思います.これからも,色々なネタを更新していきますので,アクセス宜しくお願いします.(2007,04,03)

【お返事へのお返事】

ご丁寧なお返事を頂き、ありがとうございます。確かに東京考察のページは文字が読みやすいと思ってました。ソフトなコントラストのほうが読みやすいのですね。日付の件も早速のご対応ありがとうございました。

本当に良質な情報がつまった素敵なホームページだと思います。文章も主観的すぎず、かといって完全な客観でもなく、とても読みやすいです。郡山にとどまらず世界エリアに至るまで、こんなページを作れる方は、
バイタリティのあふれた方なんだろうなと想像しています(笑)郡山にもこんな方がいらっしゃると思ったら嬉しくなってしまい、元来筆無精なのにメールをしてしまいました。

これからも身近な話題から世界エリアの記事まで、気長に楽しみにしてます。お身体に気をつけてご負担にならない程度に、更新していって下さいね。それでは。。。

【お返事へのお返事へのお返事】
こちらこそ,さらなるご丁寧なお返事ありがとうございます.暖かいお言葉,今後の更新の励みになります!(2007,04,07)


No.36
年齢 = 40-49歳
性別 = 女性
地域 = 兵庫県
件名 = ありがとうございました。
メッセージ = ある、劇団を観に上京するのですが、何度か東京には行っています。
今回は、交通機関の関係で、銀座に宿泊するのですが、はっきり言ってここはうといです。チャンスセンターに行こう!とか思っていて、でも、何処かわからずこのHPで知ることが出来ました。
私も、旅行が大好きで、でも、最近はあまりいけません。上京したら、観劇が主になるのですが、出来る限り、うろつきたい、です。参考になりました、有難うございました。

【お返事】
ホームページがお役に立ててうれしく思います.東京も,歩いてみると色々な表情があるので,様々なところを歩いてみると面白いものですね.今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,12,03)


No.35
年齢 = 40-49歳
性別 = 男性
地域 = 福島県
件名 = おじゃまします。サンバの○○です。
メッセージ = こんばんは、○○です。
たまに△△△で会いますね!会えばいつも同じネタ(酒、旅、音楽)で盛り上がりますよね!(笑)
あまりPCメールは使った事がない私ですが、サイト内の浅草や表参道の写真で懐かしく思いお邪魔してしまいました。
しかも銀座線表参道駅の出入り口の写真なんか見ると(もうたまらん!)昔その辺りにあるライブハウスでバカ騒ぎしていた時が思い出されてメッチャ、テンション上がります。なんかバンちゃんアリガトウ~、って感じですよ!マジで!
変なメールですいませ~ん。

【お返事】
お久しぶりです!! アクセスありがとうございます.いわきにいたときが懐かしいですね.人にはそれぞれ心に残る思い出の場所があります.なつかしの場所の写真に出会うと,その当時の楽しかったこと,苦しかったことなどが蘇り,自分の人生を振り返ってしまうことがありますよね.また,いわき(△△△)で酒を飲んで楽しい話ができる日を楽しみにしています.(2006,11,26)


No.34
性別 = 男性
年齢 = 50-59歳
地域 = 北海道
お気に入り = イギリス散策 訪欧ヨーロッパ アムステルダム・ブリュッセル
メッセージ = 私も以前にオランダ~ベルギー~ルクセンブルグ~ドイツの旅に行った事がありますが、その時はタリスはありませんでした。今度機会があればフランスからタリスの旅を楽しみたいと思っています。私の海外旅行HPは半分独学のHTML記述で最近のテクニックは使っていませんので貴殿のHPの完成度の高さに感動しつつ、私が旅行した時のことを思い起こしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.我がHPを褒めて頂き,改めて感謝いたします.ヨーロッパの鉄道の旅も旅情をそそるもので,有意義な時間を過ごすことが出来ました.でも,一番感動したのは,アムステルダムの自由な雰囲気の空気と,街中を走っているトラム(路面電車)の鐘の音でした.教会の鐘の音と,トラムの鐘の音,これだけスマートでサスティナブルな空間を経験したことがありません!(2006,10,06)


No.33
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
お気に入り = ブログ「とでも、とでも。」 郡山見聞録
メッセージ = 始めまして。
郡山の情報を探しているときにこちらを知り、郡山見聞録がアップされるのを楽しみに拝見するようになりました。
生まれも育ちも郡山の私ですが、身近な知らない情報がいっぱいでとても興味深いです。
これからも更新がんばってください。

【お返事】
アクセスありがとうございます.街を歩いていて,「あっ,これはネタになるな!」と思ったときは,なるべく書き込もうと思っているのです.が,その時はそう思っても,家に帰ってくると面倒くさくなってしまうことが多いんですよね,実際のところ・・・.でも,休みの日に時間を見つけて,思い出しながら更新するように頑張っています.今後ともよろしくお願いします.(2006,07,29)


No.32
年齢 = 50-59歳
性別 = 男性
地域 = 東京都
件名 = 赤坂 金龍
メッセージ = 当店記載有難うございます。
日本の文化を継承していきたく頑張ってまいりましたが、この度金龍を閉店致しました。
しかし、日本の伝統的数寄屋建築の近代化に努め,近代数寄屋を開拓した建築家吉田五十八先生の息のかかった芸術的建築物を壊すには忍びなく、最後に芸大出身の前田正博先生 百田輝先生 川松弘美先生など若手人気陶芸陶芸家12名の展覧会を6月23日より6月30日まで、金龍にて開催致したく考えております。
この機会に出来るだけ沢山の方々に近代陶芸の美と新興数奇屋の美をお楽しみ頂ければ、幸いと考えております。
是非よろしくお願いいたします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.赤坂は意外と行く機会がなかったのですが,現在大学のときの知人が赤坂で働いていて,酒を飲む機会があったので,そのときに撮影したものが東京考察の「夜の赤坂」のページとなっております.黒塗りの車がズラズラ止まっている地区があり,よくみると「金龍」という店があったので掲載させていただきました.政界でもよく使われていたと伺っております.せっかくの日本文化なのに残念です.建物そのものの壊されてしまうのですね.なかなか一般人は中に入れる機会がないので,是非,6月末の展覧会には行ってみて,今度は「数寄屋建築の日本料亭・金龍」とのタイトルで,東京考察の1ページを作成したいと希望しています.日本文化と東京の文化を伝えるのもこのサイトの使命ですので.(2006,05,28)


No.31
年齢 = 30-39歳
性別 = 男性
地域 = 福島県
件名 = はじめまして
メッセージ = こんにちは、猪苗代、長浜で検索した所貴兄のHPに出会いました。私は北塩原生まれの北塩原育ち、現在も猪苗代近辺をテリトリーとする者です。1969年生まれの喜多方高校出身、現在近郊のとある企業に勤務しております。幼少の頃より釣りが大好きでついウン年前までは裏磐梯でのバス釣りに奮闘しておりました。最近は子供のスポ少、地元消防等で忙しく竿を握っておりません。
最近では子供を連れて猪苗代で水遊び(ジェット)が最高の楽しみとなっております。
趣味は電気工学・・・?最近電験2種を目指し日々精進中。
それでは失礼致します。

【お返事】
アクセスありがとうございます.北塩原は裏磐梯のあるところ,大変,自然の美しいところですね.私の知り合いも,国民休暇村のホテル内で仕事をしております.今年の夏は,裏磐梯に猪苗代湖に会津の自然を満喫したいな,とも思っております.今後とも,アクセスよろしくお願い致します.(2006,05,21)


No.30
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
地域 = 埼玉県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 1992~1999年、有楽町駅近くのガード下で働いていました。いつ行ってもあのままであると思っていた、有楽町のおかめの通りが無くなっていたなんて。とてもショックです。慌てて再開発について調べていましたら、こちらを見つけました。懐かしいあの通りやお店が写真に残されていてとても嬉しかったです。「東京考察」、とてもいいです!出来ましたら、取材された(写真を撮られた)年・月をページに情報として加えて下さいますようお願い申し上げます。是非リンクさせていただきます。これからゆっくりHP見させていただきます。

【お返事】
そうなんです.有楽町駅前は今,様変わりに向けて工事中です.大きな杭打機やクレーンが入って工事が進んでいることと思います.取材した日ですが,ページの一番上の右端にCopyrightに続いて数字が入っているかと思いますが,それがページ作成年月を表しています.例えば,「Copyright (C) 2006,10」の場合,2006年10月にそのページが作成されたこととなりますので,撮影年月もその近辺ということになります.(本来のコピーライトの様式では「月」までは入れないようですが・・・)
リンクは自由となっておりますので,今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,04,11)


No.29
年齢 = 40-49歳
性別 = 男性
地域 = 埼玉県
件名 = 感動致しました。
メッセージ = 今日は、初めてメールを送らさせて頂く●●で御座います。たまたま、小菅(東京拘置所)の事を調べておりましたら、貴殿のH.Pに行き当たりました。大変面白い、参考になるH.Pで勉強になりました。小生、生まれは南麻布の愛育病院で、病院の真ん前にすんで下りました(現在は一族所有のマンションに建て替え/GMハウス)。父がサラリーマンだった為、転勤につぐ転勤で、いつしか「都落ち」をして現在は煎餅で有名な草加に住んで下ります。毎朝通勤電車の中から小菅拘置所の「雄志」を見ながら会社へ参ります。東京(埼玉)に住んでいながら意外と東京の事を知らないので、楽しく拝見させて頂き感謝に堪えません。今後も素晴らしいレポートをお願い申し上げます。お体にご留意の上、ご活躍下さいませ。以上、御礼まで。

【お返事】
アクセスありがとうございます.愛育病院には思い出があります.大学生の頃,図書館に本を納入する会社でバイトをしていたのですが,有栖川公園内にある都立中央図書館で作業をすることがあって,昼休みになると隣りにある愛育病院1階の食堂に行ってご飯を食べていました!外国人居住者のための輸入食材を多く売っているNationalスーパーもお気に入りでした.素晴らしい環境の地域で育ったのですね.僕もあの外国大使館の建ち並ぶ高級住宅街に住んでみたいと夢見ていました.(2006,03,16)


No.28
性別 = 女性
年齢 = -19歳
地域 = 愛媛県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 私は東京が舞台の小説を書いています。もちろんアマですが。
ですが私は東京都在住ではないので、本当に東京の事を知りません。だからこのサイトが本当に役に立っているんです。本当にありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます。これからも、どんどんいろんな事を教えてくださいね。
楽しみにしています。

【お返事】
東京以外の方にも喜んで頂けて,大変嬉しく思います.東京は新陳代謝のスピードが速いので,どんどんと街の風景が変わっているように感じます.そんな日本の首都・東京をこれからも追い続けていきたいと思っています.今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,02,06)


No.27

性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
メッセージ = サイトの感想を見て牛豊に行ったのですが、最悪でした。
肉はまあまあですが、タレや注文した石焼きユッケビビンバの味付けが最悪でした。
値段は妥当だとは思いますけども、満足感で考えてもコスト高です。
ベニマルとかで売っている外国産牛をまともなタレで食べた方がおいしいと思います。

【お返事】
「最悪」でしたか.それは残念でした.まぁ,食べ物の嗜好には主観と個人差があるのでなんとも言えませんが,牛豊はGOODだったというメールをいただくこともあります! チェーン店の焼肉屋の肉よりは断然よかったと思いますね.ただ,僕もお腹が空いていたので,ちょっと褒めすぎて期待を持たせすぎましたかね(反省!) 福島県産の肉と野菜を使っている「地産地消」の取り組みについては,地域の独自性を出すという意味合いからも,福島のPRもできるので感心する取り組みです.(2006,1,16)


No.26
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
お気に入り = 郡山見聞録 東京考察 いわき見聞録 福島高速バス 並木西ノ内
メッセージ = はじめまして。
私は郡山の桑野に住まいがあり、仕事で週3回いわきへ向かっています。
自分の住む街や仕事の街の情報が掲載されるのは、新たな発見や嬉しさもあり、非常にありがたいです。日々お忙しいとは思いますが、これからもHPの更新を楽しみにしております。

【お返事】
はじめまして.アクセスありがとうございます.郡山見聞録は,地元の方々からもメールいただきますが,郡山出身で他県で生活している方からもメールを頂くコーナーです.まだまだ載せたいネタが眠っていますので,更新お楽しみに・・・.(2005,11,20)


No.25
性別 = 男性
年齢 = 50-59歳
地域 = 神奈川県
アクセス経路 = 阪神タイガースショップと入力すると東京では京王百貨店7階にあると教えてくれたのがここ
お気に入り = 東京考察
メッセージ = お気に入りのページといってもまだ東京考察しか見ていないので… だけど一発で気に入りました。私がHP立ち上げたらこれだろなと。成城学園の何のコメントもない住宅地の写真の羅列で人となりが想像つきました。私も10数年前から5万分の1地図をもって、あてもなく東京中をさ迷い歩くのを趣味にしておりまして。アーこうやって写真を撮っとけばと。これから他のサイトも楽しみに見させていただきます。それでは、小田急で都内へと…

【お返事】
アクセスありがとうございます.阪神タイガースショップの東京の売り場って,検索をかけると意外と載っていないものなんですね.「成城学園の何のコメントもない写真の羅列」・・・.他のページでは写真ごとに1行程度のコメントをつけているのですが,あのページはコメントのしようがなくて,静寂な高級住宅街の点景だけを羅列してみました! このHPを開設して5年が経過しており,ちょっとずつ更新を続けています.今後ともよろしくお願いします. (2005,09,24)


No.24
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 北海道
お気に入り = いわき見聞録 アクアマリン 小名浜港 小名浜観光 永崎海岸 いわきおどり 郡山見聞録
メッセージ = 小名浜や郡山の身近な情報が満載で、最後まで読んでしまいました^^
また遊びに来ますので更新頑張って下さいね★
都市計画の情報などもあれば嬉しいです。

【お返事】
アクセスありがとうございます.小名浜には3年ほど住んでおりましたが,美味しい刺身と大きな海を見たくなってたまに行っています.なかなか福島県で都市計画の情報は少なくて,トピックスとして取り上げるほどのものがないのが実情!?のような感じですが,今後ともアクセスよろしくお願いします. (2005,09,23)


No.23
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
地域 = 埼玉県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 都市社会学を学んでいる自分にとってはとても参考になるHPです!特に豊洲の記事が良いなと思いました。

【お返事】
アクセスありがとうございます.「豊洲」はじきに生まれ変わって街開きが行われると思います.あの殺伐としたゴーストタウンの様相は,もう味わうことができないでしょう.埋め立て地特有の殺伐とした風景が唯一残っていた埠頭だったと思います.かつてのお台場(13号埋立地と呼ばれていた)もそうだったように. (2005,06,13)


No.22
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = North America
お気に入り = 福島高速バス 福島航空 郡山見聞録
メッセージ = 現在はアメリカ在住ですが、生まれも育ちも郡山市です。このサイトで郡山の最近の出来事を知っています。文章も大変面白く、裏話的なことまで載っていてかなり役に立っています。これからも頑張ってください。あっ、酪王牛乳のカフェオレ飲んだことありますか?あれが福島県限定だと知ったのはつい最近です。でも、カフェオレと言えば誰が何と言おうと酪王です。

【お返事】
アクセスありがとうございます.今はアメリカ在住ですか.福島県の方が世界で活躍されているのを見ると感動してしまいます! 酪王牛乳ですか.まだ飲んだことがありませんね.こんどカフェオレなるものを飲んでみたいと思います.郡山見聞録は,郡山在住の方にとっても評判のいい!?コーナーで,いつも「まだ更新しないの?」「最近,全然更新していないね~」などと言われてから更新をしている次第です.今後とも,アクセスよろしくお願いします.(2005,05,29)


No.21
年齢 = 50-59歳
地域 = 東京都
メッセージ = 東京考察No.78の神谷町に於いて虎ノ門の中心は神谷町となっていましたが、虎ノ門の中心は虎ノ門1丁目です。現在の神谷町駅付近は以前、港区芝神谷町という地名でした。ちなみに昔は小さな商店ばかりの町でビジネス街になったのは25年位まえからです。私は神谷町で生まれ50年住んでいました。虎ノ門5丁目は幾つもの小さな町の集まりです。虎ノ門1丁目は昔からビルが沢山ありました。

【お返事】
貴重なご意見ありがとうございます.なるほどそうだったんですね.僕は今の神谷町の姿しかしりませんので,てっきり神谷町駅周辺が中心かと思ってしまいました.やっぱり地名というのは,過去の街の状況を如実に表していますね.1丁目が一番栄えていたことが,虎ノ門の場合も当てはまります.ページを若干修正させていただきました.今後とも,アクセスよろしくお願いします. (2005,04,17)


皆様からのご意見・ご感想(No.1-20)[一括掲載]

No.20
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
地域 = 北海道
件名 = 初めまして
メッセージ = 私は高校卒業と同時に専門学校に通うため一年だけ東京に住みました。今は地元に住んでいます。こちらは北海道で歴史がやはり浅いため、東京のような歴史をそのまま感じとれる街並みが好きでそちらのHPをじっくり堪能させて頂きました。特に東京港フェリー埠頭ターミナルを読んで驚きました。高校生の時、東京へ釧路からフェリーで行きました。今から20年ほど前です。今回初めてそれがお台場の方だったと知りました。当時は木場からバスでフェリー乗り場まで行き、夜の23時過ぎに出発していたのを覚えています。今ほど情報がなかったので、早めにバス停に着いて40分近く人気のないバス停で待ったことなど懐かしく思い出しました。そして都庁の移転が決まり、その土地に工事用のプレハブがぽつんと一個だけあったことも思い出しました。当時は地元に帰るとは思っていなかったので、あれだけ東京に行ったら色々歩いてみたいと思っていたにも関わらず「いつでも行ける」とあまり出歩かなかったのが今でも悔やまれます。「なんで生れ落ちたところの違いだけでこんなに受け取るものが違うのか?」などと、どうしようもないことを思ったものです。それを自分の力で克服する力がなかったのが地元に帰ってきた最大の原因です。今でもいつかいつか東京を堪能したいと思いつつなかなか思い通りにはならないので、せめてHPや本などで自分なりの東京を楽しんでいます。これからも更新楽しみにしております。

【お返事】
はじめまして,アクセスありがとうございます.当時のフェリー埠頭周辺は,恐らく何もない殺伐とした埋め立て地であり,当時は近未来のお台場のような姿に変貌するとは誰も思っていなかったでしょう.ですので,逆にフェリー埠頭周辺だけが,昔ながらの埋め立て地の風景を残している場所だということが言えます.
東京に住んで,いろいろと深く考えたことがあったようですね.東京は夢や希望を持って人々が集まってくるところでもあり,今までに自分の経験してきたことが丸ごと覆されてしまうこともある場所でもあるかもしれませんね.東京も,観光客があつまる場所もあれば,生活活動が垣間見れる場所もあります.今度は,是非,東京に遊びに来たときに自分の足で歩いて,街の空間を肌で感じ取ってみてください.なにか新たな発見や感動や想いが駆けめぐることがあると思いますので・・・. (2005,02,20)


No.19
性別 = 女性
年齢 = -19歳
お気に入り = イギリス散策 東京考察 都バス 京都大阪
メッセージ =  学生の傍ら、来日外国人向けに英語による通訳ガイドをしているので、とても参考になります。なにも難しい本に書いてあるようなことを知りたがるわけではないので、このように個人的な感想や発見が書いてあると、行ったことがなくてもある程度は説明できるのでとても便利です。またどこかお出かけになったら更新してください。楽しみにしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.感じたことをそのまんま書いています.そのように言っていただけると励みになります.なお,外国にいる人に対して少しでも東京の素顔のPRができればと英語のページも造っているのですが,こちらは自動翻訳ソフトを用いてそのまま修正せず(修正できないのが本当!?)にアップロードしていますので,文法的に変な文章になっていると思います.これからも東京のディテールを外国の方に紹介して,東京(日本)の良さをお伝えください.今後ともアクセスよろしくお願いします. (2004,09,12)


No.18
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = いわき見聞録 いわきおどり
メッセージ = はじめまして。いわき出身で現在は横浜在住の者です。いわき小名浜・見聞録、楽しく読ませてもらいました。ところで「いわきの冷し中華」なんですけど、こんなのがありました。ちなみにこちらのコンビニ、「サンクス」や「ミニストップ」、たしか「ファミリーマート」にもマヨネーズついてますよ。いわきで一番多い「セブンイレブン」にはついてませんけどね。

【お返事】
これはおもしろいページですね.これによると,マヨネーズ優位な地域は,東北では福島県だけ,あとは中部から近畿にかけてと佐賀県ですか.福島県でもいわき地方だけではないかと思われますが,いずれにせよマヨネーズを付ける地域は少数派ですね.でも,ほんとにマヨネーズと冷やし中華のルーツは何なんでしょうね.(2004,09,12)


No.17
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 東京考察しか知らなかった!ほかにも面白そうなページがずいぶんあるんですねえ.いままで東京考察だけで満足してましたわ.要望なんですが,写真をクリックすると大きくなるようにしてくださると嬉しいです.写真,いいのにいささか小さくて.

【お返事】
このサイトは写真が多く使われております.写真をクリックして大きくしたいところですが,そうすると解像度の高い写真を多くサーバーにアップさせなければならず,そうなるとサーバーの容量や1週間でダウンロードできるデータ量の制限を超えてしまうため,あえて写真は小さめの低解像度の画像を掲載しております.なにとぞご理解を・・・・.(2004.06.01)


No.16
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = 東京考察 都バス
メッセージ = いつも楽しく見させて頂いてます。東京に住んでいながら、知らない街がたくさんあり、写真を見て行った気になっています!これからも独自の視点で、興味深い写真を掲載してください。

【お返事】
東京はじっくり歩いてみると,いろいろと面白い街がたくさんあります.東京を面白くしているのは「江戸時代があった」ということが大きいと思います.表面的なところだけではなく,ディープな東京を体験していただけたらと思います.今後ともよろしくお願いします.(2004,05,26)


No.15
性別 = 男性
年齢 = 40-49
件名 = 有難うございます
メッセージ =  東京を知るための立派なホームページを見せていただき、有難うございます。
平成の代に入ってから東京の街並みが大きく変わりってきたことが、とてもよく分かり、勉強になりました。小生昭和五十年代頃にはよく都内を回って歩きましたが、最近は仕事以外ではほとんど出向かなくなっております。これからまた昔のように、新しい東京と昔懐かしい東京を眺めながらぶらっと歩いてみたいと思っております。そんな気にさせていただいたことを、ここに感謝いたします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.そう言っていただけると励みになります.「立派な」といわれるとちょっと頭をひねってしまうようなシンプルな内容かもしれませんが,少しずつ積み重なって140を超えるほどになりました.今後ともよろしくお願いします.(2004,05,26)


No.14
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = いわき見聞録 アクアマリン 小名浜港 小名浜観光
メッセージ = 私はいわき市出身です!小名浜ではないですが、隣の泉に住んでます。って、今は東京にいるんですが…。母校の泉小学校のことが書いてありとても嬉しかったです♪あの校歌は二部合唱になっていて高学年の男女が低音と高音に分かれて歌うんです。たぶん…(笑)ちなみに泉中学校の校歌は三部合唱になってるんです!!

【お返事】
「90へぇ~」.やっぱりそうでしたか.男子と女子で分けていたとは新たな発見です.今はいわきを離れてしまいましたが,職場は泉にありましたので,泉周辺ではよく昼食を食べに歩きました.なかなか閑静な住宅街の広がる住みやすいところです.昔は何もなかったところだと聞いていますが・・・.(2004,04,19)


No.13
性別 = 男性
年齢 = 30-39
件名 = お問い合わせ
メッセージ = お忙しいところ申し訳ございません。HPをとても興味深く見させていただきました。
昨今、東京タワーのまわりに高層ビルが建ったりで、遠方からのタワー風景が段々、変わってきていることと思います。タワーが見えなくなった場所などで、そこにいる人々のタワーに対する思いがなんらかの形になっているところなどないかと思いまして、メールさせていただきました。また全体的な風景が立体的になってきたと思いますが、BANCHANさんの東京考で是非、ご意見を伺いたいと思いまして。 唐突で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.確かに,東京は容積率の緩和で高いビルがどんどん建ってきています.東京タワーが見えなくなってしまった地域で,タワーへの思い入れがあるところ・・・.私の住んでいたところは,東京タワーが見えるところではありませんでしたので,個人的にはあまり東京タワーへの思い入れは浮かばないのでした.
東京タワーは富士山のようなホッとする心のよりどころとなるようなランドマークというよりは,活動的で刺激的な首都東京を象徴するランドマークなのだろうと思います.そう考えると,東京タワーへの感慨深い思いというのはあまり湧かないのかな,富士山など昔から存在する景色は日本人の心の中に刻み込まれていて,日本人としてのアイデンティティを感じる景色ですが,東京タワーにそこまでの歴史と重みがあるかというとそうではないのではないかと,私は考えます.そうなるまでには,もう少し,時間(とき)がかかるのではないでしょうか.
「風景が立体的になっている」.容積率が緩和されて,建物が上に上に伸びていて,超高層ビルが林立するようになってきているのですね.既に東京では横に土地を広げるわけにはいかないので,必然的に上に上に広がっていくわけです.香港にいったとき,東京よりも建物の高さが高く密集していて空が見えず,密度の高い都市で息苦しく感じたことがありました.人間が住むには,東京でさえも空間の密度が高すぎるように感じます.高層ビルが林立する風景は,近代的でかっこいいですがね.(2004,04,05)


No.12
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 並木西ノ内
その他メッセージ = 郡山の外食情報(特にB級グルメ)をもっと教えてください

【お返事】
やっぱり郡山は福島県随一の都会ですね.様々な分野のサービスが充実しています.外食産業もいろいろとあって,非常にいろんな味を楽しむことができます.B級グルメとなると,どうしても住まいの近くになってしまいますね.このあたりに住んでおります・・・・(2003,07,27)


No.11
性別 = 男性
件名 = お礼
メッセージ = いわき小名浜のディープな情報を提供していただきお礼申し上げます。
更新を楽しみにしていましたが残念です。が、これからは郡山の知られざる情報を発信していただくことを期待しております。ご健康をお祈りします。

【お返事】
はい,非常に残念ですが,いわきを離れることになりました.いわきには3年間住んでいましたが,楽しいことばかりで「いわき」のすばらしさを存分に味わうことができました.これからは経済県都といわれる「郡山」です.つかみどころがないのが郡山の特長ですが,なんとか情報をお伝えしていこうと思います.落ち着くまでは,しばしお待ちを・・・(2003,03,31)


No.10
性別 = 男性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = 東京考察
その他メッセージ = 中々普段気が付かない事の発見をする事ができました。
とても面白いです。

【お返事】
僕なりの視点であまり偏らない程度に主観を入れてお伝えしております.やっぱりちょっとマニアックな話題を入れると面白いですよね.(2003,01,01)


No.9
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 東京考察
その他メッセージ = 東京考察は、いかにも東京の日常が見えていいですね!
デートのネタには最高です。
これからも、河童橋の店舗用品の問屋街や中目黒 目黒川沿いの目立たない洋品店街など、
穴場的スポットの紹介を期待しています!

【お返事】
アクセスありがとうございます.東京考察は当サイトの中でも一番アクセス数の多いページです.というのも,ページ数が100近くあるため,それぞれに検索エンジンから訪問してくださる方がほとんどです.ジャイアンツの優勝パレード開催時や神宮外苑の銀杏が紅葉しているときなどは,そのページのアクセス数がアップしています.
調理器具や販売道具などの専門店街である「合羽橋道具街」や白銀・高輪界隈,目黒川や代官山近辺も,実は取り上げたいテーマの1つとして考えているところでした!! なかなか鋭い読みですね.これからもよろしくお願いします.(2002,12,21)


No.8
性別 = 男性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = いわき見聞録
その他メッセージ = 遠く離れた故郷の様子が見えるようでとてもよい

【お返事】
いわきの生の情報を発信しております.同じように,昔が懐かしいとメールをいただくことが多いページです.これからもよろしくお願いします.(2002,10,17)


No.7
性別 = 男性
お気に入り = アジアの光景 東京考察
その他メッセージ = 東京考察は既に70回以上もの記事があり、非常に読み応えがあります。
これからもがんばってください。
僕も最近HP作りました。そこに東京関係のページがあります。
内容はまだかなり薄いですが、これからばんちゃんのようにがんばりたいと思ってます。

【お返事】
アクセスありがとうございます.東京考察も積もり積もって70回を越えるまでに・・・.まだまだ,掲載したいテーマがたくさんありますので乞うご期待,といったところです.東京関係のページ,制作頑張ってください.お台場から東京タワーへ,僕もむかしは自転車で徘徊しておりました.歩行者天国が上野から銀座までつながっていたときは,そこを快走した記憶があります.(2002,04,22)


No.6
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 都バス
その他メッセージ = 柳田小学校の出身の方ですか?僕は豊川なんですよんっ。王子とお茶の水を結ぶバスっていつ廃止されてしまったんですかね?大学1年の夏に乗ったのですが…。今度4年生なんですが。

【お返事】
はい,何を隠そう柳田小出身です.柳田と豊川ってそんなに離れていないんですよね.さて,そのバスは確か2年くらい前だったと思います.詳しいことは忘れてしまいましたが・・.神田神保町の本屋街に行った帰りはよくこのバスを使っていて,便利だったけれども・・.(2002,04,01)


No.5
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = 都バス
感想(その他) = わけあって東京のその付近の風景を知りたかったんですが、よく作ってありますねー。すごい。あまりに丁寧に作られているウェブサイトなので黙って立ち去るに忍びずアンケートに回答させていただきました。これからも傑作をお作りください。

【お返事】
ありがとうございます.そのように言っていただけると,造りがいがあります.ページによっては手抜きもあるのですが,これからも様々な様子をお伝えしていきますので,アクセスよろしくお願いいたします.(2002.03.14)


No.4
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 東京考察 都バス
一度ここのアンケートに記入したのですが、それ以降、じっくりページを読んでいたら、最初の思いよりもいい印象なのでもう一度書いています。

【お返事】
その後翌日,下記「3」の方から,追加のアンケートが入っていました.最初にご覧になったページが手抜きページだったのでしょうかね・・(笑) (2001,11,08)


No.3
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
お気に入り = 東京考察
僕は「散歩の達人」という月刊誌が好きなのでホームページを見ていても散歩の要素のあるページに目が行くのです。そんなわけで東京考察を見入ってしまいました。
このページの問題点は読むのが少なくてじつくり読むには物足りないし写真が多いと画面があらわれるのに時間がかかるので、もっと読み物を多くして写真は程ほどにしてほしい。
あとは背面の色と文字の色のバランスが読みにくいので白の背景に黒文字というような読みやすくして欲しい。
散歩的なページは好きです。がんばってください

【お返事】
なかなか厳しいご意見を頂戴いたしました.これを受けて東京考察の背景の灰色を,さらに濃い灰色に変更し,明るい文字をより引き立たせるようにしました.東京考察のコンセプトは文字よりも写真を多く載せて,その街の雰囲気を伝えることにあります.「考察」という仰々しいタイトルからすると矛盾を感じるかもしれませんが,内容(文字・文章)は街並みや街づくり・都市計画の視点をちょっと挟んでコンパクトにまとめているつもり!?です.ただ,タイトル(No.)によっては,手抜きとも思えるくらい文字の少ない(画像だけの)ページもありまして・・・.正直言って,そのときの気分で中身のボリュームが変わっているのでした!今思うと,「東京考察」というタイトルは失敗したかなって思うときもあります.(2001,11,07)


No.2
性別 = 女性
ある掲示板でこちらのHPを知り見させていただきました。私も小名浜に住んでいて結構興味深く見ました。umi-tsukushi と wave-wave-wave は感動!まさかPC上で聞けるとは思いませんでした(*^ ^*)
三崎公園は、ピクニックガーデンとかも充実しててバーベキューとかもできていいですよ♪
ちなみに、外貿コンテナは週3便です。(笑)ちょくちょく見させていただきますので、これからも頑張ってください☆

【お返事】
とある掲示板とは,磐城青年会議所(磐城JC)のオフィシャルホームページの掲示板でした.いわき小名浜見聞録は,いろいろな方からメールをいただく人気コーナーのひとつです.外貿コンテナの便数が間違っていて教えていただきました!!(2001,11,03)


No.1
性別 = 男性
年齢 = 30-39歳
東京、小名浜、津軽地方...私が好きなところがいろいろ紹介されていて大変うれしいサイトだと思いました。もしかしたら感性が似ているのかも知れませんね。これからもずっと覗かせていただきますので宜しくお願いします。

【お返事】
感性が似ている・・・うれしいですね.もっとハイペースで更新しようと思っているのですが,時間がなく・・・.気長にお待ちください.(2000.10.20)


「きらら289」オープン[雑誌に掲載されたコラム]

雑誌名:「旅」
1998年7月号(第72巻第7号)
P.214
発行:JTB・日本交通公社
コーナー:トラベルペンスタッフ「「きらら289」オープン」


「きらら289」オープン

福島県の奥会津に位置する南郷村に交流促進センター・物産館「山口温泉きらら289(ニーパーキュー)」がオープンした.「ニーパーキュー」とは目の前を走る会津田島と南会津郡西部地区(只見町・南郷村・伊南村・舘岩村・檜枝岐村をさす)とを結ぶ国道のことで,地元ではこのように呼ばれ親しまれている.
温泉は,和風の「山桜の湯」と洋風の「リンドウの湯」があり,どちらにも露天風呂とサウナがある.露天風呂からは目の前に迫る山を望むことができる上に,夜には山がライトアップされ,四季折々の樹木の表情を眺めながら入浴できる.泉質はナトリウム塩化物温泉.神経痛や筋肉痛・消化器病・皮膚病などに効能がある.
館内には物産コーナー・大広間・マルチメディアふるさと情報案内などが備えられている.
南郷村は人口約3000人,時の刻みがゆっくりとした自然豊かなところだ.中心を,釣りのできる伊南川が流れ,宮床湿原やヒメサユリ群生地もある.足を伸ばせば尾瀬への玄関口,御池・沼山峠に行くこともできる.冬にはスキー場オープンが待ち遠しい.春夏秋冬それぞれ楽しめるこの地区に,立ち寄ってみませんか.

対馬・ハングル語案内板[雑誌に掲載されたコラム]

雑誌名:「旅」
1996年3月号(第70巻第3号)
P.225
発行:JTB・日本交通公社
コーナー:旅のエチュード「対馬・ハングル語案内板」


対馬・ハングル語案内板

北九州での所用を済ませた後,せっかく九州まで来たのだからと思い,対馬・壱岐まで足を伸ばした.ちょうど週末で土・日曜が使える日程だったためできたことだ.九州地方には寒波が来ていて非常に肌寒い.前日もみぞれ混じりの雨が頬を突き刺すように降っていた.
対馬までの飛行機に乗るため福岡空港へと向かった.小倉からJRの快速列車に乗り,博多で地下鉄に乗り換える.駅のコンコースを地下鉄乗り場へと頭上にある案内表示板の指示に従って進む.案内表示板は日本語と英語のほかに,中国語やハングル語で書かれている.地下鉄に乗るとすべてのドアに「ドアにご注意ください」「MIND THE DOOR」「(中国語)」「(ハングル語)」と四カ国語で書かれたステッカーが貼られていた.福岡空港の国内線のゴミ箱にも,「もえるゴミ・もえないゴミ」という日本語の隣に,○や|の入り混じったハングル文字や中国語らしい見慣れない感じが記されているのに気づいた.
飛行機で対馬までの所要時間は約一時間.当日は天気が良く眼下の景色が一望できた.飛行機が高度を上げると空港が徐々に小さくなっていき,福岡の街並みが見渡せるようになる.博多湾に目を移すと「海の中道」が,線のように細く長く海中に美しい弧を描いて延びていた.
対馬も寒かった.まずは浅芽湾の美しい景観が見られる万関展望台へ行こうと思った.展望台行きのバスの時刻を調べたが,ちょうどいい時間のバスがなかったためタクシーを利用,対馬空港のロータリーには「歓迎 WELCOME (ハングル語で「歓迎」)」と書かれた観光案内板が立っている.ここにもハングル文字.不思議に思い,タクシーの運転手さんに聞いてみた.
「韓国からの観光客は多いんですか」
「それほど多くないですね.年に1度の対馬の祭りの時にはよくみかけますけど」
「あちこちでハングル語を見かけたので,もしかしたら,と思ったのです」
「あの表示板は,すぐ近くのお隣の国へ親しみを込めて設置したのでしょう」
なるほど,思わず納得した.
対馬は古来,日本列島と朝鮮半島とを結ぶ海路の要衝として栄えていたところである.対馬から博多までは147km.一方,朝鮮半島までは約53km.対馬では日本本島よりも韓国はかなり身近な国に映るのだろう.
「国際化,国際化」と叫ばれている昨今,国際交流の意識が高まっているということを改めて実感.国境に近いところほどその意識は強いのではないかと思った.
対馬では,観光案内の文章,道路案内の標識,町村名の看板にもハングル語の標記がついていた.近い将来,北海道ではロシア語,沖縄地方では中国語,などといった標記があちこちで見られる日が到来するのだろうか.

温かくて素朴な「幕の内弁当」[雑誌に掲載されたコラム]

雑誌名:「旅」
1995年11月号(第69巻第11号)
P.122
発行:JTB・日本交通公社
コーナー:思い出の駅弁「温かくて素朴な「幕の内弁当」」


温かくて素朴な「幕の内弁当」 =東武鉄道・下今市駅=

8年度歩前の中学三年の夏休み,両親の生家がある福島県の会津若松へ行った.その帰り,開通して間もない野岩線に乗ることにした.
会津若松から会津鉄道に乗って会津高原まで行く.そこから野岩鉄道の浅草行き快速電車に乗り換えて,東京へと向かった.快速電車は4人掛けのボックスシートで,前の座席には50歳位の白髪混じりの男性が座った.
会津高原を出発すると,電車は緑の山々に囲まれた県境を軽快に走った.そして,僕は前に座っていた男性と会話をするようになった.やはり東京出身だそうで,その日は会津高原まで日帰り旅行中とのことであった.流れる車窓を眺めながら様々な話を交わした.
電車は東武線に入り,鬼怒川温泉のホテル群をかすめて徐々に山を降りる.下今市駅に到着すると,東武日光からやってくる電車と連結作業を行うため,電車はしばらく停車した.車窓からホームを見ると,肩からベルトをかけて弁当を持った販売員が,「べんとーう,べんとーう」と大声を上げ,車内を見ながらゆっくり歩いていた.
「弁当を買ってくるから,ここで待ってて」
向かいに座っていた男性は,こういってホームに降りていった.
しばらくすると,弁当とお茶を2個ずつ買って戻ってきた.
「お腹がすいただろう.食べなよ」
こう言って,弁当とお茶を渡してくれた.弁当を開けてみた.すると,まだJRが国鉄だったころ,会津若松に行く途中でよく買った,懐かしい「幕の内弁当」であった.ご飯とおかずが箱の真ん中で区切られており,白米の中心には梅干しがひとつのっている.おかずは煮物とフライと漬物が入っている素朴な弁当であった.
正直言って,この弁当の味はあまり期待していはいなかった.昔買った幕の内弁当がおいしかったという記憶もない.ところが,ひと口食べてみてびっくり.弁当は温かく,ご飯は炊きたて.おかずの味付けも良かった.素朴な中にも真心が感じられた.こんなにおいしい弁当を食べたのは生まれて初めてだった.あっという間に全部平らげてしまった.
その後も,ときどき野岩線に乗って帰郷するが,下今市駅に到着すると,「べんとーう,べんとーう」という声が今でも聞こえてくる.この声を聞くたびに,おいしかった幕の内弁当のことを思い出す.そしてまたいつか食べてみようと,いつも思う.

駅。
ビルの林立する谷間に
どこからともなく集まってくる人、人、人
改札の機械音はなりやまず
銀の箱には屑物のやま
無造作に電車はやってきて
人々を飲み込んで去って行く

駅。
背には緑が生い茂り
小鳥がベンチで戯れる
時々列車がやってきて
たとえ人がいなくとも、ホームは笑顔で出迎える
汽笛を鳴らして離れてみれば
風のささやきのみとなる

街の顔、それが駅
出会い、別れ、喜び、悲しみ
全てのものに人間が漂っている
そんな駅を求めて
私はまた、旅に出る

流氷

冬のオホーツクの岬に立っていると
世間とは何だろうか、とふと思う
冷たい風が地の雪を舞い上がらせ
枯れ草がこすれ合いながら乾いた音を鳴らしている
流氷はうねりをあげて波にのり
風の吹くまま、気の向くまま
ゆっくり海を旅していた
力強い流氷、大いなる流氷
流氷は勇気を与えてくれた
世の中がいかに小さなものか
流氷を見ていると、そんな気がする

鉱山

静寂に包まれている大自然の山奥

ガツガツガツという粉砕機の音を背景に

不規則な金属音をたてたトロッコがやってきた

鉱石を山のように積んだトロッコがやってきた

トロッコが傾くと

鉱石は怒涛のように粉砕機の中へと落ちていった

空になったトロッコは

再び坑内へと去っていった


鉱山は静のなかの動である


しばらくして、またトロッコがやってきた

人は何故、旅にでるのだろう?
それは、
心にしみこむ素晴らしい風景があるからだよ
どっしりと座る雄大な山
太陽の輝<紺碧の海
茫々と広がる緑の湿原
きゆっきゅっと踏みしめて歩く雪の降る街
どれも、遠くへ来たことを知らせてくれる

人は何故、旅にでるのだろう?
それは、さまざまな異文化がそこにあるからだよ
細い路地の残る歴史漂う城下町
新開拓されたロマン溢れる島
早くから外国との交易が盛んだった街
京なまりの残る大秘境
日本はとても広い国だったことに気づく

人は何故、旅にでるのだろう?
それは、予期せぬ事態に遭遇するからだよ
そんな時、頭の中を隅々まで巡らせて
ひとつの決定までのプロセスがまた楽しい
スリルと不安と未知への好奇心
これらがごちゃごちゃになって
違った緊張感がみなぎってくる

人は何故、旅にでるのだろう?
それは、人との出会いがあるからだよ
心と心の波長が合って
人との出会いが起こる
そこで出会った人々は
優し<旅人を迎えてくれる

これらは全て、現実からの逃避ではないか!
いいや、ちがう。
旅とは未知への開拓である
旅が進むにつれて
その人の胸のうつわには
様々な感動が、次々と満たされていく

都バスで東京見物[雑誌に掲載されたコラム]

雑誌名:「旅」
1992年6月号(第66巻第6号)
P.136
発行:JTB・日本交通公社
コーナー:私のおすすめバス路線「都バスで東京見物」


都バスで東京見物 [浅草~上野~新宿~品川]

首都東京の中心部を中心部を縦横無尽に走る都営バス.最近はバス現在地や現所要時間を知らせるバスロケーションシステムの導入によって,利用者の増加を目指しています.そんな路線バスに乗って素顔の東京を見物してみてはいかがでしょうか.
まずは,浅草から真っ赤な2階建てバスに乗って上野公園へ.予約無しで誰でも気軽に乗れます.上野の周辺をちょっと散策し,「上60 大塚駅」行で大塚へ.東京大学横を通り過ぎ,巨大な怪物のような東京ドームを背にして,文京区小石川界隈を走ります.
大塚からはちょっとルール違反をして,都電に乗って早稲田に向かいます.下町情緒の残る電車からは,サンシャイン60が間近に見え,雑司ヶ谷,学習院下をトコトコと走っていきます.
早稲田大学の北に位置する終点で下車し,そこから今度は「早77 新宿駅西口」行で新宿に移動.明治通りを南下し,都内有数の歓楽街「歌舞伎町」を突っ切ると目の前に,超高層ビル街と新都庁が見えて新宿に到着.
ここからは,バスロケーションシステムの完備された新都市バス「都03 晴海埠頭」行で,ベイエリアへと向かいます.新宿通りを東に走り,半蔵門にて右に曲がると,左に皇居のお堀,右には国立劇場,最高裁判所が現れます.さらに三宅坂,警視庁前,日比谷,そして,銀座の中心,銀座四丁目交差点を横切ります.勝鬨橋を渡ると,客船ターミナルのある晴海埠頭に到着.現在建設中の東京ベイブリッジも見えます.
数本のバスを乗り継いで,門前仲町に移動し,「海01 品川駅東口(海上公園で乗り換えの便もある)」行に乗車.東雲を過ぎると,埋め立て地である有明テニスの森公園,お台場海浜公園近くを通り,船の科学館に到着します.ここからバスは東京湾岸道路の料金所を通り,海底トンネル(東京港トンネル)を抜け,大井埠頭に入るとまもなく終点品川です.
最後に「浜95 東京タワー」行に乗って,東京の夜景を空から眺めて締めくくり.
1日乗車券は大人650円で,都バスはもちろん,都電,都営地下鉄に乗り放題です.また,営業所にて分かりやすい路線案内図がもらえます.