BANCHAN のすべての投稿

ハイカラさん(まちなか周遊バス)【会津考察#6】

The bus which tours through the inside of the city in Aizu wakamatsu

まちなか周遊バス「ハイカラさん」
エンジ色と深緑色の2種類走っている

 


 平成13年7月より,会津若松市内の観光施設を周遊できるバスとして運行開始されたのが,まちなか周遊バス「ハイカラさん」である.レトロ調のボンネットバスを導入し,補助ステップや車いす用のリフトなども備えられている.車いすを利用するときは背後部のドアが開くようになっている.ドライバーは女性が乗務しており,城下町特有の細い路地裏道路を,大きなハンドルを握りながら運転している.
1回大人200円,ハイカラさん専用1日乗車券は500円,ハイカラさんと路線バス(市内中心部限定)も乗れる1日乗車券は700円で販売しており,若松市内の観光名所をひと通り巡りたいのであれば,1日乗車券を購入してハイカラさんを乗り継いでいけば,大抵の見所は観光することができる.
運行ルートは左回りの1方向運行(運行当初は両方向だったが,現在は本数を増やして1方向運行に変更されている)で,午前8時~18時頃まで30分間隔,朝夕は東山温泉も経由して走る.(現在の右回り運行は赤色の「あかべえ」で運行されている.)

「ハイカラさんのりば」では多くの観光客が並んでいる

ボンネットバスが整備中のときに走る中型バスタイプの周遊バス
このバスでも満席になるので,ちいさなボンネットバスでは
満員で乗りきれない時もあるのではないかと思う

1日乗車券は,駅前にある会津バス観光案内所で購入できる

ハイカラさん車内
コンパクトなつくりである
【公共交通案内】
●まちなか周遊バス「ハイカラさん」 若松駅→大町四つ角→七日町→野口英世青春通り→市役所→鶴ヶ城→県立博物館→御薬園→武家屋敷→(東山温泉)→慶山→飯盛山→若松駅(逆回りは「あかべえ」で運行.8時~18時頃.30分間隔)

会津若松駅バスターミナル(高速バス)【会津考察#5】

Aizu wakamatsu station Bus terminal


駅前にあるバスターミナル

 


 会津地方では,会津乗合自動車がバス事業を行っており,地元では「会津バス」と呼ばれている.高速バスや長距離路線バスは,駅前交差点を渡ったバスターミナルから発車する.「市内循環線」や「神明通り・米代」,「まちなか周遊バスハイカラさん」は,駅前バスのりばからの発車となる.高速バスの歴史はそれほど古くなく,磐越自動車道が開通したあとの1996(平成8)年に,それまで特急バスとして国道49号線を走っていた郡山・いわきとを結ぶ路線を高速バスとしたのが始まりで,東京新宿行きは1999(平成11)年より運行され,現在は,東京新宿・仙台・郡山・いわき・福島・新潟・野沢とを結ぶネットワークが形成されている.会津バスの路線バスは,前乗り前降りで乗降口が前1カ所のみなので,乗るときは降りる人が終わってから乗車することになる.
なお,福島県民は「会津若松」のことを,会津を付けずに「若松」と呼ぶ.バスの行き先案内板も「若松駅」と表示されているが,「若松駅」=「会津若松駅」のことなのでご安心を.
福島県高速バスネットワーク(時刻表リンク)一覧

会津若松駅とバスターミナルの途中にある「会津バス観光案内所」
バスに関する情報はここで集めることができる.バス1日乗車券はここで購入する

駅前バス乗り場
市内1・2・3・4・5・6コース/会津大学・居合団地・松長団地/
飯盛山回り・鶴ヶ城回り循環/神明通り・米代/周遊バスハイカラさん
上記のバスはこちらから発車する

ターミナルの中は冬でも暖かい

高速バスのりばは,ターミナルを裏口から出たところにある

予約不要の高速バスは,行き先別に列をつくって並んでいる

会津バス(前乗り前降り)
 
懐かしの会津バス

テーブルウェアフェスティバル(東京ドーム)【東京考察#214】

The tableware festival in Tokyo Dome


ドラマ「華麗なる一族」のテーブルウェア

 テーブルウェアフェスティバル2007は今年(2007年)で15回目を迎えた「暮らしを彩る器展」である.2007年は2月3日から12日まで東京ドームで開催されており,女性を中心とした入場客で場内は賑わっている.世界各国の華やかなテーブルウェア,洗練された華麗なる彩り,テーブルを飾る様々な食器や雑貨,各個人のコーディネートによるテーブルウェアコンテストなど,興味のある女性にとっては,じっくり見て回ると1日があっという間に過ぎ去って行くに違いない.今回は,テーブルウェアフェスティバルの様子と合わせて,「東京ドーム」をコンベンションホールとして利用している場合を紹介していきたい.

地下鉄後楽園駅側から見た東京ドーム
正面は反対側のJR水道橋駅側となる
1988(昭和63)年に日本初のドーム球場としてオープンした
設計:日建設計・竹中工務店/施工:竹中工務店
 
正面の22番ゲート ちょうどバックネット裏にあたる

中に入る前に荷物チェックがある

ドームには回転扉を通って中に入る
屋根は空気の圧力で支えており,
中の気圧は外の気圧よりも0.3%高い(ビルの1階と9階程度の差)という
中にはいると気圧差の関係でちょっとだけ耳が痛くなる
ただし人体に影響は全くなし


グラウンドの部分を使用して展示が行われる

会場(グランド)へはスタンドの通路を降りて入る
帰りは登らなければならないのでちょっとしんどい
 
なかなかグランドに入る機会はないので
このような視点でドームを歩いているのが不思議
 
ロイヤルコペンハーゲンの食器
毎年創られるイヤーズプレート(テーマ皿)が年代順に全て並べてある

9割は女性客
ただ,デザインなどの感性に触れられるという点では
男女を問わず楽しめる展示である

黒と白を基調にしたテーブルウェア
館内は撮影自由である(ただし三脚等の使用は禁止)
 
会津塗などの漆器や有田焼などの陶器も展示してある
「和」の文化も大切である
 
人工芝は取り払われ,樹脂製のタイルマットが敷かれている
 
各ブースでは世界各国・全国各地の食器や雑貨を展示販売していて
購入することができる.これを見るだけでも時間は過ぎ去る
【テーブルウェア大賞ノミネート作品】
人気の展示コーナーとして,テーブルウェア大賞の出品作品のブースがある
出品者がそれぞれのテーマでコーディネートした作品が並べられ,
食器やテーブルクロスのバランス・色合いなど,結構面白い.
    

ベンチは宅配便の受付場所に

バックネットの部分

ベンチから出入りするところ
よく選手の歩いている映像が映し出されるところ

半日で回りきれなかったときは,
弁当を買ってスタンドのベンチで食べることができる

会津若松駅【会津考察#4】

Aizu wakamatsu station


お城をイメージした会津若松駅

 


 会津若松駅は,1899(明治32)年に岩越鉄道の若松駅として開業し,1917(大正6)年に現在の「会津若松」という名称になった.
郡山と新津を結ぶJR磐越西線をはじめ,只見・小出とを結ぶJR只見線(究極のローカル線で通し運行は1日3本のみ),田島・会津高原尾瀬口とを結ぶ会津鉄道(元国鉄会津線で,会津高原尾瀬口からは野岩鉄道・東武鉄道と接続し,春日部・北千住・浅草へ乗り継ぐことができる)が発着している.
磐越西線は,この駅でスイッチバックする形となっているため,郡山方面と喜多方・新津方面とでは同じ方向に発車する構造となっている.この構造を利用して,2台のSLの同時発車イベントが行われたときもある.駅構内には円形の転車台が現役で車庫として活躍しているため,磐越西線ではSL運行が可能となっており,時々SLの勇姿を眺めることができる.線路沿線にカメラマンが多くいるときは,SLが運行されている日である.運行されている日には,SLの汽笛が会津盆地に響き渡っている.(SLの汽笛は,結構遠くまで聞こえる)
現在の駅舎は,鶴ヶ城の改修に併せて,お城をイメージしたデザインにリニューアル(2001(平成13)年)された.発車メロディは,「AIZUその名の情熱」が流れている.

磐越西線はスイッチバック式なため,串刺し式で終点となる
電車は磐越西線専用の455系電車
新幹線開通前は「急行ばんだい号」として活躍していたもの
(平成19年7月より車両が変更となり,今は走っていない)
NTT東日本-福島より提供されている駅構内ライブ映像はこちら

1番線ホーム
特急あいづ号はここから発車していた

改札口では「あかべぇ」と大きな「起きあがり小坊師」がお出迎え

改札口も赤く塗られている
 
改札口を出ると,目の前に観光案内所がある
 
観光案内所の隣にはパンフレットが数多く置かれている.
会津若松市のみならず全会津の観光パンフが置かれているので,
旅行者はここで情報収集することができる

銘品館では会津のおみやげを買える

一會庵では,会津の郷土料理を食べることができる
 
待合室の奥には,立ち食いソバ屋の「立ちあおい」がある
右は「にしん天そば」.お金がなくて会津の郷土料理を食べたいときは,これに限る.
この立ち食いソバ屋には,中高生へのコロッケ1個サービスの得点がある.

もちろん駅レンタカーもある
 
駅前にある白虎隊士の像
記念撮影をする人が多い


改修前の会津若松駅
看板が多くて雑然とした感じだった
昔 

東京大神宮(恋愛成就祈願)【東京考察#213】

The Tokyo Grand Shrine (The love prosecution prayer)


東京大神宮


 東京大神宮は,東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されたものである.もともとは,日比谷に存在(日比谷大神宮)していたが,関東大震災後の昭和3年に現在の飯田橋に移転(飯田橋大神宮)して,戦後は「東京大神宮」と称するようになった神社である.結びの働きを司る「造化の三神」が祀られていることから、最近は若いカップルなどに「縁結びの神様」として知られるようになり,恋愛を成就させたいカップルが数多く見受けられている.
また,東京大神宮は日本で最初の神前結婚式を執り行ったところとしても有名で,現在でも伝統的な神前結婚式を挙げることができる.結婚式・披露宴などを行う「マツヤサロン」も併設されている.

本殿
 
恋愛成就を祈願した絵馬が数多く納められている
「○○と結婚できますように・・・」などといった具合に

それほど広い境内ではない
本殿から入口の門を眺めたところ

飯田橋駅から徒歩5分程度
ちょっと分かりづらいところにある
このように緑の繁みが見えたら神社である

十条銀座商店街(北区)【東京考察#212】

Jujo Ginza shopping district (Kita-Ward)


十条銀座


 十条銀座商店街は,荏原銀座(品川区)と砂町銀座(江東区)と並ぶ東京三大銀座のひとつと言われる商店街である.十条駅西口の北に広がる十条銀座商店街は昭和13年に組合が発足し,昭和52年に全覆式のアーケードが完成,平成10年にリニューアルされ,多くの人々で賑わっている.何といっても,「安い」ことが魅力であり,ブラブラ歩いていても財布に優しい買い物ができる.商店街に存在する店の種類を列挙してみる.美容室・理髪店・日用雑貨・飲食店・菓子・パン・食料品・酒たばこ・茶のり・化粧品・クスリ・靴履物かばん・時計メガネ宝飾・玩具スポーツ用品・医療・呉服・紳士服・洋装洋品子供服・家電家具・寝具・文具・書籍・パチンコ・ゲーム・携帯電話・不動産・金融機関・キャッシュローン・・・・・これらの店が一本の道に凝縮しているのが銀座商店街なのである.十条駅周辺には,アーケードのある十条銀座商店街の他にも,十条中央商店街(演芸場通り)や十条富士見銀座商店街,十条仲通り商店街などの商店街も並んでおり,これらの商店街がくっついて一大商店街を形成しているのである.十条銀座商店街は,さらに細かく,駅前・本通1区・本通2区・本通3区・東通り・西通り・フジサンロードに分割されている.

十条駅から広がる十条銀座商店街
アーケードで覆われている
 
アーケードからは太陽の光も入るので,
日中は明るいし,雨に当たる心配もない
 
魚屋や八百屋など,食料品も1つ1つの店で買う
大型スーパーが無い時代は,これが普通だった

このセーターは399円.

バーゲンなどをしていると人が集まる

富士見中学校・十条中学校 体育衣料指定店
学校の体操着や帽子などは,近隣の商店街に指定店があってそこで買う.

「もったいない。」捨てる前にご相談ください。
リサイクルセンターの店
 
総菜屋も数多くあるので,夕飯のおかずも心配ない

懐かしい! ジャボニカ学習帳!

甘味処「だるまや」 団子や豆大福が美味しい
お菓子も販売している
 
10円小饅寿(こまんじゅ)
1個10円の饅頭を売っており,1パック10個から販売している.
パック代として10円かかり,紙箱になると別に箱代がかかる.
それでもこの値段は安い! いつも行列ができている.
  
帝京大学医学部病院方面に向かう仲通り商店街
冬に「おでん」は合う
 
十条銀座を環七方面にいくと富士見銀座となる

昔はこのような街の電気屋さんがあって
取り付けや修理などをお願いできて便利だった
最近は,専ら大型量販店である.
 
十条中央商店街と十条銀座の境には,埼京線の踏切がある

ドラマのロケが行われていた

十条駅東側に広がる演芸場通り(十条中央商店街)
住宅密集地である

篠原演芸場
昭和26年にオープンした大衆演劇の劇場
東京で最も古い大衆演劇劇場

郡山見聞録【81-85】[一括掲載]

以下の記事は2006~2007年に掲載したものです)

No.85 「郡山」よ,ありがとう(最終回)

4年間とちょっとにわたり連載を続けてきたこのコーナーも,郡山を離れることになり,今回が最終回となってしまいました.「郡山」らしい出来事,住んでみないとわからないこと,郡山の情報を少しでも多くの方に知ってもらいたくて,情報を発信しました.まだまだ,お伝えしたいことは沢山あるのですが,時間切れです.
また,このコーナーには色々な方からメールや励ましをいただくことが多く,大変励みになっていました.ご訪問してくださった方々に改めて感謝いたします.さて,今度は何処の「見聞録」を発行することになるのでしょうか!!?.引越作業が落ち着いたら,新見聞録を立ち上げますので,他ページ共々,今後ともよろしくお願いします.
では,最後に,「郡山」よ,ありがとう・・・・・.(2007,06)

No.84 ネギ嫌いに嬉しい「比内やサスケ」の親子丼

親子丼には,タマネギがどっさり混ざっているのが普通である.玉子とタマネギと鶏肉が密着し,食べるときに分けて食べづらいので,ネギ嫌いにとって親子丼はあまり乗り気になれない食べ物である.しかし,うすい前のなかまち夢通りから,ビルの中に入って通っている芭蕉小路を進んでいったところに蔵造りの建物があって,その中で比内地鶏を中心としたメニューを提供する店が「比内やサスケ」である.昼は親子丼専門店,夜は比内地鶏メニューを中心とした居酒屋となる.この店は築100年経過している蔵の中で営業をしており,店内のインテリアも赤松を使用するといったこだわりを見せており,店内は落ち着いた雰囲気となっている.ここの名物が「親子丼」なのである.炭火で焼いた鶏肉と,半熟の玉子がマッチして,非常に上品な親子丼が出されるのであるが,なんといっても大変嬉しいのは,「ネギが入っていない!」ということなのである.玉子と炭火の香ばしい鶏肉の,まさに親子のみが,絶妙なハーモニーで味わうことができるのである.親子丼も色々な種類があって,地玉子2個を使用した「あっさり味親子丼」,地玉子3個を使用した「究極の親子丼」,上質の肉を使用した「極上の親子丼」,玉子が嫌いな人のための「照り焼き丼」,すき焼き風にした「極上鶏すき丼」など,好みに合わせてメニューを選ぶことができる.いずれもネギが入っていないところが,大変嬉しい限りである,ネギ嫌いにとっては・・・.(2007,06)

No.83 365mania(フリーペーパー)

365mania(サン・ロク・ゴ・マニア)とは,郡山で発行されている月刊のフリーペーパーで,「郡山人の、郡山人による、郡山人のための情報誌」である.4月(2007年)より,巷で発行されているフリーペーパーのような本の体裁となり,ホットペッパーのように郡山市内各所にラックを置いて配布している.毎月1日の発行で,発行部数は70,000部,協賛している各店舗にも設置されている.ホットペッパーほどの店舗の情報量はないが,なんといっても読み応えのある点は,郡山で編集しているので,巻頭の特集やインタビューなど郡山に関する記事が掲載されていて,地元ネタを詳しく知ることが出来るところにある.「365」は,この「365マニア」のフリーペーパー,「365ブログ」,そして「365カード」と呼ばれる加盟店での共通ポイント制度の3つで構成されている.加盟店になって協賛をしないと,その店の情報は掲載されないようであるが(フリーペーパーなので),郡山にある商業施設が全て「365」に加盟するようになれば,読み応えのあるフリーペーパーになるに違いない.本の体裁は見劣りしない内容でフルカラーとなっており,郡山で完結するフリーペーパーがあったことに嬉しくなった.(2007,04)

No.82 丸井郡山店閉店決定

若者向けファッションを中心に販売していた○|○|(丸井百貨店)郡山店が,来年(2008年)2月を目途に閉店する方針となった.新聞報道(福島民報)によると,売り上げの伸び悩みやテナント関係の課題,老朽化した店舗面積も狭いため改装効果も薄いことなどが理由として挙げられている.郡山店は昭和50年にオープンし,8階建て,売り場面積8800m2,駅前の一等地である交差点前に建っている.郡山(というより福島県内)では,若者向けのデパートとして数少ない存在で,GAPなどの若者家族に人気のショップや,充実した時計売り場などがあり,丸井に行けばわざわざ仙台や東京に行かなくても,ちょっとしたカジュアルな品物は揃えることができる店だった.新宿伊勢丹で欲しいと思っていた商品が,郡山丸井で見つけることができたりしていたので,丸井が閉店してしまうことは,郡山の若者ファッション文化にとって大きな痛手となることは間違いない.郡山店は,丸井の店舗の中では最北に位置しており,東北では唯一の店舗であった(現在,仙台に出店を計画しているという).そんなことからも,郡山に丸井があるということは,郡山の都市としてのステータスにもなっていた.
近年の丸井は,東京近郊の店舗(津田沼・所沢・川越・戸塚・川口など)を相次いで閉店させる一方で,百貨店の競合激戦地となっている新宿においては,新宿3丁目にシネコンを備えた丸井シティーを2館オープンさせるなど,店舗の再統合を行っているようである.地方(東京近郊)の売り上げの小さい店は閉鎖して,激戦地への投資を重点的に行っている感じである.しかし,津田沼や所沢など,1時間も電車に乗れば新宿などの都心にでれるのであればともかく,高い交通費を払って仙台や東京まで時間をかけなければ行けない郡山とは,商業圏としての都市のバックグラウンドが違うような気もする.
駅前の中心市街地を活性化させる議論が活発になっているが,ますます市街地の空洞化が懸念される残念な出来事である.年始恒例のスパークリングセールも,来年で最後なのである.

No.81 ピカピカ光るビッグアイ

ビッグアイ(Big-i)は郡山駅前に建つ,福島県で最も高いビルである.郡山市街地からは大抵どこからでも見ることができ,市民にとってのランドマークとしても役立っている.そんなビッグアイが,夜になると「ピカピカ」光っているのである.ビッグアイを外から見ると,最上階のふれあいパーク内にある球形のプラネタリウム(宇宙劇場)部分が,英語の小文字の「i」の点の部分になっていて,ビル全体が「i」の文字にデザインされている.その「i」の点の部分が,夜になるとピカピカ光るのである.光るのは,毎時00分,15分,30分,45分の15分おきで,時間になると,球形の部分にスポットライトやカラフルなライトが当てられて,チカチカリズミカルに瞬くのである.決して明るい光りではないので,なかなか目立たなくて気づきにくいのであるが,よーく見ていると,宇宙の幻想を思わせるような光りの競演が1分間程度行われているのである.また,00分の時には,違ったバージョンの光りの競演も見られ,ちょっとしたところに遊び心のあるビッグアイなのであった.
ちなみに,このことに気づいたのは,郡山ビューホテルアネックスの最上階13階にあるバー「スターロード」のソファーに座って,郡山駅方面の煌めく夜景を眺めながらカクテルを味わっていたときに,瞬くビッグアイが望めたのである.この店は,カクテルの他にも各種ワインやウイスキーなど色々なお酒を味わえるが(勿論,メニューにないカクテルも自由に作ってもらえる),カクテル1杯1000円程度~,ワインもそれなりの値段がする(ハーフボトル有り)ので,郡山で最も贅沢なバーの1つと言ってよい店である.ビッグアイのピカピカ光りの競演は,ひっそりとそして贅沢な空間からしか,味わえないのであった.

(この記事は2006~2007年に掲載したものです)

会津盆地の見渡せるドライブコース【会津考察#3】

The scenic route which can survey Aizu-bonchi


広域地図

詳細地図

 


 会津若松市や喜多方市は,周りを山々に囲まれた盆地である.この会津盆地(年配の方には「あいづだいら」という人もいる)を車の中から見渡せるお気に入りのドライブコースを紹介する.地元の方なら誰でも知っていると思われるが,観光ルートとして大々的に宣伝はしていないので,初めての方は地図を見て迷わないように.ここにくると,会津盆地が見渡せて,天気が良いときは,新潟県との県境にある飯豊山も望むことができる.
磐梯河東インターから,県道会津若松裏磐梯線に入って会津若松方面に向かう(国道49号で会津若松に向かってはいけない).途中の大きなカープから会津盆地が2回程望める.そして,松長団地から居合団地にかけての市道からは,低標高になって会津若松市街の街並みが身近に見える景観が望める.周囲が住宅団地の場所では,騒音などに配慮しましょう.

会津若松市街が一望できる
【公共交通案内】
●居合・松長団地循環  若松駅-北滝沢-居合・松長団地-会津大学-若松駅(逆回りあり)
※居合団地から松長団地にかけて,坂を走っていくときに上の景色が見れます.(バス30分間隔.両回り方向合わせると15分間隔で運行)

夜のカレッタ汐留(電通本社ビル)【東京考察#211】

Karetta Shiodome at night (Dentsu headquarters building)


夜の電通本社ビル
地図が古いのでまだ白紙です


 旧国鉄の貨物ターミナル跡地である汐留の再開発(汐留シオサイト)のうちの1つの再開発ビルが「カレッタ汐留」である.カレッタ汐留には,電通東京本社ビルの高層ビルが建っており,低層階の商業スペースとともに,最上階には東京湾のお台場やレインボーブリッジ,東京タワーなどが一望できるレストラン街が造られている.この最上階レストラン街に一度行ってみたいと思いつづけて早3年,年末にやっと実現した.「電通」は世界でも最大の売り上げ規模を誇る広告代理店であり,サッカーワールドカップなど各種イベントの企画・運営などを行っている.
時代を先取りする広告代理店という性格からか,この高層ビルも含めたカレッタ汐留の再開発の空間は,非常に興味深いものである.館内には,いたるところにそれぞれ個性のある椅子が置いてあったり,吹き抜けでゆったりと流れる滝(というか水のモニュメントといった静かな感じである)があったり,ビル中央に見える高速エレベーター群がガラス張りで配されていたり,と演出がとても面白い.そんな夜のカレッタ汐留の様子をお送りします.

汐留には,新橋駅の「ゆりかもめ」乗り場の
コンコースを歩いていくと行きやすい
<<チェアー ライブラリー>>
いろいろな椅子を撮ってみた.
  
  
  

最上階(47階)にある椅子.ペアで並べてある.
お台場の夜景を眺めながら,カップルで未来の愛を語ることが出来る.
ここに来れば,彼氏&彼女もイチコロだ.
(書いていて恥ずかしい!)

47階へいくには,一旦46階で降りて,
別のエレベータか階段で登らなければならない.
46-47階が展望レストラン街となっていて,ここも空間構成が面白い.

46階エレベーターホール
雰囲気が伝わりますか? 気がつけば,すごい演出だとわかるんです,ここは.

正面に写っている扉がエレベータの扉で,それ以外はガラス張りになっており,
背景の東京の夜景がまるで宇宙のように見えるのである.
さらにすごいのは,エレベーターのカゴもほぼ全面ガラス張りなので,
エレベーターが到着して扉が開き,人が乗り降りしているときも,
ホールから見ていると,まるで宇宙船に乗るような感じで,
背景に夜景が瞬いて見えるのである.
なんともロマンチック!!

このエレベーターのスピードには逸話があって,
当初は世界最速のスピードであったが,
外が見える展望エレベーターなので
速すぎて怖いという意見がでてスピードが落とされたとか.
それでも,今乗ってもぐんぐん加速してスピードがあるなと感じる.
分速360m(時速約22km)でシースルーエレベーターでは日本最高速級.


外からエレベーターを見るとこんな感じ(昼)


47階のレストラン「ZIPANG
高級割烹「なだ万」系列の和食レストランである
レインボーブリッジから東京タワーまで一望できる
 
46階のダイニング&バー「ソラシオ
夜景(窓)に向かってペアで並んで座る席は人気(左写真の窓沿いと真ん中の白い布がテーブル)
写真は47階フロアー通路から吹き抜けの店内を眺めたところ(右写真)

夜のレストラン街は照明を落としているので
ムード満点である


近くにある,旧新橋停車場跡地のイルミネーション


冬の飯盛山【会津考察#2】

Mt.Iimori in winter  (Iimori-yama)


正面に見える飯盛山

 


 飯盛山は,幕末の戊辰戦争において白虎隊士19名が自刃した最後の地となったところである.詳しい話は,幕末を描いた多くの書物が出ているので,そちらに譲るとして,僅か16~17歳の少年達が会津の為に戦って自決した話が,多くの感銘を呼んで,現在でも全国から訪れる人々による墓前の線香の煙が絶えないという.飯盛山には,白虎隊記念館やさざえ堂,戸の口堰から流れる用水の洞門などがあり,自刃した山腹からは鶴ヶ城が望める.
なお,冬は雪と氷に覆われて,山腹まで登っていけないので,夏に訪れることをお奨めする.詳しいレポートはまた夏にしたいと考えている.

飯盛山への入口
手前にみやげ物店,奥に階段がある

階段はごらんのとおりの「つるつる」
白虎隊記念館の隣り(左側)にはやや緩やかな参道があるので
そちらのルートで山腹(上)まで登ることができる
ただ,いずれにしても大雪が降ると登るのはきつい

飯盛山 動く坂道
夏にはエスカレーターが山腹まで動いている

ふもとの「白虎隊記念館」
こちらは通年でオープンしている
テレ朝系でジャニーズが主演する「白虎隊」のドラマが放送されたこともあり,
若いカップルなども含めて訪問者が増えているとか.

酒井峰治と愛犬クマの銅像
【公共交通案内】
●まちなか周遊バス(ハイカラさん) 若松駅→七日町→鶴ヶ城→飯盛山下→若松駅(逆回りは「あかべえ」)
●居合団地・松長団地循環(中島町経由) 若松駅→飯盛山下→中島町→居合・松長団地→会津大学→若松駅(逆回りあり)
●飯盛山・鶴ヶ城循環(飯盛山先回り) 若松駅→飯盛山→武家屋敷→鶴ヶ城→若松駅(逆回りあり)

築地本願寺【東京考察#210】

Tsukiji-hongan-ji (temple)


築地本願寺正門より


 築地にやってくると,これは何だろうと思わせる建築物である.これは,築地本願寺である.一般的にイメージしているお寺とは雰囲気を異にしているが,京都東山の本願寺(西本願寺)の別院として1617(元和3)年に当初は浅草横山町に建立されたものである.正式には「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」という.1657年の明暦の大火によって現在の築地に再建され,場外市場のあるところはかつて門前町となっていた.その後,関東大震災で焼失し,現在の建築物は1934(昭和9)年に古代インド仏教様式で再建されたものである.外観がインド洋式の外観,本堂内部は桃山様式を取り入れており,阿弥陀如来などが安置されているとともに,大きなパイプオルガンも設置されている.
築地市場に近いことから,外国人観光客の姿も散見される.市場の喧噪とはうってかわって,静かな境内を歩いていると非常に心地がよい.

門の中から,露出を変えてもう1枚撮影した

本堂へ向かう階段の左側

いつも見慣れている「お寺」といったイメージとは異なる
古代インド仏教様式
 
本堂への入口

本堂内にあるパイプオルガン
旧西ドイツのワルカー社製
毎月最終金曜日の12:20~12:50には
ランチタイムコンサートが無料で行われている

南門近くの第1伝道会館には喫茶店があるので,
築地市場を歩き疲れたら,静かな境内でちょっと休憩するのもよい

南門を出ると,目の前が場外市場である
 
場外市場はこのように大混雑の大喧噪である

磐梯山(会津磐梯山)【会津考察#1】

Mt.Bandai (Aizu-Bandaisan)

 


 磐梯山は,会津の人々にとって心に刻み込まれているランドマークである.標高は1819m,猪苗代町,磐梯町,北塩原村の3町村にまたがっている山で,別名会津富士,会津磐梯山とも呼ばれている.磐梯山は活火山であり,806(大同元)年と1888(明治21)年に大噴火を起こしている.
806年の噴火の時に磐梯山頂部分がふっとんで,当時は3000m程あった富士山のような姿だった容姿から,現在のように櫛ヶ峰と赤埴山と磐梯山からなる3峰の形になった.写真を見ると3つの山頂からなっていることがわかる.
1888年の大噴火では,泥流によって村が埋没するなどの被害がでて多数の死者をだしている.その時に川が堰き止められて,檜原湖や小野川湖,五色沼といった裏磐梯湖沼群が形成された.
磐梯山は,表から見る女性的な容姿の磐梯山と,噴火口が見える荒々しく男性的な容姿である裏磐梯の2面の表情を見せ,全国各地からその美しい自然の姿を見に,多くの観光客が訪れている.春夏秋冬,様々な表情を見せる磐梯山である.磐梯山は日本百名山にも選ばれ,夏は登山者で賑わい,冬には磐梯山を取り囲んで整備されているスキー場へくるスキー客で賑わっている.

磐越自動車道の高速道路から見える磐梯山
郡山から猪苗代へ走っていくと,トンネルを抜けて緩やかな下り坂と左カーブにより
磐梯山が徐々にフロントガラスに現れてくる.
この自動車からのシークエンス景観はお見事!といえる程の,
感動的な動く景色である
【公共交通案内】
会津若松駅と東京新宿・郡山・いわき・福島・仙台を結ぶ高速バスの車窓から眺められます(特に若松駅行きの右側席)

猪苗代湖天神浜から見える磐梯山
この姿は「表」磐梯である

会津若松市(河東町より)から見た磐梯山
右側の小さな白い山が磐梯山である.
会津若松市までくると猫魔ヶ岳(左)が大きく見えて,
磐梯山は小さくなってみえるが,
これも場所によって,その姿を変える.

No.14 磐梯山登山(八方台ルート)へ

会津考察(Aizu Guidance)

会津の街を写真と共にコラム形式で紹介. 会津は心のふるさとです.会津人は「ならぬことはなりませぬ」の精神で,戊辰戦争以降,ゆっくりとした時の刻みの中で,会津文化を守ってきました.そんな会津を紹介します.

各ページは以下のリンクからご覧ください.
会津考察サイトマップ

郡山見聞録【61-80】[一括掲載]

(このページは2006~07年に掲載したものです)

No.80 高速バスの早割・ネット割(あぶくま号・新宿行)

高速バスにも飛行機のチケットのような,早割やネット割があるのをご存じだろうか.JRバス各社が共同で運営する「高速バスネット」という予約サイトがあり,ここからチケットの購入をすると,購入した日に応じて早期割引が適用され,さらにクレジットカード決済を行うとネット割引が適用されるというものである.この割引は,JRバス全路線で設定されているというわけではなく,一部の路線に限られている.
福島県内発着でこの割引制度が実施されている路線は,福島・郡山駅-新宿駅新南口を結んでいる「あぶくま号」のみとなっている.割引率も路線毎に違っていて,あぶくま号の場合,21日前まで購入「早割21」で20%,14日前までの購入「早割14」で15%,7日前までの購入「早割7」で10%,クレジットカード決済をする「ネット割」で5%となっている.注意したいのは,一度予約購入したチケットの便変更がきかないこと(変更したい場合は100円の取消手数料を払って一旦取り消してから再度購入という手続きになる),早割の割引は普通片道運賃に対しての割引になっているため,往復割引だけで10%割引となっていることを考えると,早割7の恩恵は片道利用のときだけになることが挙げられる.クレジットカード決済のネット割で購入した場合は,WEB乗車票を印刷して持参するか,携帯電話のWEB乗車票を表示して,乗車時に決済で使用したクレジットカードを乗務員に提示して乗車することとなる.
なかなか前もって乗車券が購入できない方にとっては,乗車するバスの始発バス停発車時刻の2時間前まで購入できる往復割引(10%引き)のネット割(5%引き)を利用すること(合わせて14.5%引きとなる)が,実質的に多く利用する割引率ではないだろうか.ちなみに,郡山駅-新宿駅までの普通片道運賃は4,000円(往復8,000円)なので,往復割引では7,200円,ネット割を使うと6,840円となる.ネット購入を利用する場合は個人登録(無料)が必要となる.

No.79 休日の郡山駅前の歩き方

ブログでも記載してますが,私なりの休日の郡山駅前の歩き方を紹介します.郡山駅前にぶらつきにきたときは,大抵ルートが決まっています.まず,中央大町バス停でバスを降りるのがお昼ころなので,昼食を近くのレストランなどでランチします.それから,まずうすい百貨店に入ります.エレベータで10階の八重洲ブックセンターまで行き,1時間くらい雑誌の立ち読み,それからエスカレーターで順々に降りていき,興味のあるところでフロアーを歩く.デパ地下の食品売り場を回って「うすい」はおしまい.
続いて,丸井デパートへ.丸井は8階の時計売り場が充実しているので,いいなぁーと羨望のまなざしでガラスケースを覗いて,店員からは「ご希望の商品をお出ししましょうか」と言われますが,買うつもりは全くないので,「結構です」と断ります.エスカレータで降りていき,5万円くらいするコートなどを眺めながら下の階へと向かいます.
街頭で配られるティッシュをもらって,ピヨピヨ音がしている横断歩道をわたりアティーへ.昔は西武百貨店だったアティーも,いまでは専門店街として定着しています.アティーに入るテナントは,高校生やヤングをターゲットにした店が多く,僕のような30代のお兄さん(ということにしておきましょう)にとっては,ちょっと目当ての品があまりない店なのですが,7階にある100円ショップと8階のインターネットカフェにあるマッサージチェアーは,よく利用させてもらっています.お金があるときは1階の宝くじ売り場で,スクラッチ5枚を買い付けます.
駅ビルの中にある食品街ピボットに入り,一番右奥にある魚屋「北辰」まで歩きます.この魚屋は鮮度がよいものが多く並べられていて,郡山では定評のある魚屋です.値段もそれなりにしますが,この魚屋で買ったものは非常に美味しいです.肉屋も色々な種類を量り売りをしてくれるので主婦にとっても重宝されているとか.
さらに外に出て,ヨドバシカメラへ.女性がアクセサリーやバックなどに目がいくのと同じで,男はオーディオやパソコンなどの電気機器製品に目がいくものです.ポイントカードも使わなければなりません.ヨドバシも,コジマやヤマダ,ケーズなどとの競争が激しいのか,近年のヨドバシでも当日価格の張り紙を貼って価格競争を繰り広げていますが,原則的に全国のヨドバシと値段が同じなのがヨドバシです.本日限りの値札が貼ってある欲しい商品を見つけると,夜に車で再びわざわざ買いに来たこともあります.
駅に戻って,ちょいと歩き疲れたので,ドトールで好物のロイヤルミルクティーを飲みます.新幹線の改札口前にあるので,これから旅立つ人々に混ざりながら,ちょっと旅の気分を味わって,ロイヤルミルクティーを飲むのでした.
JRのびゅうプラザと,ちょっとアーケードに戻ってHISに立ち寄り,最近の旅行業界の動向を知るために,旅行パンフレットを集めます.
再び駅に戻って,改札口を通り過ぎS-PALへ.この駅構内にあるテナントも,人出が多い場所です.お気に入りはフレグランスを沢山並べてある専門店.僕の使用しているオードトワレも,ここには置いてありました.また,あまり知られていませんが,1階の一番の奥には,洋服を直してくれる店があり,コートのボタンがとれたときに15分105円でつけてもらったことがあります.マッサージもあります.
最後に,ビッグアイのモルティに入り,6階の市民広場で今日の新聞と雑誌を読んで,バスの発車時間まで時間を潰すのでした.これが,ほぼフルコースとなります.でも,まだまだ楽しい店は沢山ありますよ.郡山には何もないという人もいますが,まんざら郡山駅前もじっくり探せば捨てたもんじゃぁ~ありません.

No.78 郡山駅前までの休日の買い物は路線バスで

休みの日の郡山駅前周辺の交通渋滞はひどい.みんな車で買い物にやってきて,駅周辺の駐車場に止めるために,道路が混雑しているのである.特に午後から夕刻にかけての渋滞はひどく,とにかく車がノロノロと走っていくことが多い.こんなとき「どうせ道路が混んでいるのだから,バスに乗ったって同じだ!」と思っていたら大間違い.実は,バスはスイスイと走っていくことが多い.駅前や国道4号・うねめ通りなど片側2車線以上の車線があるときに有効なのであるが,バスは混雑しているときは空いている方の車線を走っていき,必要に応じて割り込んで走っていってくれるのである.駅前から安積町までの国道4号はバス優先レーンもある.小さな乗用車も大型のバスにウインカーを上げて割り込んでこられると,ライオンに襲われる子猫みたいなもので,素直にバスを割り込ませている.そのため,乗用車では通過に時間がかかる列をなしている渋滞も,バスは空いている車線を走っていって,ギリギリのところで車線変更して割り込んで走っていくので,スイスイなのである.荷物がかさばらない買い物ならば,駅前にはバスで行くことをお奨めする.慣れればバスの買い物も苦にならないものである.ただし,さくら通りは1車線でスイスイ走れないので,さくら通り経由のバスに乗らなければならない場合は諦めましょう!

No.77 薄皮茶屋(柏屋本店2階)

郡山市を代表する和菓子・薄皮饅頭を作っているのが柏屋である.駅前アーケード街の中町(中央大町バス停前)に本店があり,その2階にある甘味処が「薄皮茶屋」である.甘味処であるが食事もとることができ,小豆を使用したおこわや味噌おにぎりを江戸時代の弁当仕立てにしたメニューなど,なかなかユニークな和の料理を味わうことができる.まず,店に入って席につくと,お茶の他に薄皮饅頭1個がサービスで出される.店内には囲炉裏もあって,雰囲気はとてもよい.柏遊おこわ膳では,柏の葉っぱの上に2種類の小豆おこわのおにぎりと煮付けなどが出される.江戸時代のさっぱりとした味の和定食といった感じである.もちろんあんみつや焼きだんごなどもあるので,和の甘味処としてのメニューも欠かせない.さらに,この店内では「薄皮饅頭手作り体験(大人420円)」を行うことができ,自分たちの作った饅頭をその場でふかした出来たてを食べることもできるのである.手作り体験は10時~17時まで,薄皮饅頭の日(こんな日まであったのか!)である第3日曜日は無料で手作り体験ができる.また,毎月1日の午前6時~8時までは「朝茶会」が開かれており,無料で誰でも参加して出来たての薄皮饅頭と会話を楽しむ茶会が開かれている.ちょっと時間があれば,茶屋の和食を堪能してみるのも悪くない.

No.76 郡山駅前ビッグツリーページェント

今年もクリスマスイルミネーションの季節がやってきた.2006年12月1日の金曜日より,これまで開成山公園で行われていたクリスマスイルミネーションの装飾が,今年は駅前広場で開催されることになった.その名も「ビッグツリーページェント・フェスタ IN KORIYAMA」.駅前広場のケヤキや樹木・植え込み,タクシー乗り場の屋根,,アーケードの中などに約6万個の電球(LED含む)をつけて飾られる.11月22日の夜に駅前を通ってみると,試行的に青色発光ダイオードの装飾や,カラフルな色のイルミネーションが点灯されていて,幻想的な駅前空間を創造していた.青色の発光ダイオードは昨年に引き続き,イルミネーションカラーの流行のようである.12月16日(土)と17日(日)には,音楽イベントも開催されるとのことで,大いに盛り上がるクリスマスイベントが駅前で開催される.昨年開催された開成山公園のビッグツリーページェントに行ってみたが,だだっぴろい公園の一部の樹木にイルミネーションがついていて,公園の空間の広さとイルミネーションイベントを行っている範囲とのアンバランスさが,かえって寂しい感じになっていたので,駅前の建物の密集した狭い空間で,びっちりとイルミネーションを点灯するほうが,イルミネーションの感動は大きいように思われる.駅前だとバスなどの交通の便がいいので,公共交通を利用することで行きやすい.12月1日の夜が楽しみである.点灯時間は17時から22時まで.来年以降,順々に明かりの数を増やしていき,最終的には駅前全てのツリーを明るくするとのこと.

No.75 みどり書房・TUTAYA「桑野店」リニューアルオープン

うねめ通りと国道49号線の交差点から少し希望ヶ丘側に入ったところの,かつてケーヨーD2のホームセンターだったところに,みどり書房とTUTAYAがリニューアルオープンした.以前は国道49号線の交差点角にあって,店内も駐車場も手狭で車で入るのに渋滞を引き起こしていて,なかなか足を運ぶのにも億劫になる店構えであったが,うねめ通り向かい側のケーヨーD2が撤退したので,広々としたところに移転することになったのだろう.店内は,東日本最大級の広さを誇る規模で,このような本屋を待ち望んでいたところである.
みどり書房は,雑誌から専門書まで幅広いジャンルを取り扱っており,1日いても時間が潰せそうなところである.絵本などの児童書コーナーも充実しており,子供連れでも楽しめる本屋である.店内にあるタッチ画面の検索を利用すると,出版されている本を検索することができ,その中で在庫のある本は書棚番号が表示されるようになっている.TUTAYAも,レンタルから販売までを広い店内でカバーしており,初日から5日間は100円レンタルをやっていることもあって,ほとんどのDVDは貸出中でなくなっていた.
郡山で生活していると,近くに充実した本屋がないことがちょっと不満であったが,これだけ広い本屋で,しかも専門書も取り扱っているので,情報を得るうえで非常に嬉しい限りである.いくらインターネットが普及していても,信頼できる情報の質と量として考えると本や雑誌にかなうものはない.うすい百貨店の上階にある八重洲ブックセンターでも,かつては広い売り場面積で専門書を取り扱っていて気に入っていたが,うすい百貨店経営再建の時に規模を半分くらいに縮小してしまい,普通の本屋と変わりなくなってしまった(それでも,雑誌は面白そうな珍しい本が並べてあるので,時々立ち寄ってみたりする.特に東京や大阪に関する情報は八重洲ブックの方が多い気がする).
また,ドトールコーヒーの系列で,イタリアンエスプレッソを基調とした「エクセルシオールカフェ」も併せてオープンしており,ちょっと疲れたらカフェでコーヒーを飲みながらひと休みすることもできる.(ここでは「メープルロイヤルミルクティー」も飲める!) エクセルシオールカフェは福島県内で初オープンとなる.
午前9時から午前0時までオープン(カフェは22時まで)となっている.日曜日にはイベントも開かれていおり,駐車場が広くなっても休日の日中は混雑していて,かつての旧店舗の駐車場が臨時駐車場になっていたりする.こんどは,うねめ通りの反対側(希望ヶ丘から朝日町に向かう側の車線)が駐車場に入りきれなくて並んでいるようである.

No.74 北桜祭(日大工学部の学園祭)

日本大学工学部(郡山市田村町徳定)は,昭和22年より設置されている工学系4年制大学である.1966(昭和41)年より「第二工学部」から「工学部」へ名称を変更し,1993(平成5)年には情報工学科を開設している.ちなみに,船橋と駿河台にある工学系の日大は「理工学部」となっている.毎年10月下旬には「北桜祭(ほくおうさい)」と呼ばれる学園祭が開催され,この時期になると,郡山駅前のアーケードなどにはポスターが貼られるようになる.今年で第56回目を迎えることとなった.場所は,安積永盛駅から徒歩15分の阿武隈川ほとりの,広大なキャンパス構内である.
正門から入ると,まずは各団体による出店がずらっと並び様々な飲食物を販売している.メインストリートを進むと,10トントラックの半扉を開放して造ったメインステージが現れて,カラフルな衣裳をまとった若者達による「YOSAKOIそーらん踊り」が繰り広げられていた.本館の脇にある1号館では,各教室で展示が行われている.どこの学園祭でもそうだが,やる気のあるブースとそうでないブースとがくっきりと分けられていて,自分の大学時代を思い出してなんだか懐かしくなった.その展示のひとつである「建築研究会」では,建築設計競技会への出展作品を展示しており,ライトの落とされた展示室では,その展示に関して学生が熱心に説明してくれて,感心してしまった.そういったブースでは必然とお客さんも多く入っている.
2006(平成18)年に新しく完成した70号館ではオープンキャンパスを行っていて,各学科の体験コーナーなどが行われていた.地上42mの最上階・9階は,安積野を360度見られる大パノラマの円形多目的ホールとなっており,簡単なジュースを飲むことができた.天気のいい日には遠くの山々も見られる抜群の眺望であり,大学でなければちょっとしたデートスポットとなりうる場所である.夜になると郡山市中心部の夜景がきれいに見えるに違いない.
30周年記念館では工学部60年の歩みと題して,かつての写真が数多く展示がされていて,ちょっとした歴史を知ることができた.
大学構内は,広々とした空間に講義棟や研究棟が建ち並んでおり,このようなアカデミックな独特の雰囲気は個人的に好きである.一方,大学の周辺に目を向けると,ワンルームのアパートが密集して建てられており,道幅も車1台がやっと通れるようなところで,これほどまでに過密にアパート群が建てられているとは知らなかった.これだけ近いと,集団生活している寮と変わらないかも知れない.まさに「日大村」の様相を呈していた.

No.73 安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館=現安積高校)

「安積歴史博物館」は,安積開拓が行われていた明治17年に設置された福島県唯一の尋常中学校の洋風建築校舎で,創建された場所に当時のままの建物で残るものとしては全国でも珍しい施設となっており,国の重要文化財に指定(1977年)されている.この建物は建設されてから約120年が経過していることになる.福島県尋常中学校とは,現在の県立安積高校(県内有数の進学校.質実剛健が教育方針で,自由自主の精神が強い.平成13年より男女共学となり服装もなくなって自由となった.地元では略して「あんこう」と呼ばれている)であり,この安積歴史博物館は安積高校の隣り(というか安積高校そのもの)に存在している.安積歴史博物館は,安積高校創立100周年を記念して整備されたものである.
館内は1階と2階の教室に17テーマの展示がされており,初めは安積開拓事業から始まる.全体的に,安積開拓の歴史の展示というよりは,安積高校の歴史といった内容になっており,安積高校の学校教育の歴史や,本校から輩出された朝河貫一(歴史学者)や今泉亀徹(角膜臓器移植の先駆者),久米正雄(作家)などの著名人の紹介が詳しく展示されている.
「安積に学びし人々」のコーナーでは,2教室分を使っていままでの卒業生の卒業写真を年次別に展示しており,安積高校卒業の知り合いがいる場合は,ここにくれば過去の初々しい頃の写真を見ることができる(恋人でもない限り,わざわざそれだけが目的で来ることはない).階段なども全て木製となっており,滑り止めがついていないので,つるつると滑りやすくて注意が必要である.「安積で学んだ教室」では,机とイスがくっついた昔の木製机が並んでおり,映画のワンシーンを見ているようである.施設の中でも,背中がゾクゾクしたものは,ローソク用の大きなシャンデリア(今はローソク型電球が点灯している)が2つ吊り下げられた「講堂」である.広々とした講堂には,古い建物とはミスマッチな金属パイプの椅子がずらりと並べられていたが,これは現在でも安積高校の学年集会などで使用されているからとのこと.映画のワンシーンでも使えそうな空間である.ちなみに,安積高校のスクールカラーは紫色,誇りと伝統の感じられる学校であった.入場料は300円.開成館から歩いて10分程度のところにある.

No.72 開成館(安積開拓発祥の地)

「開成館」とは,明治に入って行われた安積開拓の中心となる「福島県開拓掛」の事務所が置かれた建物で,明治7年に建築されたものである.県の重要文化財に指定されている.福島県開拓掛の役目が終わった後も,郡役所や県立農学校・桑野村役場・市営住宅などとして利用され,一時は荒廃していた建物であるが,昭和41年に補修復元が行われて,現在のような安積開拓の歴史を紹介する展示施設として保存されるようになった.この開成館の建っている「開成3丁目」は,安積開拓の中心を成していた地域であり,ここでは「開成館」の展示と併せて「安積開拓官舎(旧立岩一郎邸)」・「安積開拓入植者住宅(旧小山家・旧坪内家)」が展示保存されている.安積開拓入植者住宅は,上級クラスの建物と下級クラスの建物が展示されており,特に旧小山家の建物は,ほぼ当時の建物がそのまま保存されているので,家の中に入るとあの独特のいろりのすすけた臭いがして,昔の生活が嗅覚からも感じ取ることができる.郡山の発展と安積開拓は切っても切れない関係なので,安積疎水のことも含めて郡山の歴史が知りたいときは,開成館に行くことをお奨めする.入場料210円.
場所は,国道49号の麓山通りと交差する交差点(交番があるところ)を入ったところにある.
郡山駅からバスの場合は,(麓山経由)大槻・休石・山田原・御霊櫃峠行,または(市役所・柴宮経由)運転免許センター行に乗車し「開成館」で下車.約30分間隔で走っている.麓山経由に乗ると昔の開拓で中心だったところ(堂前・金透小学校・麓山公園・安積疎水事務所・五十鈴池)を,市役所経由に乗ると現在の中心地(中央大町・虎丸・市役所)を走るので,それぞれご参考にご旅行を.

No.71 東北新幹線のブレーキング

郡山に住んでいると,どこか遠くに出かけるときには東北新幹線に乗る機会が多いと思う.新幹線に乗っていて気になることがある.それは駅に到着する前のブレーキのかけ方(制御方法)についてである.
新幹線のブレーキ制御はATCと呼ばれる自動列車制御装置がつけられていて,運転席に示されたスピードよりもスピードが出ていると,運転手がブレーキをかけなくても自動的に制限速度以下までブレーキがかかる仕組みとなっている.新幹線の場合は,駅に到着する約5km手前より自動的にブレーキがかけられて段階的に速度が下げられる.まずは210kmまで下げると停車駅からの規定の距離に近づくまでしばらくそのまま走っていく.続いて160kmまで下げるとまたしばらくそのまま走っていき,そして次には110kmまで下げてまたまたしばらくそのまま走っていく.さらに70kmまで下げてまたまたまたしばらくそのまま走っていき,最後は時速30kmまで落として,やっとホームに滑り込みゆっくりと進んでいく.ここまでは,全てATCの自動制御となっているので,運転手にはどうすることもできず,時速30kmからホームの停止位置までのブレーキ操作で,やっと運転手がハンドルを操作して止めるようになっているのである.
時速160kmのブレーキがかかると車内放送が流れ出すので,席を立つ乗客の人がいるのであるが,デッキにいくとなかなか到着しないので,しばらく待たされることになる.もっと,サクッととめられないのかな,時速200km以上も出す新幹線なので安全を期してそのようなシステムになっているのかな,と思ってしまうが,ただ単純に東海道新幹線の開業当時のシステムをそのまま用いているからにすぎないらしい.
ところが,現在は「デジタルATC」と呼ばれる新型の制御方法が古川-八戸間で既に導入されていて,その他の区間でも今年度(2006年度)中には導入が決定されているという.このシステムになると,スピードと現在位置を把握しながら最適な制動距離を考慮した信号を示すことができるので,今までのような段階的なブレーキではなくて停止するまでスムーズに一気にブレーキをかけつづけることが可能になるということである.恐らく次のダイヤ改正時に変更されるのではないかと思われる.駅に到着する前の,あの独特な新幹線のブレーキングも間もなくなくなるということである.

その後,10月中旬に新幹線に乗ったところ,ブレーキをかけ始めていないのに到着の車内放送が流れ始めた.いつもは最初のブレーキがかけられたときに流れるのに,おかしいな?と思っていたら,一気に時速70kmまでスムーズなブレーキが行われているではないか! ダイヤ改正を待たずに,デジタルATCは既に導入されたのであった.そのためか,今までは駅に到着するとすぐ発車していたのに,スムーズなブレーキのおかげで時間短縮したために発車時間まで余裕ができたらしく,ちょっと待ってから発車している感じである.

No.70 須賀川市釈迦堂川全国花火大会

お盆の過ぎた週末の土曜日,毎年恒例の花火大会が須賀川市で行われている.今年(2006年)も19日に盛大に行われた.今年初めて見に行ってきたが,見応えのある花火大会であった.須賀川駅前から歩いてすぐの釈迦堂川と阿武隈川の合流点に位置する「市民スポーツ広場」が打ち上げ会場となって,約10000発の花火が午後7時から8時45分の間に次々と打ち上げられる.郡山市や矢吹町・白河市からも見物客が大勢やってくるので,普段は1時間に1本程度のJR東北本線も.当日は10~15分間隔ぐらいの本数で臨時列車が運転されていた.須賀川駅前から花火大会会場までは,約100店ほどの露天が並び,お盆最後の締めくくりとして,盛大に花火大会が行われているのである.約20万人の人出で賑わうという.
花火大会当日は,須賀川駅前で大会プログラムが配られており,打ち上げられる花火の名前と番号が全て記載されている.そして打ち上げが始まるとスピーカーからプログラム番号と花火の名前が呼び上げられてから花火があがるので,どの種類の花火が上がっているのかがよくわかるようになっている.花火教室では,花火の玉の大きさ,打ち上がる高さ,上空で花開く花の直径などを,小さい順に説明していって実際に打ち上げていき,花火の大きさを体系的に知ることが出来て興味深い.4号玉(4寸)・5号玉(5寸)・7号玉(7寸)・10号玉(尺玉)・15号玉(尺5寸),そして20号玉である2尺玉(直径60cm)が順々に上げられるのでとても面白い.2尺玉は,上空500mまで上がって幅500mも広がるらしく,打ち上がり初めの「ボン」という音も,他の玉とは違うズッシリとした重い響きがあって,時間をかけて上空まであがると大輪の花を咲かせるといった感じである.
全国選抜の尺玉の競演が3部にわたって打ち上げられる他,2尺玉が5玉もあげられ,ナイヤガラも2本,ラストのフィナーレでは尺玉の20連発と,息の切れることなく次々と豪華な花火が打ち上げられる花火大会であった.この花火大会が終わると,今年もお盆が無事終わって秋に向かう一抹の寂しさが心の中に残るのであった.

No.69 エコ定期券(環境定期券)

エコ定期券という制度をご存じでしょうか.これは,通勤定期券(通学は不可)を利用している人が,その利用者とその家族(同居に限る)が一緒にバスに乗る場合は,1人あたり100円でバスに乗れ,さらに定期利用の区間外で利用する場合にもどこまで乗っても1人あたり100円で乗ることができるというものである(ただし自社区間に限るし,高速バスは乗れない).利用日は土・日・祝日に限定されており,中心部における渋滞緩和を目指して,休日のお買いものなどになるべく公共交通を利用してもらい,大気汚染の低減にも寄与する地球に優しい制度なのである.これは,福島交通だけで実施しているのではなく,福島県の路線バス各会社(新常磐交通や会津バスなど)でも行っている.これを利用すれば,家族4人が郡山駅周辺に買い物などにいく場合,往復600円(本人は定期券利用とした場合)で行くことができるので,駐車場料金2時間分の値段と同じことになる.福島県では自家用車で移動することが生活の習慣となっているので,バスに乗って出かけるといった発想が浮かびにくいが,東京などに住んでいると電車やバスで移動するのが当たり前なので,慣れてしまうとバスで出かけるのはあまり苦にならないと思う.
もともと環境定期券は,1984年にスイスのバーゼルで公共交通を利用することを申告した自動車の通勤者を対象に,大幅な割引額の定期券を発売したのが始まりで,続いてドイツなどヨーロッパ各国で導入されているものである.バス事業者には市や州からの補助が入っている.このヨーロッパの環境定期券は,休みの日の家族割引ではなくて,通勤定期券の本人への割引のみということであるが,大幅な割引と持参人式にしたところ,1~2割の利用増加があったという.ちなみに運賃の割引率はかなり高くて,普通に支払う運賃額が1ヶ月30日間で1万円かかるとすると,1,500~3,500円程度で購入できるようになっているので,本当に大幅な割引となっている定期券なのである.
なお,福島交通(福島県内の路線バス会社)のエコ定期券の制度は平成18年9月30日までとなっていたが,更に1年間期間が延長されて平成19年9月30日までの制度となっている.是非とも近年の環境負荷の低減という意味合いからも,半永久的に実施してもらいたいと思うのであった.正直,この制度を利用している人がいるのか,はたして何人の人が知っているのかは疑問であるが(降りるときに,運転手に告げると最初は「はぁ?」といった顔をされることが多いので,ほとんど利用している人はいないと思われる),利用者がいなくても環境対策として続けてもらいたい制度である.同じ会社の路線は定期を持っていればどこまででも1乗車1人100円なのである(高速バスはのぞく).

No.68 埼玉県へ新路線・高速バス「あだたら号」

埼玉県・東京北部・千葉県に用事のある方には朗報である.平成18年7月25日より,郡山駅と東武伊勢崎線の新越谷駅(埼玉県)とを結ぶ高速バスが運行されることになった.1日6往復,料金は片道3,000円で往復割引(5,400円)もある.福島交通と東武バスとの共同運行で,時間は3時間20分.東京・新宿まで走っている「あぶくま号」の高速バスは,新宿駅まで行かなければ乗車することができず,埼玉や東京北部・東京東部・千葉方面から高速バスを利用する人にとっては,時間のロスが大きかった.
この新越谷駅に着目した点が注目される.新越谷駅が起終点となっているメリットは,埼玉県や東京北部に用事がある人にとっては,なんといっても郡山へ帰るときの時間ロスが少なく,さらに首都高速を走らなく総運行距離が短いこともあってか料金が安くなっている点にある.新越谷駅は東武伊勢崎線の駅であるが,同時にJR武蔵野線・南越谷駅(駅名は違うが実は東武線と同じ場所にある)が走っており,北千住や草加・春日部はもとより,新座や浦和・船橋・習志野などからもアクセスが容易なのである.浅草まで急行利用で約35分・350円であり,都心まで500円も出せば行けてしまうのである.
さらに平成18年3月の東武鉄道のダイヤ大改正も大きなポイントとなる.この大改正は大手術といってもいいほどの大きな改正が行われ,地下鉄半蔵門線との相互直通乗り入れの便数が大幅に増加し,いままで準急として走っていた種別を急行に名前を変えて,さらに急行は10分間隔で半蔵門線との直通乗り入れに変更したのである.半蔵門線は錦糸町や大手町・表参道・渋谷,渋谷からは東急田園都市線に乗り入れて二子玉川・長津田・中央林間まで,乗換なしで便利に行くことができるのである.新越谷から渋谷まで約60分,350である.
予約制となっているが,当日空席がある場合は現金での乗車もできるようになっている.興味のあるところとして,どのような経緯があってこの路線が開設されることになったのか,知りたいところである.東北出身の人は,東京北部や埼玉県に住居を構えている人が多いので,知名度が上がれば結構利用者が多くなるのではないかと思われる路線である.また,土日などの休日は,新宿行きの高速バスは満席で予約が取れないのであるが,新越谷行きは当日でも余裕で予約がとれて,しかも1人で座席を占有できるほど空いているので,都心での乗換が面倒でなければ利用価値はある.
その後,8月1日より新宿から発車する「あぶくま号」の下り便にも王子駅で乗車できるようになった(郡山福島行きと会津若松行き).これも新越谷線の開通を意識してのことであろう.

No.67 夜の駅前に徘徊する「カラス族」

最近,郡山駅前の風紀でちょっとした問題となっているのが「カラス族」と呼ばれる人々である.福島民報新聞の論説にも掲載されていたが,夜になると郡山駅前の広場に黒いスーツを着た若い男性群が複数でたむろして,若い女性を飲食店や風俗店にスカウトするために立っているのである.ひどいときには駅構内にまで入っていき,しつこく勧誘をするので,駅員に駈け込んで助けを求める女性がいたり,構内放送で「ただ今,しつこい勧誘が駅構内で行われていますので,ご注意ください」などといった放送が流されたりしていた.(だいたい,東京でさえこんな放送が駅構内で流されることは聞いたことがない.初めて郡山に訪れた人がこんな構内放送を聞いたら,驚くに違いない.) 高校生達も「いま,外に出るとやばくねぇ~.こぇ~よ」などと会話をしていたりしており,駅構内から外に出たとたん,治安の悪い外国を歩いているような,そんな雰囲気が感じられる夜の郡山駅前なのである.女性に限らず,男性でも駅前の飲屋街などを歩いていると,飲食店や風俗店などへの勧誘がしつこく行われるので,いずれにしても心地よい空間ではない.市民からの苦情も相次いでおり,郡山市でも独自の条例を施行するための検討に入り,警察でも重点的に取り締まりを強化しはじめているという.大都会では,ある一角にこのような治安の悪い地区というのがどこにでも存在しているのであるが,郡山の場合,駅前から全地区がそのような雰囲気を持っているので,夜の街も安心して歩けるような都会であって欲しいと願うのであった.

No.66 2つの郡山ビューホテル

郡山ビューホテルは,ハイセンスで海外からのゲストにも対応しているシティホテルである.「ホテルはまつ」とともにちょっとした高級感のある安心してゲストに紹介できるホテルであり,フロントには両替レートのボードや航空機の時刻表が置いてあり,郡山市の中でも貴重な国際感覚のあるホテルである.「ホテルはまつ」がマダム御用達といったイメージなのに対し,ビューホテルは都会的な洗練されたイメージがあり,駅から近いこともあって,いろいろな会合やホテルウェディングとしてよく利用されている.
そんなビューホテルであるが,郡山市には2つ存在しているのをご存じだろうか.なかまち夢通りのうすい百貨店奥の中町にあるホテルが「郡山ビューホテル」,駅前大通り沿いの明治安田生命のところにあるホテルが「郡山ビューホテルアネックス」である.名前の違いは,アネックスが付くかつかないか.どちらも同じ会社なため,最初に郡山に訪れた人にとっては間違えやすい.中町にあるホテルの名前が「ビューホテル」で止まっており,「郡山ビューホテル本館」とか「郡山ビューホテルメイン」などと,あとに固有名詞が続けば,どちらのホテルかが判別できるのであるが,「今度の総会はビューホテルで行います」などと言われると,どちらのビューホテルか実はわからないのである.ちなみに「アネックス」の意味は,「付加する」とか「別館」ということだとか.今では,どちらかというと別館であるアネックスの方が,駅からも近いし洗練されている感じがするけれど,いずれにしても郡山ビューホテルをご利用の際は,どちらのビューホテルか確認して来館いたしましょう.なお,ホテル内にあるレストランはいずれも味に定評があり,一度でいいのでアネックス上階にある鉄板焼き「海山」で最高級の2万円ほどするディナーを食べることが,僕の人生最大の夢であると思っている今日この頃でした.参考までに,ビューホテルの本社は浅草公園六区近くにある,浅草ビューホテルである.

No.65 JA農産直売所「愛情館」

焼肉店牛豊の隣りに,JA(農協)の直売所がある.ここでは,県内で生産された野菜をはじめ,花や肉,おもちなどの加工品が直売で売られている.野菜は,各方面のJAから届けられたプラスチックの容器がずらずらと並べられており,その中に生産者名のシールが貼られた新鮮な野菜が種類多く置かれている.地産地消であって鮮度が高いので,けっこう買い物に訪れる女性たちが多い.よもぎ餅などもあって,たまに訪れてみるのも楽しい.夕方5時には閉まってしまうのでお早めに.土日も営業している.

No.64 五百川パーキングエリアの手打ちそば

パーキングエリアの話題をもうひとつ.知り合いから情報提供があったので早速足を運んでみた.新潟・会津と郡山とを結んでいる磐越自動車道の五百川パーキングエリアに,ラーメンやそばを食べられるスナックコーナー(食堂)があるが,ここのそばのメニューにはわざわざ「手打ち」と書かれていて,他のパーキングのそばとはちょっと違うことがPRされている.大抵,PAやSAでそばを注文すると,立ち食いそばと同レベルの歯ごたえがゴムのようなそば(会津で美味しいそばを食べ慣れてしまうと,「そば」というよりは「そば風味」と言いたくなってしまうようなそばである)が提供されることが多い.しかし,ここ五百川PAのそばを注文してみると,これがなかなかいけるそばなのである.どちらかというと田舎そばの系統であるが,そばの色つやもよくてスナックコーナーのそばにしては美味しいそばである.値段は立ち食いソバ+200円といった感じで,ちょっとはお高くなっているが,それでもざるそばが約500円なので,小腹が空いたときの休憩には,五百川PAの手打ちそばを食べるのもよい.
ちなみに,PAの広場に看板が掲げられているのだが,これによると五百川の由来は,南北朝時代(1300年代)に京に住む公家の娘の萩娘が不治の病になっていたとき,不動明王の夢知らせに「都から五百本目の川岸に霊泉があり,それに浸れば病は治る」と聞いて,現在の磐梯熱海温泉地内に辿り着いたとこからこの名がついたという.磐梯熱海温泉街の中には五百川が流れているのである.

No.63 長登屋のおっぱいプリン

東北自動車道の阿武隈パーキングエリアの売店(上りでのみ確認)に行くと,おみやげコーナーに福島桃のゼリーと並んで,長登屋のおっぱいプリンが並べられている.パッケージには女性の絵柄が描かれていて,ちょうど胸のあたりに丸形のプリンのプラスチック容器を2つ並べて「おっぱい型」にして売られている.おもわず「にやり」としてしまう.長登屋は名古屋市に本社を置く,菓子や食品などを製造販売するメーカーであるが,磐梯熱海にゆべし工場があって,その工場でおっぱいプリンも作られていて,あぶくまパーキングエリアの売店で売られている.もともと「おっぱいプリン」は,在庫があまってしまったプリンをなんとか売ろうとして作られたのが始まりで,発売当初は雑誌やテレビで紹介されるほど話題を呼んだ商品であったらしい.名古屋限定だとか東京限定だとか,各地方限定のおっぱいプリンがあるようで,それぞれ個性ある柄のパッケージ包装で売られている.あぶくまPAで売られているのは,おっぱいプリンPart2というもので,Part1は既に販売中止になったとか.Part2は,Part1よりも中の女の子がかわいくなっているらしい.

No.62 路線バスメールサービス実験開始

国土交通省郡山国道事務所内に設置されている「郡山都心交通マネジメント検討会」により,路線バスの到着をメールで知らせたり,携帯電話から運行状況を確認できるサービスが実験で実施されている.東北では初だという.実施している路線は「コスモス循環」路線の1系統のみ,さらに平日のみのサービス実験となっている.コスモス循環は郡山駅前を出発してうねめ通りを先回りする西の内回りと,文化通りを先回りする池ノ台回りとあるが,循環路線であるが故に走行距離が長くなり,さらに市内の渋滞に巻き込まれて,遅れて到着することが多い路線であり,そんな路線での実験となっている.各バス車両にはバスの位置を確認するためのGPS端末が取り付けられている.サービス内容は,①バス停と出発時刻を登録しておくと,そのバスが5つ前のバス停を出発したとき,または到着3分前になるとメールで携帯に通知してくれるというものと,②携帯でアクセスするとバスが今どこの区間を走っているのかを確認できるというものである.登録している目的のバスがバス停に近づくとメールで知らせるというサービスは,地方都市であまりバスの本数が多くなく,毎日利用するバスの時刻が決まっている場合には非常に有効なサービスであり,強風がぴゅーぴゅーと吹き荒れる冬の郡山では,メールが来てから家を出るなどといったことが可能になる.全路線でサービスが受けられるようにしてもらえると,サービスの向上にもなるし,公共交通を利用する人も増えるかも知れない.利用するには携帯電話から登録が必要であるが無料となっている(http://www.doco-alpha.jp/busmail.html).ちなみに東京に走っている東京都交通局の都バスでは,全路線のバスの位置を携帯電話で見れるサービスをすでに実施していて,大変便利である.

No.61 地産地消の焼肉店「牛豊」

はっきり言って「うまい!」 内環状線沿いの朝日2丁目に,JA全農福島畜産部による直営の焼肉店「牛豊(ぎゅうほう)」が昨年(2005年)8月にオープンした.福島県産の黒毛和牛を出すところなど本物志向の旨さが評判を呼んでいる.「地産地消」をモットーに,店内で出される肉は全て福島県産の「福島牛」「あぶくま煌牛」「麓山高原豚」などを提供しており,肉に限らず野菜も福島県産を使用しているというこだわりよう.さすがは「JA全農福島」の成せる技といったところである.値段が高いといった評判も聞く.しかしメニュー単品を見ていると高く感じるが,焼肉の盛り合わせ(2~3人前)+ライスセット(スープ付き)+サラダバー+ワンドリンクを注文すれば,1人当たり約3,000円程度で済む.肉はジューシーで,肉厚が厚くて,とろけるような舌触り(リブロース・豚ロース)と,これだけおいしい肉を食べたのは久しぶりであった.福島牛の質を求める焼肉を楽しみたいのなら「牛豊」は是非お奨めである.サーロインステーキ250gで5,500円など高いメニューもあるが,郡山ビューホテルアネックス・レストラン「海山」の鉄板焼き牛肉ディナーセットでさえ1万円以上はするので,それと比較したら安いのかも知れない.地産地消に目をつけたところが素晴らしい.

(このページは2006~07年に掲載したものです)

秋葉原クロスフィールド【東京考察#209】

Akihabara Cross Field


秋葉原UDXの建物

 


 かつての神田青果市場(大田市場の完成によって移転)の跡地は,しばらくの間,だだっぴろい駐車場と広場となっていた.電気街の秋葉原に隣接するこの敷地に,これまで培われてきたIT産業等の集積を活かして,秋葉原には存在していなかった学術的なことも含めた産学連携機能,コンベンションホールなどの集客機能,情報ネットワーク機能,オフィス機能などを集積し,IT産業の拠点を目指して行われた再開発が「秋葉原クロスフィールド」である.2006年3月9日にグランドオープンした.
秋葉原クロスフィールドには,「秋葉原ダイビル」と「秋葉原UDX」の2つの高層ビルからなり,オフィスやコンベンションホール,飲食店街などが入っている.また,UDXの地下には秋葉原では最大級の約800台が収容できる24時間駐車場もオープンし,秋葉原らしくおさいふ携帯やETCシステムを使ったチケットレス,QRコードで駐車位置が確認できたりするシステムが導入されている.
パソコンの街に,新たな風を吹かせる再開発として注目されている.

秋葉原駅前からはエスカレーターと歩道橋で結ばれている
 
エスカレータを上がると,左手にダイビル,正面にUDXの建物が現れる
(左:ダイビル 右:UDX)

UDX2階の柱にあるLED?広告
面白いのは天井部分にも広告が流れているところ

AKIBA INFO.
無料で入ることができ,秋葉原の歴史などがパネルで展示されている

AKIBA_SQUARE (アキバ_スクエアー)
展示スペースとして利用できる.
施設名にアンダーバー_が入っているところが面白い

AKIBA_SQUARE で行われていたマレーシアフェア
 
レストラン街「ICHI」
「ICHI」とは青果市場のあったことから由来している
秋葉原にこういったレストラン街はなかった.

エスカレータ前にあった情報掲示板
DVD売れ筋ランキングが効果音とともに流れていた.
効果音があるところが,いかにもIT拠点的なインフォメーション.

UDX4階にある「東京アニメセンター」
日本アニメの最新情報を国内外に向けて配信する一大拠点だとか
IT関連施設だけではなく,ちゃんとアニメ関係も入っているところがすごい

1階にはスーパーマーケットも入っている
都心らしく店内は狭くて商品陳列の密度が高い

山手線・京浜東北線のホームから見たクロスフィールド
ホームからよく見える.

湖南港_Konan Port[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

湖南港は,猪苗代湖の南岸に位置しており,翁島港と同様に江戸時代より塩・魚・米などの運送用として利用されてきたが,現在は主に観光港として利用されている.
この港は福島県の地方港湾として存在しているので,翁島港とともに管理は福島県で行っている.

【昭和39~40年度】
桟橋・物置場の整備,観光遊覧船の発着場として利用
【昭和63~平成元年度】
観光船の大型化による水深不足に対処するため,既設桟橋の先端に延長40mの桟橋を整備
【平成2~4年度】
プレジャーボート用の浮桟橋102mを既設桟橋の両端に整備

翁島港_Okinajima Port[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

翁島港は,猪苗代湖の北岸に位置し,湖上遊覧船の発着場として,観光の拠点となっている.
江戸時代には湖南とを結ぶ湖上交通ルートがあり,塩や魚・米などが運ばれていた.現在の桟橋は,昭和62年度に架け替えにより整備されたものである.

磐梯観光船により運航されている観光船「はくちょう丸」.他に「かめ丸」もある.かつての記憶ではかなりユニークな案内をする船長が乗っていたが・・・.


観光船の乗れる長浜近くの翁島港から,国道49号線を少し会津若松寄りに走ったところに,翁島港マリーナがある.
このマリーナは福島県も出資している第三セクターが管理する公共施設であり,水上オートバイなどの利用ができる.保管ヤード・クレーン・給油所・クラブハウスなどが備わっており,水上スポーツの拠点となっている.

駐車場には,ボートを牽引するキャリアーをつけている車が多く止まっている.

マリーナレイク猪苗代のクラブハウス内.
「出港届け.必ず記入!」とコメントの入った加山雄三のサイン(日付入り)が置かれている.

天神浜_Tenjin Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

天神浜は,小平潟天満宮があることから名付けられた浜である.

小平潟天満宮は,学問の神様である菅原道真を祀る神社で,日本三大天満宮と言われていたほど,天神様として近隣の信仰を集めていたものであった.野口英世の父の実家が小平潟だったので,英世(清作)が小さいときにはよく参拝していたという.

学問の神様を祀ってあることから,合格祈願の絵馬が並んでいる.

浜はこぢんまりとした感じである.デートには最高か?

ちょっとした海の家(というよりは小さな売店)もある.夏場のみ営業.

天神浜には,民営のオートキャンプ場も併設されている.

磐梯山が見えるときはこんな風景になる.

もう1枚,磐梯山と猪苗代湖


◆角川日本地名大事典より◆
小平潟ともいう.耶麻郡猪苗代町,猪苗代湖の長瀬川河口北岸にある湖岸.磐梯朝日国立公園のうち.長瀬川の河口にできた突出三角州の湖浜で火山岩類の細砂礫より成る.湖岸より2~3kmまで水深2.5mの遠浅が続くため水泳の好適地.猪苗代八景の1つに数えられており,シーズン中には広大な松林の中にキャンプ村やバンガロー村が開かれにぎわう.近くに菅原道真を祀る小平潟天満宮があり,境内には室町期の連歌師猪苗代兼載の句碑がある.

長瀬川_Nagase River[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

長瀬川は,猪苗代湖に流入してくる唯一の河川で,酸性度の高い水質となっている.猪苗代湖が酸性湖であるのもこのためである.
長瀬川は裏磐梯の檜原湖から流れてくるが,裏磐梯から流れてくるときは中性の水質である.途中で安達太良山系から流れて合流する酸川(すかわ)が硫酸酸性の強い水質(Ph.3程度)なため,猪苗代湖に注ぐときには強い酸性となっている.

強い酸性のため,河床の石の色が赤茶色になっている.

長瀬川で水遊びなどをして,白いTシャツなどに水がつくと,すぐに水のついた部分が赤茶色に変色してしまう.そのくらい酸性度が高い.

白鳥浜_Hakucho Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

冬になると白鳥が訪れる白鳥浜.荒涼とした景観がなんとも美しい.雪の降る冬に訪れてみたい浜である.

白鳥浜を店内から大きなガラス越しに見渡すことができる喫茶店コーヒーショップ「市松」.コーヒーもおいしいが,僕のお薦めはミルクティー.牛乳から入れる本格派ロイヤルミルクティーである.(現在は閉店してしまい,セブンイレブンとなっている)

湿原のような荒涼とした風景が魅力である.

ショップ[ぶらっと!王子1丁目#2]

★ショップ・お店

不二家

2000年頃撮影

ペコちゃんで有名な不二家.いまはなくなった.

パン屋「MEIJIDO」

2000年頃撮影

王子でもおいしいと評判のパン屋.人気のパンは即売れ切れ.特にできたてのフランスパンは人気だとか.2階には喫茶があって,朝のモーニングセットでは,パン屋のクロワッサンなどチョイスすることができる.値段も安くお勧めのモーニングセットである.日曜は休み.

パン屋「リトルマーメイド」

2000年頃撮影

サンスクエア前にあるパン屋.日曜日もやっているので,気軽に買うことができる.

スーパー「ほりぶん」

この派手な外観,東武ストアと並んで,王子の2大スーパーである.昔からこの外観であるので,近隣住民も気にしていない.買った物を入れるビニール袋も黄色の半透明な袋なので,黄色へのこだわりはすごい.ラジカセから聞こえてくる,ガラガラ声のアナウンスも特徴的.
しかし,残念なことに2013(平成25)年5月に閉店となった.あの黄色い袋も見られなくなった.
(厳密にいうと,所在地は王子2丁目である.)

三城潟_Sanjogata[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

三城潟は,猪苗代湖北岸にある集落名でもあり,野口英世の生まれた地でもある.野口英世記念館は,すぐ裏手の国道49号線沿いにあり,世界のガラス館とあわせて多くの観光客が訪れている.
猪苗代湖岸の三城潟は,浜が整備されているわけでもなく,アシが茫々と生い茂るところである.サイクリングロードが整備されている.

猪苗代湖をきれいに保つための活動として,猪苗代自然を守る会などの人々によって,栄養塩類(リンや窒素)を吸収するアサザという植物を湖岸に植える活動を行っている.

ヨシが茫洋と広がる荒涼とした感じがいい

ヨシだらけ

ヨシの島?

サイクリングロードが整備されている

長浜_Naga Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

 長浜は,志田浜に次いで観光客には馴染みのある浜である.国道49号沿いに位置し,夏にははくちょう丸やかめ丸の猪苗代湖観光船が発着し,冬になると白鳥が飛来する.

駐車場に車を止めて,ぶらっと浜を散策することが出来る.穏やかな猪苗代湖である.

これが噂のはくちょう丸.隣りにある翁島港の桟橋から発着する.磐梯観光船により4~10月に運航され,大人1000円で35分の翁島めぐりコースを楽しむことが出来る.むかし乗ったときの記憶では,船長の案内がとてもユニーク?(というか,会津のずーずー弁でただがなり声をあげているだけのすごいもの)であったが,今もそうなのかは不明である.一度おためしあれ.

無料駐車場.国道49号線のすぐ脇にある.公衆トイレはあるが,みやげ物屋はないので,おみやげを買うには志田浜がよい.

猪苗代湖は,琵琶湖,霞ヶ浦,サロマ湖に次ぐ,日本第4位の面積を誇る湖である.また,猪苗代湖に流れてくる川は,酸が強いため,酸性湖となっており,そのためプランクトン等が繁殖しにくく,透明度の高い湖でもある.
国道49号(この番号を見ると「49なんて」といつも思う)沿いから湖を眺めることができるが,中でも長浜は,冬になると白鳥が飛来して観光客でにぎわう湖畔である.
一番右の大きな白鳥は「遊覧船」で,翁島周辺をぐるりと35分で遊覧します.船長さんの「がなり声」が響きわたるすごい遊覧船だったが,今はどうなのか・・・?

白鳥とマガモ 冬の動画

小石ヶ浜_Koishiga Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

 小石ヶ浜は,会津レクレーション公園の近くに位置しているが,小さな看板がでているところを曲がって砂利道を走っていくと浜が広がる小さな浜である.車で浜まで乗り入れられるが,キャンプを行う場合はお金を払う必要がる.

]

小石ヶ浜には大きな石が「どかん」と浜に存在している.「小石」というよりは「大石」である.

浜まで車が乗り入れている.

キャンプ場利用料金が書かれた看板.

県道からはこの看板のところを入っていく.ちょっとわかりづらい.

中田浜_Nakada Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

中田浜は,会津若松市に存在し,湖水浴場と併せてレジャーボートを係留する中田浜マリーナがあり,そこではライセンススクールなども開催している.

中田浜.「なかだ」と読む.

それぞれの浜によって,広がる山の形,風景がちょっとづつ変わっていくのも楽しい.

レジャーボートやヨットが係留されている.中田浜は湾になっているので係留しやすい地形なのだろう.

崎川浜_Sakka Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

崎川浜と書いて「さっかはま」と呼ぶ.川崎浜と間違えてしまいそう.湖西側の浜は会津若松市に存在している.

シーズンになると狭い道路沿いに車がズラズラと駐車する.駐車場は有料駐車場なので,どうしても路上駐車が多くなる.(郡山市側は無料が多い)

おだやかな湖水浴場が続く

郡山市側の浜に比べると看板やトイレ・駐車場などの施設整備がちょっと少ない感じ.

秋山浜_Akiyama Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

秋山浜は,県道を奥に進んでいったところにあり,湖南の浜の中ではもっとも奥にある穴場的な浜である.

穏やかな湖岸線である

お盆中だったので,家族連れの湖水客で賑わっている.監視台も備えられている.

犬も湖水浴(黒い犬が見えますか?)

青松浜_Seisyo Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

青松浜は,湖南に位置し舟津浜の西側に位置する浜である.県道を突き進むと行き止まりにこの浜がある.猪苗代湖の背景に磐梯山がそびえ立ち,冬になるとハクチョウやアヒルが多く見られる浜である.

テントを張る人も多い

うっすらと霞の中に「磐梯山」が見えるのがわかりますか?

駐車場

松の植わる木陰もある

湖南には湖岸沿いを走る県道がある

穏やかなビオトープ(湿地帯)のような湖岸(鬼沼)もあり,湖南ではまた違った猪苗代湖を見ることができる.

舟津浜_Funatsu Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

舟津浜は,舟津とよばれる集落に位置する湖南の浜で,地名は猪苗代湖上交通の船着き場があったことに由来するという.かつては,長浜などの北岸と湖南地方とを結ぶ湖上交通が盛んだったことが伺える.

舟津浜の炊事場.キャンプやバーベキューをするにはいい.大勢の若者などで賑わっていた.

水道施設はこんな感じ.

湖水浴は波が穏やか(というか,ほとんど波がない)で,しょっぱくないので,からだがべとべとすることもなく,気軽に水浴びを楽しむことができる.

岸辺のテント.

駐車場も広い.無料である.

舘浜_Tate Beach[猪苗代湖!ぐるっと一周・浜紹介]

舘浜は,湖南地方の浜では,もっとも賑やかで大きく,湖水浴シーズンになると消防本部も置かれている浜である.仮設のステージを作って,イベントが行われたりする.どちらかというと,キャンプというよりは湖水浴向きの浜である.

浜辺.砂浜も広い.

仮設ステージを作って,イベントを行ったりもできる.

イベント時は出店も並ぶ

キャンプ.松林の下で,なんとも楽しそう.

砂を掘って湖水浴.

シーズン中になると,郡山市観光協会などにより湖水浴安全対策本部も設置される.