コミュタン福島とは,放射線や環境問題について展示やワークショップ等を通じて理解を深めることができる入場無料の展示施設で,福島県環境創造センターの交流棟に入っている.そもそも環境創造センターとは何かということとなるが,原子力災害により放射能で汚染された福島の環境回復や創造に向けて,モニタリング・調査研究・情報収集・発信・教育・研修・交流を行う総合的な拠点となっている.コミュタン福島の常設展示は5つのブロックで構成されている.まず入場すると地元新聞の1面が並べられた「①ふくしまの3.11から」のエリアとなる.事故後の東京電力福島第一原子力発電所の模型や,映像シアターなどによりあの震災を振り返ることとなる.そして,環境回復の現状などを展示した「②ふくしまの環境のいま」,放射線のことを映像やゲームで知ることができる「③放射線ラボ」,原子力に依存しないふくしまの実現に向けた取り組みを示す「④環境創造ラボ」,球体の内側がスクリーンになっている「⑤環境創造シアター」,子供たちも楽しみながら学べるようにわかりやすく,ゲームも交えて展示されている.正直なところ,放射線について小さな子供が全て理解するにはちょっと難しいのではないかと思われるが,放射線とは関係ない内容のイベント(映画上映会やテーブルサイエンス,クラフト作り,生物に関する展示等・・・)が多数開催されているので,家族で訪れてみるとよい.三春町の田村工業団地内にある.土日祝日には郡山駅東口から1日4往復の無料シャトルバスが運行されている.開館時間9時~17時まで,月曜日と年末年始は休館.(2016.12)
BANCHAN のすべての投稿
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館【会津考察#52】
Aquamarine Inawashiro aquarium
![]() アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 |
| アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は,これまでいなわしろ淡水魚館としていた水族館を2015(平成27)年4月にリニューアルした施設で,いわき市小名浜にあるアクアマリンふくしまへ運営を委任しているものである.猪苗代町緑の村で別々の施設として運営されていた淡水魚館と釣り堀を一緒にすることにより,命の教育をテーマとした体験コーナー(釣り堀で釣った魚をその場で食べる)も設けられている.県道から猪苗代リゾートスキー場へ向かうの登り道の途中にあり,正直あまり期待ができないように感じる施設であるが,入ってみると想像以上に展示は充実していて,子供と一緒にふらりとコンパクトに楽しめる水族館である.大人700円,小中学生300円,開館時間9:30から17:00(冬期は16:00,入館は30分前まで),釣り堀は1匹500円・リリース不可・唐揚げ提供含む. |
![]() 特別展示でカブトムシ・クワガタ展を開催中 |
![]() ヘラクレスオオカブト |
![]() タッチコーナーがあって魚を手づかみすることが可能 |
![]() 「湖」というタイトル |
![]() カワウソの展示 |
![]() 子供が見られるよう踏み台が用意されている 細かい配慮がうれしい |
![]() 記念撮影用パネル この手作り感が微笑ましい! |
![]() マリンピア日本海,アクアマリンふくしまの連携が紹介されている |
![]() カニが展示されている水槽のしくみがスケルトンで紹介されている 水槽の水をきれいにする仕組みは意外と大掛かり |
![]() 「湖底の道」連絡通路を通って2号館へ |
![]() 水草の展示 |
![]() おもしろ箱水族館.発想が面白い. 福島県内に生息している両生類や昆虫類を中心に紹介している |
![]() サケ・マス ショーウィンドウ |
![]() ふくしまの希少な淡水魚コーナー |
|
|
![]() 命の教育をテーマとして釣り体験ができる バーベキューハウス脇から降りて 本館から少し離れたところに釣り堀がある |
![]() 受付を済ませ,釣り竿と容器,餌をもらって釣り堀へ 入場券があれば料金は取られない.釣った魚の数で1匹500円がとられる仕組み. |
![]() 釣れました! |
![]() 釣った魚はその場で唐揚げにしてくれる 針がとれないときには左にあるペンチで針を抜く |
![]() はい!唐揚げの出来上がり! |
浅草すしや通り(浅草一丁目)【東京考察#339】
![]() 浅草すしや通り |
|||
| 浅草すしや通りは,浅草一丁目の浅草公園六区へ向かう道に位置する商店街である.延長は100mほどで決して長くはないが,飲食店が多く,戦前はすし屋が多かったことからこの名で呼ばれるようになったという.現在歩いてみると,それほどすし屋が多いとは感じない.1960(昭和35)年に浅草寺が再建されたときにアーケードが完成しているが,このアーケードは都内第1号許可のものだとか.現在のアーケードは1986(昭和61)年に改修されたものである. |
![]() アーケードにデザインされているイラスト 「浅草はいつもモダン」 昭和の香りがプンプンする |
![]() すし屋が多いからすし屋通り でも最近はそれほど多くないと感じる. |
![]() すし屋に限らず,飲食店が並んでいる. |
![]() 歴史と重みを感じさせる店構え |
まるごとにっぽん(浅草公園六区)【東京考察#338】
Japanese excellent article for sale shop “Marugoto Nippon” at Asakusa
![]() 浅草公園六区にある「まるごとにっぽん」 |
||
| 「まるごとにっぽん」とは,次世代に向けて日本の古き良き伝統や食文化・製品を後世に繋げていくため,全国47都道府県の逸品や名産品を紹介する商業施設である.2015(平成27)年11月にオープンした.東京楽天地浅草ビルの1~4階までが「まるごとにっぽん」となっており,5階以上はリッチモンドホテルである.公園六区と言えば,戦前戦後の一大歓楽街であったが,近年はかつてほどの勢いはない.この勢いを取り戻すべく株式会社東京楽天地によってできたのが当施設である.全国からの逸品がそろっており,見るだけでも面白い商業施設である. |
![]() フロアは1~4階 |
![]() 木のぬくもりを感じさせる落ち着いた空間 全国からの逸品が集まっている |
![]() 一見すると温泉施設!!? これは温泉グッズを売るお店なのである. |
![]() |
浅草寺【東京考察#337】
![]() 大勢の参拝客で賑わう浅草寺 |
||
| 浅草寺は,都内で最古となるお寺である.大勢の参拝客が訪れており,年間参拝客は約2,800万人というから驚く.近年の外国人観光客のブームもあって,海外からの皆様も多く目にする.本尊は聖観音菩薩で浅草観音として親しまれている.ちなみに地名は「あさくさ」,お寺は「せんそうじ」と読む.仏教に関連したお寺は音読みになり,日本古来からの地名は訓読みだからとのこと.神社は訓読みだそうである. |
![]() 宝蔵門(仁王門) 1945(昭和20)年に戦災にあって, 現在の門は1964(昭和39)年の再建によるもの. |
![]() 仁王さま「阿形(あぎょう)」と「吽形(うんぎょう)」 |
![]() 浴衣を着た外国人観光客(レンタルがある) 暑い夏でも涼しげな風景となり,よく似合っている. |
![]() 本堂が見えてきた. |
![]() 煙をかぶると頭がよくなると小さい頃教えられたことを思い出す |
![]() お水舎 龍神像をまつっている |
![]() 本堂へ上る階段 多くの参拝客が訪れている |
![]() 本堂から見た宝蔵門 |
![]() 五重塔は改修工事中であった |
ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー【東京考察#336】
![]() |
||
| ポポンデッタはNゲージを中心とした鉄道模型を扱う専門店である.その鉄道模型店と東武鉄道がコラボレーションしたお店が,東武浅草駅の上,浅草エキミセの7階にある.通常の模型の他に,ミニ博物館「東武鉄道ギャラリー」があって,かつて日光・鬼怒川を結んでいたデラックスロマンスカー「けごん」や,東武の歴代の車両が解説されていたりする.また,レンタルレイアウトといってNゲージのレイアウトをレンタルして運転できるコーナーも設けられており,ちょっとした鉄道博物館的な感じのするお店である.東武鉄道に特化したグッズなどもあって,東武ファンにはたまらないお店である.2015(平成27)年9月にオープンした.営業時間は10時~20時. |
![]() 東武鉄道とのコラボなので, 歴代の車両が解説付きで展示されている. |
![]() 鉄道模型がずらりと販売されている. もちろん東武鉄道関連も含まれている. |
![]() Nゲージのレンタルレイアウト 1番線から12番線まである.1時間600円~(土日祝),お試し20分400円(土日祝)もある. |
![]() 1番線は8000系の実物運転台 |
![]() 広いレイアウトで遊びたいときにはお勧めである. |
浅草エキミセ(松屋浅草・東武浅草駅ビル)【東京考察#335】
Asakusa Eki Mise (Tobu Asakusa Station building)
![]() 浅草エキミセ |
||
| 浅草エキミセは,かつては全フロアーが松屋浅草デパートであったものが,松屋浅草の縮小に伴って開業した商業施設である.ビルの2階が東武鉄道浅草駅となっているため,東武浅草駅といった方がピンとくるかもしれない. 松屋浅草は歴史のあるデパートで1931(昭和6)年に開業しており,現在の建物もその時に建設された壮麗なネオ・ルネサンス様式の建築である(建物は東武鉄道の所有).関東初の百貨店併設の駅ビルで,当時は日本最大級の規模であり,設計は南海難波駅などを手がけた建築家久野節であった.昭和初期の浅草は東京の一大歓楽街であったので,当時は相当の賑わいだったに違いない. その後1970年頃に,外壁の劣化による剥離防止のため,建物の外壁をアルミルーバーで全面的に覆う工事を行ったため,それ以降,ネオ・ルネサンス様式の建物ファサードが見られない時期が続いていた.そして,近年,耐震改修工事とあわせて建物の歴史的価値の再評価を行うことによって,全面を覆っていたアルミルーバーを全て撤去し,2012(平成24)年の東京スカイツリー開業にあわせて,極力往年の姿に近づけた全面リニューアルによる復活がなされたのである. やはり当時の本物の姿を眺めると,重厚感があって素晴らしいと改めて感じる.以前の無機質なアルミルーバーで覆ったものとは格段の違いがある.この全面リニューアル時に松屋浅草はフロアーを縮小し,現在は地下1階~3階までが松屋浅草となって,4階~7階は各テナントが入居する「浅草エキミセ」として再出発した.2階は東武浅草駅ターミナルとなっている. |
![]() リニューアル後の建物. 当時のファサードが復活し,重厚感ある浅草駅が蘇った. |
![]() こちらがリニューアル前の松屋浅草(東武浅草駅) アルミルーバーにより全面的に覆われてしまっていた. (1989(平成元)年10月に撮影) |
![]() 1階の東武浅草駅. 乗り場はエスカレータで2階まで上がる. |
![]() 浅草エキミセのフロア案内 |
![]() 浅草ハレテラスは屋上にある展望施設 レトロな階段で屋上に上がると・・・ |
![]() スカイツリーが目の前に広がるテラスとなる |
![]() 納涼ハレテラス エキビアホール しかし,本日の気温35度の炎天下では誰もいないかと思いきや... |
![]() ビールを飲む人たちがいた!しかもバーベキュー! |
![]() 正一位出世稲荷大明神を祀る神社 |
![]() 7階はレストラン街「駅見世ごはん」 浅草には「デパート」というイメージはないが, それを求めたいときは浅草エキミセ(松屋浅草)がお勧め. |
| その他,くまざわ書店,家電のノジマ,Right-on,ABCマートなどが入る. |
![]() 東武鉄道が所有するビル内にあるだけあって 東武関連を充実させた鉄道模型を取りそろえるポポンデッタ (詳しくは,次項目(東京考察No.336)で) |
築地市場(主に場外)【東京考察#334】
Tsukiji market (mainly outside)
![]() 築地場外市場 多くの訪問客で賑わう |
||
| いつも大勢の買物客や観光客で賑わう築地市場である.2016(平成28)年11月7日に豊洲へと移転が決まっていたが,小池都知事の誕生によって環境汚染対策に関し問題が表面化し,ついには移転の延期が決定される事態となっている.少しでも安全な食材の提供を目指して対応を検討してもらいたいと思うが,築地の混沌としたエネルギッシュな雰囲気が好きな僕としては,もう少しこの雰囲気を場内市場とともに味わうことができるのは嬉しい限りである.近年は外国人観光客も多く訪れるようになり,築地の場外市場は,以前よりもまぐろや海鮮丼などを食べさせる飲食店がずいぶんと増えたような気がする.そんな2016(平成28)年8月の様子をお伝えする.(なお,取材は豊洲移転への延期が決定(8月30日)する前に行ったものである.また移転対象となっているのは場内市場のみであり,場外市場は移転せずにそのまま残る.) |
![]() 新大橋通りに面したアーケードのあるもんぜき通り テーブルで中華そばを立ち食いする |
![]() 場外市場に広がる狭い路地 この混沌とした雰囲気は築地ならでは. 外国人観光客の姿も多く目にする. |
![]() そんな混雑の中,ターレット車は突き進む. |
![]() 食材の買物客より,観光客が増えているからか, 昔よりも飲食店などが増えたように思う.(「うなぎ」「串焼き」) |
![]() こちらは「海鮮丼」 |
![]() こちらは「海鮮盛」 かにみそ・ホタテ・かき・かき身・いくらをミックスして カニの甲羅にのせて蒸したもの. |
![]() こちらは「うにバー」 うにをそのままカウンターで出してくれる. |
![]() 刺身を立ち食いで食べる店 特に外国人には大人気. |
![]() 包丁にも興味を示す外国人観光客. 治安のいい日本ならではの販売方法だと感じる. |
![]() 場外市場の南側(場内市場側)には 築地にっぽん漁港市場という建物があり, 案内所やトイレ,日本各地の漁港市場がある. |
![]() 情報市場(案内所)「ぷらっと築地」 どの国から来たかを示す「Your Country on the Map!」には 世界各地から築地に来ていることが示されている. |
![]() 「築地魚河岸」は,2016(平成28)年10月15日オープンを目指して 準備が進められている施設. これは中央区が進めている新しい施設で, 豊洲移転後も賑わいを失わないようにと, 晴海通りと波除通りの間に建てられた 60業者余りが入居予定のビルである. |
![]() 「場外市場は移転しません!」 豊洲新市場へ移るのは, 小売りを行わない場内市場のみなので 引き続き場外市場が残ることをPRしている. (小池都知事になって豊洲への移転は延期となっているが・・・) |
![]() 「場外は移転しません」 配布されているチラシ |
|
|
| ここから先は,ちょっとだけ場内市場へ足を伸ばしてみた. (つまり,豊洲への移転となるエリア) |
![]() 入口に貼られた注意事項 場内は仲卸専門(小売りは行わない)なので, 見学は午前10時からとなっている.ここまで見物客が場内に沢山押し寄せてくると ターレット車やリアカーが頻繁に走っており, 仲卸業者等にとっては迷惑で危険となることから, 完全立ち入り禁止にしてもいいところなのであるが, 築地市場の素晴らしいところは, そういった措置はとらず, 一般客にも開放しつづけている点が挙げられる. これには,働いている方々の心の広さを感じる. |
![]() 建物の中を場内へ向けて歩いて行く |
![]() 魚がし横丁 すし屋などが建ち並ぶエリアで大行列ができるほど人気が高い. |
![]() 個人的には,場内で食べようと,場外で食べようと, 味には変わりがないのでは思うのであるが(食べ比べたことはない!), 場内のお店の方が,いつも大行列となっている. |
| 2001(平成13)年3月に撮影したときの東京考察 場内のさらに詳しい様子はこちらからどうぞ. |
| No.36 築地市場(場内) |
| No.35 築地市場(場外) |
秋葉原の風景【東京考察#333】
![]() アニメも多くなった秋葉原駅前 |
||
| 昔の秋葉原といえばイコール電気街というイメージだった.いまはヨドバシやビックカメラ,ヤマダ電機などの家電量販店が立地しているが,まだこれほど家電量販店が一般的ではない頃は,電化製品やパソコンといえば「秋葉原に行って買う」というのが定番だった.値引き交渉を行って少しでもいいものを安く買うのが秋葉原であった.その後,オタク文化が台頭してくると秋葉原の様子も変化していった.家電→パソコン→アニメ→メイド喫茶・・・.そして近年は外国人観光客の増加により,品質の高い電化製品を秋葉原で購入する客層も増え,電気街という顔も残しつつ,ニューカルチャーを発信し続ける秋葉原である.そんな近年の風景を撮影してみた. |
![]() 昔ながらのパーツ売り場は健在. これこそが秋葉原という感じがする. |
![]() 家電の広告ではなくアニメの広告が目立つ. これも秋葉原文化. |
![]() 外国人観光客の購買も増え, 銀聯カードのマークを見る機会も増えてきた. |
![]() ラオックス前では,大型バスからぞくぞくと 中国などからの観光客がビルの中に入っていく. |
![]() 若者の行列.新作の発売でもあるのか. |
![]() ツクモ,あきばお~ こちらはパソコンの店. |
![]() グッズ売り場. 中野ブロードウェイと通じるものがある. |
秋葉原駅ホームの牛乳スタンド「酪」【東京考察#332】
The Milk shop at Akihabara Station
![]() JR秋葉原駅総武線ホームの牛乳スタンド |
||
| JR秋葉原駅総武線ホームには昔から営業している牛乳スタンドがある.「ビンの牛乳」というといまどきはあまり流行らないのではないかと感じるものであるが,店を眺めていると次から次へと牛乳が売れているではないか.多いときには3000本も売れるのだとか.大沢牛乳が経営をしていて,1950(昭和25)年から秋葉原駅ホームにて営業を行っている.昔は,いろいろな駅に牛乳スタンドがあったように記憶しているが,今となっては秋葉原駅のスタンドは貴重な存在である.販売している牛乳の種類も数が豊富で,なかには福島県郡山市の酪王牛乳のカフェオレまで売っている.注文を受けると素早く商品を出して,おつりを渡し,次々と客をさばいている.パンも販売しているので,「パンと牛乳」といったオーソドックスな組み合わせで腹を満たすこともできる.ちなみに,牛乳スタンドは秋葉原駅の総武線ホームの上下線それぞれに設置されていて,6番線の牛乳スタンドが「MILK SHOP 酪」,5番線の牛乳スタンドが「ミルクスタンド」(どちらも大沢牛乳)となっている.6時30分から21時まで営業. |
![]() 様々な種類の牛乳が売られている |
![]() 注文されるとビンのふたを素早く取って渡してくれる |
![]() 総武線ホームにある.写真左側. (こちらは6番線(千葉方面)の牛乳スタンド「酪」) 反対側の5番線にも牛乳スタンド「ミルクスタンド」がある. |
![]() 酪王牛乳のカフェオレも売っている! |
バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)【東京考察#331】
Busta Shinjuku(Shinjuku Highway-Busterminal)
![]() |
||
| これまで新宿駅の高速バス乗り場は事業者ごとにバラバラとなっていたものを,新宿駅新南口に人工地盤を設けて交通ターミナルとして集約したものがバスタ新宿である.2016(平成28)年4月4日にオープンした.2階は駅と歩行者エリア,3階はタクシー乗降場と高速バス降り場,4階は高速バス乗り場となっており,国道20号(甲州街道)の一部として位置づけられていることもあり,2階の一部と3階は国土交通省で管理されている.正式名称は「新宿南口交通ターミナル」というが,バスタ新宿よりもこちらの方がわかりやすい気もしないではない.地方都市の行き先案内表示に「バスタ新宿」と表示されてもピンと来ないが,「新宿駅南口交通ターミナル」と表示された方がピンとくるような気がする.構内に入ると各方面に出発する高速バスがずらりとならんでおり,これまでの狭くて雑然としていた旅のスタートが,すっきり快適な施設から旅立ちできるようになった.新宿駅南口エリアに新たな施設が誕生し,とどまることを知らない新宿のエネルギーを感じる. 過去に掲載していた新宿高速バスのりば関連のリンクはこちらから.No.114 新宿高速バスターミナル(京王バス),No.156 新宿高速バスターミナル(JRハイウェイバス),No.302 WILLERバスターミナル新宿西口(新宿住友ビル1階).これらの高速バスターミナルがバスタ新宿に集約された. |
![]() バスタ新宿は南の端の端!「新南口」にあるので, JR新宿駅ホームからは延びた通路を歩いて新南口に向かう. |
![]() 新南口の改札を出ると直結している. |
![]() 2階(新南改札)は,歩行者エリア. エスカレーターに乗ると3階へ. |
![]() 2階にあるSuicaのペンギン像 待ち合わせにはいいかも. |
![]() こちらにもペンギンが. |
![]() 4階,高速バス乗り場の入口 自動ドアをくぐるとフロアーとなる. |
![]() チケット売り場. 電光掲示板は空港のような感じである. |
![]() タブレットによる発車時刻等の案内コーナーもある |
![]() B4バスのりば ロビーから直結しているのりば(B)と, 外に出るのりば(A,C,D)がある. |
![]() こちらは,いったん外にでるのりば(A). |
![]() 4階点景.のりばには屋根がついているので雨に濡れることはない. |
![]() 甲州街道から右折レーンを走ってバスタ新宿に入る. |
![]() 3階にあるツーリストインフォメーションセンター東京 外国人観光客向けに着物姿で案内している. |
![]() 3階,高速バス降り場とタクシー乗降場 |
![]() 甲州街道に面した車の出入口 |
表参道マルシェ【郡山見聞録#98】
東京原宿の表参道?と思われるかもしれないが,こちらは安積國造神社から郡山ビューホテルアネックス南側のなかまち夢通りまでを結ぶ表参道のことである.表参道マルシェは,(一社)食大学が開催している1日限りのマルシェ(市場)で,今年(2016年)はまず6月25日(土)に開催された.食大学では,生産者から消費者までのネットワークづくり,福島県産食材を使用した料理教室,直売イベントなどを運営している団体.東日本大震災による原発事故により福島県の食材は,なかなか手にとってもらえない,同じ価格で買ってもらえない.そういった中から,美味しくて魅力ある「食」をみなさまにお届けしたいという強い思いから生まれたのが食大学だという.本物の魅力を伝えるため,生産者と消費者をつなぐ取組を行っているのである.まずは,地元の方々に満足して楽しんでもらえるような仕組みづくりとしてはじまったのが開成の柏屋ポケットガーデン(復興レストラン「福ケッチァーノ」の隣)で開催された「開成マルシェ」である.表参道マルシェは,場所が郡山駅近くに移ったもので,東京など県外からも足を運びやすいものとなっている.マルシェはとてもオシャレな空間となっていて,木の枠組みをつかったテントや,食材等を美しくならべるなど,お祭りの出店とは全く違った雰囲気となっている.今回の出店者は,郡山ブランド野菜協議会,ふるや農園,やますけ農園,季の子工房,佐藤物産,金賞野菜研究会,ブーランジェリーパルク,Nitcho,清水台平野屋,カメレオン郡山,おやしろカフェ!,福島6次化商品販売ブースとなっている.パン,お菓子,野菜,ワイン,ジャムetc,いろいろな福島の逸品が購入できる.次回,「表参道マルシェ」の開催は8月27(土),10月22日(土).ちなみに,柏屋開成店中庭ポケットガーデンで開催される「開成マルシェ」は7月23日(土),9月24日(土),11月26日(土),12月10日(土)開催となっている.福島の食に関する素材が手に入ります.是非,お越しを.(2016,06)
品揃え豊富なビバホーム【郡山見聞録#97】
私が好きなホームセンターのひとつに「ビバホーム」がある.第1号は須賀川店を1977(昭和52)年にオープンさせたのがはじまりで,現在は株式会社LIXILビバとして本社をさいたま市において事業展開を図っている企業である.福島県内では5店を展開しているが,私がよく行くのは桑野店.現在のビバホームの店舗の中で最も歴史ある店となっている.とにかく品揃えが豊富で,「ホームセンターのヨドバシ!」と勝手にネーミングしている.それほど広大な店内ではなく決して新しい建物ではないのであるが,不思議と(といっては失礼か!)品揃えが豊富で,レアなものでも置いてある.個人的な嗜好の問題もあるのかもしれないが,ダイユーエイトでは気に入ったものがなくても,ビバホームには置いてあることが多い.現金会員になるとポイントがためられるほか,年に数回行われる5%・10%割引キャンペーンのはがきが送られてくる.
ちなみに,昨年までは横塚にスーパービバホームがあったが,土地賃借関係の契約更新がうまくいかず横塚店は閉店になって今はパチンコ屋になっている.そして,ヨークベニマルやほっともっとがある横塚2丁目に2016年12月末オープンを目指してダイユーエイトの出店が計画されている.(2016,06)
ただ,最近はお客さんもすくなくディスプレイなどが雑然として魅力がなく,元気がなくなってきたように思う.今はもっぱら「ジョイフル山新」に足を運ぶようになっている.(2021,04)
スマホで情報提供「ココナビこおりやま」【郡山見聞録#96】
「ココナビこおりやま」と聞くと,市内の施設などを案内する地図情報システムかなと思う名前であるが,これは,専用のアプリ「FixMyStreetJapan(フィックスマイストリートジャパン)」により,道路の破損や防犯灯の故障などについてスマートフォンなどから写真で投稿し,郡山市役所に情報を提供するシステムである.この投稿を受けて,郡山市の担当部局が調査を行って補修などをするもの.市民にとってはこれは画期的なシステムで,一個人からの投稿により街がどんどんよくなっていくというものである.市役所でも人出が足りないため,細かいところまでは気づかないこともあると思うが,その細かい部分を市民からの投稿で補っている.先日,道路と歩道の街灯が5箇所ほど切れていて夜道が暗かったため,早速スマホで投稿したところ,すぐに対応していただき,夜道がとても明るくなった経験がある.市役所の独自判断では対応できない案件の場合は,地元の地区と相談して対応していくという回答が掲載され,警察署の案件の場合は,警察署に情報をつなぎ,担当が別の機関の場合はそこにつなぐといった対応が取られている.
郡山市のトップページからは,「市政情報」>「公聴」>「ココナビこおりやま」をクリックし,さらに外部サイトから新規レポートを投稿するようになっている(ユーザー登録が必要).現在,全国の自治体でこのシステムを導入しているのは,半田市,別府市,生駒市,郡山市の4市となっている.(2016,06)
ガンダムフロント東京(博物館)【東京考察#330】
![]() ダイバーシティ7階の入口 |
||
| ガンダムフロント東京は,ガンダムをより身近に「体感」できるエンターテインメント空間として,2012(平成24)年4月にオープンした博物館である.館内は有料ゾーンと無料ゾーンに分かれており,有料ゾーンでは映像作品が見られる特設巨大ドームの「DOME-G」を始め,ストライクフリーガンダムやコアファイターの1/1模型,キャラクターフォトスポット,ガンプラファクトリーなどの体験ゾーンなどがある.無料ゾーンは1980年代から現在まで発売されたガンプラを1000体以上展示する「ガンプラTOKYO」,オフィシャルショップなどがあり,無料ゾーンだけでも十分に楽しむことができる. 有料ゾーンの入場料は当日券1200円(小中学生は1000円)となっているが,事前予約だと1000円(小中学生は800円)と割引となっており,セブンチケット(セブンイレブン)やチケットぴあなどで購入可能となっている.土日祝日は時間入場制となっている(今はそんなに激混みではないと思われる.朝一の10時に入りたいときなどは事前にチケットを購入しておくとスムーズに入れる).開館時間10:00~18:00.年中無休.お台場にあるダイバーシティ東京プラザ7階にある. 2017(平成29)年4月にガンダムフロント東京は閉館となり,同年8月19日にガンプラをメインとしたガンダムベース東京が再オープンする. |
![]() ダイバーシティ1階にある実物大ガンダムがお出迎え 「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT」 12時,15時,17時には頭部などが動く演出がある. そして,19時30分から21時30分まで30分間隔の計5回は, 壁面映像とともにライティング演出が行われる. |
![]() 後ろから見るとこんな感じ. |
![]() 足の下も通れる. |
![]() 1階にはガンダムカフェもある. |
![]() ダイバーシティ7階の入場券売場. |
![]() 有料ゾーン館内(フラッシュの撮影は禁止) |
![]() 等身大のストライクフリーダムガンダムVer.GFT |
![]() キャラクターと並んで撮影ができるフォトスポット |
![]() はじめてのガンプラ組立体験会が1日3回開催される. (整理券が配られて中の机で行われる) |
![]() ガンプラが出来るまでの解説が展示されている. |
![]() ガンプラの原料が手で触れる. |
![]() ここから無料ゾーン. オフィシャルショップ. 見よ!このガンプラの陳列を. |
![]() ガンプラだけではなく,服なども売っている. |
![]() ガンプラ進化の系譜 |
![]() ガンプラTOKYOでは, これまでのガンプラ1000体以上が展示されている |
![]() こんな感じ. |
![]() ガンダムVISAカード,ザクVISAカードまである! |
![]() 入場券と 無料で配られたガンダムヘッドパーツクリアカラーバージョン |
東急ハンズトラックマーケット「BLOCKS」【郡山見聞録#95】
郡山駅のエスパル1階に期間限定で「東急ハンズトラックマーケット ブロックス」がオープンしている.開催期間は2016(平成28)年3月26日~9月25日.東急ハンズトラックマーケットとは,「大都市を中心に出店するこれまでのハンズとは異なり,地方中規模都市を出店候補地とする期間限定・短期FC形態の新たなビジネスモデル」とのこと.商業施設内の遊休区画やイベント会場などに出店し,自らトラックに旬の商材を詰め込みその地に赴くことで,これまで東急ハンズの体験が難しかった地方の方々へ,気軽に「ハンズ体験」する場を提供するものとなっている.マツモトキヨシの隣に店舗があり,売られているものがキッチンやバス,健康,トラベル用品などであるためか(そもそも東急ハンズは都市型のホームセンターなのである),マツキヨの延長線上の店舗のようにも見える.東京の東急ハンズのように品揃え豊富に並べてあるといった印象ではないが,もともと東北地方への出店に消極的であった東急ハンズが福島県内にある!といった点では話題となるスペースである.ちなみに現在,東急ハンズトラックマーケットが開催されている都市は,小樽・千歳・青森・青森ELM・郡山・千葉・木更津・藤沢・浜松・豊田・岐阜・常滑・堺・和歌山となっている.(2016,05)
小児科の夜間救急病院【郡山見聞録#94】
子供が小さいときはなにかとお世話になる夜間救急.子供が通常の診察時間外に高熱を出して下がらないときなど,救急車を呼ぶほどではないけれど医者の先生に見てもらいたいときには2つの方法がある.
まず,上亀田にある「郡山市休日・夜間急病センター(電話024-934-5656)」.元旦を除く午後7時から午後10時までの毎夜間と日曜祝日の午前9時~午後5時までの診察を行っているところで,郡山医師会の先生が輪番制で担当して診察している.高度な検査や医療はできないが,薬をもらいたいときなどは重宝する.
次に,郡山市内の大きな病院が輪番制で担当している救急受付がある.かつては太田西ノ内病院が行っていたが,現在は,負担軽減のため輪番制で担当病院が変わっていて,月・水・金曜日は太田西ノ内病院,火曜日は星総合病院,木曜日は寿泉堂病院,土日は別途定められた輪番制となっている.こちらは午後10時までということではなく24時間で対応を行っていると思われる.
上亀田の郡山市休日・夜間急病センターに行こうか,大病院に行こうか迷ったときは,まず郡山市休日・夜間急病センターに電話をして症状を伝えると,大病院に行った方がよい症状の場合は,その日の病院名を紹介してもらえる.
ちなみに,休日祝日には,さらに休日当番医が割り当てられている(休日の日中)ので,市政だよりや市ホームページで確認してみるといい.(2016,03)
郡山駅前のイルミネーション【郡山見聞録#93】
今年で10回目を迎える郡山駅西口駅前の「ビッグツリーページェント・フェスタ IN KORIYAMA2015」,もともとは開成山公園で開催していたものを駅前で開催したのが始まりで,当初は約6万球の電飾であったものが,今年は約23万球にまで拡大している,郡山の冬の定番となった光のページェントである.滝の流れる広場には「楽都郡山」と光るイルミネーションが飾られ,記念撮影をする人もちらほら.Greenの扉には鮮やかなイルミネーションも.鮮やかな演出がされている.開催期間(今年2015年)は11月20日から翌年2月14日まで,点灯時間は17:00~23:30(1/15からは17:30から点灯),バレンタインデーまで開催しているのが嬉しいところである.(2015,12)
ふれあい科学館「スペースパーク」の鉄道模型【郡山見聞録#92】
ビッグアイ22階のふれあい科学館「スペースパーク」展望フロアーに鉄道模型のコーナーがある(展望フロアーは無料で入れる).エレベータを降りて奥の方に行くと,Nゲージの鉄道ジオラマが広がっている.面積は40m2となっており,Nゲージとしては全国有数の規模を誇っているものである.展示内容は,昔の郡山,近代の郡山,そして現代の郡山の3部構成で作られていて,郡山駅舎を中心として過去から現代までの発展がわかるような造りとしている.
そして,毎日3回,鉄道ジオラマショーが20分ほど開催される.郡山の発展が紹介されるビデオ映像とともに鉄道模型が動くというものなのだが,映像の方が長くていつになったら動くのかなという演出なので,鉄道博物館(かつての交通博物館)のように沢山の列車が同時に動くといったものではなく,ショーについては小さな子供には向かない感じである.むしろショーのないときに,赤いボタンを押して鉄道模型を動かせる方が喜んでいた.模型そのものは圧巻なので,隣の売店でアイスでも食べながら,郡山の眺望も眺めながら,模型を見ることとしよう.(2015,12)
東京ディズニーシー【東京考察#329】
![]() 東京ディズニーシー(ハロウィン) |
||
| 東京ディズニーシーは,「海」をテーマにした世界で唯一のテーマパークである.東京ディズニーランドと違って,コンセプトを大人向けとしており,アルコールの販売も行われているなど,差別化を図っている..「大人」「ロマンティック」「かっこいい」,これが東京ディズニーシーのコンセプトである.しかし,大人向けといえども,小さな子供連れでも全く問題はない.ディズニーシーには,ディズニーシーならではの楽しい施設が沢山あるのである. |
![]() 入ってすぐに目にはいるのが噴水に浮く大きな地球儀 「アクアスフィア」は3分30秒で自転している. |
![]() メディテレーニアンハーバーの港 後ろ左側の建物は「ホテルミラコスタ」 一度でいいから泊まってみたい! |
![]() ぐるりと運河をまわる「トランジット・スチーマーライン」 小さな子供には,よい乗り物. |
![]() アメリカンウォーターフロントを結ぶ 「エレクトリック・レールウェイ」 こちらも小さな子供にはうってつけ. |
![]() 路面電車の線路が敷かれている(実際にここは走らない) |
![]() 息子の一番のお気に入り「ガリオン船ルネサンス号」 3回も戻って船内を探検していた. |
![]() 「ガリオン船ルネサンス号」の船内 小さな子供が触って体験できる,仕掛けが盛りだくさん. |
![]() 「ザ・ヴィランズ.ワールド」の水上ショー 大きな船と水上バイクで華麗な水上パレードが繰り広げられる ミラコスタ前の広場ステージでは, ディズニーの仲間たちがダンスを行っている (反対側にいたので見られなかったが) |
![]() プロメテウス火山 時間になると,本物の火を噴く |
![]() 「ヴェネツィアン・ゴンドラ」 水上ショーの始まる前後は運航停止となってしまうので, 乗船できる時間が限られているアトラクション. すれ違うときにする挨拶は「チャオ!」 (僕も時間がなく乗れなかった) |
![]() ティラミスのアイス |
![]() モノレールとディズニーシー入口 (園外から撮影) |
![]() ディズニーシーの駐車場は,入口前に5階建ての大きな立体駐車場がある. 1日の駐車料金が3000円にアップしていた! |
![]() 雨の日はショップでレインポンチョを売っている.(1300円) 雨の日は,カッパと長靴(特に子供)は必須アイテム. |
石筵ふれあい牧場【郡山見聞録#91】
郡山市中心部から磐梯熱海に約30分ほど車で向かったところに,石筵ふれあい牧場がある.石筵と書いて「いしむしろ」と読む.この牧場は,財団法人の郡山市観光交流振興公社が運営しているものである.広々としていて,きれいに整備された公園といった感じの牧場なので,小さな子供連れやファミリーで,園内でボール遊びをしたりすることも可能である.見られる動物は,馬,ポニー,ロバ,羊,うさぎ,クジャク,モルモットなどのほか,乗馬体験ができ,川沿いでは,いも煮会やバーベキューができる施設もある.さらに,おもしろ自転車やマウンテンバイク,ターゲットバードゴルフなどのスポーツ施設や芝生の広がるふれあい広場,遊歩道,水遊びができるじゃぶじゃぶ川も設けられている.
「おもしろ自転車」とは,前の二人がけ席の人がペダルをこいで,池の周りのコースをぐるりと1周できるもの(乗るのは無料)であるが,最初は下り坂でスイスイいけるのであるが,池を半分まわったあたりから,今度は登り坂で戻ってこなければならず,ペダルをこいであがってくるのに想像以上に力を要する.ときどき後ろに同乗していた子供たちに押してもらっている微笑ましい光景が見られる.
さらに人気の施設として,園内にあるバーベキューハウスがある.こちらは,自分たちで持ち込むバーベキューではなくて,肉・野菜・ライスがセットとなった料金が設定されていて,その場で食べるバーベキューである.牛肉,豚肉,ラムのそれぞれのセット(ミックスもある!)が用意されているので,準備をするのは面倒だがバーベキューはやりたい!という方にとっては,ありがたい施設である.バーベキューハウス内の屋内と,その隣に併設されている屋外(屋根付きである),どちらでも肉を焼くことが可能である.
牧場の入場料は大人300円,小中学生150円.9:30から16:30開園.火曜日休園.11月中旬から4月中旬までは冬期閉園となるのでご注意を.(2015,09)
鏡石町の「田んぼアート」【郡山見聞録#90】
岩瀬牧場からの帰り道,道路脇に「田んぼアート」と書かれた道案内の看板が立てられていたので,気になって矢印の案内に導かれていった.その先は,JR鏡石駅の裏(東側)にある鏡石町図書館であった.靴を脱いで図書館に入り,図書館カウンター受付で簡単なアンケートに答え,エレベーターに乗って4階へ.展望台から田んぼを眺めると,田んぼの中に浮かび上がる絵を眺めることができる.コンセプトは「窓から眺める絵本~もう一つの図書館~」.この取り組みは2012(平成24)年から行われており,今年で4回目となる.今年の絵のテーマは「浦島太郎」.亀にのる浦島太郎と,町の公式キャラクター「牧場のあーさー(牛)」が描かれており,4階から見下ろしたところの田んぼ1面にアートが広がっている.色合いは本物の稲で表現されており,緑は「天のつぶ(うるち)」,紫(黒)は「紫大黒(古代米)」,黄色は「黄大黒(古代米)」,白は「ゆきあそび(観賞用)」,赤は「べにあそび(観賞用)」,橙は「あかねあそび(観賞用)」という稲が用いられているという(公式HPより).昨年は,約1万7千人が訪れたといい,岩瀬牧場の帰り足に寄ってみるのも面白い.見頃は夏,稲刈りが終わると当然ながら見られなくなる.閲覧時間は9:00~18:30,月曜日は休館日(祝日の場合翌日)となる.(2015,09)
岩瀬牧場(鏡石町)のソフトクリーム【郡山見聞録#89】
郡山市から南へ約30分走ったところに岩瀬牧場がある.1880(明治13)年に宮内省御開墾所として開設したのが始まりで,日本で最初の国営牧場・西欧式牧場となっている.場内には,遊びふれあうをテーマにした遊具や乗馬体験をはじめ,体験コーナーとしてエサやり体験,バター作り体験(要予約),そしてバーべーキュー(バーベキューセットを頼んで,炭から火をおこすもの)など,幅広く楽しむことができる.また,7月~11月までの毎月1回日曜日には,地元の地場産品を販売する岩瀬ファーマーズマーケットが開催され,派手さはないが地道にイベント開催などで集客を図っている.(ただ,施設は全般的に何となく古くなっている感が否めないが...)
そして,牧場と言えば「ソフトクリーム」.ここのソフトクリームも例外なく,濃厚でクリーミーなソフトクリームで一度は食べてみる価値がある.値段は350円也.ソフトクリームは入場口を入った奥の売店にて販売をしているので,ソフトクリームのみを食べたいとき(場内の入園はしない時)は入場口の係員にその旨を伝えると,入場料500円は払わずに売店まで入っていくことが可能である.思ったよりも看板が少ないので,ナビや地図を見ながらたどり着くと良い.県立岩瀬農業高校の隣にある.(2015,09)
大安場史跡公園【郡山見聞録#88】
「子供をどこで遊ばせていますか?」との問いかけに,「大安場史跡公園」に行ってますよ」という答えが返ってきた.あまり聞き慣れない公園だったので調べてみると,国道49号をいわき方面に少し走った田村町に,大安場史跡公園が整備されていた.この公園は,4世紀後半に造られた東北最大級の前方後方墳(お墓)と4基の円墳が復元された(国の史跡にも指定された)もので,復元された古墳とあわせて,鉄筋コンクリート造りのガイダンス施設,野焼き・煮炊きが体験できる体験広場,遊具やブランコのある冒険広場などが整備されている.面積は6.5ha.2009(平成21)年4月に全面オープンとなった.古墳の頂上までは階段で登ることができ,頂上からは郡山市街地が一望できる.「大安場」という名前も,古墳であることを考えると的を得ている地名で,大いに安らぐ場として「大安場」なのである.住所も郡山市田村町大善寺字大安場160番地となっている.
ちなみに,子供を遊ばせる冒険広場は,第2駐車場の方が便利である.ガイダンス施設のある大きな駐車場は第1駐車場,そこに入らず道路をまっすぐ進んだところに,門のついた左に曲がる小さな道があり(看板等がなくてちょっとわかりづらい),そこが第2駐車場となっている.公園開園時間は8:30~19:00(10月~2月は17:00まで).(2015,09)
郡山うねめまつり【郡山見聞録#87】
夏の風物詩「うねめまつり」が,今年も8月6日から8日までの3日間開催された.采女(うねめ)とは,日本の朝廷で天皇や皇后の近くで,食事など身の回りの世話行う女官のことを指し,平安時代ころまで続いていたという.
ではなぜ,郡山でうねめ祭りかというと,約1300年前の安積(郡山)は冷害つづきで,朝廷への貢ぎ物ができなかった.王様が郡山へやってきたとき,おもてなしの宴を開催した際,「春姫」という女性に心惹かれ,この春姫をうねめとして朝廷へ献上することを条件に,貢ぎ物を3年間免除することとなった.春姫は恋する次郎という男性と別れを告げて都(奈良)へ向かったが,愛する次郎のことが忘れられず,こっそり郡山へ戻ってきた.しかし,次郎は既に死んでおり,後を追って身を投げたという郷土の伝説があり,それを主題とした「うねめまつり」を開催しようとのことで,1965(昭和40)年から開催されるようになったのである.今年は第51回目となる.
駅前大通りと駅前アーケード,うすい百貨店前のなかまち夢通りは交通規制がかけられ,屋台などが出店する.そして,7日と8日の夕方に行われる市民参加型の「うねめ流し踊り」で,祭りの頂点を迎える.1部と2部に分かれて17時30分から2時間,それが2日間行われるので,合計4つのグループに分かれ,1グループあたり25団体が参加,つまり2日間でのべ約100団体が参加することになる.踊りを見てみると,踊りの基本形はあるが,それぞれアレンジをして自由に踊っている感じで,観客に見せるというよりは,参加して楽しむといった感じである.そして,踊りの列の途中で何故だかひょっとこの踊りが突如として現れるのであるが,せわしなく水槽の中で動くイトミミズのようであり,なんだか滑稽である.プログラムを見てみると「うねめ流し踊り・ひょっとこ踊り」と記載されているので,高柴デコ屋敷の「ひょっとこ」出現もオフィシャルなものとして認められている.(2015,09)
復活!「郡山見聞録」【郡山見聞録#86】
キャンドルナイト希望のあかり2014~会津【会津考察#51】
![]() キャンドルナイト2014・会津会場 |
![]() |
| 東日本大震災から3年目を迎える2014年3月.県内各会場でキャンドルナイト希望のあかりが開催された.会津会場は県立博物館で開催され,来場する人の思いをキャンドルホルダーに描き,3.11のメッセージを未来へ届ける光である.監修・プロデュースとして,キャンドルアーティスト・Candle JUNEが手がけており,犠牲者への哀悼と復興への思いがキャンドルで灯されていた. |
![]() 駐車場から県立博物館入り口へ |
![]() 横断幕 |
![]() あかべこもいた |
![]() メッセージを書きます |
![]() キャンドルには思いのメッセージが込められている |
![]() キャンドルの中 |
![]() プロデューサーのCandle JUNE(キャンドル・ジュン)が挨拶していた |
![]() だんだん暗くなって,灯りが見えてきた. |
![]() |
![]() そして,真っ暗に. |
![]() |
![]() 甘酒と豚汁が振る舞われた |
新宿通りの歩行者天国(新宿地区)【東京考察#328】
Vehicle-free promenade of the Shinjuku Street
![]() 新宿通りの歩行者天国 |
||
![]() |
| かつては都内各地で行われていた歩行者天国であるが,現在は,ここ新宿通りと銀座,秋葉原の3カ所を残すのみとなった.新宿通りでは,靖国通りとの交差点から新宿駅東口前を通り新宿2丁目まで,日曜・休日の4月~9月は12時~18時,10月~3月は12時~17時に実施されている.大道芸などの取り締まりが厳しくなったらしく,今はかつてほどの大道芸を見ることができなくなっている. |
![]() アルタ前 |
![]() 新宿駅東口前の広場 |
![]() 東口から新宿3丁目方面 |
![]() 人寄せ行為禁止の看板 |
![]() 紀伊国屋書店前 |
![]() かつての三越新宿店はビックロに. |
![]() 新宿3丁目といえば伊勢丹. |
![]() 丸井もある |
![]() 新宿3丁目交差点.ホコ天はこの先の2丁目まで続く. |
![]() 日曜・休日の12時~18時(冬期は17時)が実施時間 |
ヴィーナスフォート(パレットタウン)【東京考察#327】
![]() ヴィーナスフォートの入口 |
||
![]() |
| ヴィーナスフォートは,お台場のパレットタウンのある大型ショッピングモールである.女性のためのショッピングモールとして誕生しており,内装はヨーロッパの街並みを幻想的に再現しており,約160店舗が営業している.階ごとにテーマが絞られており,1階は「ヴィーナス・ファミリー」として家族向け,2階は「ヴィーナス・グランド」,3階は「ヴィーナス・アウトレット」としている.中世のヨーロッパが再現されているのは2階と3階である. |
![]() 中世のヨーロッパが再現されている. |
![]() 教会前広場 |
![]() 噴水 |
![]() なんか幻想的 |
![]() 一方で閉店しているテナントもちらほら. |
![]() 1階はファミリー向け店舗 |
![]() 1階は2・3階とは趣を異にする. |
![]() クラシックカーが展示されている |
MEGA WEB~トヨタシティショーケース(パレットタウン)【東京考察#326】
MEGA WEB ~TOYOTA City showcase (Palette-town)
![]() メガウェブ トヨタシティーショーケース |
||
![]() |
| メガウェブは,見て,乗って,感じる車のテーマパークとして,お台場パレットタウンに併設されて開設されているトヨタのショールームである.「ヒストリーガレージ」「ショーケース」「ライドスタジオ」の3つの施設からなっており,車のことが楽しめる展示場である.土日にはさまざまなイベントが開催されているので,家族連れでも楽しめる施設である. |
![]() さまざまな車が展示されている. |
![]() ウィングレットの試乗会をやっていた. |
![]() ゲームもできる. |
![]() 子供に人気のゴーカート. |
![]() 立体駐車場? 展示のひとつ. |
![]() NEW VOXY |
![]() 試乗体験もできる. |








































































































































































