「荒川区」タグアーカイブ

繊維問屋街(日暮里)【東京考察#264】

The textile wholesaler town ( Nippori )


生地を売る店舗


 日暮里駅には駄菓子屋問屋の他に,もう一つ有名な問屋街がある.それは「東京日暮里繊維卸問屋」である.東京日暮里繊維卸協同組合には64社が加盟しており,駅前から伸びる日暮里中央通り沿いには,それぞれ生地やボタン,裏地や糸,ミシンなどを売る店が軒を連ねている.裁縫をする女性の方には面白い問屋街であろう.ファッション関係の女性誌には度々登場している問屋街である.

洋服を売る店もある

どれでも210円,これこそが問屋街という感じ.

生地を測り売りする

ミシンも路上で販売する

透明なプラスチック収納箱に
無造作に入れて販売するのも問屋ならでは.
安さの秘訣!?

両手に花,ならぬ両手に服.
 
日暮里繊維街

日暮里駄菓子屋問屋(ひぐらしの里地区再開発)【東京考察#263】

The cheap sweet shop wholesale district ( The redevelopment )


ビルの中に入った駄菓子問屋


 かつて日暮里駅北側には駄菓子屋問屋街が形成されていて,戦後ヤミ市の昔懐かしい佇まいを残した街並みのなかで,駄菓子を卸す問屋が軒を連ねていた.日暮里舎人ライナーの工事建設とともに,この駄菓子屋問屋街は取り壊されて,第1種市街地再開発事業「ひぐらしの里」によって,日暮里駅前の地区一体の風景が様変わりした.
ひぐらしの里再開発は,JR日暮里駅前に地上25階,36階,40階建ての高層ビルを建てて,低層部は商業施設やオフィス,高層部は住宅となっている再開発である.2010(平成22)年には成田空港まで36分で結ぶ成田心高速鉄道の開通も予定されており,世界へのアクセスも便利になる地域である.そのひぐらしの里再開発のビルの中に,かつて営業していた駄菓子屋問屋が2件入居し再開オープンしている.かつて昭和時代の全盛期には100軒近くあった駄菓子屋問屋であるが,2軒だけでも息が途絶えることなく,時代と共に営業を続けていることになんかちょっぴりうれしくなった.

大勢の卸客で賑わう店前(2階)

駄菓子が箱ごと山積み

こちらは1階にある問屋

店は小綺麗になったが,売っているものは変わらず,なつかしいものばかり.
(私にとっては「懐かしい」のであるが・・)

ひぐらしの里再開発
大きなビルに生まれ変わった

日暮里駅前

日暮里・舎人ライナー【東京考察#262】

Nippori Toneri Liner


無人運転の舎人ライナー


 日暮里舎人ライナーは,荒川区の日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅とを結ぶ全長9.7km・駅数13駅の新交通システムである.2008(平成20)年3月30日に開業し,東京都交通局により運行されている.足立区西部地区は,JR日暮里駅や王子駅,東武伊勢崎線西新井駅・竹の塚駅などとを結ぶバスのみが公共交通となっており,非常に不便な地域であった.そこで1985(昭和60)年の運輸政策審議会答申「東京都における都市高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」で位置付けられたのが,この路線建設のスタートとなっている.当初は地下鉄南北線(7号線)の一部として計画されていたが,その後変更された.
日暮里・舎人ライナーは,西日暮里駅から尾久橋通り上を,高架橋で真っ直ぐ北に向かって走っていく.雰囲気はお台場に走っている「ゆりかもめ」とほぼ同じである.高架橋が高いので,あまり高い建物のない荒川区・足立区の眺望がよい.荒川を渡るときには,首都高速中央環状線のさらに上を越えて交差するため,かなりの高さを舎人ライナーが走ることになり,眺めがかなりよい.無人運転なので,最前列のシートに座れば,運転士気分が味わえて面白い.

江北駅
尾久橋通りの上を走る

改札口
お台場とを結ぶ「ゆりかもめ」と基本的な構造が似ている

ホームの雰囲気も「ゆりかもめ」と一緒

シートは固定式のクロスシートで,方向が互い違いになっている.

高架橋を走っていくので,眺めはよい.
足立区を縦断して,街並みを眺望することができる.
 
日暮里舎人ライナーは無人運転なので,
最前列の座席に座ることもできる.運転士気分の味わえる特等席.

母なる川!?「荒川」
北区で育った私にとって,
人工的な曲線美を持つ荒川土手を見ると何かホッとする.

日暮里駅付近では,ビルの合間を走る.

終点・見沼代公園駅の先は,
高架橋の線路がポッツリと途切れている.
すぐ先は埼玉県草加市となる.

ジョイフル三ノ輪・三ノ輪橋商店街(都電三ノ輪橋停留所界隈)【東京考察#243】

Joyful Minowa shopping district ( The metropolitan streetcar Minowa-bashi stop )


ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)


 東京で唯一残った都電荒川線,その終点が三ノ輪橋である.下町情緒たっぷりの三ノ輪橋であり,都電の三ノ輪橋停留所は三ノ輪橋商店街(ジョイフル三ノ輪)の街の中にどっぷりと浸かり込んで存在している感じである.この終着駅がまた郷愁を誘う風景となっている.

ジョイフル三ノ輪商店街は,都電の線路と平行に
一本入った道路に約520m続いている.
(隣の荒川一中前停留所あたりまで)

昭和時代を思わせるパン屋
ショーケースがまた渋い

大勝湯(銭湯)とコインランドリー
銭湯は少なくなったが,三ノ輪ではまだまだ健在.
たいてい銭湯の隣にはコインランドリーがある.

夕刻どき,総菜を売る店には人が集まる

「荒川で一番 いい品そろえてどんどん安く売る店」
黄色い看板は出ていたがシャッターは閉まっていた

とにかく自転車の通行量は多い
猛スピードで商店街を走っていく輩もいる


こちらが都電三ノ輪橋停留所
「関東の駅百選」に認定されている

三ノ輪橋とは,かつてあった音無川に架かっていた橋の名前によるもの.
三ノ輪とは,かつては東京湾に出た台地の先端部だったことから,
「みのはな(水の鼻)」と呼ばれていたものが,三ノ輪になったといわれている.


停留所は商店街の中にとけ込んで存在している
奥が都電停留所とチンチン電車
 
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅へも近い 徒歩5分程度
 
この喫茶店(あめみや)では,ほのぼの都電サブレを売っている
 
路地裏には赤提灯の灯る下町の酒処が点在する
 
下町の終着駅・三ノ輪橋

あらかわ遊園【東京考察#64】

Arakawa amusement park (small amusement park)

 

 東京で一番小さな遊園地がここ「あらかわ遊園地」であろう.よくTVでも,下町の遊園地などといって都電荒川線と共に紹介されているが,なんといっても魅力は,値段の安さである.施設そのものもコンパクトであるが,乗り物1回あたり200円程度で乗れるのだから,小学校入学前の子供たちにとっては,程良い遊園地なのである.豊島園のジェットコースターやディズニーランドのスペースマウンテンにはまだ乗れない小さな子供たちは,このあらかわ遊園で絶叫マシーンを楽しむというのが手頃なところである.親たちも財布の心配をしなくて済む.

  
あらかわ遊園地の絶叫マシーン「ミニコースター」
大人200円 子供100円


みんなで空中サイクリング


メリーゴーランドもあります


汽車ぽっぽ!!

 あらかわ遊園地には,乗り物の他にも動物園や釣り堀が併設されている.ポニーへの乗馬なども行われている.


馬のポニー


やぎ  「めぇ~~ぇ」


鳥かごの中に人が入ってバードウォッチング

 
釣り堀             広場

 休日の都電は小さい子供を連れた家族連れで賑わう.


都電「荒川遊園地前」停留所


おでんの屋台と看板 下町・荒川区らしい・・・

駄菓子問屋街(日暮里)【東京考察#50】

Mom-and-pop candy store wholesale district (at Nippori)

 日暮里駅を降りて、左側の木造住宅の密集している地区の中に、所狭しと駄菓子屋が軒を連ねて出現するところがある。昔なつかし(自分にとってであるが・・。子供にとってはまさに”今”だろうと思う)の駄菓子が並べられており、思わず足を止めてしまう。店員とお客の間では、「これはニューバージョンの新作ですよ。」などといった会話が繰り広げられ、駄菓子の世界でも新しいモデルがあるのだということが理解できる。
駅を降りても看板が一切出ていないので、場所がわかりづらいと思うが、噴水のあるロータリー広場を左に歩いていくと長屋のような問屋街は存在する。思ったよりも小さくこじんまりとしており、下町らしい風情を感じることができる。
この問屋街の成り立ちは,終戦後の闇市においては露天で販売していたところから始まる.その後,昭和27年の区画整理によって現在の長屋のような店舗になり,最盛期の昭和3・40年代には大変な人で賑わった.正式には日暮里菓子玩具問屋街という.ところが,駅前再開発事業により本年(2004)度中には,建物を取り壊す工事が始まる予定となり,この駄菓子屋問屋街も姿を消すこととなった.現在7店が営業しているが,2店は店をたたみ,残り5店が新しい再開発ビルの中で営業を行う予定となっている.


店内


この路地裏に駄菓子屋が並んでいる

草64 池袋駅東口⇔浅草寿町[都バスで東京発見]

池袋・王子・浅草を明治通りで結ぶ路線

草64 池袋駅東口⇔浅草寿町(経由)王子駅・日本堤 巣鴨営業所

路線keyword:明治通り,池袋,飛鳥山,吉原大門,浅草公園六区,浅草雷門,都電と併走


池袋・王子・浅草と、電車では乗換なければならない地点を明治通りで結ぶ比較的利用価値のある路線であり、休日には若干本数が増える。池袋・浅草間には、この他に巣鴨駅・白山・千束を経由する草63系統が存在する。
池袋駅から王子駅までは王40系統と同じルートを走る。王子駅前を出発するとこのバスは溝田橋交差点で右折して王40・王57系統と別れるが、明治通りも右に曲がっているので、通り名称は変わらない。石神井川を小さな橋で渡り、梶原で都電荒川線と交差する。この路線は、都電の線路と平行に走って行くわけではないが、都電が結ぶ地域と同じ地域を結んで走っている。
右手にひっそりと佇むJR宇都宮・高崎線の尾久駅舎が現れる。注意をして見ないと気づかずに通り過ぎてしまう。駅の後ろにはJRの操車場が広大に広がっており、運が良ければ夜の発車を待つ東北方面への寝台列車をちらっと眺めることができる。
京成線新三河島駅を過ぎ、左手に荒川区役所前に広がる公園を眺め、バスは中小工業と住宅が混在する下町の中を走っていく。この辺りの明治通りは、渋谷駅前・新宿伊勢丹前・池袋駅前の明治通りとは全く異なった趣を呈す。
大関横丁で国道4号・日光街道と交差し、三ノ輪二丁目で明治通りは左斜め前に別れていく。バスはここで明治通りに別れを告げ、土手通りを南に走っていき、山谷地域に接している日本堤を通過する。そして、遊郭で有名だった吉原の裏手に位置する吉原大門となり、吉原大門交差点の昭和シェル石油ガソリンスタンド前歩道に「見返りの柳」が小さな石灯籠と共にぽつんと一本立っている。バスは高速で走り抜けていくので、車内から見るときは目を凝らして右手を眺めていなければ見過ごしてしまう。吉原(新吉原)は明暦3(1657)年に日本橋人形町あたりに存在していた旧吉原の遊郭を現在の千束四丁目に移転して形成された遊郭であるが、昭和33(1958)年の売春防止法の施行によって吉原遊郭は消滅した。現在は特殊浴場(ソープランド)街が形成されている。
浅草二丁目で往路復路が別れ、このバスは右に曲がる。駅前にバスターミナルのないところでは、バスをループ運行させて折り返させるルートとすることが多く、浅草の場合も繁華街が広域に広がっていることもあって、ループ運行をする路線が多く存在する。左手に浅草寺(浅草観音堂)の裏を一寸眺められ、西浅草三丁目交差点を左折し、左手に花やしき遊園地をこれまた一寸眺めて浅草公園六区となる。花やしきは江戸時代には花園で賑わったところで、昭和28(1953)年に日本初のローラーコースターが登場した遊園地である。
浅草公園六区の「六区」とは、明治15(1882)年より始まった浅草公園の築造・整備(全6区画に区分して整備)における区画番号のことである。その中でも第6区画は興行街として整備され、そのまま「浅草公園六区」という名称が東京の娯楽の代名詞のようになったのである。バス停の名称に「浅草公園六区」という名が今でも残されていることに拍手を送りたい。映画館は明治40(1907)年頃から登場し、現在も残る浅草六区の映画街が形成された。1本左手奥に入った道沿いに映画館が建ち並んでいる。
浅草の繁華な雰囲気となってバスは国際通りを直進し、右手には浅草ビューホテルの高層ビルが現れ、ROXビル前にて浅草一丁目のバス停となる。そして、地下鉄銀座線田原町駅前である終点浅草寿町に到着する。
浅草寿町発の池袋駅東口行は、浅草二丁目まではループ運行となる。浅草の見所の多いところを通過するので、浅草二丁目までを記載する。
浅草寿町を発車し、隅田川に架かる駒形橋を右手に見るとバスは左折する。正面には浅草雷門が現れ、「雷門」と黒字で書かれた大きな赤提灯が門にぶら下がっている。雷門は五穀豊穣を祈願して天慶5(942)年に建てられたもので、風神・雷神が安置されている。現在の雷門は昭和35(1960)に復元されたものである。雷門正面に突き当たると右折し、賑やかな商店街を走る。吾妻橋・隅田川橋めぐりの水上バスのりば・金色の炎のオブジェを右手に見ながらバスは左折し、松屋デパート・浅草駅前となって浅草松屋前(東武浅草駅)停留所となる。浅草寺に通じる二天門バス停を通って、浅草二丁目バス停となる。バスはそのまま直進して池袋に向かう。

里48 足立流通センター終点-日暮里駅[都バスで東京発見]

日暮里駅と足立流通センターまでを尾久橋通りで南北に結ぶ路線

里48 足立流通センター終点⇔日暮里駅(経由)江北六団地・扇大橋南詰 巣鴨・千住営業所

路線keyword:尾久橋通り,足立流通センター,足立トラックターミナル,北足立市場


日暮里駅から足立区舎人の足立流通センターまでを走っている。地図をみると分かるが、南北に走る尾久橋通りをただひたすらに走っていくのみであり、車窓の変化は乏しい。電車へのアクセスが不便な江北・谷在家地区を走っていることから、乗客は多い。現在、この路線の走る尾久橋通りには新交通システムの計画があり、工事が鋭意進められている。新交通システムが完成すれば、団地の多い江北地区のアクセス向上が図られ、この路線はもとより、王40系統の混雑緩和も図られるに違いない。
噴水のある日暮里駅前ロータリーからバスは発車する。長距離の乗客が多いため、座っていこうとする人が多く、次のバスに乗るために2列になって並んでいる。JR常磐線の高架をくぐり、京成線高架下で西日暮里駅前停留所となって、尾久橋通りとなる。あとは、ただひたすら北上するのみである。車窓も単調になる。
尾久橋で隅田川を渡り、扇大橋で荒川放水路を渡る。左手には、江北橋のアーチ橋が見える。広々とした荒川土手の中に存在するアクセントとして、景観を形成している。
扇・江北になると徐々に乗客が下車していく。道路の中央には新交通システム・日暮里舎人線の橋脚ができあがっている。谷在家・舎人になると車内は空いてくる。広い原っぱが見えると、舎人公園となる。
尾久橋通りから左に曲がり、しばらく走ると、突然巨大な「東京団地倉庫」が出現する。足立流通センターは、東京都の都市計画に位置づけられている流通団地であり、このような流通団地は足立の他に、葛西、板橋、京浜2区がある。敷地内には、足立流通センターの他に、足立トラックターミナル、北足立市場があり、東京の物流を支える拠点のひとつとなっている。近くには東北自動車道と結ぶ首都高速川口線が走っており、高速からのアクセスもよいところに流通センターはつくられている。
東京湾岸地域のような、殺伐とした風景の流通センター内を走り、北足立市場の前で終点となる。

端44 北千住駅⇔駒込病院[都バスで東京発見]

荒川区町屋・東尾久界隈を走って北千住駅と田端駅・駒込病院を結ぶ路線

端44 北千住駅⇔駒込病院(経由)熊野前・田端駅 千住営業所

路線keyword:駒込病院,熊野前,尾久橋通り


全体的に捕らえどころのない地味な路線である。北千住駅から荒川区を通って田端駅・駒込病院までを結んでおり、荒川区の町屋、東尾久に住む住民にとっての生活路線でもある。
北千住駅を発車すると商店街を走り、千住二丁目で日光街道と横切る。バスは墨堤通りを西新井橋方面に向けて走る。かつてお化け煙突と呼ばれていた火力発電所のあった千住桜木の西新井橋南詰にて左折し、隅田川を尾竹橋で越える。
荒木田交差点にて右に曲がる。商店の続く2車線道を西に走っていく。右手に大きな原っぱが現れた。都立尾久の原公園と名付けられているが、この敷地には将来、文化教育施設の建設が予定されており、その建設までの暫定的な公園であるという看板が立てられている。
右手に都立医療技術短大が現れて、都電の走る熊野前となり、バスは左折して尾久橋通りを南下する。東尾久界隈を走り、田端新町一丁目の明治通りと交差する5差路の交差点で右折するが、明治通りに右折するのではなく、明治通りの南にある右前方の2車線道路へ入る。
田端新町、下田端を走り、陸橋を上って東北・上越新幹線とJR山手・京浜東北線を横切ってJR田端駅前となる。ここからは東43系統と同じルートを走り、急坂を上って右手に駒込病院が見えてくると、構内に入って終点となる。

東42乙 南千住⇔秋葉原駅[都バスで東京発見]

白髭橋から蔵前まで隅田川に沿って走り、南千住・秋葉原間を結ぶ路線

東42乙 南千住⇔秋葉原駅(経由)駒形橋 南千住営業所

路線keyword:隅田川橋梁群,隅田川リバーサイド,靴履物問屋街,玩具問屋街,浅草松屋前


東42甲系統と同じく、後ろにJR貨物線、営団地下鉄日比谷線南千住駅の高架駅舎を眺められる停留所から発車する。
泪橋交差点にて左折し、明治通りを東に走る。左手に丸いガスタンクが建ち並ぶ東京ガス工場を眺めて、白髭橋手前にてバスは右に曲がる。ここからは一方通行路となる。従って、往路と復路では運行ルートが違っており、南千住へ向かうバスは西に300m程行ったところにある北向きの一方通行路を走っていく。
バスは橋場、今戸といった隅田川のリバーサイド地区を走っていく。沿線は中小工業の集まる地域であり、毎年7月最終土曜日に開催される隅田川花火大会の時には、打ち上げ第1会場に近いことから大いに賑わう所でもある。隅田川の堤防といえば、かつてはコンクリート製の俗に言うカミソリ型堤防と呼ばれる無味乾燥としたもので水面を見ることが出来なかったが、隅田川の水質が向上したこともあって、近年では堤防の川側に散策路等のテラスを設けて水に親しめるように整備された堤防を多く目にするようになった。左手にはリバーサイドスポーツセンター、隅田公園が過ぎ去る。桜橋は左手奥に存在する。<説明>そして、言問橋西詰より江戸通り(国道6号)となって、花川戸の靴履物問屋街を走り、浅草松屋前・東武浅草駅となる。
秋葉原行のバスは浅草雷門前を通るルートとなる。上路アーチ橋である吾妻橋と金色の炎のオブジェを左手に見ると右折し、大きな赤い提灯のぶら下がる浅草雷門を右手に見ると左折し、浅草雷門停留所となる。本路線には、浅草雷門折返しとなる便が多数設定されている。
続いて中路アーチ橋である水色の駒形橋を左に見てバスは直進し、ビルの多くなった駒形を走っていく。厩橋交差点に差し掛かると、左手には下路アーチ橋である厩橋が現れバスはさらに直進する。玩具問屋街が現われて、かつては国技館が近くに存在していた都営地下鉄浅草線蔵前駅前となって、バスは蔵前一丁目交差点を右に曲がるのだが、左手を凝視しているとほんの一瞬だけ上路アーチ橋である蔵前橋を見ることができる。ここで隅田川とはお別れである。
ここで橋について少し触れておこう。橋梁は、自動車や歩行者の渡る通路を橋の側面から眺めた位置によって、上路橋・中路橋・下路橋の3種類に分けられている。つまり、通路が橋の上側にあるアーチ型の橋を「上路アーチ橋」、通路が橋の中央付近にあるアーチ橋を「中路アーチ橋」、通路が橋の下側にあるアーチ橋を「下路アーチ橋」と言う。中路アーチ橋や下路アーチ橋はバスの車内から眺めてみて、アーチ橋であることが一目で分かるが、上路アーチ橋の場合、道路がアーチの上側に設けられているので、川べりに行って橋の下側を眺めるか、川の上から橋を見上げないと、アーチの形を認識することは難しい。
隅田川に架かる6大橋(相生,永代,清洲,蔵前,駒形,言問)は関東大震災後の震災復興事業によって架け直されたもので、それぞれ異なった形式の橋をデザインし、現在でも東京の名所として有名な建造物である。
蔵前橋通りを東に走り、首都高速の高架道路が正面に見えてくると昭和通りへと左折する。しばらく高速の下を走ると、昭和通りにある終点秋葉原駅東口停留所に到着する。JR線の駅前からは少し離れており、駅東口はバスが向かっていた進行方向右手奥に存在している。
 

東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口[都バスで東京発見]

江戸通りで様々な問屋街を走り抜ける路線

東42甲 南千住⇔東京駅八重洲口(経由)浅草松屋・浅草橋駅 南千住営業所

路線keyword:各種問屋街,日本橋,浅草,山谷地区,リバーピア吾妻橋の景観,江戸通り


南千住停留所は、後ろにJR貨物線、営団地下鉄日比谷線南千住駅の高架駅舎を眺められるフェンス脇に存在する。隣に南千住車庫があり、車庫の上には都営南千住二丁目アパートが建っており、バスはその車庫からやってきて、南千住を後にする。
泪橋交差点で明治通りを横切ると、バスは山谷通りを南に走り、山谷地区にさしかかる。山谷は戦後、「ドヤ街」とも「日雇い労働者の街」とも呼ばれ、労働者のための簡易旅館街が形成されている所である。日雇い労働者は日本の高度成長や社会基盤整備を支えてきた人々であり、日本の繁栄はこの人々によって築かれたと言ってもよい。街は決して清潔とは言えず、ゴミが散らかり、横断歩道などお構いなしに道路を横断する人が後を絶えない。そして、清川二丁目となる。
山谷地区を過ぎて、中小皮革業者の多い地域である東浅草、今戸となる。バスは言問橋西詰より江戸通り(国道6号)となって、靴・下駄・草履などの靴履物問屋街が広がる花川戸を走る。本沿線最初の問屋街である。靴・履物がズラリと並べられた靴屋が続いていく。そして、浅草松屋前・東武浅草駅となる。
左手には、隅田川に架かる吾妻橋と、建設省主催による都市景観100選に選ばれた「リバーピア吾妻橋周辺地区」の景観である、墨田区役所とアサヒビール本社、炎のオブジェ等が眺められる。続いて、水色のアーチ型をした駒形橋が現れ、バスは江戸通りを直進する。
厩橋交差点を過ぎると蔵前となり、おもちゃ・ゲーム・花火・鯉のぼりなどを扱う玩具問屋街と五月人形などを扱う人形問屋街となるが、全て玩具などの問屋とは限らず、文具・造花などの問屋もある。そして、浅草橋駅となる。
浅草橋駅を過ぎても問屋街は続く。屋形船の浮かぶ神田川を浅草橋で渡ると、左手には神田川と隅田川の合流地点に架かる柳橋の小さなアーチ橋が見える。
浅草橋交差点で右前方へ進むと日本橋馬喰町となり、洋品・雑貨問屋街、タオル・靴下・紳士婦人服・呉服・生地などを扱う木綿・繊維問屋街が日本橋小伝馬町あたりまで続く。馬喰町には大規模な問屋街が商店街のように形成されている。続いて、日本橋本町(JR総武本線新日本橋駅)あたりには、製薬会社が集まる薬品問屋街が広がる。それ以外にも一歩路地裏に入ると、紙問屋街、金物問屋街、日本橋小伝馬町から日本橋人形町にかけては呉服問屋街が広がり、この周辺は卸売問屋が集中している地域である。
ここの町名には「日本橋○○町」というように、日本橋を冠した町名が多い。日本橋は江戸時代から栄えていた商業の中心地であり、明治維新後も日本の経済の中枢として繁栄してきた所である。昭和22(1947)年に日本橋区と京橋区が合併して現在の中央区が成立したが、「中央」と名付けられたのもそのためである。
バスは中央通りに左折し、右手にはライオン像が入口に構える日本橋三越本店が現れる。明治5(1872)年に日本道路元標として定められた日本橋を渡り、同時に高速道路の下をくぐり抜け、ビルの建ち並ぶ中央通りを走る。土日祝祭日には、中央通りが歩行者天国になるので、本系統は???前へ迂回運行となる。
左手に東急百貨店を見て、日本橋交差点を右折し、呉服橋にて左折して、右手に東京駅の大丸デパートが見えると、終点東京駅八重洲口に到着する。

草41 足立梅田町⇔浅草寿町[都バスで東京発見]

浅草と梅田町を結ぶ地域住民路線

草41 足立梅田町⇔浅草寿町(経由)町屋駅・中入谷 千住営業所

路線keyword:梅田町,浅草,尾竹橋通り,狭路


浅草を起終点となるバスの中でもループ運行をしない路線である。浅草郵便局近くの国際通りにある浅草寿町バス停から発車する。足立区梅田町では細く曲がりくねった道路を走ることからなのか、ひと回り小さなバスで運行されている。
次の浅草一丁目バス停で大勢の客を乗せ、国際通りを北に進む。左手に浅草ビューホテルが現れて浅草公園六区を過ぎ、西浅草三丁目で言問通りに左折する。入谷二丁目バス停を過ぎると、料理器具等の飲食店で使用する道具を扱う専門店が約200店ほど連なっている合羽橋道具街・かっぱ橋通りと交差する。道具街は左手方向に約1km続いている。
入谷にて日光街道を横切ると、左手には、毎年7月6日~8日に朝顔市が開催される入谷鬼子母神が現れる。そして、鶯谷駅前停留所となる。「駅前」といっても、駅前からは少し離れた所に位置する。バスは右折して尾竹橋通りへと入る。少し走ると、左前方に別れる道が存在するが、あちらは尾久橋通りとなって北へ伸びている。尾久橋、尾竹橋とは隅田川に架かる橋の名前であるが、似たような名前で紛らわしい。このバスは尾竹橋通りを北上する。
住宅が密集し、そして商店が続く2車線の道を走っていく。JR線三河島駅を通り、宮地交差点で明治通りの陸橋下を横切り、町屋の商店街が続くようになると地下鉄千代田線町屋駅前となる。都電も走っているが、かつての早稲田方面の都電のりばは、レコード屋や売店などが長屋になって密集した店先が乗り場となっていて、昔ながらの下町風情を十分に味わえる貴重な雰囲気を醸し出していた。ところが最近、市街地再開発事業によって駅ビル・センターまちやを備えた高層ビルに生まれ変わり、都電乗り場もきれいに整備されてしまった。防災や居住環境といった視点からは問題点のある地域だったのだろうが、あの都電乗り場がなくなってしまったかと思うとなんだか心惜しい気もする。
一本松バス停まで商店街が長く続く。どの川に架かる橋も渋滞のため通過するのに時間がかかる。ここも例外ではなく、隅田川の尾竹橋、そして千住桜木の先にある荒川の西新井橋を渡るためによく渋滞する。
高速道路のピンク色の高架橋を前方に眺め、西新井橋北詰にてバスは右折し、土手を下って梅田町に入る。歩道が存在しない二車線の狭路となる。緩やかなくねくねしたカーブが続く。バスの折返し所が住宅地の中に現れると、終点足立梅田町に到着する。歩いて5分程のところに東武線梅島駅がある。

里22 日暮里駅⇔亀戸駅[都バスで東京発見]

日暮里・亀戸を明治通りで結ぶ路線

里22 日暮里駅⇔亀戸駅(経由)三河島駅・白髭橋 南千住営業所

路線keyword:明治通り,山谷界隈,白髭橋,京島・向島


日暮里と亀戸を結ぶ、比較的利用価値のある路線である。この路線には中型バスが導入されている。
日暮里駅前のロータリーを出発すると、東日暮里三丁目で尾竹橋通りへ左折し北に進む。商店街が連なってJR常磐線三河島駅前を通過し、宮地交差点に来ると明治通りの陸橋となって、バスは右折する。あとは亀戸駅まで明治通りをひたすら走るのみである。
荒川区役所前、営団地下鉄日比谷線三ノ輪駅前である大関横丁にて日光街道を横切り、三ノ輪二丁目にて左の道に進み、南千住駅最寄り停留所である泪橋・山谷界隈となる。
隅田川を白髭橋で渡ると、左手に壁のように立ちはだかる防火壁の役目を果たしている白髭住宅を眺め、墨田区となって東向島界隈となる。京成線の踏切を渡ると、密集木造住宅市街地の広がる京島界隈となり、小村井で右に曲がって東武亀戸線の踏切を渡る。北十間川の運河を越えて、終点亀戸駅となる。

都08 日暮里駅⇔錦糸町駅[都バスで東京発見]

川の手地域を走る利用価値の高い都市新バス・グリーンリバー

都08 日暮里駅⇔錦糸町駅(経由)千束・押上 南千住営業所

路線keyword:川の手(下町)地域,碁盤の目道路,リバーピア吾妻橋,日暮里駄菓子屋,グリーンリバー


電車では遠回りをしなければならない区間である日暮里駅と錦糸町駅とを結ぶ、比較的利用価値の高い都市新バス・グリーンリバー路線であり、かつての里23系統である。グリーンリバーとは「川の手」地域を走るということで付けられた名称である。「川の手」という言葉は、武蔵野台地に広がる「山の手」という言葉に対抗して作られたもので、川の多い下町低地の広がる地域を「川の手」と呼んで、地域のアイデンティティーを育んでいこうというものである。
錦糸町駅バスターミナルを出ると、JR線のガード下を通り、四ツ目通りを北上する。関東大震災後の帝都復興計画によって造られた錦糸公園を右手に見て、碁盤の目状に道路の入った地域を走っていく。太平、横川、業平と通過し、押上となると浅草通りへ左折する。北十間川北側に京成電鉄の本社がある。そして、商店街が続くようになると業平橋となり、こちらの北十間川北側には東武鉄道の本社が建っている。
吾妻橋二丁目交差点にて右前方の2車線の道に入るが、通りの名前は浅草通りで変わらない。右手には、リバーピア吾妻橋・吾妻橋ホール・アサヒビール本社・墨田区役所等のビルが建つ再開発事業地が現れ、すっかり名物になった金色の炎のオブジェがビルの上に乗っている。隅田川を吾妻橋で渡り、右手には東武鉄道の鉄橋、左手には駒形橋のアーチ橋、さらに後ろを振り向くと眩しい色彩を放つ金色の炎のオブジェを見ることが出来る。この「リバーピア吾妻橋周辺地区」の景観は、建設省主催による都市景観100選に選ばれている。
右手に水上バスのりば、東武浅草駅・浅草松屋デパートを見てバスは右折し、浅草松屋前となる。浅草二丁目で左折し、浅草寺の裏側を通って、西浅草三丁目で国際通りに右折する。
吉原遊郭で有名だった千束を抜け、竜泉となるとバスは狭い2車線道路に左折する。遊郭は千束四丁目あたりに存在していた。現在でも特殊浴場街として知られる場所である。
竜泉からは住宅の密集する下町風情を色濃く残す地域を走っていく。くねくねとしばらく走っていくと、噴水のある駅前ロータリーに入って、終点日暮里駅前に到着する。駅の北側には10軒ほどの駄菓子問屋街があり、昔懐かしい駄菓子を買うことができる。これも下町風情のひとつである。

都電荒川線(チンチン電車)【東京考察#18】

Toden Arakawa Line (only streetcar in Tokyo)


明治通りを走る都電
新幹線MAXの下をくぐる

 


 かつては縦横無尽に都内を走っていた都電であるが、モータリーゼーションの波には打ち勝つことができず、昭和42年~47年までの間に、この荒川線を残して全廃してしまった。この荒川線も廃止の予定であったが、専用軌道が多く代替交通機関がないこと、地元からの強い要望があったことにより、存続することになった。当時は、赤羽-王子-三ノ輪間と荒川車庫前-王子-早稲田間の2系統あったものを、赤羽-王子間を廃止して、1本化したもので、この時に荒川線という名が生まれた。


  
三ノ輪橋

 三ノ輪橋停留所は商店街に埋もれるように行き止まりとなっている場所である。この何とも言えない雰囲気が最高である。都電を降りると下町の商店街が目の前に広がり、小さいチンチン電車は街の中にすっかり溶け込んでいる。関東の駅百選に選定された。


 
小台-宮ノ前間

 都電が道路の上を走るのは、王子駅前-飛鳥山間と小台-宮ノ前間のみである。小台-宮ノ前間は、道路拡張が進み、もうじき道路中央に専用軌道が完成する見通しである。都電の車体には入口にステップがないので、ホームを設けなければならないが、段差がないので車椅子でも楽に乗ることができる。


 都電の運賃は大人160円である。乗るときに160円を運賃箱に入れる前乗り先払いとなる。しかし、朝のラッシュ時には運転手一人では多くの乗客をさばききれないため、朝の王子駅前では、車内にある運賃箱をホームに置いて臨時改札を行っている。

 


 
王子駅前-飛鳥山間

 この区間は、飛鳥山と音無川に挟まれているため、専用軌道になる見込みはない。明治通りの6車線の急坂を、車におされながらそろりそろりと走っていく。雨が降ると車輪が空転し、上らなくなってしまうことがある。そんなときは砂をまいて走っていく。


 
庚申塚

 4のつく日には巣鴨とげぬき地蔵の縁日となり、最寄の庚申塚停留所は大混雑する。都電はお年寄りにもやさしい乗り物で、地下鉄のように階段もなくすんなりと乗れるし、手軽に気軽に乗ることができる。世界的にこのようなライトレールの路面電車が見直されているのは、地球にやさしく、人にやさしい乗り物だからである。
停留所前に店を構える甘味どころの「氷」旗が風になびいて、降りてくる客を待っている。


  
庚申塚-巣鴨新田間

 線路の脇に勝手口がある、こんな家がたくさんある。この踏切には遮断機も警報機もついていない。まわりが静かなので、電車がやってくると、線路を伝って「カタンコトン、カタンコトン、カタンコトン…」と段々音が大きくなってきて、電車が近づいてきていることを知る。


 
大塚駅前

 
学習院下-面影橋間

 下町ばかりを走っているように感じられる都電であるが、早稲田付近ではビルの林立する中をとことこ走っていく。サンシャイン60をバックに都電は快走する。



早稲田



チンチンとなる電動ベル

 チンチン電車とは、発車するときに「チンチン」と鐘がなることに由来する。もともとこのベルは、車掌さんが運転手さんに「乗降が終わって発車してもいいですよ」という合図を、紐を引っ張って鳴らしていたもので、車掌がいなくなってワンマン化された現在、あっても無くてもいいベルなのであるが、自動の電動ベルを車内に取りつけて、いまでも「チンチン」と鳴らして走っている。自動化してまでもこのベルを残そうと決断した当時の担当者(都の交通局か)にはユーモアと生きることに対するゆとりがあるように感じる。

南千住汐入【東京考察#15】

Housing redevelopment (in Minamisenju Shioiri)


上部の細い道路がかつての街路

 


南千住汐入(しおいり)、ここはかつて隅田川の中州だったところで、昔ながらの東京の風景を色濃く残す街だったところである。「東京23区物語」泉麻人著の中でも語られているとおり、この街は迷路のように細い路地が曲がりくねり、昭和30年代の東京の風景を色濃く残す地域であったところである。「あった」と過去形になっているのは、この隣に草ぼうぼうの日紡の工場跡地があったのだが、その跡地とともに再開発が行われ、現在では高層住宅が建ち並ぶ住宅団地が形成された。街の様子が一変したのである。住宅地再開発の事例として、「東京考察」に取り上げた。

再開発された街並み

取り壊される家。この家に住んでいた人々は、隣の高層住宅に移り住んだのであろうが、長年住んだ自分の家が取り壊されるのは、見ていてつらいであろう。


取り壊される家 防災の日の訓練にも使われた

かつての汐入の風景。1991(H3)年に訪れた時の風景。

京都都市計画事業白髭西地区 第二種市街地再開発事業

この事業は、震災対策の一環として防災拠点の整備を図るとともに、地域特性を考慮した生活環境の改善及び経済基盤の強化を図ることを目的としています。
計画内容は、混在した住・商・工を計画的に再配置し、安全でうるおいのある住環境を目指すとともに、隅田川と一体となった総合公園や近隣公園を整備します。また、災害時の避難路をなる都市計画道路をはじめ、各種の生活道路や学校・保育所・コミュニティー施設等の公益施設を整備し、水と緑の豊かな安心して住めるまちづくりを行います。

工事現場に掲げてあった看板の文面。