BANCHAN のすべての投稿

ソニービル(銀座)【東京考察#248】

Sony building ( Ginza )


銀座ソニービル


 ソニービルは1966(昭和41)年に建てられたビルで,晴海通りの数寄屋橋交差点前にあり,斜め向かいには日本一当たり本数を出す宝くじ売り場「西銀座デパートチャンスセンター」がある.1階から4階まではソニーに関する製品を展示するショールームであり,上階から順に下に歩いて降りてくると結構楽しい.建物内部の構造も面白く,1つの階を段違いに4つのフロアーに分けて,それぞれが少しずつ螺旋状に配置されており,サザエの渦巻きのようにグルグルと回って上階から降りてくることができる.気がつくと1階に到着していたという感じになる.また,1階と地下とを結ぶ階段は,歩くとドレミファソラシドの音がなる面白い演出がされており,館内がリニューアルされた今でも,この伝統!?は受け継がれている.5階(正確には4階C)から上には衣料や雑貨等のテナントやレストランが入っている.ソニービルは入場無料で誰でも気軽に入れるので,銀ブラついでにどうぞ.
 
ソニービル1階 入場無料

展示スペースが螺旋状になっており,
各フロアーは下から順にABCDに分かれている.
例えば4階の下から1段目のフロアーは「4A」という具合に.
足下に青色プレートがはめ込まれている.

話題の「Rolly」 実演をやっていた
 
これが「メロディステップ」
1階と地下を結ぶ階段で,歩くとセンサーに反応して光りとともにメロディがなる.
昔はセンサーではなく,マットを踏むと音が鳴る仕組みだった記憶がある.

メロディステップ脇の看板
背後はエレベータ.8階までしかないのに結構高速である.

愛の泉 クリスマスチャリティーのツリー
Edyカードの「チャリ~ン」という音が鳴っている.

大丸リニューアル(東京駅八重洲口)【東京考察#247】

Daimaru renewal ( Tokyo station Yaesu-guchi )


大丸1階入口
(1階にいわゆる「デパ地下」がある)

 


 東京駅八重洲口では再開発が続いている.大丸は東京駅八重洲口の鉄道会館内に1954(昭和29)年にオープンし,東京駅の顔となっているデパートであるが,JR東日本や民間ディベロッパーが中心となって東京駅周辺で進めている東京ステーションシティ(Tokyo
Station City)の再開発によって完成したグラントウキョウノースタワの低層部に移転し,2007(平成19)年11月6日にリニューアルオープンとなった.特徴として,いままで「デパ地下」として地下にあるのが一般的だったお土産やスイーツなどの売り場を1階にもっていき,これから新幹線に乗る旅行客がお土産を買いやすいような配置としている.お弁当などの食料品は地下1階で販売している.化粧品売り場は近くで働くOLのために43ブランドに増やして充実を図っており,ここでは2階全フロアーが化粧品売り場となっている.旧デパートの建物(鉄道会館)は閉鎖しており,いずれ取り壊されて跡形もなくなる.跡地には新たにビルは建てられずに「グランルーフ」と呼ばれるデッキでノースタワーとサウスタワーのツインタワーが結ばれることとなる.2013年完成予定.丸の内口の赤煉瓦駅舎復活と合わせて,東京駅周辺が一体となった「Tokyo
Station City構想」が着々と実現していく.
 
1階のコンコース

1階の様子

かつての大丸デパートの建物(鉄道会館)地下は
閉店したテナントもあり,工事中となっている.

かつての大丸1階はシャッターが閉まっている

左が大丸が入っていた鉄道会館.
右の高層ビルがグラントウキョウノースタワの建物.

閉じられたシャッターに貼られていたポスター

 

東京駅グランスタ(東京駅エキナカ)【東京考察#246】

Tokyo station “GRANSTA”


東京駅地下にあるグランスタ

 


 かつての東京駅構内といえば,おみやげ屋も少なく,ビジネスマンの乗換駅,そして新幹線などの列車にのるために,休日などには家族でただ電車を乗り換えるための空間というイメージが強かった.東京駅で食事やおみやげを買うときは,八重洲口の改札を一旦出て,大丸デパートや八重洲地下街へ行っていたものである.しかし,JR東日本では近年「エキナカ」として,駅構内へ商業スペースを展開する事業を積極的に行っており,この東京駅の地下も「エキナカ」として2007年10月25日にオープンしたものである.駅構内は人が必然的に集まってくる空間であり,これからも他の駅でこの「エキナカ」は増えていくようである.まるでデパ地下の様相を呈している.営業時間は8:00(一部7:00)~22:00(日祝21:00)まで.

1階コンコースから地下へはエスカレータで降りれる

エスカレータで地下へ

色々な店が並んでいる.
駅構内なので,改札を出ずに買い物ができる.
 
パンやお酒などのお店

お弁当やお総菜を専門に売るフロアー
名店の味が弁当で味わえる
 
洋菓子やフレッシュジュースの店

「飲む酢」の店は大人気
 
「銀の鈴」待ち合わせ場所
昔は1階の八重洲口にあったが,今は地下に移動している

八重洲地下中央口の先にグランスタがある

恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスイルミネーション2007【東京考察#245】

The Christmas illuminations in Ebisu garden place


シンボルツリー


 2007年恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスイルミネーションは「Baccarat ETERNAL LIGHTS 2007-歓びのかたち-」と題して,観る人が共に喜びをわかちあえるクリスマスをコンセプトに実施されている.世界最大級を誇るバカラ製のシャンデリアが坂道のプロムナードの奥中央に配置され,しっとりと落ち着いた大人の雰囲気のイルミネーションとなっている.どちらかというと暖色系の灯りを用いており,寒い夜空でも観る人の心を暖かくしてくれる,そんなイルミネーションである.12月21日(金)には皇太子ご一家も訪れになっていた.ちなみに,バカラ製のシャンデリアは250灯だとのこと.クリスマスイルミネーションは2007年12月25日まで.Baccarat ETERNAL
LIGHTS 2007-歓びのかたち-(バカラ製シャンデリア)は翌年1月14日まで開催している.

恵比寿駅からスカイウォークの動く歩道を乗りかえていく

スカイウォークを抜けると恵比寿ガーデンプレイス
 
道路の街路樹にもイルミネーション

シンボルツリーと三越

坂道のプロムナード
赤じゅうたんの先にシャンデリアがある

樹木をライトアップする

これが,バカラ製シャンデリア
世界最大級

250灯のシャンデリア

シャトーレストラン「ジョエル・ロプション」
ミシュランガイド東京2008で三つ星を取ったレストラン.
つまり8店のうちのひとつ.

反対側から撮影

ステージでは音楽ライブも開催される

オープンカフェのテーブル席には,
傘の形をした暖房器具が置かれている.

ヱビスビール発祥の地
もちろんビアステーションもある

鉄道博物館(大宮)【東京考察#244】

The railway museum ( Oomiya )


入口のフロアーマット


 JR東日本創立20周年事業のメインプロジェクトとして平成19年10月にオープンしたのが,大宮(さいたま市)にある鉄道博物館である.かつて神田にあった交通博物館のうち鉄道に絞って展示している博物館で,数多くの実物車両やHOゲージのジオラマ模型ショー,運転シミュレーターなどがあって,子供から大人まで,それぞれの年代の思い出の車両たちと出会え,そして体験できる博物館である.JRで最大規模を誇るJR大宮総合車両センター(旧大宮工場)に隣接しており,レールがつながっているため展示車両の入れ替えなども,容易に行うことが可能だという.
開館時間は10時~18時まで.休館日は毎週火曜日.入場料は大人1000円,小中高生500円となっている.大宮駅で埼玉新都市交通ニューシャトルに乗り換えて,一つ目の「鉄道博物館(旧大成)駅」で下車.

チケット売り場は別れていて,
左側が「現金」で購入する場合,
右側が「Suicaを持っていて電子チケット」で購入する場合.

現金でチケットを購入すると,
Suicaシステムのカードを持って入場することになる.

入館ゲート.自動改札機を通って入場となる.
Suicaを持っていても,一度電子チケットの購入手続きをしないと
そのままでは通過できないので注意.

1号機関車
 
旧型客車
昔は,東北本線や磐越西線でも走っていた.
会津に行くときに郡山からよく乗った記憶がある(同形式ではないが)
上野駅から「はつかり」「やまびこ」「やまばと」「ひばり」「いなほ」などの特急に乗車し,
郡山駅で鈍行に乗り換えていたのである.
客車のいいところは,モーターが付いていないので,
車輪の刻む音と美しい風景が心地よいハーモニーとなっていた.
 
特急481系 (車内では弁当などを食べることができる)
新幹線開業前の東北本線には,数多くの行き先の特急や急行が走っていた.
「あいづ号」は1日1往復の会津若松行きの特急で,
私の中ではブルジョアジーのお金持ちが乗る列車というイメージだった.
椅子もフカフカだったし.上野から会津若松まで約3時間半だった.
 
急行455系
一番お世話になって思い出のある列車は,これ.
急行「まつしま号・ばんだい号」
仙台行きのまつしま号と喜多方行きのばんだい号が
郡山で分割して運転する電車で,4人のボックスシート.
窓も開くので駅弁を途中駅で買うこともできた.
4人のボックスに座った人同士では,冷凍みかんなどを交換しあって,
ちょっとした会話を楽しめる列車だった.
上野から会津若松まで約5時間,椅子も背もたれも堅くて,特急は憧れの列車だった.

昔の上野駅には,行き先を案内する数々の案内板が,
ずらりとぶら下がっていた.懐かしい.

駅弁を買って,展示車両内で食べることもできる.
昔買った駅弁は,正直あまりおいしかったという記憶がない.
 
3段式の客車寝台車

台車の下も覗けるようになっている

展示車両の置かれているレールは,
外とつながっているので,車両の入れ替えが可能となっている.

ぐるりと回る転車台にはC57蒸気機関車が置かれている.
この転車台を使って,展示車両を入れ替えることができる.


模型鉄道ジオラマ
HOゲージの模型で,日本最大規模のジオラマである.
1日8回程度,15分間の模型ショーがある.

通過する本物の新幹線を眺めながら
休憩できるスペースもある
 
1階外にはミニ運転列車があり,200円で運転することができる.
予約は入館ゲート近くの予約機で行う.

体験学習のできるラーニングホール
 
5台ある運転シミュレーターは大人気
(SLのみ500円かかる)

外を眺めると,高崎線や川越線の電車が見える

最後に,運転台をパチリ.
鉄道博物館には,夢を持たせてくれた幼い時代の思い出が詰まっており,子供から大人まで,童心に帰って郷愁を味わうことのできる博物館である.是非ご家族連れでどうぞ.

ぶらっと!渡利歩き

福島県福島市渡利.
阿武隈川と弁天山とに囲まれた地区.そんな街の表情をどうぞ.

エリア1[ぶらっと!渡利歩き]

国道4号線で郡山方面から走ってくると,阿武隈川の弁天橋を渡ります.するとそこが渡利地区.渡利弁天山交差点で,まずお迎えしてくれるのが「キビタン」のモニュメント!
キビタンは,平成7年に福島県で開催された「第50回国民体育大会(ふくしま国体)」のマスコットとして誕生したもので,その後,平成13年に開催された「うつくしま未来博」でも,マスコットキャラクターとして活躍しています.

ようこそ!渡利へ!!(キャラクターを考えると,ようこそ「ふくしま」へ!が正しいかも?)

阿武隈川に架かる「弁天橋」
国道4号線は福島県内を縦断する大動脈です.この弁天橋で「渡利」と「鳥谷野」を結んでいます.現在の国道4号と呼ばれる道路は,南バイパスとして造られたもので,昭和47年に弁天橋とともに完成しており,渡利地区はこのバイパスの完成により,南北に国道4号が縦断するようになりました.

渡利は阿武隈川の右岸に広がっています.阿武隈川との関係は,昔から大きかったと思います.たびたび大雨によって増水する阿武隈川ですが,過去の洪水の水位が土手に設置してありました.
昭和61年8月洪水の「ここまで水位が上がりました」が,近年では一番大きな洪水になっています.

土湯から流れてくる荒川と阿武隈川の合流点.昔は大きく「荒れた川」だったのでしょうか.子供たちが,川で遊んでいました.

渡利と杉妻町・荒町とを結ぶ「天神橋」
橋の背景に見える高い建物が,福島県庁の西庁舎となっています.渡利から福島駅へは,この天神橋を渡る方が,距離的に一番近くなっていますが,自動車を利用するときは,国道4号線を超えて天神橋に向かわなければならず,裏道的な道路を通っていかなければなりません.

阿武隈川の土手には,川を管理する国土交通省によってテレビカメラが設置されています.洪水時には水位状況を把握する上で,役立っていることでしょう.

阿武隈川に架かる「大仏橋」
大仏橋と書いて「おさらぎばし」と呼んでいます.この橋は「渡利」と「舟場町」を結んでおり,郡山から国道4号を北上していくと,つまりは,2回阿武隈川を渡ることになります.弁天橋で渡利に入って,大仏橋で渡利を去ることになります.渡利側の地名は「渡利舟場」といい,対岸の地名は「舟場町」.歴史をひもとくと,どうやら「渡し船」との関係がありそうです.(詳しくはエリア2の松齢橋で)

イタリア料理店「Di VERDE」
弁天橋の橋詰めにあるイタリア料理店.ちょっと洒落た雰囲気を味わいたいときはお薦めです.福島駅ビルにあるDUCCAと同じ系列店です.無休.24時まで営業.

コーヒーショップ「サリバン」
パスタやピラフなどもある本格的な珈琲を出す喫茶店で,いつも混雑している人気店です.国道4号沿いにあり,ランチタイム(11:30~15:00)にはサラダと飲み物のつくセットもあります.店内は木目調となった落ち着いた店内で,奥の空間が禁煙席となっています.ただし,乳幼児(5才以下)の子供は入店お断りの店なのでご注意を.料理は「Sullivan」のマークが入ったお皿に盛られています.1975年創業.月曜定休.22時まで営業.

エリア2[ぶらっと!渡利歩き]

松齢橋(しょうれいばし)
1925(大正14)年に架けられたもの

松齢橋の架かっているところには,かつて「信夫渡(しのぶわたし)」と呼ばれる渡し船がありました.渡利(右岸側)の舟場と杉妻町・舟場町(左岸側)とを結んでおり,江戸時代の渡利は塩の供給路として重要な役割を担っていたのです.渡利は,相馬方面の中村街道や飯野・川俣とを結ぶ街道が集まっており,渡利を経由して福島城(現県庁)や奥州道と結ばれていました.
渡し船は2艘あったとのことですが,暴風雨や増水により転覆事故が度々発生していたため,1883(明治16)年に船橋による橋が造られ,当時の福島県令三島通庸により「松齢橋」と命名されました.この船橋とは,舟を川に15艘並べて(浮き橋),鉄線でつないで両岸に柱を立てて舟をとめ,その15艘の舟それぞれに4本の柱と櫓を組んでその上に板を並べて橋としたものでした.この写真は今でも残っており,コラッセふくしま3階の「福島市産業交流プラザ」で福島市100周年の特別展で現在展示されています(2007年8月現在).
その後,この船橋は度々流されたので,1925(大正14)年に,旧松齢橋の上流100mのところに,鋼製の松齢橋が架けられ,これが現在の橋となっています.

欄干の街灯もレトロでオシャレです

橋には「大正十四年十二月竣功」と書かれたプレートが埋め込まれています.

左が国道4号の大仏橋.右が松齢橋.


渡利舟場.かつては交差点にセブンイレブンがありましたが,今はありません.

国道4号線の下をクロスする県道.松齢橋(渡利舟場)から天神橋方面に向かうことができます.降雨時に冠水する場合があるので注意!

コープマート渡利.街の小さなスーパーマーケットです.渡利のスーパーは「コープマート」の他に,「いちい」があります.

中華料理「十八番」
酢豚やエビチリなど本格中華もある中華料理店です.豚角煮のあんかけがのっている「十八番ラーメン」がメニューのお薦めとなっていますが,入店してきた半分くらいの人が注文していたのが「五目焼きそば」でした.見た目には庶民的な飾り付けなのですが,食べてみるとおいしい味で,次々と人が入ってきます.店内は机が多くあって結構広い.水曜定休日.11時-15時/17時-20時営業.

南高校近くにある「みぎわ靴店」.ダンスシューズなどと書かれており,味わいがあっていい.

七社宮神社(しちしゃのみや).境内には,松齢橋の碑が2つ置かれており,当時の橋建設について記載がされています.

松齢橋の碑

エリア3[ぶらっと!渡利歩き]

渡利といって思い浮かぶ飲食店は,やはり「喜久寿し」でしょう.国道4号線からもよく見えますので,一度は目にしたことがあるお店でしょう.お寿司やうなぎ,天ぷらなどがあり,晩酌セット2000円なんていうのもあります.定休日は木曜日.11時~14時/16時~22時営業.

喜久寿しの脇道をちょっと入った住宅街のど真ん中に,市立わたり保育所があります.朝8時頃の,窓越しに手を振って親と別れる子供達のちょっと寂しげな笑顔が印象的です.

弁天山の上には,渡利浄水場(現在は摺上川ダムからの導水により廃止)の配水池があります.そこから市内各地へ水道を配水するための水道管が道路下に埋設されているらしく,このような看板が立っています.

突然現れる「石」.石と言うよりは「岩」と言った方がよいですが,なにか言い伝えのある岩なのかもしれません.ちなみに,道路の向こう側の地名は,渡利字転石(ころげいし)といいます.これも何かのつながりでしょうか?
この石については,渡利のアパート関係を扱っている「ふくふく不動産」(国道4号沿いの弁天渡バス停前)の方に教えていただきました.ちなみに,渡利でアパートをお探しの方はお薦めの不動産屋です.

国道4号沿いのセルフ式ガソリンスタンド「会津ゼネラル」 土日になると会員は5円引きになるなどの割引を行うため,週末にはガソリンを入れにくる車で混雑しています.機械洗車も1回200円,ただし布洗車機ではありません.

そのゼネラルスタンドの先に,ひっそりと佇んでいる「福島りょうぜん漬」の販売店があります.車で入りづらいところにあり,見逃してしまいそうですが,おみやげに「りょうぜん漬け」の漬け物は喜ばれます.


福島市役所の渡利支所.住民票などはここで揃います.

支所前にあるコープマート渡利.ちょっとした買い物には便利です.総菜コーナーもあります.

福島南高校&福島中央高校
普通科は南高校,夜間の定時制は中央高校と名前が変わる高校だそうです.

その南高校前にある弁当屋「するがや」.弁当だけではなく,お総菜なども売っていて,聞いたところによると,鳥の唐揚げは名物です.

街を見守る交番.支所前.国道4号沿い.


喜久寿しのところから,中に入ったところに渡利郵便局があります.でも小さな郵便局なので,日曜日にATMでお金を降ろすことは出来ません.

街のほっとステーション「ローソン」
渡利のローソンは,住宅街のど真ん中にあって,夜などは灯りが暗闇の中に煌々と光っているので,本当に「ほっとステーション」という感じのコンビニです.

ローソンの斜め向かいにある「三共タクシー」 タクシーに乗りたいときはここに電話をすれば,迎えにきてもらえます.

渡利地区には,福島駅から2つの循環バスが走っています(1時間に1~2本程度).「渡利循環」と「渡利大回り」です.狭い渡利の住宅街を縫うように走っていくため,ちょっと小さめの中型バスがやってきます.ルートが複雑で,循環がいいのか,大回りがいいのか,はじめのうちは迷うバス路線ですが,地元の人には理解ができ,住んでいるうちに分かるようになってきます.

渡利地区は道路が狭く,その道が直角に交わっている交差点が多くあるため,カーブミラーがやたらと多く設置されています.運転するときは徐行して注意しながら走らなければなりません.

そば処「Q.庵」
弁天山の麓にあるそば屋です.北海道産のそば粉を使っています.店内は大きなテーブルが座敷とフロアーに2つのみ.10人くらいで囲む形で座るようになっています.ですから,2人で行っても相席となります.最近は,赤提灯が出るようになって,夜のお客さんも歓迎しているようです.

エリア4[ぶらっと!渡利歩き]

渡利で最も大きいスーパー「イチイ」
駐車場には焼き鳥を販売する店もあって,ついついあの匂いにつられて,焼き鳥も買ってしまいます.お酒が安いとの評判も.

居酒屋「えんや」
スーパーイチイの斜め前にある居酒屋「えんや」と美容室「EN(エン)」.居酒屋の方は,一時期営業を休んでいましたが,また最近営業を再開したようです.

イチイの近くには福島銀行もあります.渡利には東邦銀行も郵便局もありますので,何かと便利です.

「風と木(ふうとぼく)」
沖町にあるカフェです.玄米を中心とした自然食を出すお店で,野菜が多く使われているランチが食べれます.店内は木造で落ち着いた雰囲気.隣のアパート1階にはギャラリーもあるので,満席の時は時間をつぶすことができます.営業は平日は11~15時,土日祝日は11~19時まで.

食酒三味「豆蔵」
風と木の向かいにある居酒屋.住宅街の渡利にあって,貴重な居酒屋のひとつ.店内は宴会などもできる広さがあり,送別会や暑気払いなど,大人数での宴会も可能です.
名物は,ヘルシーな牛もつ鍋,やみつきになる手羽あげ.牛もつ鍋は,醤油味とカレー味が選べ,食べたあとにはチャンポン玉(太麺)を入れて仕上げればお腹いっぱいになります.(野菜が多く,モツがちょいと少ない品ですが・・).箸置きがナッツとなっているところ,「まめぞう」という感じです.

エリア5[ぶらっと!渡利歩き]

渡利整体院
岩崎町簡易郵便局の近くにある整体院です.かつて花見山の近くで開いていたものを移転させて開業したとのことで,隣に小さな託児所のある平屋建てアパート(真新しいとは言えませんが)の一室で開業しています.基本は10時~16時の営業ですが,木曜日と日曜日のみ夜22時までやっています.45分3,500円~で完全予約制です.別料金で出張もやっています.

小舟の茶屋「くりや」
小舟という地区にある蕎麦屋.飯舘産のそば粉を使用したおいしい蕎麦がだされます.花見山に向かう方面の途中にありますが,住宅街の坂の途中にあって,非常にわかりずらいでしょう.駐車場も小さくて,前の道路に駐車して店にはいります.猫をたくさん飼っているようで,店に入る前に「ニャーニャー」とお出迎えされます.天ぷら付きのそばが1000円前後と,非常に手頃.味も美味しく,お薦めのお店です.コーヒーも付きます.店内はカウンターとテーブルが2つのみの小さなところなので,時間を見計らっていきましょう.火曜日定休日.

エリア6[ぶらっと!渡利歩き]

このエリアには,桜の名所として有名な「花見山」があります.
花見山についてはこちらのページへどうぞ.

ジョイフル三ノ輪・三ノ輪橋商店街(都電三ノ輪橋停留所界隈)【東京考察#243】

Joyful Minowa shopping district ( The metropolitan streetcar Minowa-bashi stop )


ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)


 東京で唯一残った都電荒川線,その終点が三ノ輪橋である.下町情緒たっぷりの三ノ輪橋であり,都電の三ノ輪橋停留所は三ノ輪橋商店街(ジョイフル三ノ輪)の街の中にどっぷりと浸かり込んで存在している感じである.この終着駅がまた郷愁を誘う風景となっている.

ジョイフル三ノ輪商店街は,都電の線路と平行に
一本入った道路に約520m続いている.
(隣の荒川一中前停留所あたりまで)

昭和時代を思わせるパン屋
ショーケースがまた渋い

大勝湯(銭湯)とコインランドリー
銭湯は少なくなったが,三ノ輪ではまだまだ健在.
たいてい銭湯の隣にはコインランドリーがある.

夕刻どき,総菜を売る店には人が集まる

「荒川で一番 いい品そろえてどんどん安く売る店」
黄色い看板は出ていたがシャッターは閉まっていた

とにかく自転車の通行量は多い
猛スピードで商店街を走っていく輩もいる


こちらが都電三ノ輪橋停留所
「関東の駅百選」に認定されている

三ノ輪橋とは,かつてあった音無川に架かっていた橋の名前によるもの.
三ノ輪とは,かつては東京湾に出た台地の先端部だったことから,
「みのはな(水の鼻)」と呼ばれていたものが,三ノ輪になったといわれている.


停留所は商店街の中にとけ込んで存在している
奥が都電停留所とチンチン電車
 
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅へも近い 徒歩5分程度
 
この喫茶店(あめみや)では,ほのぼの都電サブレを売っている
 
路地裏には赤提灯の灯る下町の酒処が点在する
 
下町の終着駅・三ノ輪橋

有楽町イトシア【東京考察#242】

Yurakucho ITOCiA

マルイがあるイトシア
上層部はオフィスとなっている


 有楽町イトシアは,有楽町駅前第1地区第一種市街地再開発事業として施工された再開発事業(約1.5ha)で,1980(昭和55)年に都市計画決定して以来,ようやく2007(平成19)年10月にオープンした施設である.有楽町マルイやイトシアフードアベニュー,レストランなどがあるイトシアプラザ,ミニシアター系のシネカノン映画館,そして10階以上の上層階はオフィスが入居している複合開発である.この再開発が行われる前は,小さな建物が密集して商業地を形成している地域だった(No.161 「有楽町駅前第1地区市街地再開発事業(従前の姿)」).地下には今話題のクリスピードーナツも入っており,早速1時間以上待ちの大行列となっていた.この再開発の完成により,有楽町駅からイトシアを通り,マリオンを抜けて銀座までの道のりがより楽しいものとなった.

半分は見覚えある景色である
フルーツの切り売りをしている果物屋(右側一帯)は変わっていない.
有楽町駅からマリオン方面への道

上の撮影位置からもう少し左に移動して引いて撮影した
背景右の建物はマリオン

マルイの入り口

駅前には広場ができた.
かつてここは道路が走っていて,横断歩道を渡った記憶がある方も多いはず.
道路は廃止されて,歩行者に優しい空間となった.
背景は東京交通会館.

JR線のガード下
かつてここも道路だったが,今は歩行者専用となった.
ビッグカメラ(旧そごう)へも行きやすくなった

JR有楽町駅(中央口)の姿は全く変わっていない.
この写真の反対側の風景が一変しているのである.

ビッグカメラ側から見たガード
レンガ造りのガードが歴史を感じさせてくれる.

新橋駅烏森口宝くじラッキーセンター(宝くじ売り場)【東京考察#241】

The Shimbashi station Karasumori exit lottery lucky center ( The lottery counter )



烏森口前の「ニュー新橋ビル」の1階にある
「大当たりの名所」とも書かれている

 


 今年もまた年末ジャンボのシーズンがやってくる.都内で最も多くの高額当選を出している宝くじ売り場は「西銀座チャンスセンター」であるが,それ以外にも高額当選を多く出している有名な売り場がある.高額当選が多く出ているということは,確率的に言えば多くの宝くじ枚数を販売しているということなのであるが,どうせ買うのなら,やはり大当たりの出ている売り場から購入したいと思うのは,人情というものであろう.
新橋駅烏森口宝くじラッキーセンターもそのひとつ.新橋の烏森口といえばサラリーマンの聖地であり,目の前にドンとそびえるニュー新橋ビルを思い浮かべるが,そのニュー新橋ビルの1階に売り場がある.よくサラリーマンやおやじ達がインタビューをされているSLの置かれている広場は,日比谷口と呼ばれる出口であり厳密にいうと烏森口ではなく,烏森口はさらに南側にある出口のことを指している.宝くじ売り場は,その南側の烏森口の前に存在している.朝は6時(土日は7時)から販売しており,夜も遅く(22時~23時頃)まで開いているので,残業で遅くなっても大丈夫である.
 
ニュー新橋ビルの1階部分にある

改札を出て,烏森方面の出口へ歩いていくと,目の前が売り場となる.

新橋駅烏森口

SL広場のある出口は日比谷口
売り場は南側(左方向)の烏森口となる
このページを見た方に,1等があたりますように・・・

 

池袋駅南口西武線構内売り場(宝くじ売り場)【東京考察#240】

The Ikebukuro station south exit Seibu Line premise counter ( The lottery counter )


池袋駅西武線構内売り場
(「構内」といっても改札の外である)

 


 今年もまた年末ジャンボのシーズンがやってくる.都内で最も多くの高額当選を出している宝くじ売り場は「西銀座チャンスセンター」であるが,それ以外にも高額当選を多く出している有名な売り場がある.高額当選が多く出ているということは,確率的に言えば多くの宝くじ枚数を販売しているということなのであるが,どうせ買うのなら,やはり大当たりの出ている売り場から購入したいと思うのは,人情というものであろう.
池袋駅南口西武線構内売場もそのひとつ.「西武線構内」と聞くと西武池袋線の改札内のエリアを想像してしまうが,「西武鉄道の敷地の中である駅構内」ということであり,改札内にあるのではなく,西武百貨店1階の南側通路のコンコース入口部分にある.さらに,「南口」と聞くよりは,「東口の南側」といった方が位置的なイメージはつけやすく,北通路・中央通路・南通路と3つの東西を結ぶ通路がある池袋駅であるが,とにかく東口に出てから目の前の明治通りを渡らずに歩いていけば売り場にたどりつける.
 
池袋駅南口(西武池袋駅) この売店の裏に宝くじ売り場がある.
地図などでは「南口」と標記されているが,現地看板では東口となっている.

横断歩道(明治通り)の前にある池袋駅への入口
この裏手に宝くじ売り場がある.緑の屋根は売店.
 
ナンバーズなどを記入するための台も売り場前に設けられている
かなり人通りの多いコンコースである

構内からみた東口出口方向
中央の黄色いところが宝くじ売り場
このページを見た方に,1等があたりますように・・・

 

スタートまで[阿武隈川カヌー駅伝大会物語#1]

福島県中通りを流れる阿武隈川.西白河郡西郷村を源流として白河市・郡山市・福島市と福島県内を縦断し,宮城県の亘理町で太平洋にそそいでいる.「川に親しみ,川との触れ合いを通して自然のすばらしさや大切さを改めて再発見し,阿武隈川の舟運の歴史を偲び巡りながら,上流から下流までの人々の交流の輪を広げる夢を託す」という趣旨で,第1回阿武隈川カヌー駅伝大会が開催された.(主催:阿武隈川サミット実行委員会(事務局:福島市役所))
スタート地点は福島県福島市のわたり水辺の楽校と呼ばれる河川敷,約5~12kmごとに設けられた8つの中継地点でタスキをつなぎ,宮城県亘理町の船着場まで74.9kmの区間を2日間に渡ってタイムを競う大会である.全国的にもカヌーの駅伝大会は珍しいという.
参加チームは各沿川市町村の住民などで構成された16チームあり,我々も「チーム山土(やまど)」というチーム名で参加することになった.(私はサポート隊で車の提供とドライバー,そして取材広報!?(つまりHP作成)という役目を担った)
無事,ゴールまでたどり着けるのか!物語の始まりです.

撮影日:2007(平成19)年9月29日~30日開催


1.プロローグ

それは,携帯電話への一通のメールから始まった.
---
日付:2007,07,23
件名:協力依頼m(_ _)m
内容:お願いがあります.・・・9/29,30の土日に第1回阿武隈川カヌー駅伝(県庁前~河口)があります.1チーム最低7名が必要となります・・・初心者でも全然OKです!選手じゃなくて,サポートでもOKです! 皆様のご協力をお待ちしております.
---
メールの送信者はカヌーやラフティングの経験のあるI氏だった.メンバーに一斉送信をしているらしい.このI氏からは度々週末のお誘いメールが来ており,本当ならば断るときもきちっと返信するべきだが,10年前の職場からつきあいの続いているメンバーの一人であり,気心の知れた仲間でもあり,「また,いつものお誘いメールか.ほっとけばそのままお流れになるだろう!」と感じ,そのままほったらかしにしておいた.
そして,その1週間後,再びメールが入った.
---
日付:2007,07,29
件名:お願いですm(_ _)m
内容:BANCHANさん,9/29,30のカヌー駅伝ご協力頂けないでしょうかm(_ _)m カヌーには乗らないで結構です.車回し等の応援をお願いしたいのですが・・・お願いですm(_ _)m
今のところ,F氏,G氏,E氏,N氏と私(I氏)の5名です.あと2名必要なのですが・・・BANCHANさんとN氏の友人のT氏にお願い出来ればと思っております.
---
m(_ _)mマークが3つも入っていた.そしていつになく丁重な文面.どうやらこれは本気らしい.サポート隊として車の提供とドライバー,そしてメンバーの写真を撮影する広報担当として,私も阿武隈川カヌー駅伝大会にエントリーすることになった.

2.練習を経ていよいよ当日

今回のカヌー大会は,プロの競技というよりは,全くカヌーを経験したことのない人も対象としている.そのため,未経験者には事前に1日間の練習を行ってから参加することとなっている.練習は,スタート地点から第1区間の手前までの区間で行った.
カヌーには3人乗り込んで,パドルと呼ばれる水を掻くための漕ぎ棒を持つ.パドルは水を掻くブレードが1つだけついたシングルパドルを使用する.一番後ろの人は「舵取り」といって,カヌーの方向性を掌る役割もあって,それぞれがバランスよく漕いでいくことが求められている.練習はなんとかこなし,本番の当日を迎えることとなった.

福島県庁を背景にスタートを待つカヌー達

大会参加の受付テント

漕ぐための道具・パドル シングルタイプ

盛り上げグッズ・鳴り物の「笛」

いよいよ大会当日,秋晴れとなった.気温も暖かく,絶好のカヌー日和である.我々チーム山土のメンバーは,土休日は無料開放される福島県庁前駐車場に一旦集合し,移動車に乗り換えて,スタート地点である「わたり水辺の楽校」へ向かった.
受付を済ませたあと,貸与されるパドル,ライフジャケット,そしてなぜか応援グッズである鳴り物の「笛」も手渡され,出発への準備を進めた.
さて,当日集まった7人のチーム山土(やまど)のメンバー達.かつての職場で苦楽を共にした若者(当時)集団であり,私が最年長の部類に属している.集合時間は朝8時とあって,みんな目が充血しており,顔が青白く,冴えてない様子.はっきり言って,全然気持ちが盛り上がっていなかった.
「結局,誰も参加者がいなくて,お流れになると思っていたのに~」
「俺なんか,名前貸してくれって言われただけなのに,こんなことになっちまったよ~」
「残業続きで,大会に参加する体力がないんだけど・・・・・」
みなさん,ブーブーのご様子.カヌー経験者は,チームリーダーのI氏のみ.彼だけは,朝からテンション高く張り切っていた.それでも,これだけ正直に意見が言い合えるのも,気を遣わなくていい気心の知れた仲間という証.何だかんだ言っても,ジャージに着替えて現地までやってくるのだから,チームメイトとはありがたい,ありがたい(I氏に代わって代弁).

さて,競技について簡単に説明すると,カナディアンカヌーを3人一組で漕ぎ,駅伝方式でタイムを競うタイムトライアルレースである.1日目は福島市の「わたり水辺の楽校」をスタートし,途中の中継地点で駅伝形式のリレーを行って,2日目の亘理船着場を最終ゴールとするものである.駅伝形式といっても,途中の中継点では一旦カヌーを陸に揚げて全艇一斉再スタート方式を採用し,タイムを集計していき最も少なかったチームが優勝ということになる.
中継地点は全部で8カ所,合計9区間あり,1日目は宮城県角田市の角田船着場までの6区間,2日目は角田から亘理までの3区間となっている.1区間あたりの距離は5.1km~12.5km,1時間から1時間半程度となっている.リレーのタスキとして,ペットボトルに入った「阿武隈川源流(福島県西郷村)の水」を河口まで繋いで運んでいく.

参加チーム数は全16チームである.チーム名を紹介する.

①西郷・白河源流チーム ②玉川カヌークラブ ③買いましたカヌーチーム ④チーム大玉 ⑤アウトドア倶楽部 ⑥安達ファイヤーズ ⑦UFOの里飯野町 ⑧阿武隈OYAG’Z ⑨チーム山土(やまど) ⑩福島市役所R&Sスポーツ同好会 ⑪CITY.伊達 ⑫Team SHIBATA ⑬亘理町 ⑭がんばろう仙台 ⑮Team南 ⑯ふぐすま転覆隊

それぞれ個性的なネーミングで面白い.沿線の住民や自治体関係者,大学の学生チームなど,多彩な顔ぶれとなっている.

プラカード

タスキとなる「阿武隈川源流の水」

スタート間近 コースの最終確認

チームリーダーより連絡事項

スタート前の写真 みんないい笑顔が見られます
(悪いことはしていませんが,プライバシー保護のため目隠しをしています)

3.開会式とスタート

さて,開会式となった.福島市長や国土交通省,福島県など来賓からの挨拶が続き,そして各チームの紹介となった.司会者から順番にチーム名などが紹介されていき,いよいよ9番目,我々の番となった.

「続きまして,チーム山土(やまど)です.・・・・正直言って,このチーム名,何が言いたいのか分からない名前なのですが,とにかく,かつて職場が一緒だったメンバーだとのことで,福島市からの参加となっています.皆さん独身だそうで,優勝した暁には独身貴族を卒業することを誓うとのことです.」

司会者から痛烈なパンチ! 確かに,「山土(やまど)」という名前,分かる人にしか分からないチーム名である.これはかつての職場の略称なのである.世間的にはとりあえず,山と土とを愛する自然派集団ということにでもしておこう.

開会式 福島市長ごあいさつ

タスキの授与(河口まで繋げるか?)

まもなくスタート! 競技者全員集合

第1競技班 いよいよカヌーに乗り込む

いよいよスタートの時がやってきた.スタートの合図は,いつの間にか国道4号線の大仏(おさらぎ)橋に移動していた福島市長が,白い旗を振ったらスタートとなる.全16艇,緊張の一瞬である.太平洋の河口に向かって,阿武隈川カヌー大会の始まりである.
そして,スタートの旗が振られ,全艇一斉スタートをきった.チーム山土はゼッケン9番,無事にゴールまでたどり着けるのか.

あとは合図を待つのみ

大仏橋から市長が合図を送る

スタート直後  チーム山土は左に傾いているような・・・!?

スタート→県境手前[阿武隈川カヌー駅伝大会物語#2]

スタート:渡利水辺の楽校(県庁裏)⇒①第1中継地点:瀬上河岸(福島市)⇒②第2中継地点:伊達崎河岸(桑折町)⇒③第3中継地点:中田河岸(伊達市)

4.第1中継地点(瀬上河岸)まで

スタート地点を出発したカヌーは,緩やかに流れる阿武隈川を,第1中継地点である瀬上(せのうえ)に向けて下っていた.途中,橋の上からポツポツとやってくるカヌーを見ることができ,カヌーに向けて応援をする市民達が集まっていた.第1中継地点までは8.3km,約1時間のタイム予想となっている.そして,第1中継地点にはカヌーが続々とやってきてゴールとなった.

チーム山土第1班,順位は第9位,タイムは57分.全16チームなので思ったよりも好成績.
「めっちゃ疲れる! 漕ぐ手を休めることができないよ~」
「カメラで景色を撮っている余裕なんて全然ない!」
とのこと.約1時間もパドルで漕ぎっぱなしなのだから,体力的には相当きつい.カヌー競技者の顔色が力を出し切った表情となっていた.チーム山土は2班体制で1区間ごとに交代していって本日の全6区間を制覇するチーム編成としており,ゴールした第1班はあと2区間漕がなければならなかった.
漕ぎ手を第2班へと交代し,第2中継所へ向けて,再スタートをきっていった.

橋の欄干から見たカヌー

第1中継地点(瀬上)
岩がゴツゴツと露出している箇所である

再スタート地点に行くまでは,長靴などが必要

再スタートとなって,第2中継地点へ向かう

5.第2中継地点(伊達崎河岸)まで

第2中継地点は小石の広がる河原であった.続々とカヌーがゴールしていたが,チーム山土は後ろのほうらしい.到着したときは皆息切れしており,ゆったりと周りの風景を楽しんで眺めながら阿武隈川をカヌーでくだるというのではなく,タイムを競う駅伝大会なのである.
ゴールしたカヌーは,漕いでいるときに入り込んだ水で濡れており,競技者のユニフォームもびしょ濡れとなっている.カヌーをひっくり返して水を出し,再び次の区間に向けて,スタート地点までカヌーを運んでいく.
第2中継地点では,1回漕ぎ終わったメンバーが一同に会して,漕いでみた感想を語り合っていた.途中のコンビニで買った滋養強壮に効果のある「リポビタンD」を差し入れて,次の区間に向けて体力を保っていた.1回目の感想としては「思ったよりもきついねぇ~」という言葉が一番最初に出てきた.「川を眺めている余裕なんてないよ!」 これも素直な感想であろう.
そして,第1班に再びタスキを渡して,第2中継地点を再スタートした.スタート直後の「チーム山土」はというと・・・・.状況は下の写真で.

第2中継地点(伊達崎)は小石の広がる河原

続々とゴールするカヌー達
(チーム山土は遙か後ろのほう!)

ゴールしたチーム山土第2班
「疲れた~」といった感じで息が切れている

カヌーの中には水が入ってびしょ濡れ
ひっくり返して水を出してから再スタートとなる

1回漕いでみて,感想を語り合うメンバー
リポビタンDを飲んでファイト一発!

スタートの模様を動画で

第2中継地点スタート直後
1艇ひっくり返っている(沈).もしかして・・・

予感は的中! ゼッケン9「チーム山土」だった
頑張れ!

6.第3中継地点(中田河岸)まで

第3中継地点は福島県内で最後のポイントとなる.移動中の選手はというと,体力回復のため?至福の一服の時である.だんだんと丘陵地となっていき,県境に近づいてきているなという風景になる
この区間のチーム山土のタイムは,最初の沈(カヌーがひっくりかえって沈むことを「ちん(沈)」と言っている.2艘ひっくりかえれば「ちんちん」ということか?)がタイムに大きく影響し,堂々の16位.スタート時のカヌーの並びは,前区間の到着した順番となっており,一番上流側(つまり最下位)からのスタートとなる.

陸上移動時 「至福の一服!」
もちろん吸い殻は携帯灰皿へ捨ててます

第3中継地点(中田)は茂みの中を歩いて河岸へ

看板を超えたらゴール

チーム山土第1班ゴール

ひっくり返して水を出す

前区間の到着した順に並べてスタート
チーム山土は一番手前.手前が上流.ということは・・

7.いよいよ県境に向けてスタート

第3中継地点(中田・福島県伊達市)から第4中継地点(大張・宮城県丸森町)までは,このカヌー大会で最大の難所とされている県境越えの区間となる.いままでの田畑が広がる田園地帯から,緑の山が屹立と迫るあぶくま渓谷となるので,風景としては最高なのであるが,流れとして捉えると,岩の露出があり,流れの速い瀬があり,馬洗滝・猿羽根滝・野呂滝といった流れの速いせせらぎがあったりと,上級者にとっては張り合いのある面白いコースであるが,初心者にとっては難しいコースとなる.
共催となっているリバーズネット阿武隈のかたから,第4中継地点までの選手を集めて,コースやひっくり返ったときの注意点などについて説明があった.もちろんひっくり返ってもすぐに救助できるように,モーターの付いたボートも併走しているのであるが,川に落ちたときは乗っていたカヌーにつかまるようにとのことであった.このリバーズネット阿武隈のかたのアドバイスは,選手にとって心強いものがある.未知の区間への不安と緊張感を胸に抱えて,県境越えの阿武隈川へ16艇一斉に再スタートをきった.

次の第4中継所までは,難所の県境越え.
リバーズネット阿武隈の担当のかたからコース概況などの注意点について説明を受ける

難所の県境へ向けて,スタートをきっていった.

県境→1日目ゴール・角田市[阿武隈川カヌー駅伝大会物語#3]

③第3中継地点:中田河岸(伊達市)⇒(県境 福島県→宮城県)⇒④第4中継地点:大張(丸森町)⇒⑤第5中継地点:丸森船着場(丸森町)⇒⑥第6中継地点:角田船着場(角田市)

8.第4中継地点(大張)まで

このカヌー大会で最大の難所とされている県境越えの区間である.沿道の道路から阿武隈川を見てみると,どのチームも苦戦していた.急な流れによって次々と「沈」しているのである.いままでの田畑が広がる田園地帯から,緑の山が屹立と迫るあぶくま渓谷となるので,風景としては最高なのであるが,流れとして捉えると,岩の露出があり,流れの速い瀬があり,馬洗滝・猿羽根滝・野呂滝といった流れの速いせせらぎがあったりと,初心者にとってはやはり難しい.半分以上のカヌーがこの区間で「沈」したということである.あまりにも流れが速いところや浅瀬となっているところは,カヌーでの通過を禁止し,急遽陸上(河岸)をカヌーを持ちながら歩いて移動していた.
この渓谷を抜けると,流れは緩やかとなって,第4中継地点に到着となる.次の中継地点の再スタート予定時刻は14時30分であったが,時間になっても1艇も到着しなかった.それだけ難所の区間なのであった.最初のカヌーが現れると,河岸で待っていたギャラリーは大きな声で声援を送った.そして,大きな拍手で選手達をねぎらっていた.既に15時を回っており,前(第3)中継地点の再スタートが13時だったので,2時間以上カヌーとともに戦っていたことになる.

矢印のところに「沈」して流されているカヌーがいる

救助艇によって救助される

カヌーを持って河岸(陸)を移動する選手達(左から2番目がチーム山土)

漕げる場所まで歩いていくチーム山土

なかなか到着しないカヌーを待つ選手

第4中継地点は山に囲まれたところ

約1時間遅れてカヌーがやってきた.みんな総出で労いの拍手を送る

「がんばれ~ あとちょっとだ~」

やっとゴールしたチーム山土

区間タイム(順位)を見るメンバー.現在12位

時間がおしている.選手を交代し,すぐに再スタートとなって,河口を目指した.

9.第5中継地点(丸森船着場)まで

県境を越えた阿武隈川は,再び緩やかな流れとなっていた.第5中継地点(丸森)からは船着場が整備されており,そこがリレーの中継地点となっている.
チーム山土の成績は現在12位.朝のスタート地点では冴えない顔をしていたメンバーであり,第1・2中継地点での最初の競技を終えたときは疲労困憊の顔つきをしていて,このままゴールまでもつのかと心配していたが,段々と競技に慣れてきたのか2回目の競技を行った後は,みな顔つきが穏やかになっていた.
そして,
「どうやったら早く漕げるのだろう」
「いくら一生懸命漕いでもだめで,3人がリズムを合わせて漕がないと前に進まないよ」
「先頭の人が右側を漕いでいるときは,後ろは左側を漕いで,バランスを保たないとまっすぐ進まない」
「3人のコミュニケーションというか一体感が必要だ」
などといった感想が聞かれるようになっていた.
さあ,第5中継地点で選手交代すれば,本日最後の区間となる.疲労がピークに達しているが,もう一踏ん張りである.

第5中継地点(丸森船着場)

上陸地点を誘導するスタッフ

続々とゴールを目指すカヌー

チーム山土もゴール

第5中継地点での再スタートではちょっとした沈ハプニングがあった.スタート直後のカヌー達は我れ先に本流を目指して漕いでいくのであるが,そのときにあまりにも隣同士が接近していると,カヌー同士が接触して「沈」してしまうことがある.特に,第5中継地点では,コンクリートの岸壁があるために,一旦斜め上流側へ漕いでから下流側へ舵をきってカヌーを進めていくこととなっており,上流側に向かって漕いでいたカヌーがそれぞれの判断で下流へ舵を切ったときに,平行に漕いでいた隣のカヌーと接触して「沈」してしまったのである.
チーム山土はこれに巻き込まれることなかったが,3艇ほどのカヌーが沈をしていた.それでも,救助艇の救助により直ぐに体制をたて直し,ちょっと出遅れたがゴール目指して再び勇壮に漕いでいった.

スタート直後.一旦斜め上流に行ってから下流側に舵をきる

しかし,接触により次々と「沈」

これに巻き込まれなかったカヌー(上側)は,ゴール目指して漕いでいった

救助艇によって体制を立て直す.川は流れているので,放っておくとどんどん流される.

10.1日目のゴール・第6中継地点(角田船着場)

1日目最後の区間は約10kmの区間であった.だんだんと大きくなっていく阿武隈川をひたすら漕いでいく.そして,角田市にある船着場にカヌーが到着するころには,あたりは暗くなりかけていた.
全16艇が無事ゴールをすることができ,それぞれの選手たちが達成したという喜びの笑顔を浮かべていた.今日の区間は全6区間,まだ明日の3区間が残っている.ひとまず,1日目の駅伝レースを完走し,明日のレースへ備えるため,旅館へと向かった.

阿武隈川を漕いでいく

チーム山土のカヌー

1日目のゴール・角田船着場

17時をまわり,あたりが暗くなっていた

投光器を照らし,福島中央テレビの取材クルーもカヌーの到着を待っていた

ゴールしたチーム山土.笑顔が漏れていた.

1日目ゴール直後の「チーム山土」.みんないい笑顔になりました.

駅伝のタスキ(源流の水)もカヌーとともに河口を目指している.

2日目スタート→ゴール[阿武隈川カヌー駅伝大会物語#4]

⑥第6中継地点:角田船着場(角田市)⇒⑦第7中継地点:柴田船着場(柴田町)⇒⑧第8中継地点:岩沼船着場(岩沼市)⇒⑨ゴール:亘理船着場(亘理町)

11.2日目がスタート

さて,2日目となった.午前中,あと3区間を制覇すればゴールとなる.昨日の疲れがとれておらず,朝は相変わらずみんな調子が悪そうであった.今日の3区間の距離は,順に12.5km,6.2km,5.1kmとなっていて,河口に行くほど区間距離が短くなっている.ラストの区間は昨日もあわせた全9区間の中で最も短い距離となっている.このため,
「ラストの区間は距離も短いし,ゴールのテープを切れるので,花を持たせるため女性や年配者を選手にするか」
と判断するのは甘い.リバースネット阿武隈の方によると,最後の区間が最も体力的にはきつい区間なのだそうである.つまり,河口に行くにしたがって川の流れは遅くなり,風向きや潮の満ち引きの関係で,場合によっては逆流していることもある区間だとのこと.全力を挙げて漕がないと前に進まない区間なのである.そう考えると,1日目のコースよりも,2日目のコースの方が,より一層漕がなければならず,体力勝負の区間ということである.
2日目も開会式があり,亘理(わたり)町長からの挨拶があって,スタートとなった.スタート直後,本流に向かって漕いでいると思いきや,浅瀬に乗り上げてしまい,カヌーを押して本流に向かっているチームが次々とでていた.

濡れたウエアーを旅館で乾かす.暗闇で見ると陰が不気味.

2日目の朝,調子が悪そう.二日酔いか?

2日目のスタート前にも開会の挨拶があった

準備OK

さぁ,2日目も頑張れ

スタートをきった

と思いきや,みんな浅瀬に乗り上げて,カヌーを降りてジャブジャブ押していた!!

12.第7中継地点(岩沼船着場)まで

宮城県の阿武隈川には船着場が整備されていて,コンクリートで造られている船着場が中継地点となっている.チーム山土は,第7中継地点にゴールする直前,浅瀬に乗り上げてしまい,バランスを崩して川に落ちてしまった.この模様をテレビカメラが捉えており,福島中央テレビの夕方の情報番組「ゴジてれシャトル」で後日放映された特集コーナーで,この模様がばっちり写されていた.

第7中継地点(柴田町)にゴール.2日目は抽選で赤いカヌーとなった.

ファイト!一発!リーダーは本日3区間連続登板!!

柴田船着場から再スタート.チーム山土は一番右.最下位.でも,最下位は2区間のみである.

最下位からのスタートの模様(動画)

ギャラリーからは笑い声が聞こえるような・・・「漕げー,漕げー」 思うように真っ直ぐ進まない

本流を目指す

さぁ,次は岩沼だ

13.第8中継地点(岩沼)まで

河口に近づくにつれて,阿武隈川の川幅も大きくなっていた.途中,阿武隈大堰があり,そのままカヌーが通過できないので,堰のところでは一旦カヌーを陸上に上げて,選手は数百メートルを走って移動していた(カヌーは車に乗せて移動させる).
岩沼では工場を背景に,小さなカヌーがゴールを目指して懸命に漕いでいた.チーム山土もゴールに向けて,ただひたすら漕いでいるのであった.カヌー経験者であるチーム山土のリーダーは,皆を巻き込んで参加させた責任をとって(?)か,3区間連続の出場をしていた.中継地点に到着するたびに,リポビタンDを補給し,体力を保っている.さすがに第8中継地点に到着したときは,顔が引きつっているようであった.さぁ,残すはあと1区間である.最終ゴールに向けてラストランである.

岩沼では工場が見られるようになった.川幅も大きくなってきた.

最後の一踏ん張り.ゴールはすぐそこだ.

さらにもう一丁! ファイト!一発! 顔が引きつっていないか!?

左のお二方,クランクアップ.お疲れ様でした.

さぁ,最後の再スタートである.

河口へ向けて,悠々と流れる阿武隈川を下っていった.

14.感動のゴール(亘理町)

ついにゴールした.福島市の渡利(わたり)から,宮城県の亘理(わたり)まで,全長約75kmの阿武隈川の旅であった.ゴールには白いテープが貼られ,次々と拍手で称えられながら,感動のゴールをきっていた.

順位は以下の通り.
⑥安達ファイヤーズ ⑫Team SHIBATA ③買いましたカヌーチーム ①西郷・白河源流チーム ⑧阿武隈OYAG’Z ⑩福島市役所R&Sスポーツ同好会 ⑯ふぐすま転覆隊 ⑦UFOの里飯野町 ⑭がんばろう仙台 ⑬亘理町 ②玉川カヌークラブ ④チーム大玉 ⑨チーム山土(やまど) ⑮Team南 ⑪CITY.伊達 ⑤アウトドア倶楽部

最後に,スタート地点から運んできたタスキである「阿武隈川源流の水」を川に戻して,フィナーレとなった.第2回の開催を誓って,閉会となったのであった.

ゴールの亘理船着場

ゴールにやってきたチーム山土(右側)

白いテープを通過するところ

ゴールしてカヌーを運ぶ

インタビューを受ける選手.残念ながらこのシーンはカットされていた.

ゴールしたぞ!!

閉会式では,豪華賞品が渡されていた.ちなみにチーム山土は13位だった.

タスキとしていた「阿武隈川源流の水」を川に戻してフィナーレとなった.

15.エピローグ

無事終了した第1回阿武隈川カヌー駅伝大会.
我が「チーム山土(やまど)」のメンバーに,後日アンケート形式で感想を聞いてみた.

1.参加してよかった点はどこですか.

はじめてカヌーに乗ることができた。水のスポーツも良いかも。
川の水面からの視点は、なかなか経験できません。
カヌーに10年ぶりぐらいに乗れたこと。
皆の性格(個性)があまり変わってないことが確認できたこと。
楽しかった。
自己満足だけど、普通はできない経験ができたこと。
あとは、○○チームにいた女子のうちの1人がちょっと気になった(冗談です)。
結果は二の次。チームが一つになれたことでしょうか!俺だけ?
皆さん、来年もお願いします。
「自然多くて、街中通ったりロケーション的には楽しめた」byG氏コメント「ゴジてれシャトル」より

2.参加して苦痛だった点はどこですか.

ありません。夢中でした。
風邪気味だったので、のどが痛かった。
真っ直ぐに進めない。
俺の操縦がヘボだったこと。
体力が持たない。
自分のことを棚に上げて、N君にキツイ事いってしまったかんじゃないかなぁと、
自問自答してしまったこと。
とにかく疲れた。
あと、狭いスペースでの膝立ちはきつい。でぶっちょなので…
ありませんが…残念だったこととして、独身貴族を卒業出来なかったことでしょうか?

3.タイムをあげるためには何が必要ですか.

集中力。諦めない、強い気持ち。持久力。すべてにおいて、足りませんでした。
カヌーをうまく操縦することが慣用。
練習(筋力と持久力)、ダイエット?事前の下見
酒!黄色い声援!チアガール!ゴール地点で○○を○○げて待つ美女!
Iさんのおっしゃるように、黄色い声援。

4.大会全体に関して,何かご意見ありますか.

初めての開催にしては怪我人も居なく、それなりに成功したんじゃないか。
各チェックポイントへ早く(遅く)ゴールしても、カヌーの置く位置で順位が変わってしまっていたのはちょっとおかしいと思いました。
商品は皆に分けましょう。
タイム計測に疑問あり。第1回だからしょうがないか…
それと、あんなに景品があったのに、上位チームで山分けってのは、んーーー、どうでしょう?
まぁ、ゴール後は、自チームだけではなく、参加者全員が一つになれたように感じたのは、私だけでしょうか?
本宮市から出場し3位入賞の「買いましたカヌー」チーム、広報もとみやに掲載されてました。
事務局の運営に感謝したい。
この先ずっーと大会が続くことを願う。

参加して一体感が持てたこと,これが大きな成果だった.優勝した暁には独身貴族を卒業しますと誓っていたチーム山土,13位ということで,当分独身貴族は卒業できそうにもありません.上位チームで商品山分けっていう感想,勝負の世界は厳しいのですよ・・・.実力を上げましょう! 私としては,もう少し川を楽しめて眺められる区間(つまりタイムを競わない区間)が2つほどあってもよいのかと思いました.
最後に,この大会を陰で支えていた運営スタッフの労力には,第1回目ということもあり,並々ならぬ苦労があったことと思います.大会が成功したことが,最大の成果だったと思います.

皆様からのご意見・ご感想(No.21-40)[一括掲載]

No.40
年齢 = 30-39歳
性別 = 女性
件名 = がんばってください
メッセージ = はじめまして。
他県へ嫁いだ者です。偶然ここのHPを見つけて、なかなか実家へ帰れないものでとても懐かしく見ました。古い時代の写真も「そうだ、そうだった」としみじみ見ました。新しい店も増えたようで知りませんでした。今度帰省するときには寄ってみようと思います。更新がんばってください。楽しみにしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.実家はどこなのでしょう? いろいろな地域を掲載していますので,福島県なのか,東京なのか,はたまた外国だったりして・・・? 今後ともアクセスよろしくお願いします.(2007,09,10)


No.39
年齢 = 50-59歳
性別 = 男
地域 = 福島県
件名 = ブラボー脱帽です。
メッセージ = これはヒットします。
絵柄がきれいで言葉も自然体で癖がなく読みやすいです。 お気に入りに登録します。

【お返事】
アクセスありがとうございます.これからも自然体でいきたいと思います.アクセスよろしくお願いいたいます.(2007,04,11)


No.38
年齢 = 50-59歳
性別 = 女性
地域 = 福島県
件名 = 残念!
メッセージ = 偶然見つけて 楽しく読ませて頂いてました。
「郡山見聞録」!とても残念ですが今まで ありがとうございました。

【お返事】
郡山を離れることになりました.いままでアクセスありがとうございます.福島市へ引っ越ししたのですが,ホームページは引き続き更新を続けていきます.今度は,福島市の新たな情報発信として,ご期待ください.(2007,06,30)


No.37
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
お気に入り = ブログ「とでも、とでも。」 郡山見聞録 東京考察
メッセージ = はじめまして。
偶然このサイトを見つけてから日参しています。
特に郡山見聞録は私も関心のある記事が多く、興味深く読ませていただいてます。
最初にこのサイトを見た時には感動したくらいです(笑)
デザインをいまいちとしたのは、郡山見聞録のページについてです。
どうしても青地に白の文字が読みにくく、いつも文字を反転させて読んでます。
あと、その記事がいつ書いたものか日付が入っていたら、後から読み返した時にもその情報がいつ頃のものかわかって便利かなと思います。
これからもご負担にならない程度に、続けていってほしいなと願います。
影ながら応援してます!

【お返事】
アクセスありがとうございます.背景と文字の色の件ですが,以前にも,他のページで色の組み合わせが見づらいとのご意見をいただいたことが度々ありまして,直している経緯がございます.大変嬉しいご指摘で,いわき見聞録や東京考察なども実は,色のコントラスト(背景と文字の色合い)がきつすぎてチカチカして見づらいとのご意見で,ソフトな色に直しています.そこで,郡山見聞録も色合いをちょっと変更してみました.また,日付については,これからの記事には最後に括弧書きで記載していきたいと思います.これからも,色々なネタを更新していきますので,アクセス宜しくお願いします.(2007,04,03)

【お返事へのお返事】

ご丁寧なお返事を頂き、ありがとうございます。確かに東京考察のページは文字が読みやすいと思ってました。ソフトなコントラストのほうが読みやすいのですね。日付の件も早速のご対応ありがとうございました。

本当に良質な情報がつまった素敵なホームページだと思います。文章も主観的すぎず、かといって完全な客観でもなく、とても読みやすいです。郡山にとどまらず世界エリアに至るまで、こんなページを作れる方は、
バイタリティのあふれた方なんだろうなと想像しています(笑)郡山にもこんな方がいらっしゃると思ったら嬉しくなってしまい、元来筆無精なのにメールをしてしまいました。

これからも身近な話題から世界エリアの記事まで、気長に楽しみにしてます。お身体に気をつけてご負担にならない程度に、更新していって下さいね。それでは。。。

【お返事へのお返事へのお返事】
こちらこそ,さらなるご丁寧なお返事ありがとうございます.暖かいお言葉,今後の更新の励みになります!(2007,04,07)


No.36
年齢 = 40-49歳
性別 = 女性
地域 = 兵庫県
件名 = ありがとうございました。
メッセージ = ある、劇団を観に上京するのですが、何度か東京には行っています。
今回は、交通機関の関係で、銀座に宿泊するのですが、はっきり言ってここはうといです。チャンスセンターに行こう!とか思っていて、でも、何処かわからずこのHPで知ることが出来ました。
私も、旅行が大好きで、でも、最近はあまりいけません。上京したら、観劇が主になるのですが、出来る限り、うろつきたい、です。参考になりました、有難うございました。

【お返事】
ホームページがお役に立ててうれしく思います.東京も,歩いてみると色々な表情があるので,様々なところを歩いてみると面白いものですね.今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,12,03)


No.35
年齢 = 40-49歳
性別 = 男性
地域 = 福島県
件名 = おじゃまします。サンバの○○です。
メッセージ = こんばんは、○○です。
たまに△△△で会いますね!会えばいつも同じネタ(酒、旅、音楽)で盛り上がりますよね!(笑)
あまりPCメールは使った事がない私ですが、サイト内の浅草や表参道の写真で懐かしく思いお邪魔してしまいました。
しかも銀座線表参道駅の出入り口の写真なんか見ると(もうたまらん!)昔その辺りにあるライブハウスでバカ騒ぎしていた時が思い出されてメッチャ、テンション上がります。なんかバンちゃんアリガトウ~、って感じですよ!マジで!
変なメールですいませ~ん。

【お返事】
お久しぶりです!! アクセスありがとうございます.いわきにいたときが懐かしいですね.人にはそれぞれ心に残る思い出の場所があります.なつかしの場所の写真に出会うと,その当時の楽しかったこと,苦しかったことなどが蘇り,自分の人生を振り返ってしまうことがありますよね.また,いわき(△△△)で酒を飲んで楽しい話ができる日を楽しみにしています.(2006,11,26)


No.34
性別 = 男性
年齢 = 50-59歳
地域 = 北海道
お気に入り = イギリス散策 訪欧ヨーロッパ アムステルダム・ブリュッセル
メッセージ = 私も以前にオランダ~ベルギー~ルクセンブルグ~ドイツの旅に行った事がありますが、その時はタリスはありませんでした。今度機会があればフランスからタリスの旅を楽しみたいと思っています。私の海外旅行HPは半分独学のHTML記述で最近のテクニックは使っていませんので貴殿のHPの完成度の高さに感動しつつ、私が旅行した時のことを思い起こしています。

【お返事】
アクセスありがとうございます.我がHPを褒めて頂き,改めて感謝いたします.ヨーロッパの鉄道の旅も旅情をそそるもので,有意義な時間を過ごすことが出来ました.でも,一番感動したのは,アムステルダムの自由な雰囲気の空気と,街中を走っているトラム(路面電車)の鐘の音でした.教会の鐘の音と,トラムの鐘の音,これだけスマートでサスティナブルな空間を経験したことがありません!(2006,10,06)


No.33
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
お気に入り = ブログ「とでも、とでも。」 郡山見聞録
メッセージ = 始めまして。
郡山の情報を探しているときにこちらを知り、郡山見聞録がアップされるのを楽しみに拝見するようになりました。
生まれも育ちも郡山の私ですが、身近な知らない情報がいっぱいでとても興味深いです。
これからも更新がんばってください。

【お返事】
アクセスありがとうございます.街を歩いていて,「あっ,これはネタになるな!」と思ったときは,なるべく書き込もうと思っているのです.が,その時はそう思っても,家に帰ってくると面倒くさくなってしまうことが多いんですよね,実際のところ・・・.でも,休みの日に時間を見つけて,思い出しながら更新するように頑張っています.今後ともよろしくお願いします.(2006,07,29)


No.32
年齢 = 50-59歳
性別 = 男性
地域 = 東京都
件名 = 赤坂 金龍
メッセージ = 当店記載有難うございます。
日本の文化を継承していきたく頑張ってまいりましたが、この度金龍を閉店致しました。
しかし、日本の伝統的数寄屋建築の近代化に努め,近代数寄屋を開拓した建築家吉田五十八先生の息のかかった芸術的建築物を壊すには忍びなく、最後に芸大出身の前田正博先生 百田輝先生 川松弘美先生など若手人気陶芸陶芸家12名の展覧会を6月23日より6月30日まで、金龍にて開催致したく考えております。
この機会に出来るだけ沢山の方々に近代陶芸の美と新興数奇屋の美をお楽しみ頂ければ、幸いと考えております。
是非よろしくお願いいたします。

【お返事】
アクセスありがとうございます.赤坂は意外と行く機会がなかったのですが,現在大学のときの知人が赤坂で働いていて,酒を飲む機会があったので,そのときに撮影したものが東京考察の「夜の赤坂」のページとなっております.黒塗りの車がズラズラ止まっている地区があり,よくみると「金龍」という店があったので掲載させていただきました.政界でもよく使われていたと伺っております.せっかくの日本文化なのに残念です.建物そのものの壊されてしまうのですね.なかなか一般人は中に入れる機会がないので,是非,6月末の展覧会には行ってみて,今度は「数寄屋建築の日本料亭・金龍」とのタイトルで,東京考察の1ページを作成したいと希望しています.日本文化と東京の文化を伝えるのもこのサイトの使命ですので.(2006,05,28)


No.31
年齢 = 30-39歳
性別 = 男性
地域 = 福島県
件名 = はじめまして
メッセージ = こんにちは、猪苗代、長浜で検索した所貴兄のHPに出会いました。私は北塩原生まれの北塩原育ち、現在も猪苗代近辺をテリトリーとする者です。1969年生まれの喜多方高校出身、現在近郊のとある企業に勤務しております。幼少の頃より釣りが大好きでついウン年前までは裏磐梯でのバス釣りに奮闘しておりました。最近は子供のスポ少、地元消防等で忙しく竿を握っておりません。
最近では子供を連れて猪苗代で水遊び(ジェット)が最高の楽しみとなっております。
趣味は電気工学・・・?最近電験2種を目指し日々精進中。
それでは失礼致します。

【お返事】
アクセスありがとうございます.北塩原は裏磐梯のあるところ,大変,自然の美しいところですね.私の知り合いも,国民休暇村のホテル内で仕事をしております.今年の夏は,裏磐梯に猪苗代湖に会津の自然を満喫したいな,とも思っております.今後とも,アクセスよろしくお願い致します.(2006,05,21)


No.30
性別 = 女性
年齢 = 30-39歳
地域 = 埼玉県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 1992~1999年、有楽町駅近くのガード下で働いていました。いつ行ってもあのままであると思っていた、有楽町のおかめの通りが無くなっていたなんて。とてもショックです。慌てて再開発について調べていましたら、こちらを見つけました。懐かしいあの通りやお店が写真に残されていてとても嬉しかったです。「東京考察」、とてもいいです!出来ましたら、取材された(写真を撮られた)年・月をページに情報として加えて下さいますようお願い申し上げます。是非リンクさせていただきます。これからゆっくりHP見させていただきます。

【お返事】
そうなんです.有楽町駅前は今,様変わりに向けて工事中です.大きな杭打機やクレーンが入って工事が進んでいることと思います.取材した日ですが,ページの一番上の右端にCopyrightに続いて数字が入っているかと思いますが,それがページ作成年月を表しています.例えば,「Copyright (C) 2006,10」の場合,2006年10月にそのページが作成されたこととなりますので,撮影年月もその近辺ということになります.(本来のコピーライトの様式では「月」までは入れないようですが・・・)
リンクは自由となっておりますので,今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,04,11)


No.29
年齢 = 40-49歳
性別 = 男性
地域 = 埼玉県
件名 = 感動致しました。
メッセージ = 今日は、初めてメールを送らさせて頂く●●で御座います。たまたま、小菅(東京拘置所)の事を調べておりましたら、貴殿のH.Pに行き当たりました。大変面白い、参考になるH.Pで勉強になりました。小生、生まれは南麻布の愛育病院で、病院の真ん前にすんで下りました(現在は一族所有のマンションに建て替え/GMハウス)。父がサラリーマンだった為、転勤につぐ転勤で、いつしか「都落ち」をして現在は煎餅で有名な草加に住んで下ります。毎朝通勤電車の中から小菅拘置所の「雄志」を見ながら会社へ参ります。東京(埼玉)に住んでいながら意外と東京の事を知らないので、楽しく拝見させて頂き感謝に堪えません。今後も素晴らしいレポートをお願い申し上げます。お体にご留意の上、ご活躍下さいませ。以上、御礼まで。

【お返事】
アクセスありがとうございます.愛育病院には思い出があります.大学生の頃,図書館に本を納入する会社でバイトをしていたのですが,有栖川公園内にある都立中央図書館で作業をすることがあって,昼休みになると隣りにある愛育病院1階の食堂に行ってご飯を食べていました!外国人居住者のための輸入食材を多く売っているNationalスーパーもお気に入りでした.素晴らしい環境の地域で育ったのですね.僕もあの外国大使館の建ち並ぶ高級住宅街に住んでみたいと夢見ていました.(2006,03,16)


No.28
性別 = 女性
年齢 = -19歳
地域 = 愛媛県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 私は東京が舞台の小説を書いています。もちろんアマですが。
ですが私は東京都在住ではないので、本当に東京の事を知りません。だからこのサイトが本当に役に立っているんです。本当にありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます。これからも、どんどんいろんな事を教えてくださいね。
楽しみにしています。

【お返事】
東京以外の方にも喜んで頂けて,大変嬉しく思います.東京は新陳代謝のスピードが速いので,どんどんと街の風景が変わっているように感じます.そんな日本の首都・東京をこれからも追い続けていきたいと思っています.今後ともアクセスよろしくお願いします.(2006,02,06)


No.27

性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
メッセージ = サイトの感想を見て牛豊に行ったのですが、最悪でした。
肉はまあまあですが、タレや注文した石焼きユッケビビンバの味付けが最悪でした。
値段は妥当だとは思いますけども、満足感で考えてもコスト高です。
ベニマルとかで売っている外国産牛をまともなタレで食べた方がおいしいと思います。

【お返事】
「最悪」でしたか.それは残念でした.まぁ,食べ物の嗜好には主観と個人差があるのでなんとも言えませんが,牛豊はGOODだったというメールをいただくこともあります! チェーン店の焼肉屋の肉よりは断然よかったと思いますね.ただ,僕もお腹が空いていたので,ちょっと褒めすぎて期待を持たせすぎましたかね(反省!) 福島県産の肉と野菜を使っている「地産地消」の取り組みについては,地域の独自性を出すという意味合いからも,福島のPRもできるので感心する取り組みです.(2006,1,16)


No.26
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 福島県
お気に入り = 郡山見聞録 東京考察 いわき見聞録 福島高速バス 並木西ノ内
メッセージ = はじめまして。
私は郡山の桑野に住まいがあり、仕事で週3回いわきへ向かっています。
自分の住む街や仕事の街の情報が掲載されるのは、新たな発見や嬉しさもあり、非常にありがたいです。日々お忙しいとは思いますが、これからもHPの更新を楽しみにしております。

【お返事】
はじめまして.アクセスありがとうございます.郡山見聞録は,地元の方々からもメールいただきますが,郡山出身で他県で生活している方からもメールを頂くコーナーです.まだまだ載せたいネタが眠っていますので,更新お楽しみに・・・.(2005,11,20)


No.25
性別 = 男性
年齢 = 50-59歳
地域 = 神奈川県
アクセス経路 = 阪神タイガースショップと入力すると東京では京王百貨店7階にあると教えてくれたのがここ
お気に入り = 東京考察
メッセージ = お気に入りのページといってもまだ東京考察しか見ていないので… だけど一発で気に入りました。私がHP立ち上げたらこれだろなと。成城学園の何のコメントもない住宅地の写真の羅列で人となりが想像つきました。私も10数年前から5万分の1地図をもって、あてもなく東京中をさ迷い歩くのを趣味にしておりまして。アーこうやって写真を撮っとけばと。これから他のサイトも楽しみに見させていただきます。それでは、小田急で都内へと…

【お返事】
アクセスありがとうございます.阪神タイガースショップの東京の売り場って,検索をかけると意外と載っていないものなんですね.「成城学園の何のコメントもない写真の羅列」・・・.他のページでは写真ごとに1行程度のコメントをつけているのですが,あのページはコメントのしようがなくて,静寂な高級住宅街の点景だけを羅列してみました! このHPを開設して5年が経過しており,ちょっとずつ更新を続けています.今後ともよろしくお願いします. (2005,09,24)


No.24
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = 北海道
お気に入り = いわき見聞録 アクアマリン 小名浜港 小名浜観光 永崎海岸 いわきおどり 郡山見聞録
メッセージ = 小名浜や郡山の身近な情報が満載で、最後まで読んでしまいました^^
また遊びに来ますので更新頑張って下さいね★
都市計画の情報などもあれば嬉しいです。

【お返事】
アクセスありがとうございます.小名浜には3年ほど住んでおりましたが,美味しい刺身と大きな海を見たくなってたまに行っています.なかなか福島県で都市計画の情報は少なくて,トピックスとして取り上げるほどのものがないのが実情!?のような感じですが,今後ともアクセスよろしくお願いします. (2005,09,23)


No.23
性別 = 女性
年齢 = 20-29歳
地域 = 埼玉県
お気に入り = 東京考察
メッセージ = 都市社会学を学んでいる自分にとってはとても参考になるHPです!特に豊洲の記事が良いなと思いました。

【お返事】
アクセスありがとうございます.「豊洲」はじきに生まれ変わって街開きが行われると思います.あの殺伐としたゴーストタウンの様相は,もう味わうことができないでしょう.埋め立て地特有の殺伐とした風景が唯一残っていた埠頭だったと思います.かつてのお台場(13号埋立地と呼ばれていた)もそうだったように. (2005,06,13)


No.22
性別 = 男性
年齢 = 20-29歳
地域 = North America
お気に入り = 福島高速バス 福島航空 郡山見聞録
メッセージ = 現在はアメリカ在住ですが、生まれも育ちも郡山市です。このサイトで郡山の最近の出来事を知っています。文章も大変面白く、裏話的なことまで載っていてかなり役に立っています。これからも頑張ってください。あっ、酪王牛乳のカフェオレ飲んだことありますか?あれが福島県限定だと知ったのはつい最近です。でも、カフェオレと言えば誰が何と言おうと酪王です。

【お返事】
アクセスありがとうございます.今はアメリカ在住ですか.福島県の方が世界で活躍されているのを見ると感動してしまいます! 酪王牛乳ですか.まだ飲んだことがありませんね.こんどカフェオレなるものを飲んでみたいと思います.郡山見聞録は,郡山在住の方にとっても評判のいい!?コーナーで,いつも「まだ更新しないの?」「最近,全然更新していないね~」などと言われてから更新をしている次第です.今後とも,アクセスよろしくお願いします.(2005,05,29)


No.21
年齢 = 50-59歳
地域 = 東京都
メッセージ = 東京考察No.78の神谷町に於いて虎ノ門の中心は神谷町となっていましたが、虎ノ門の中心は虎ノ門1丁目です。現在の神谷町駅付近は以前、港区芝神谷町という地名でした。ちなみに昔は小さな商店ばかりの町でビジネス街になったのは25年位まえからです。私は神谷町で生まれ50年住んでいました。虎ノ門5丁目は幾つもの小さな町の集まりです。虎ノ門1丁目は昔からビルが沢山ありました。

【お返事】
貴重なご意見ありがとうございます.なるほどそうだったんですね.僕は今の神谷町の姿しかしりませんので,てっきり神谷町駅周辺が中心かと思ってしまいました.やっぱり地名というのは,過去の街の状況を如実に表していますね.1丁目が一番栄えていたことが,虎ノ門の場合も当てはまります.ページを若干修正させていただきました.今後とも,アクセスよろしくお願いします. (2005,04,17)


磐梯山登山(八方台ルート)【会津考察#14】

The Mt.Bandai mountaineering ( Happoudai route )


 磐梯山は,会津の人々にとって心に刻み込まれているランドマークである.標高は1819m,猪苗代町,磐梯町,北塩原村の3町村にまたがっている山で,別名会津富士,会津磐梯山とも呼ばれている.磐梯山は活火山であり,806(大同元)年と1888(明治21)年に大噴火を起こしているが,806年の噴火の時に磐梯山頂部分がふっとんで,当時は3000m程あった富士山のような姿だった容姿から,現在のように櫛ヶ峰と赤埴山と磐梯山からなる3峰の形になった.そんな磐梯山は,日本百名山のひとつでもあり,シーズンになると多くの登山客で賑わっている.特に頂上からの360度大パノラマの眺望は素晴らしく,裏磐梯湖沼群や猪苗代湖,会津盆地などの絶景を眺めていると,それまでの苦労がいっぺんに吹っ飛んでしまう.
登山ルートは全部で6つあるが,若松方面の磐梯町と裏磐梯とを結ぶ有料道路・ゴールドラインの途中にある八方台登山口からの登山は,最も標高差が少ないため,多くの登山客の一般的なルートとなっている.初心者でも大丈夫なルートである.なお,五色沼自然探勝路のようなハイキングコースではなく,あくまでも登山となるので初心者コースといえどもそれなりの準備をして登山に臨むようにしたい.頂上までは2時間~2時間半程度でつく.弘法清水についたときの清水の冷たさ,山小屋でのナメコ味噌汁の塩味,頂上での絶景を味わうと,充足感で満たされる.

磐梯山ゴールドライン
有料道路は入場時に料金を支払う.普通車730円(2007年現在)
八方台登山口は,有料道路の途中にある.

八方台登山口の駐車場
約50台が止められる.トイレもついている.
磐梯山方面と猫魔ヶ岳・雄国沼方面への登山口.
 
八方台登山口
いよいよ磐梯山への登山開始である.
 
しばらくは緩やかなブナ林を進む
まだまだ余裕.ここで無理すると,あとが大変となる・・・.
 
約30分でひらけて「中の湯」となる
硫黄の臭いが立ちこめており,かつては「磐梯温泉中の湯」の温泉旅館があった

登山道脇には,硫化水素の鉱泉がアワとともに噴出している
熱くはなく,噴煙もない.

中の湯旅館跡は,今でも廃墟のように建っている.
その前には温泉湧出箇所があって,
今となっては底が泥となっている露天風呂があり,
野湯秘湯ファンが服を脱いで入っていたりしている.
(登山道から丸見えである)
どういうわけか,カゴとオケが置いてある.
しかし,硫化水素ガスの濃度が高くなると危険なので,
あまり近づかないほうが賢明である.


八方台登山口から中の湯まで1.1km
これから先の弘法清水まで1.7kmと書かれているので,
(写真はちょっと先の裏磐梯登山口との分岐で1.6kmとなっている)
「な~んだ,あとちょっとだ!」と安心してはいけない.
ここから急登がはじまるのである.
弘法清水までは,約1時間かかる.
 
自分のペースで無理せず登りを続ける
  
途中,視界が広がるところがある.
ここは火口壁の頂部となっているところ.
眼下に広がるのは裏磐梯の檜原湖・小野川湖・秋元湖
ロープ柵のところで眺めると,銅沼(手前下)や火口原・火口壁が見える.
一休み,ひとやすみ.

急登が終わると,ちょっと下りがあったりして平らな道となる.
木の根っこを跨いで歩いていく.ブナやダケカンバの樹林帯である.

だんだんと大きな樹木が少なくなっていき,笹の中を歩いていく.

途中,ちょこっと頂上が見える箇所がある.
「まだ,あんなに登るの~」とげんなりしてはいけない.
冷たい清水の飲める「弘法清水」まではすぐそこなので,
あとひと踏ん張り,がんばろう.

右に行くと弘法清水直行,左に行くとお花畑経由となる.
お花畑経由でも約100m遠いだけで弘法清水に行けるのだが,
眺望のよいお花畑は帰りにゆっくり経由することにして,
もう一踏ん張り,弘法清水へ直行することとする.


弘法清水
右側の塩ビ管から清水が出ている.
売店が2つある.

コンコンと湧く「弘法清水」
こんな高いところに清水が湧くなんて不思議である.
ちなみに,弘法清水は4合目であり,頂上は5合目である.
噴火前の磐梯山によるものか.

弘法清水には鐘が置いてあり,登山途中で鐘の音が近づいてくると,
弘法清水が近いんだな,と感じさせてくれる.
昔は鐘のところに
「気軽にあいさつ.Let’s say Hello」
と書かれた木の札が掛けられていた.
 
奥にある「弘法清水山小屋」でなめこ汁を食べた.
これがうまかった.会津の味噌とナメコと姫竹が入ったもの.

弘法清水から裏磐梯の眺望は最高である.
体力を取り戻して,頂上まであともうちょっとである.


弘法清水への入り口脇に,頂上までの登山道がある.
頂上までは約25分.一気に頂上まで登る.
  
急登が続く.でも時々,裏磐梯・猫魔の絶景が見れる.
ガレた石が多くなってきた.頂上までもうすぐだ.

もしかして???
 
頂上到着.
頂上はガレ場となっていて,祠がひとつ建っている.


背景の湖は「猪苗代湖」

こちらは,会津盆地方面


弘法清水から見たお花畑コース
背景の湖は裏磐梯の「檜原湖」
下りはこちらを経由した

また違った景色が広がる.
シーズンには様々な花が咲くという

お花畑からは,弘法清水の売店小屋と山頂が見渡せる

櫛ヶ峰が望める
裏磐梯の荒々しい火口壁の頂上周辺

なお,磐梯山は,裏磐梯側の火口原の荒涼とした風景,
爆発の凄さを感じる火口壁の荒々しさも魅力のひとつである.
その火口原や火口壁を見ながら登山する裏磐梯・川上ルートもある.
ただし,裏磐梯・川上ルートの火口壁を登りきるコースはきついので,
弘法清水まで登らなくても,銅(あか)沼や火口原まで歩くだけでも,
素晴らしい風景が堪能できる.
火口壁の頂部から裏磐梯方面の下を撮影した写真.
左上が銅沼で,中央の緑が点在しているところが荒涼とした火口原
転げ落ちたら真っ逆さま・・・である.
(なお,この風景は今回の通常のルートでは見られません)

【公共交通案内】
●八方台登山口までの路線バスはなし (猪苗代駅または裏磐梯高原からタクシー利用)

旅行博(東京ビッグサイト)【東京考察#239】

Traveling expo ( Tokyo Big Sight )


旅行博の会場内


 9月の連休に,JATA(日本旅行業協会)国際観光会議・世界旅行博実行委員会の主催で開催されている博覧会が「旅行博」である.正式にはJATA世界旅行博という.金・土・日の3日間開催されているが,初日の金曜日は業界やプレス関係者のみの入場で,土曜日から一般者も入場できるようになっている.海外旅行のための情報を集めたイベントで,世界各国の旅に関する情報を知り,そして体験することができる.ステージでは各国の民族舞踊などのパフォーマンスも見ることができるので,1日いても飽きることはない.各国のブースではアンケートに答えると景品がもらえたりするので,帰りにはパンフレットとともに大きな袋を抱えて出ることになる.入場料は大人1200円.2007年の模様をお伝えする.
 
会場はお台場にある東京ビッグサイト西ホール
 
会場入口は成田国際空港を思わせる演出となっている
 
ヨーロッパやアメリカなど,各方面の国別にブースが分かれている
 
いろんな国の民族舞踊を披露している

パンフレットをどっさりもらってこれる

エスカレーターで4階の展示ホールへ

ステージではイベントが行われている

青色はもらえる紙バック
ここに各国のパンフレットを詰め込んでいく

景品でもらったJALワンワールド加盟を記念したエコバック

もらってきたパンフレットの山(一部)

 

切立橋(隠れた歴史的遺産)【会津考察#13】

The Kittate Bridge


切立橋

 


 猪苗代湖から流れてくる日橋川(にっぱしがわ)の会津若松市(旧河東町)と喜多方市(旧塩川町)と磐梯町の3市町の境に,切立橋(きったてばし)と名付けられたアーチ橋がかかっている.春になると桜が満開となるところでもあり隠れた名所でもあるが,桜のみならずこの切立橋そのものも,実は隠れた歴史的土木遺産として価値のあるものである.
切立橋は,1925(大正14)年に東京電灯(株)(現東京電力)の猪苗代第四発電所建設時(橋のすぐ前の山頂に水力発電所がある)に資材輸送用の線路を敷設した際に日橋川に架けられたもので,磐越西線の広田駅からこの発電所間を結んでいた. 
 この橋は,1890(明治23)年にドイツで製作され翌年に九州鉄道(現JR九州)の鹿児島本線矢部川(福岡県)に架けられていたが,列車の荷重増加に耐えられなくなって引退することになり,この地に移設され転用された.当時の猪苗代水力電気(株)(東京電灯の前身)の社長・仙石貢氏が,かつて九州鉄道の社長でもあったということで,ここに転用されたとのことである.この橋はドイツから日本に11橋輸入されたが,現存する橋はここも含めて僅かに2橋となっているという.ちなみに残りの1橋は,栃木県足尾にある古河橋で,現在は歩道専用橋となっている.
製作はドイツ「ハーコート社」,長さは49m,ボーストリングトラス橋という種類であり,部材をボルトで連結組立するプレハブ橋(現場で組み立てるものをプレハブという)といった特徴がある.所有管理は東京電力猪苗代電力所で行っている.


静かなところで余生を送っている切立橋
 
横からみたところ

6tまでの乗用車は通れるが,コンクリートの床版の上に木が敷いてある.
雨が降ると,通常でもブレーキをかけるとスリップする.
落ち葉の季節は要注意.止まれないと県道に出てしまうので,最徐行で運転を.
 
上流側(左)と下流側(右)
下流には,第四発電所から落とされる水を放流する吐口があって,
そこから下流はおどろくほど水量が増加する.
水質のきれいな猪苗代湖から流れてくるので,水はとてもきれい.

向かいの山には猪苗代第四発電所(水力発電)の施設がある

 

橋の真ん中には,ささやかながら案内板が取り付けられている
でも,この静かな環境が,余生を送るのにはよい環境なのかもしれない.

 
このボルト接合が時代を感じさせてくれる

橋中央の上部に「丸いスピーカーみたいなもの」がぶら下がっているが,
これが何の役目を果たしていたのか不明.ランプ(照明)だろうか?

X型に組まれているトラス部材

桜の季節になると,また美しい橋となる.

橋の親柱には「東京電力株式会社」の橋名板がある
所有は東電だが,一般車も通行することが可能で,
橋の奥へ進むと鬱蒼とした林となるが,登り坂で抜けると,
ひらけて田畑の広がる柏原集落となり,
まっすぐ進むと農道となってJR広田駅に向かうことができる.

【公共交通案内】
●会津バス 西若松駅→神明通り→若松駅→大和田鍛冶屋前→島(1日4往復 要ダイヤ確認) 島停留所下車 若松駅からバス約30分,下車後徒歩約30分


 

柳津悠々紀行#2(柳津町)【会津考察#12】

The Yanaizu YuYu trip ( Yanaizu-machi in Kokuuzouson )
~ 虚空蔵尊のある門前町・2 ~

赤ベコ博物館
ベコとは牛のこと.赤ベコ発祥の地,柳津ならではである.
(残念ながら,訪れたのが朝早かったので,オープンしていなかった)

会津桐の直売もやっている.
会津の良さは酒の良さ「花春」の黄色い看板をみると,会津に戻ってきたな,と感じる.
地元福島のTVでは,昔から花春のコマーシャルが流れていた.

街なかの点景.
あわまんじゅう,くりまんじゅう元祖の店・岩井屋

まんじゅう屋の湯気
朝8時過ぎの風景

ほっとinやないづ
「まちなか」

パンフレットなどが置いてある情報ステーション.といっても無人であるが,いすが置いてあって中で休憩することができる.

催し物案内も掲示されている

洋服屋の前にもまちなかギャラリーが.

道の駅「柳津」で売られている「あわソフトクリーム」.本物のあわソフトクリームは,写真右のように真っ黄色ではなく,淡いクリーム色(写真下).ここまで黄色いとちょっと別な「モノ」のようでリアルである.

魚渕
弘法大師が虚空蔵尊を刻んだ木屑を只見川に入れるとウグイに姿を変えたという伝説が残されている.
ウグイは淡水魚で,ハヤ・マルタ・アカハラなどとも呼ばれ,一般には群れる習性をもたないが,ここ魚渕では群れていることから,国の天然記念物に指定され,禁漁区として保護されている.

川霧が立つのも柳津らしさ
一般的には,気温が下がり川の水が温かいときに起きる現象.しかし,ここ只見川ではその逆が多いとか.背後に虚空蔵尊が見え,幻想的で美しい風景となる.

吊り橋もある
川霧が立ちこめている.

只見川ラインくだり。40分 1000円(小さく手前に見えるのが船)

赤く塗られたアーチ橋も,柳津の景観に強烈なインパクトを与えている.国道252号線に架かるもので,柳津橋と瑞光寺橋の2つあり,どちらも同じ形式で統一されている.1973(昭和48)年の完成.背景のお寺が虚空蔵尊.

午前10時頃になると,立ちこめていた川霧もなくなって,日差しが強くなってきた.ゆったりと流れる只見川をみながら,悠々とした時を刻むヒューマンスケールの飾り気ない街・柳津をあとにすることにした・・・.

柳津悠々紀行#1(柳津町)【会津考察#11】

The Yanaizu YuYu trip ( Yanaizu-machi in Kokuuzouson )
~ 虚空蔵尊のある門前町・1 ~

柳津と書いて「やないづ」と読む.「津」と名の付くところは,昔から水との関わりが強いところが多い.「津」とは船舶の停泊する船着きという意味があり,ここ柳津も街の中に只見川が悠々と流れ,明治時代までは柳の大木が川岸に茂っていて,船やいかだの発着所であったので「柳津」の地名が付いたと言われている.
柳津町は,会津若松から約25kmほど西に向かったところにある.807(大同2)年に開基した福満虚空蔵尊(圓蔵寺)の門前町として,参詣客でにぎわってきた歴史ある街である.そして,只見川が流れ,温泉が湧出し,斎藤清画伯が晩年住んでいた柳津は,ヒューマンスケールの空間が広がっている街だと直感できる.華々しく観光地化されていない,只見川に寄り添って時を刻んできた,心癒される街並みを歩いてみることにした.
会津柳津駅
日本一のローカル線として有名な只見線が走っている.会津若松から昔ながらのディーゼルカーが,エンジンを轟かせながらゆっくりと走っている.1日6往復.温泉宿のある街中心部まで歩いて15分程度で着く.
ローカル線のホームは旅情があってよい.本数は少なくて不便かもしれないが,時間に追いまくられている現代において,そんな忙しい生活とは無縁な,只見線の旅もアプローチとしてお薦めである.
駅前に置かれているSL「C11-244」
昭和18年に製造され,約30年間働いたあと,昭和48年11月に現役を引退し,この場所で余生を過ごしている.復活の話もあったに違いない.
駅の待合室に貼られていた「柳津ウォークマップ」
柳津はコンパクトな街なので,歩いて十分に回ることができる.歩いて回れる規模こそが,ヒューマンスケールの街並みである.
柳津町の案内板
観光ポイントには同じタイプの看板が置かれていて,土地勘のない観光客にとってはありがたい看板であった.
駐車場から虚空蔵尊へ向かう道
あじさいがしっとりと咲いていた
満虚空蔵尊(菊光堂)
全国的にも有名な正月7日に行われる「七日堂裸まいり」は,この菊光堂の中で行われる.大鰐口を目指し,男たちが綱をよじ登って競い合う祭りは,迫力がある.(中にはいると,「綱によじのぼらないでください」とかかれた張り紙が貼ってあった.普段もよじ登ろうとする人がいるのだろう)
海運 撫牛
虚空蔵菩薩は,丑と寅の守り本尊でもある.会津の民芸品である「あかべこ」の発祥の地として有名である.
菊光堂から眺める風景
只見川が流れ,そこにかかる赤いアーチ橋が見える.手前には吊り橋も架かる.
柳津の名物のひとつ「あわまんじゅう」店からは,まんじゅうを蒸すときの蒸気があちこちで出ている.店の中では,土産物として並べるためのまんじゅうづくりで,朝早くから忙しい.
今から180年前,柳津を様々な災害が襲ったとき,災害に「あわ」ないようにとの願いを込めて,虚空蔵尊に奉納されたのが,あわまんじゅうのはじまりとされている.朝の出来たてはうまい.
農産物直売所「ふれあい市」
地元でとれた野菜や花などを,100円から販売している.虚空蔵尊の仁王門へ登る階段の登り口前にある.大がかりな朝市ではなく,こじんまりとして手作りといった感じがして,生産者との距離が離れず新鮮な野菜を買える.浴衣でもふらっと立ち寄れる.
路線バスは坂下(ばんげ)から走っている.(会津)坂下では,(会津)若松駅からの便に接続している.
街中のストリート
ヒューマンスケールの空間となっているが,ときどき自動車が走り抜けていくので,街なかを歩いて散策するには,ちょっと落ち着かない.
まちなかスタンプギャラリー
店先や宿の入り口に斎藤清画伯の絵を飾って,スタンプラリーをやっている.街なか散策をしていて発見した.自動車では決して気が付かないユニークな取り組みである.

温泉の玉?
柳津温泉の源泉を玉の上から少しだけ流しているモニュメント.触ると暖かく,舐めるとしょっぱい.柳津温泉は昭和62年に柳津町が虚空蔵尊の境内で掘削したところ,地下700mから塩化物泉の温泉が湧き出たもので,比較的新しい温泉である.柳津は,それまでの宿坊から温泉街へと変化した.
このモニュメントも,歩いてみないと気づかない.

虚空蔵尊の仁王門への階段
虚空蔵尊への浴衣での参詣は禁止されている.温泉の玉,わかりますか?
柳津の大清水(弘法清水)
虚空蔵菩薩をつくられた弘法大師が,コンと杖をたたくと,冷たい清水が湧き出るようになったと伝えられる清水.干ばつや地震のときも,決して涸れることがなかったという.

野菜などを洗える場所もある.右上のかごに入っているのは「あさつき」だった.この施設は平成13年に完成した.

花ホテル「滝のや」
このホテルでは月1回程度の講演会(花ホテル講演会)を開催し,地元住民や柳津に興味のある方々とともに,地域を盛り上げようとしている.日帰り入浴も可.

会津鉄道のトロッコ列車【会津考察#10】

The lorry train of Aizu railroad


湯野上温泉駅に停車中のトロッコ列車

 


 ゴールデンウィークや観光シーズンになると会津鉄道のトロッコ列車が運行される.会津浪漫の花号・星号・風号と,時期によって名前を変える.
会津鉄道は会津若松から湯野上温泉・芦の牧温泉・田島・会津高原尾瀬口までを結ぶ第三セクターで,旧国鉄時代の会津線から転換された路線である.会津高原尾瀬口からは野岩鉄道を経由して,東武鉄道の鬼怒川温泉へ抜けることができるので,北千住・浅草までが1本のレールでつながっていることになる.
トロッコ列車に乗るためには,乗車券のほかにトロッコ整理券(大人300円)を購入すれば乗車ができ,車内には小さいながら売店もあるので,ビール片手にのんびりと南会津への車窓を楽しめる.なお,撮影は5月のゴールデンウィークのときのものである.

トロッコ会津浪漫星号・会津田島行きに乗る
 
トロッコ列車は3両編成で,
それぞれが違った仕様(内装)の車両となっている.
どのタイプの車両に乗るか,整理券を購入するときに決める.
トロッコ席・展望席・お座敷席の3タイプ
 
こちらは展望席で,最も座席がよいタイプ.
運転席から前方が展望できるのであるが,
田島に向かうときは逆方向となっている.

こちらはトロッコ席で真ん中の2両目となる.
ガラスを外すこともできるが,寒いときはこのようにつけたままとなる.
トンネル内では天井に星が広がる演出がある.
 
こちらはお座敷席.掘りごたつ式となっていて,居心地がよい.
今回,会津若松駅からの乗客は全5名で,全てお座敷席を選んでいた.

2両目にちょっとした売店があって,
飲み物やお菓子を買うことができる.栃もちを買った.

大川の渓谷が車窓に広がる

西若松駅から湯野上温泉駅まで,ツアー客でトロッコ席は埋まった

トンネルに入るとトロッコ席の車両では,
プラネタリウムが点灯する.

橋の上では一旦停車するサービスもある
 
茅葺き屋根の湯野上温泉駅には囲炉裏もある

終点会津田島駅
  
田島駅で売っていた駅弁.おいしかった.
弁当を買って野岩鉄道・東武鉄道と乗り継いで東京まで行ける

陶磁器の街・会津本郷【会津考察#9】

The town and Hongo of the earthenware


インフォメーションセンター前

 


 会津本郷焼は,1593(文禄2)年に会津藩領主の蒲生氏郷が,若松城の改修を行うにあたり城郭の屋根を瓦葺きとするために,播磨国から瓦工を招いて黒瓦を製造したのが始まりとされている.その後,保科正之が尾張国瀬戸生まれの陶工を迎えてから,本格的な陶器の製造が開始された.1993(平成5)年に,通産省(現経産省)より伝統的工芸品産地として指定を受けている.(会津本郷焼事業協同組合のHPより)
街は非常にコンパクトなので,各窯元めぐりをするのにも十分歩いて回れるが,インフォメーションセンターでは無料のレンタサイクルをやっているので,自転車で街中を巡るのもよい.地図を見ると「瀬戸町」といった地名があって,陶器の街だなと思わせてくれる.
 
インフォメーションセンター
2階は会津本郷焼歴史資料展示室となっている.
無料のレンタサイクルを貸し出してくれる.
窯元が入った会津本郷焼散策マップもある.

インフォメーションセンター前の県道

会津美里町誕生記念「第2回会津みさと祭り」として
「風と土の芸術祭」が行われていた.
まちなかのあらゆるスポットに本郷焼が展示されていた.

会津本郷陶磁器会館
組合に加盟している14窯元の作品を展示販売しているところ.
本郷焼はここで購入するとよい.
会津本郷焼事業協同組合もここにある.

陶磁器会館には窯元案内図がある
  
まちなかの狭い路地裏には,各窯元がある.
手ひねりや絵付け,見学を行っているので,それぞれの窯元に問い合わせるとよい.

【公共交通案内】
●会津バス 若松駅→本郷→関山 (日中は90分間隔で運行 若松駅から約30分)
●JR只見線 若松駅→会津本郷駅→只見→小出 (1日7往復 日中は本数ない 若松駅から約12分)

黒酢バー(JR新橋駅)【東京考察#238】

The brown vinegar bar ( JR Shimbashi station )


黒酢バー受渡口


 健康志向が続く中で,黒酢が注目を集めている.そんな黒酢を飲みやすくアレンジして味わえるスタンドが,昨年(2006年)夏からJR新橋駅でオープンしている「黒酢バー」である.真っ黒に塗られたカウンターは見た目ちょっと独特であるが,黒酢のすっきりとした味わいを求めて,お客が黒酢を求めていく.かなり酸っぱいのかと思いきや,ほんのり酸っぱさが口に広がり,思ったよりも飲みやすい.メニューは純粋玄麦黒酢をはじめ,黒酢&豆乳,リンゴ酢&キャロット,黒酢&ブラッドオレンジ,黒酢&青汁!?など,いろいろなバリエーションの商品がある.1号店は新橋駅であるが,現在では渋谷駅や横浜駅,市川駅,八王子駅,宇都宮駅などJR東日本管内8駅で味わうことができる.販売は,NRE日本レストランエンタプライズ(昔の日本食堂)が行っている.ちょっとした話題にお試しを.

真っ黒なスタンド.一瞬何の店か戸惑う.

飲んでみたのは,黒酢&ブルーベリー
ほんのり酸っぱい味がするけど飲みやすい

新橋駅の南側改札を出たコンコースの汐留口方面にある
(ゆりかもめ乗り場方面)
赤丸のところにちょっとだけ黒いスタンドが写っている

大内宿【会津考察#8】

oouchi-juku


茅葺き屋根の残る大内宿

 


 大内宿は,会津若松と日光今市とを結ぶ会津西街道の宿場町として,江戸時代の宿場の雰囲気を残している場所である.集落全体がそっくり茅葺き屋根として残っており,1981(昭和56)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている.今はシーズンになると多くの観光客が訪れるようになり,軒先で名産品やおみやげ,そばなどの飲食店を営むようになっている.毎年9月1日の防災の日には,消火栓の一斉放水訓練が行われ,この放水の様子を眺めるのは圧巻である.今回はちょうどその時に訪れたので,その模様もお伝えする.ちなみに,来年(2008年)は9月1日が日曜日とのことである.

バスは一応走っているのだが,
朝1本と夕3本の4本のみ.地元住民通学用のダイヤとなっている.
観光客は自家用車か観光バス,もしくは,
会津鉄道湯野上温泉駅からタクシーでくるしかない.

駐車場は有料で,普通車300円となっている.
大内宿整備保全協力費として集められている.
 
放水訓練中の模様.
放水は,9月1日の午前10時から3分程度行われる.
2008年は日曜日開催とのこと.
 
普段,消火栓はこのようにコンクリートの箱の中に納められ,
上には木製の蓋がかけられている.

電柱など一切ない.江戸時代の空間が体感できる

軒先でお土産品などを売っている

起き上がり小法師も売っている
 
民家の先には,山からの水が流れていて,
ラムネやジュース,缶ビール,キュウリやトマトなどが冷やされて,売られている.

しんごろう餅
店先で無料のお茶を飲みながら座って食べることもできる.

ねぎ1本で食べる「ねぎそば」の店
大内宿では,1軒1軒微妙に扱っているものが違うので,
それぞれ回ってみると楽しい.

茅葺き屋根の民家

子安観音へ向かう階段を上がると,山の中腹から大内宿の全体を眺めることができる.

【公共交通案内】
●会津鉄道 湯野上温泉駅下車 タクシーで約15分(片道2000円程度
※路線バスは地元住民通学用のダイヤとなっており,観光客には不適.