Tokyo Metro(The privatization in the Teito Rapid Transit Authority)

|
BANCHAN WORLD の東京をテーマにしたカテゴリーです.
Tokyo Metro(The privatization in the Teito Rapid Transit Authority)
|
The specialty shops of the ski ( Kanda Ogawa-machi )
![]() スキー用品が並ぶ |
![]() |
神田学生街の一角に,スキーの専門店街の集まるエリアがある.一時期ほどのブームは過ぎ去ったが,それでも冬になると,スキーやボードを探しにやってくる人は多い.スキーに限らずスポーツ用品全般を扱っているので,お目当てのスポーツ用品を探すのもよい.
|
The specialty shops of the musical instrument ( Kandasurugadai )
![]() ギターが並ぶ |
![]() |
神田駿河台は東京でも有数の学生街として栄えてきた地域で,大学・高校・中学・小学校・専門学校・予備校とありとあらゆる学校が集まっている.明治大学,日本大学,駿台予備校・・・.そして学生街の周りには色々な専門店街が形成されており,ここ神田駿河台周辺にも書店・喫茶店・飲食店・楽器店・画材店・スポーツ用品店などの商店が建ち並んでいる. JR御茶ノ水駅を降りて駿河台方面に歩くとすぐに広がるのが楽器専門店街である.時間の自由なモラトリアムの時期を過ごしている学生達.自分を見つけるためにエレキギターを探しにやってくるのである.音楽活動は,人間の心の表現であり,能動的に生きることを教えてくれる.学生街を歩いていると,マンネリ化した日常を過ごしている今の自分にハッとさせられ,何かをやらなければ,という若さのエネルギーを享受することができる.僕は学生街が好きである.
|
Nikolai Cathedral(The Tokyo’s restoration cathedral church)
![]() ニコライ堂 |
![]() |
東京復活大聖堂は,聖人ニコライによって1891年(明治24年)に建てられた日本ハリストス正教会教団の聖堂である.通称「ニコライ堂」と呼ばれている.日本最大のビザンチン式建造物として知られており,昭和37年に文部省指定の重要文化財に指定されている.平面はギリシア十字型のビザンチン式レンガ造りで,中央に高さ約38mのドームと別に尖塔状の鐘楼をもっている.日曜日になるとお祈り(奉神礼)が行われ,火~金曜日の午後には聖堂の拝観を行うことができる.
|
Yushima-Seido
大成殿(孔子廟)
湯島聖堂は,儒学に傾倒した5代将軍徳川綱吉が上野忍ヶ岡にあった孔子廟(先聖殿)を現在地に移して聖堂と称したものであり,儒教の教えを説いた孔子を祀っているところである.さらに,この地には孔子の生まれた地名をとって名付けられた「昌平坂学問所」が存在していた跡地であり,明治維新までの江戸時代において官立の大学として文教センターの役割を果たしたところでもある(道路を挟んで向かい側の東京医科歯科大学も昌平坂学問所の跡地).大成殿は土日のみ内部公開されている.都心における静寂な日本文化の空間として,外国人にも喜ばれる場所であろう.
聖堂(大成殿)は過去に4回の大火にあって焼失しており,現在の大成殿は関東大震災で焼失したものを,1935年(昭和10年)に鉄筋コンクリート造りで再建したものであるが,入徳門だけは1704年に建てられたものがそのまま残っている.
1922年(大正11年)に国の史跡に指定されている.
1704年に建てられた入徳門
孔子の銅像
絵馬には多くの合格祈願が書かれている
「合格」の文字
![]() アーチ型の聖橋 |
![]() |
聖橋(ひじりばし)は,関東大震災の復興橋梁として昭和2年7月に完成したものである.橋長92.47m,幅員22mのアーチ橋で,神田川の景観に美しく溶け込んでいる橋として有名であり,一度は写真で見た方も多いのではないかと思う.「聖橋」という橋の名前の由来は,北側にある国指定の史跡で江戸幕府の官学所となっていた「湯島聖堂」と,南側にある国指定の重要文化財でビザンチン風建築の「日本ハリストス正教会復活大聖堂(ニコライ堂)」の両聖堂にちなんでいる.日本文化と西洋文化の両極を結ぶ橋として「聖橋」がある,なんとも不思議でロマンチックな橋である. ちなみに,「お茶の水」とは将軍のお茶用の湧き水があったことから名付けられたものであるが,行政上の地名としては存在していない.
|
Shinagawa station which the Superexpress practiced
![]() 吹き抜けの品川駅コンコース |
![]() |
2003年11月,東海道新幹線に品川駅が開業した.東海道新幹線は大井に新幹線の車庫がある関係で,大井の車庫から東京駅間はその車庫からの回送電車が走るため,すでに本数が増やせず飽和状態となっていた.そこで,将来の大阪方面への需要増を見込んで,車庫までの回送電車の影響が及ばない品川に新たに駅を設けて対応することとしたのである.しかし,現時点で品川駅始発の新幹線は存在していない.渋谷・新宿方面から大阪に向かう人のために,少しでも時間が短縮されるよう,飛行機との競争も視野に入れた開業となっている. その開業にあわせて,品川駅が大改装された.特に東京湾側の港南口(東口)の変貌はめざましく,昔は薄暗い通路を長々と歩いて改札口に行かなければならない港南口であったが,駅前の再開発にあわせて「ドピカーーン」とした明るいコンコース(東西が自由に行き来できるようになった)と駅前広場ができて,様変わりした.
|
![]() ハイセイコー |
![]() |
大井競馬場は,東京シティー競馬(TCK)が行われている東京の地方競馬である.ツィンクルレースという夜間のレースを開催(15時~21時)しており,夜になるとイルミネーションが瞬く競馬場で,ムードあふれる競馬を楽しむことができる. 大井競馬場は1950(昭和25)年に品川区勝島2丁目に建設された.勝島は1943(昭和18)年に海軍省によって海を埋め立てて造られた人工の島で,第2次世界大戦の勝利を願って「勝島」と名付けられた.競馬ファンにとっては何とも縁起のいい地名のところに大井競馬場が出来たのである.
|
The Kameari station north exit police box
![]() 亀有駅北口交番 |
![]() |
「こちら葛飾区亀有公園前派出所(略して「こち亀」)」という漫画が少年ジャンプに掲載されている.今は,日曜日の夜にテレビでおなじみとなったアニメであるが,その両さんが勤めている派出所(交番)のモデルとなっているのが,この亀有駅北口の交番である.亀有公園というのは,北口の近くに実在しているが,亀有公園前派出所というのは存在していない.漫画を読んでいると,まさにこの交番だ!と思うほどよく似ている.亀有駅には反対側の南口に大きな交番があり,こちら北口の交番は,普段は無人らしい.
|
Demolished The Dojunkai Aoyama apartment
![]() 歩道橋からの風景 かつてはここにアパートがあった |
![]() |
同潤会青山アパートは,No.5,No.105,(No.11)で取り扱ってきた.ついに取り壊しが決定し,今は更地となっている.2003(平成15)年12月末の風景をどうぞ.
|
![]() 南神門にある鳥居 |
![]() |
明治神宮は初詣参拝客数ではいつも全国1位になる神社である.外国人観光客の姿も多い.明治神宮は,第122代の明治天皇とその皇后である昭憲皇太后をお祀りする神社で,大正9年11月に創建された神社である.こちらの明治神宮は「内苑」と呼ばれ,本殿や神楽殿などがあり,総面積約70万m2の明治神宮の杜が鬱蒼と茂っている.一方,絵画館やスポーツ施設を備える「外苑」は青山に存在している.都心の真ん中に,これだけの森が存在していることは,貴重なオープンスペースであり,野鳥の宝庫でもあろう.
|
Haneda Airport in the end of the year
![]() |
現在の羽田空港 海側に東ターミナルを建設中であり,拡張工事が進められている. |
![]() 京成柴又駅 寅さんの銅像が立っている |
![]() |
柴又といえば,松竹ヒット映画「男はつらいよ・寅さん」の舞台となったところである.柴又帝釈天への参道にあるお店が寅さんの実家であり,今は亡き俳優・渥美清が「よう,元気かい」といってふらりと現れてきそうな,そんな雰囲気のする街である. 柴又帝釈天(経栄山題経寺)は,寛永6(1629)年,日忠上人の草創と伝えられており,本尊は日蓮上人自刻の帝釈天の板仏である.行方不明だった板本尊が庚申の日に発見されたので,以降,縁日は庚申の日に設定されている.縁日は2ヶ月に1日の割合でやってくる.
|
![]() 西新井大師(総持寺)の本殿 |
![]() |
西新井大師は,正式には五智山遍照院総持寺といい,真言宗豊山派の寺院である. 天長の昔に弘法大師が関東巡錫の折りにこの地に立ち寄り,悪疫流行に悩む村人たちを救おうと十一面観音様を造って21日間の祈祷を行った.すると枯れた井戸から清らかな水が湧いてきて病はたちどころに平癒したと伝えられている.その井戸がお堂の西側にあったので「西新井」の地名ができたという. 露天が建ち並ぶ賑やかな縁日は,毎月21日に行われている.
|
![]() 安田講堂 1925(大正14)年に完成した大講堂 安田財閥の寄付によって建った 東大闘争の舞台となり学生運動の象徴でもある |
![]() |
東京大学は,日本の最高学府である.あらゆるトップには必ずといっていいほど「東大」が名を連ねている.前期課程は駒場キャンパスで学ぶため,ここ本郷キャンパスは後期課程の学生が学んでいる.大学の歴史も古く,徳川幕府の「晶平黌」学問所が起源である.
東大周辺の本郷界隈
|
![]() 井の頭池 |
![]() |
井の頭公園は正式には「井の頭恩賜公園」といい,1917(大正6)年に開園した380,000m2の都立公園で,徳川歴代将軍が鷹狩りをした場所でもある.井の頭池とその周辺,雑木林と自然文化園のある御殿山,運動施設やジブリ美術館のある西園,東南にある第二公園の4つから成り立っている.また,中央に存在する井の頭池は江戸に初めてひかれた水道の水源であり,明治31年まで重要な役割を果たしていた.「井の頭」の命名者は,3代将軍家光といわれているが,その由来は「上水道の水源」「このうえなくうまい水を出す井戸」という説がある.井の頭池は神田川の源となっている. ちなみに「恩賜」とは,天皇主君から賜ることとなっている.つまり,天皇から賜ってできた公園ということである.
|
The attractiveness of “George” (Kichijgeorge)
![]() 吉祥寺駅前 |
![]() |
若者は吉祥寺を「ジョージ」と呼ぶ.吉祥寺は武蔵野市に位置しており,新宿と八王子の中間に位置する商業エリアである.駅前には,伊勢丹にパルコに東急百貨店と一流百貨店が建ち並び,サンロードのアーケード街を中心としたショッピングゾーンが展開されている.さらに,日本ではあまり見ることが出来なくなった狭隘な道路に建ち並ぶ商店エリアも残っており,エキゾチックな側面も見ることができる.コンパクトにまとまっていて,ぶらっと立ち寄るのにはおもしろい街である. さて,吉祥寺と地名がついているので,近くに吉祥寺があるかというと,そうではないらしい.吉祥寺は水道橋にあったものが大火で駒込に移ったもので,現在も駒込病院の裏に存在している.では,なぜここが吉祥寺に???
駅前(北口)に広がる狭隘な商店街
少しは”ジョージ”の魅力が感じられましたか? |
The Oizumi-gakuen town (Nerima-Ward)
![]() メインストリートの大泉学園通り沿いには, ちょっとした商店が建ち並んでおり, 穴場的な発見があるかもしれない. |
![]() |
大泉学園町は埼玉県和光市と接する閑静な住宅街である.地図を眺めるとこの区画だけ整然と道路が入っているのがわかる.ここは,関東大震災直後に箱根土地(株)(西武鉄道グループ・現西武鉄道の一部前身)が一大学園都市を開発しようと計画したところで,碁盤の目に入った区画の土地は坪10円で売り出されたという.しかし,大学誘致も住宅開発も思うように進まず,現在のように教育施設ができたのは,昭和48年に朝霞の陸軍士官学校(戦後は米軍と自衛隊が使用)が返還されたあとであった.
街を歩いていて興味深かったのは「風致地区」という交差店名があり,さらにバス停にも「大泉風致地区」という名前が付けられていたことである.風致地区とは都市計画法で定められるもので,都市内の自然景観を維持し,樹林地帯の保存を図る区域に指定するもので,風致地区内では,建物の高さ,建ぺい率,建物の位置,形態,デザイン,緑の保存のために必要な行為について規制を行うことができるものである.(出典:都市計画総論,鹿島出版会) この地区にも風致地区の規制をかけて,良好な居住環境をつくる制度が取り入れていたのであろう.
この周辺,昔は農地がたくさん残っていたのだろうが,宅地化の波で農地は減少している.そもそも23区内に農地が残っている事自体不思議に思うかもしれないが,練馬区や板橋区・世田谷区の県境付近には,まだまだ農地が点在している.そんな農地の脇に「生産緑地地区」という看板を見つけた. |
The Hikarigaoka housing complex
![]() |
![]() |
「光が丘団地」は,戦争中は成増飛行場として,戦後は米軍の住宅地(グランドハイツ)として接収されていた土地を,昭和48年に返還してもらってできた土地に建設された住宅団地である.面積は186ha,約1万2千世帯,人口4万人が暮らす,都内でも最大級の団地である.昭和58(1983)年より入居が開始され,平成3(1991)年には団地建設が完了し,併せて都営地下鉄大江戸線(当時は12号線と呼んでいた)が開通して,徐々に「街」として成熟していった. 公団,東京都,住宅供給公社による開発なので,エリア内には行政区民センターや郵便局,学校や図書館などの公共施設も併設されており,日比谷公園の4倍の広さを持つ光が丘公園も存在している.団地内を歩いてみると,近年に開発された団地であることもあり,三角屋根を取り入れた設計や,壁面に煉瓦タイルを使用するなど,コンクリート一辺倒で無味乾燥としていた「いわゆる団地」といったイメージを払拭する造りとなっており,デザイン的にも配慮されたものとなっているように感じる.30階建ての超高層住宅もバランスよく配置されており,最上階からは都心を一望できる眺めであるに違いない.
|
The Takashimadaira housing complex
![]() 高島平の団地群 |
![]() |
高島平団地は,住宅ストック不足を解消するために日本住宅公団(前住宅・都市整備公団/現都市基盤整備公団/平成16年7月より独立行政法人「都市再生機構」へ)によって開発された,いわゆる「団地」と呼ばれるものである.当時建設された団地は,規制上からほとんどが14階建ての中高層住宅であり,この高島平団地も14階建ての住宅団地が並んでいる. 昭和47年より入居が開始され,高島平2丁目団地には賃貸住宅が7741戸,高島平3丁目団地には分譲住宅が2429戸あり、総戸数は10,170戸となる都内屈指の巨大団地である.この時代に作られた団地を歩いてみると,高密度に中高層住宅が並んでいることに気づく.現在の団地開発は高層住宅と高層住宅の間にもう少し公園などのオープンスペースを配置して,空間にゆとりを持たせ密度を押さえるようにしていると感じる.
|
Iwabuchi lock(Arakawa spilway)
![]() 真っ赤な色が鮮明な,旧岩淵水門 |
![]() |
岩淵水門は,都内の治水を考える上で無くてはならない施設である. 岩淵水門から下流の,現在の隅田川は,昔の荒川の本流であり,大雨が降るたびに都内で洪水を引き起こしていた.そこで,洪水調節を行うために明治44年から新しく人工的に作った放水路が,現在の荒川(放水路)なのである.つまり,岩淵水門から河口まで約22kmの荒川は,全て人工的に作った川なのである.荒川土手を眺めていると,ラインの整ったスッキリしすぎるほどの川筋が自然の結果できたものでないことを実感するに違いない.この工事のために,1068haの土地を買収し,約1300戸の家が移転した. その放水路完成時に,新しい荒川放水路と本流であった荒川(現隅田川)との分岐点に設けられた水門が「岩淵水門」である.赤い水門は9m幅のゲートが5門ついており,一番右岸側の5号水門だけが背の高い大きなタイプとなっている.この水門によって,大雨が降ったときに隅田川への流入を防いで,流下能力のある荒川放水路へ水を導くことができるようになり,都内の洪水がなくなるようになったのである. ところがその後,施設の老朽化や洪水調整能力のアップにより,新しい岩淵水門が昭和50年から建設され,昭和57年に新しい青い色の水門が完成し,機能の役割が引き継がれた.古い岩淵水門は役目を終えたのであるが,土木遺産としての価値が高いこともあって,周辺の整備とともに保存されることになり,現在でも間近まで近寄って往年の水門を眺めることができる.
|
Siodome Siosite (Land readjustsment plan)
![]() |
![]() |
「♪汽笛いっせい新橋の~」で始まる鉄道唱歌,この新橋とは「汐留」のことを指す.明治5年に新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通したが,そのときの新橋駅とはここ汐留に存在していたのである.その後大正3年に今の東京駅が開業したときに,新橋駅は今の新橋駅の場所に移設され,汐留は貨物専用駅として発展していった.しかし,トラック輸送による物流の変化により貨物の取扱量は年々減少し,昭和61年に汐留駅は廃止され,国鉄分割民営化により国鉄清算事業団からこの汐留の貨物ターミナル跡地は売却されることになった. しかし,いざ国鉄の借金を返済しようと売りに出した土地であるが,バブルによる土地高騰の煽りをうけて,周辺地域へのさらなる高騰を招く恐れがあるとして,一時売却にストップがかけられ,土地高騰が沈静化したのちに事業は動き出すことになる.平成2年に東京都は汐留地区の開発に関する基本方針をまとめ,汐留地区の開発が高い公共性を有するということから,東京都施行による土地区画整理事業を実施することとなった.(東地区では再開発地区計画も定めている.) 汐留地区土地区画整理事業(土地区画整理事業とは,所有されている土地を換地という手続きによって区画形質の変更を行って土地の利用を増進するものである)は,施行面積30.7ha,平成7年3月から平成19年3月までの施工期間となっており,今でも高速ビルの建設が行われている.JR山手線を挟んだ地区も施行範囲にとりこまれているが,この西地区では地元地権者がつくりあげるイタリア街「チッタ・イタリア」の整備が進められている.
おまけ・・・ 喜多方ラーメンもあります. |
Shinjuku high-way bus terminal (Keio Bus)
![]() |
![]() |
新宿西口のヨドバシカメラ前には京王バスの中央高速バスのバスターミナルが存在する.甲府・松本・飯田・駒ヶ根・長野などといった中央高速方面のバスが頻繁に発着しており,ヨドバシカメラの「まぁーるい緑の山手線・・・・」という音楽とともに,次々とバスが発車していく.地方のバス会社と京王バスが共同運行することにより,地方のバス会社も都心への乗り入れが実現し,貴重なドル箱路線を維持している.なお,日本最長距離である福岡まで結ぶ路線(はかた号/京王バス・西日本鉄道)も,ここ新宿高速バスターミナルから発車している.この高速バスターミナルはかなり昔から存在しており,近年路線拡大を図ったJRバスの高速バスターミナルは高島屋タイムズスクエアに向かう途中の新南口ガード下にあるが,JRバスの方はこの京王バスのターミナルとは違い,狭い空間を無理矢理バスターミナルにした感のある乗り場となっている.JRバスの乗り場はNo.156へ.
|
Hanshin Tigers shop(Keio Dept Store)
![]() |
![]() |
2003年,絶好調の阪神タイガースである.6月末で2位に12.5ゲーム差をつけてぶっちぎりの首位.優勝も夢ではなくなりつつある.関東で唯一(阪神タイガースの公式サイトを見る限り,大阪以東では唯一であるように思う)の阪神タイガースショップが,新宿駅西口にある「京王百貨店」の7階にある.まだ,優勝もしていないというのに,売り上げがうなぎ登りであり,休日には売り場が混雑している.優勝したときにはどのようなことになるのか? 吉田タイガース以来,底辺を低迷していたタイガースであるが,今年は優勝に向け,今から楽しみである.
|
Sirokanedai(Gaien-Nisi-Street)
![]() |
![]() |
白金台は若奥様が憧れる高級住宅街であり,「シロガネーゼ」という言葉が生まれるように,おしゃれでハイセンスなブティックやお店がしっとりと建ち並んでいる.広尾などに雰囲気は似ているが,渋谷や原宿のように大きな喧噪に囲まれることはない.外苑西通り沿いにお店がこじんまりと並んでいる.夜になるとショーウィンドウやカフェテラスがライトアップし,また違った趣を演出する.ぶらっと散歩がてらに訪れてみるとよい.営団南北線・都営三田線の白金台駅下車である.
|
Roppongi-hills (The first-class urban area redevelopment project)
![]() 森タワー (最上階には展望台がある) |
![]() |
「六本木ヒルズ」は,民間デベロッパーとしては国内最大級の市街地再開発事業である(施行者:森ビル).施工区域面積11.6ha,東京ドーム9個分(東京ドームグラウンドの広さを基準とした場合)の広さを持つ.事業開始から実に17年の歳月をかけて,2003(平成15)年4月25日オープンした.再開発前は狭隘な道路が残る市街地であり,防災上難点のある地域だった.その六本木六丁目地区に第1種市街地再開発事業を導入し,地権者は従前における権利と同等の権利を新しい六本木ヒルズ内の敷地で受け取る「変換変換方式」によって,見違えるほどの立派な地区が完成した.
六本木ヒルズ内には,オフィスや商業地域の他に,映画館などの文化施設,居住スペースとしての高層住宅も配置されている.現在行われる再開発事業では,都心・オフィス地区への人口回帰ということを狙った職住一体となった再開発事業を行う事例がほとんどであるが,この再開発もミックスされた複合再開発となっている.都市計画の事例としてはとても興味深い歴史に残る再開発事業であろう. なお,2003年9月21日まで,森タワー52階ギャラリー(展望台1,500円の他に1,000円の入場料がとられる)にて「世界都市」展が開かれている.そのなかでは世界七都市の高層化の事例を精巧な模型を使って紹介していることの他に,この六本木六丁目の再開発事業についてのパネル展示があり,従前の街の様子のビデオや,再開発事業の歴史などが丁寧に紹介されている.都市計画に興味ある方は一見の価値がある.
六本木ヒルズの中心的な高層ビルが「森タワー」であり,最上階には地上250mから大都市・東京を360度眺めることができる.この森タワーのエレベーターは世界初の最高技術を用いた超高速エレベーターとなっている.乗っているだけでは「静かだな」「揺れが少ないな」などということしか理解できないが,実は上下2つの「カゴ」を持つダブルデッキ・二階建てのエレベータなのである.
|
Gagaku(East Gardens of the Imperial Palace,Department of musical matters)
![]() 雅楽を演奏する舞台 |
![]() |
雅楽とは,アジア大陸から伝わってきた器楽と舞と歌が日本化したもので,平安時代の中期に完成した日本最古の古典音楽である.特に,宮廷や貴族社会などで演奏されてきたもので,現在では宮内庁の楽部が伝承するものとなっている.国の重要無形文化財の指定を受けている.その宮内庁楽部による雅楽の演奏は,皇居東御苑の楽部ホールで行われている.なお,演奏を聴くには抽選申込みによる招待状か紹介による招待状が必要となる.
雅楽の演奏形態には,「管弦」,「舞楽」,「歌謡」の3つがある.管楽器・弦楽器・打楽器による演奏と,踊りと,歌と3つの種類があるのである.
皇居東御苑の風景 皇居東御苑は無料で一般公開されている.曜日や時間帯によっては入れないので,事前に確認する必要がある.
|
The wholesale district in Asakusabashi
![]() |
![]() |
浅草橋といえば問屋街である.最近の問屋は小売りも行ってくれるようになり,色々な種類の商品を選ぶことが出来るので,スーパーや百貨店とはまた違った面白さがある.特に「江戸通り」沿いにたくさんの問屋が並んでおり,人形・玩具・模型・文具・装飾品などの問屋が多い.この江戸通りは,銀座などの都心から浅草に向かうときの観光バスルートとなっているため,バス車中から「ここは浅草橋の問屋街で,人形の九月や吉徳などが見えます・・・」などとガイドさんが案内をするところである. なお,問屋街は日曜・祝日が休業日となっているところが多いので,平日か土曜日に出かけることをお奨めする.
|
TEPCO Asakusa Exhibition hall (The Tokyo Electric Power exhibition room)
![]() |
![]() |
合羽橋から浅草方面へ向けて「ぶらぶら」と歩いていたら,面白そうな展示室を見つけた.ここは東京電力が公開している展示室で,かつては大賑わいの繁華街であった大正・昭和時代の浅草に実際に存在していた施設を,実物大の模型で再現し解説している面白い展示室である.なんと入場は無料であり,ちょっとしたタイムスリップを味わうことができる.お台場やサンシャインにも昔の街並みを再現したテーマパークがあるけれど,本場浅草で懐かしい街並みを体験できるのはうれしい.ちょっとした穴場のスポットである.
|
Takesita-Dori to Ura-Harajuku , And Omote-Sando
![]() |
![]() |
竹下通りは全国各地から若者が集まってくる商業エリアである.かつては歩行者天国のタケノコ族などを生み出した若者の街であるが,今となっては年齢層が下がり,渋谷よりもさらに若い中学~高校生をターゲットにした感のある地域で,いろんな雑貨を求める人々でごった返している.その竹下通りを突き抜けると,最近流行になった「裏原宿」と呼ばれる地域となり,ここは裏路地にこじんまりとショップを出している店が次々と集まって,いつの間にか街全体がヒューマンスケールの迷宮ショッピングゾーンとなっているようなところ(下北沢や自由が丘に似ている)である.表参道交差点までの点景をどうぞ・・・.
★ 竹下通り ★
★ 裏原宿 ★
★ 表参道 ★
★ おまけ ★
|